最近、方眼ノートって増えていると思いませんか?
以前から研究者のフィールドノートにはA5の方眼ノートが使われてきましたが、ここ10年くらいで小学生の学習帳も方眼ノートが主流になっています。
また、ビジネスの場の思考の整理や課題解決にも方眼ノートが利用されるようになり、最近では自分の目標達成のゴールノートのために方眼ノートも多くなりました。
もちろん、イラストや図表を書くために使ったり、家計簿や家族のスケジュール管理にも使うこともあります。
こんな様々に使われる方眼ノートは様々な種類があって、どのように選べばいいか分かりづらいですよね。
そこで、こちらでは方眼ノートの選び方とおすすめの12商品をご紹介します。大人から子供、ビジネスからプライベートまで使いやすい方眼ノートをご紹介していきますので是非参考にして下さい。

方眼ノートの3つのおすすめの選び方!
こちらでは方眼ノートのおすすめの選び方をご紹介します。まず、どこから選んでいいか悩んでいる場合には、こちらの3つのポイントから選んでみてくださいね♪
方眼ノートのサイズから選ぶ
まずは、方眼ノートのサイズを選びましょう。方眼ノートは片手に持って書き込める小さなA6サイズから、会議などでプレゼンにも使えるA3サイズまで様々あります。
一般的な大きさはA5サイズとなっていますが、使い方や使いやすさにあったサイズを選ぶようにしましょう。
方眼ノートは水平見開きで使えるかで選ぶ
方眼ノートが水平見開きで使えるかどうかも選択肢に入れましょう。通常ノートは見開くと中心に綴じがあります。
そのため、見開きで使おうとすると、どうしてもノートの中央に段差ができてしまいます。ただ考えをまとめたりメモする程度ならこれでも良いですよね。
でも、人と情報を共有しようとコピーなどをする場合、どうしても中央に黒い影が出てしまいます。でも、水平見開きの場合には段差が出ないのでコピーをとっても影が出ません。
ですから、コピーをとる場合には、水平見開きできるものを使用するのがおすすめです。
方眼ノートの枚数で選ぶ
方眼ノートの枚数で選びましょう。ノートはプロジェクト毎に変えたい場合もありますし、出来るだけ同じものを長く使いたい場合もありますよね。
でも枚数が多くなると重くなり、持ち歩きにも不便になることもあります。そのため使う場所やノートの大きさも考えてノートの枚数も選びましょう。
おすすめの方眼ノートランキングTOP12!
方眼ノートの選び方がわかったところで、こちらではおすすめの12商品をご紹介します。
様々なサイズや方眼の大きさにバリエーションがある場合もあります。そのため、バリエーションも記載しましたので、欲しいサイズがあるか確認してみてくださいね。
無印取り扱い!バレットジャーナルやスケジュール管理にも人気のRHODIA



- シルバー
- ブラック
- トープ
- ベージュ
- ターコイズ
- サファイア
- アイリス
- パープル
- ラズベリー
- ポピー
- タンジェリン
- オレンジ
RHODIA ゴールブック A5の特徴
巻頭にインデックスやフリーの月間ページがついてバレットジャーナルに使いやすい「ゴールブック」です。
ノートを書いたら巻頭のインデックスページにページ番号を記入することで、日々の雑記や予定などどこに何を書いたかすぐに見つかります。
海外で大流行の手作り手帳バレットジャーナルに最適なページ構成で、ライフログを楽しく記せる一冊です。
RHODIA ゴールブック A5の口コミ
口コミを見る
インデックスのページも多いので、内容を盛りだくさんにしても間に合いそうです。
紙が厚いので、万年筆の染料インクとも相性がよく、(何度も重ねて書くなど、書き方にもよると思いますが)裏抜けすることもないです。筆圧が強くても跡が残らないところ良かったです。
ソフトカバーの触り心地が、さらっとしていてとても気に入りました!
来年もこれにしようかな、と思っています。
ノートフェチの私が最後のページまで使い続けることが出来た唯一のノートです。
手帳サイズで書きやすい!マルマンのスパイラルノート方眼ノートB6
- B6:5mm方眼 40枚
- B6:5mm方眼 80枚
- A5:5mm方眼 40枚
- A5:5mm方眼 80枚
- B5:5mm方眼 40枚
- B5:5mm方眼 80枚
- A4:5mm方眼 40枚
- A4:5mm方眼 80枚



