旅行や大人数で集まるときに、あると絶対に盛り上がるアイテムがカードゲームです。最近はスマホアプリなどオンラインのカードゲームも人気ですが、楽しいボードゲームもたくさんあるんですよ。
カードゲームには本当にたくさんの種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、おすすめのカードゲームをランキングにして紹介します!
子どもでも理解できる簡単なものから、老若男女盛り上がれるカードゲームまでどれもおすすめを厳選しています。是非カードゲーム選びの参考にしてみて下さいね。
楽しいひと時を過ごすための、とっておきのカードゲームに出会えるといいですね!

カードゲームを選ぶ3つのおすすめの選び方!
複数人で集まったときに、盛り上がりに欠かせないアイテムがカードゲームです。しかしたくさんの種類のカードゲームがあるので、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
ここでは、カードゲームを選ぶときのおすすめの3つのポイントを紹介します!是非参考にしてみて下さいね。
遊びたい種類のカードゲームを選ぶ!
種類 | 特徴 | 勝敗 | 難易度 | スリル |
---|---|---|---|---|
戦略型 |
|
![]() 勝負がはっきりしている |
![]() 複雑なことが多い |
![]() スリルを楽しめる |
体験・思考型 |
|
![]() 戦略型ほどではない |
![]() 簡単 |
![]() ゆるっと楽しめる |
カードゲームを選ぶときは、遊びたい種類のものを選ぶことがポイントです。興味のある種類(ジャンル)のカードゲームを選ぶことで、ゲームをより楽しめますよ。
いろいろな種類のカードゲームがありますが、特にメジャーなのが「戦略型」「体験・思考型」のゲームです。今回は「戦略型」「体験・思考型」それぞれの特徴を、表にまとめてみました。
頭を使うゲームをじっくり楽しみたいなら「戦略型」、気軽にワイワイ楽しみたいなら「体験・思考型」のカードゲームがおすすめです。
それぞれに違う楽しさがあるので、どう遊びたいのかを重視して選ぶといいですね。
対象年齢で選ぶ!
カードゲームを選ぶときは、対象年齢で選ぶこともポイントです。対象年齢=難易度ともいえるので、大人だけで遊ぶときもチェックしておくといいですよ。
今回は、カードゲームにおける対象年齢の目安をまとめてみました。
- 対象年齢が「6歳以上」…ルールが簡単で分かりやすい。子どもやお年寄り、カードゲーム初心者におすすめ。
- 対象年齢が「8歳以上」…ルールが簡単で遊びやすい。簡単な計算・語彙の理解力が求められることがある。
- 対象年齢が「10歳以上」…ルールや世界観が少し複雑だが、深く楽しめる。カードゲーム上級者におすすめ
プレイする人の年齢やゲーム経験に合わせて、適切な対象年齢のカードゲームを選ぶといいですね。
遊ぶ人数で選ぶ!
カードゲームを選ぶときは、遊ぶ人数で選ぶのもポイントです。2~4人以内で遊ぶゲームでは、じっくり相手と向き合うプレイを楽しめます。
旅行や合宿など大人数でプレイするときは「人狼DX」の役職カードのように特殊な役割を与えられるカードゲームが楽しいですね。
今回のランキングでは、プレイできる人数の目安を記載しています。少人数で楽しめるものから大人数対応のカードゲームまであるので、是非参考にしてみて下さいね。
おすすめのカードゲームランキングTOP12!
ここからは、おすすめのカードゲームをランキングにして紹介していきます!
ルールが分かりやすく気軽に楽しめるゲームを中心に紹介しています。是非カードゲーム選びの参考にしてみて下さいね。
人気アニメ発の定番トレカ!ポケモンカードゲーム ソード&シールド Vスタートデッキ

ポケモンカードゲーム ソード&シールド Vスタートデッキの特徴
こちらは人気アニメ・ポケモンのカードゲームの、スタート用向けカードです。定価500円という安い価格で、すぐにポケモンカードをプレイできますよ。
ルールは簡単で、一匹ずつバトルしながら自分のサイドカードを0にすることを目指します。小学生でも楽しめるので、初めてのトレーディングカードにぴったりですね。
親子で楽しめるカードゲームがほしい、キャラクターに親しみをちやすいトレーディングカードゲームがほしいときにおすすめです。
ポケモンカードゲーム ソード&シールド Vスタートデッキの口コミ
口コミを見る
20年ぶりくらいのポケモンカード
Vスタートデッキそのままで対戦 pic.twitter.com/83G1GEU95W— 11 (@fortepiano011) July 19, 2020
Vスタートデッキ買ってあげてから
ポケカ意欲的になってきた
息子くんでも
あつ森>ポケカ
だけど
ポケカやってほしい親としては
うれしみ pic.twitter.com/jzE1a75p5C— ポケカ飯🍚ブログマン→ぷろふからアクセス (@pokekameshi) July 24, 2020
初心者にも上級者にもおすすめ!アークライト ラブレター

アークライト ラブレターの特徴
こちらは、2012年日本ボードゲーム大賞で大賞&2013年ゴールデンギーク賞で4冠の大人気カードゲームです。お姫様にラブレターを渡すために競うという、シンプルな設定です。
相手のカードを読む心理戦ですが、直感で楽しむこともできるので初心者でも楽しますよ。ルールがとても簡単でプレイ時間も短いため、いつでも気軽に遊べます。
初心者と上級者がいっしょに遊べるカードゲームがほしい、簡単に心理戦を楽しめるカードゲームがほしいときにおすすめです。
アークライト ラブレターの口コミ
口コミを見る
ナカムラミツル氏デザインのイラスト!アークライト ito(イト)

アークライト ito(イト)の特徴
こちらは、数字を口に出すのはNGというシンプルなカードゲームです。みんなで協力