マルマン スパイラルノートベーシック方眼の特徴
マルマンのスパイラルノート ベーシックは書きやすさ、使いやすさを追求したノートで繰り返し使いたくなる定番ノートです。
B6サイズなので小さなカバンにも入る上に、縦横どちらにも使え立ってメモを取る時にもとても便利なサイズです。
シンプルなデザインはビジネスでも学習にも使いやすく、切り取りミシン目も入っているので切り離しも綺麗にできます。
マルマン スパイラルノートベーシック方眼の口コミ
口コミを見る
書き心地もよく、5冊セットで、重宝しております。
こういうシンプルで、ある程度のページ数があるB6ノートはなかなか無いので嬉しいです。
立ちながらメモを取ることが多いので、便利なサイズです。
方眼ノートでほぼ完璧!
方眼ノート勉強法におすすめ!イオン風のジャポニカセクションノートA4
- B5:4mm方眼
- B5:5mm方眼
- B5:7mm方眼
- B5:8mm方眼
- B5:10mm方眼
- B5:12mm方眼
- B5:15mm方眼
- A4:10mm方眼(5mmの細線入)



- 黒
- 紺
- 青
- 紫
- 桃
- 黄
- 緑
ショウワノート ジャポニカセクション 方眼ノートA4の特徴
小学生のノートとしても有名なジャポニカ学習帳の方眼ノートです。カラーが7色あるので科目によって色を分けて使えます。
デザインは男女共に使えるユニバーサルデザインで、クラスと名前を書く欄もしっかりと見やすくなって安心して使えるんです。
科目用のシールもついているので間違えずに使えますが、小学生だけでなく大人にも使いやすいと人気です。
ショウワノート ジャポニカセクション 方眼ノートA4の口コミ
口コミを見る
色々なことに使えて便利ですよ。
おしゃれなのに安い!ミドリのおすすめ方眼ノートA5



ミドリ 方眼ノートの特徴
文字をなめらかに書くことができ、にじみや裏写りがほとんどないオリジナル用紙を使用したA5サイズノートです。
紙の風合いを感じることの出来るシンプルなデザインで、サイズや罫線タイプごとに色の異なるしおりひもが用意されています。
上質な紙だからこそ出来た無垢なかたちで、180度フラットに開くことが出来る糸かがり製本で仕上げられているんです。
ミドリ 方眼ノートの口コミ
口コミを見る
またデザインもシンプルでいろんな使い方ができます
手帳が自作できる!マルマンのルーズリーフ方眼ノートA4
- A5:5mm方眼
- A5/A4:5mm方眼
- B5:5mm方眼
- B7:5mm方眼



マルマンの書きやすいルーズリーフ A5 5mm方眼罫の特徴
色々な筆記具に対応して裏うつりしにくくにじみが少ないので、とても書きやすいルーズリーフです。
学校や仕事・プライベートでも、毎日ストレス無く使うことができる便利で品質良い製品です。
書き心地を追求しさまざまな素材のテストを重ね、マス目を目安に図や表に便利な方眼罫です。
マルマンの書きやすいルーズリーフ A5 5mm方眼罫の口コミ
口コミを見る
前は、無印良品のA5方眼紙を購入していましたが、廃版になったので(今は、復活しています。)こちらに切り替えました。無印や100均と比べて割高ですが、戻れません。
この紙は、書きやすくてびっくりしました。今までの用紙は、大人にあげると失礼なので、絵を描くことが、好きな知り合いの子供にあげました。
仕事やプライベートでのメモ用に使っています。方眼で、縦、横が自由に使え、紙質もよく大変書きやすいので長年愛用しています。
通常の横罫のものや無地のものはよく見かけるのですが、方眼のものは置いている店舗が少なく価格も高めであるため、安価に購入できて助かります。
定番になるには理由がある!モレスキンの手帳型方眼ノート
- ハードカバー Xラージ:5mm方眼
- ハードカバー ラージ:5mm方眼
- ハードカバー ポケット:5mm方眼
- ソフトカバー Xラージ:5mm方眼
- ソフトカバー ラージ:5mm方眼
- ソフトカバー ポケット:5mm方眼



- BLACKBLACK
- WHITEWHITE
- SCARLET RED
- SLATE GRAY
- PRUSSIAN BLUE
モレスキンの方眼ノートの特徴
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、パブロ・ピカソ、アーネスト・ヘミングウェイ及びブルース・チャトウィンなどの芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートです。
モレスキンは元々フランスの工房で作られていたものですが1980年代の半ばから入手困難になり1997年よりミラノの出版社が受け継いで作られるようになりました。
定番ロングセラーのスクエアードはメモはもちろん、デッサン・スケッチ・図形などにも適した方眼入りのレイアウトです。
モレスキンの方眼ノートの口コミ
口コミを見る
は重宝します!
財産です。
人気書籍「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」の使い方がそのままできる方眼ノート
- A3:5mm方眼(罫線カラー:ブルー・グレー)
- A4:5mm方眼(罫線カラー:ブルー・グレー)
- A5:5mm方眼(罫線カラー:ブルー・グレー)
- B5:5mm方眼(罫線カラー:ブルー・グレー)



ナカバヤシのロジカルシンクノートの特徴
「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」という人気書籍の著者である高橋政史氏が監修した方眼ノートです。
「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」に完全に対応した方眼ノートなので、本を読みながら実践するのにも適しています。
筆記用ホワイト上質紙に5mm方眼罫を採用し、コピー時に罫線がくっきり写る「グレー」と、罫線の写り込みを防ぐ「ブルー」の2種を用途に合わせて選べるんです。
ナカバヤシのロジカルシンクノートの口コミ
口コミを見る
まず書くところがとても広いので、のびのび書けます。
ざっと習った使い方では、左端に時刻、その隣からplan、do、check、actionとカテゴリー分けします。
上の少し広い部分に今日の目標を記入。右側の方には決まっている行事などを書きます(仕事休みとか)。
使い始めて2か月ほどですが、物忘れがほとんどなくなりました。記入しただけで終わったことになってることどもも、ちゃんと残っているので
実行しなくてはなりません。どうしても残り続けるときは、理由を考えます。ただ単に忘れやすいことなのか、やりたくないのか・・・
そこから次のアクションに繋げてもいけます。
頭のいい人 ナカバヤシ 方眼ノート以前間に合わせに少し小さなノートに記入していたのですが、とても使いづらかった。
今は漏れなく書き込めるし、図やイラストも描けるので間取りを考えるときも重宝しました。
買って良かったと思います。
今回、初めてナカバヤシのこちらノートを使っています。
紙質は標準的です。それほど上質という訳ではありません。
タイトル項目が比較的大きくスペースが取られているのが特徴で、
紙は切り離しができるようになっています。
紙質は見劣りしますが、コスパはとても良いです。
また、表紙の裏にはノートの様々な使い方を紹介してくれており、
確かにここで書かれているとおり、方眼だと図が綺麗に書けるなと実感しています。
コスパが良く、実用的なノートなので今後も使い続けようと思っています。
安い方眼ノートは他に幾らでもあるはず。方眼は薄め。ノートの分割使用を前提とした目盛りが秀逸。
万年筆での筆記にも適。注意したいのがインク選び。プラチナ万年筆のカーボンブラックのみ裏抜けする。
万年筆にもおすすめ!ライフのノーブルノートA4方眼ノート
- A4サイズ:5mm方眼
- B5サイズ:5mm方眼
- A5サイズ:5mm方眼
- B6サイズ:5mm方眼
- B7サイズ:5mm方眼



ライフ ノーブルノート 方眼ノートの特徴
下町の製本職人が「ものづくり」の理念が凝縮させて、一冊一冊を作り上げた至高の逸品として有名な長年愛されているノートです。
オリジナル用紙の「ライフ ライティングペーパー」を使用しています。滑らかな書き心地の用紙なのでサラサラとストレスなしに書き込めます。
書き心地の「滑らかさ」・めくりの「しなやかさ」・色調の「やわらかさ」を実現し、インクフローの良い極太の万年筆で書いてもにじみや裏抜けが少ないのが特徴です。
ライフ ノーブルノート 方眼ノートの口コミ
口コミを見る
スゴイお気に入り。
色合い良し・品質良し・デザイン良し最高ですね。
しばらく前の記録を手元で見返せるのが嬉しい。美しいノートがお買い得でした。ありがとうございます。
かわいいのにビジネスにもおすすめ!マークスのEDiT方眼ノートA5
- A5:5mm方眼
- B6:5mm方眼
- A6:5mm方眼



- ミッドナイトブラック
- ターコイズブルー
- アプリコットオレンジ
- オールドローズ
- オリエンタルレッド
マークス EDiT 方眼ノートの特徴
綺麗な色のイタリア製PU貼り平ゴム付きカバーの方眼ノートで、「きちんと感」もありビジネスでも使いやすいデザインです。
使い方次第で創造性や生産性を上げることにつながります。文字だけでなく図表やイラストも書きやすくなっているんです。
そのため、会議内容を時系列でまとめたり、見開きを使ってスケジュール管理をしたりバレットジャーナルに使うなどアイディア次第でいろいろ使えます。
マークス EDiT 方眼ノートの口コミ
口コミを見る
今回、私が手帳に求めていたことは、軽量なもの、大きく書きこみやすいマンスリー。
Bullet Journalも実践できること。そして、デジタルでのスケジュール管理のウエイトを現在の10~20%ほどから70~80%ほどに切り替えても使いやすいこと。自分にとって無駄な情報はイラストや付録なども含めて削ぎ落としてあること。
これらをほぼ実現してくれたのが本商品でした。
さらにあまり期待していなかったのですが、商品画像よりも現物のほうが表紙カバーの発色が数倍よく、気に入りました。
紙質は表面がすこしツルツルするような加工が施されていますが、特に厚みは感じられず、めくりやすい印象です。
コスパが良くておすすめ!A5のコクヨの大人キャンパス方眼ノート
- B5:5mm方眼
- A4:5mm方眼
- A5:5mm方眼



コクヨの大人キャンパスノート 方眼の特徴
コクヨの大人キャンパスノートシリーズです。「大人」というだけありビジネスシーンにぴったりな落ち着いたデザインと質感です。
上部にタイトル欄があり、罫線には上下左右中央に目印がついているので、ノートを分割して使う時に便利です。
筆記の邪魔にならない濃さのグレーの罫線で、中紙枚数は80枚も入っているのでたっぷりと使えます。
コクヨの大人キャンパスノート 方眼の口コミ
口コミを見る
以前は無印良品のを愛用していましたが今はこちらの80枚のノートを愛用しています。
紙質がよくて書き心地がよいです。
方眼も濃すぎず薄すぎず使いやすいです。
タイトルや日付を書く欄は広すぎず狭すぎず丁度良いです。
小さな目印というものはほとんど認識できないので無視して使っています。
そして80枚というのがとてもいいです。
1冊の本を勉強するのに1冊のノートで収まるので管理しやすいです。
現在の価格(1冊280円)またはそれ未満でずっと販売してくれることを願っています。
表紙が黒なのでタイトルを書くのにシールをはっています。
綺麗な表紙のデザインを保ちながら工夫してくれたらもっと気にいります。
パッドそのもの大きさはw297h225で切り取るとA4。
横型で上部17ミリ余白。
上下左右センターにドット、また「Date・・」の文字は掲載されている写真はくっきりと見えますが実際のものはそれほど主張することなく控えめ。
用紙はよくあるコピー用紙よりも厚く感じ、スベスベと滑らかで上質さを持ち合わせています。
切り取りは注意しながらというのもありますが一冊使用した結果破れたり裂けたりすることなくきれいに切り取れました。切り取った面は波打つこともありません。
デザインは違い、用紙は少し劣りますが全面方眼タイプで使っているのはエトランジェディコスタリカ レポート用紙 A4 5mm方眼 グレー SP-A4-01です。
紙の質もよく、万年筆のインク(青墨)が裏移りすることもないです。
使い切ったらもう一度買います。
ダイソー・セリア100均のおすすめ方眼ノート!協和紙工のA6ダブルリング



協和紙工のダブルリングドット方眼ノートの特徴
ダイソーやセリアなどの100均でよく見るダブルリングの80枚のノートです。上下のリングがないからペンが挿しやすくなっています。
表紙と裏表紙が硬いのでノートが折れ曲がることもなく、リング部分で半分に折りたためるので場所を取リマせん。また、ベージを切り取るのも簡単です。
方眼は5mmの青いドットのラインが入っていて書き入れやすいのに、100均では品揃えが不安定なんですよね。ネット通販で買えるのはとても嬉しいです。
協和紙工のダブルリングドット方眼ノートの口コミ
口コミを見る
ページ数も多く、大きさもちょうど会議でも邪魔にならない程度の大きさで開きやすいので助かっています。
ページ数を多めの物を購入しました☆
Twitterで話題のおじいちゃんの水平開き方眼ノート!中村印刷所のナカプリバイン
- B5:1mm方眼
- B5:2.5mm方眼
- B5:5mm方眼
- B7:5mm方眼
- A4:4.55mm方眼
- A4:5mm方眼
- A5:5mm方眼
- 新書版:5mm方眼



- ホワイト
- レッド
- イエロー
- グリーン
- パープル
- ブルー
中村印刷所のナカプリバイン方眼ノートの特徴
お孫さんがTwitterで呟いたことで話題になったおじいちゃんが開発した中村印刷所の方眼ノートです。ノートを見開いた時にノートの綴じ部分が山になりません。
ノートの綴じ部分が山にならないのでノートを見開いてコピーしても影ができず綺麗にコピーが取れるんです。
最近ではショウワノートとのコラボなど様々な商品バリエーションも追加されているので、持ち歩きに便利なサイズもラインナップされています。
中村印刷所のナカプリバイン方眼ノートの口コミ
口コミを見る
このノートの特徴は、両ページの真ん中に段差ができにくいということです。
そ
のおかげで書きたかの発想が広がりました。たとえば真ん中にテーマをかいて、広がるように発想を書き込んで行くのも良し。マインドマップを描くのも良し。左右の両ページにフローチャートを描くのも良し。
痒いところに手が届いたノートです。
方眼ノートのおすすめの使い方:「バレットジャーナル」の書き方とは!
人気のバレットジャーナルは書き方を覚えておくと自分の目標達成のためだけでなく、仕事などの情報整理にも使えてとても便利です。ぜひ活用してくださいね♪
参考資料和気文具
◆前提(記載マークの意味)
- バレットジャーナルはバレットを使う箇条書きのこと。箇条書きの最初の「点」で意味を分けて使用する
- 「●」はタスク(すること)を書き込む時に使用する
- 「○」はイベント(できごと)を書き込む時に使用する
- 「-」はメモを書き込む時に使用する
- 箇条書きの最初の「点」の前に「*:重要」「!:アイディア」などを書き込む
- 状況により「点」の上に「×:実行」「<:先送り」「>:来月行う」などのマークをつけ、削除する場合には取り消し線で消す
◆バレットジャーナルの実際の書き方
- インデックスページを作っておく:下記のページを書いたらページ数と記載内容をメモする
- フューチャーログ(1年の目標)を書く:月毎に「バレット」「日付」「内容」を書き込む
- マンスリーログを書く:見開きページ左側に日付ごとの予定を記載する
- タスクログを書く:マンスリーログの右側のページにタスクを記載する
- デイリーログを書く:マンスリーログの後のページに1日の日付やタスクやメモを書いていき毎日書き進み月末まで進める
- 月末まで書いたら、前月の「すること」や「できなかったこと」を確認し翌月のマンスリーログを書く
方眼ノートはフィールドノートや学習帳として使用されてきましたが、最近ではバレットジャーナルとして使用することも多くなっています。
バレットジャーナルとは、箇条書きにして書き込むことで情報を構造化し見える化することで重要性の確認などもできるメモ方法です。
あなたの仕事にブレイクダウンして使用することで、頭の中が整理されて情報がより分かりやすくなりますよ。
ただ、現在は目標に向かって習慣を身につけるための自己啓発のためのゴールノートとして使うことも多くなっているんです。興味があれば是非バレットジャーナルとしても使用してみてください♪
方眼ノートについてのよくあるQ&A
では、最後に方眼ノートを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
方眼ノートは5分割にして使うと聞いたのですが、どのように使うのですか?
ネットなどにも要約がありますが、良く知りたい場合には書籍を読んだり、講座を受講することをおすすめします。
東大生や外資系コンサルタントは方眼ノートでスケジュール管理をするって本当ですか?
方眼ノートが主婦にも人気と聞いたのですが?
こんな方眼ノートは使いにくというものはありますか?
まとめ
こちらでは、方眼ノートの選び方とおすすめの12商品をご紹介しました。
最近では、音楽以外の科目を方眼ノートにしている小学生も多いばかりか、東大生や外資系コンサルタントも思考の整理に方眼ノートを使用しています。
また、主婦の間でも家計簿や家族のスケジュール管理に使用したり、海外でも人気のバレットジャーナルを実践し自己啓発に取り組むのも興味深いですね!
もちろん、図表なども書きやすく使いやすく使い方次第で、その可能性は無限に広がります。是非、使うシーンに合わせた使いやすい方眼ノートを見つけてくださいね。
個人的にはロイヒトトゥルムよりやわらかくて使いやすかったのでリピートしようと思っています。バレットジャーナルやりたいけど、全部書くのは大変だなという人にもおすすめだと思います。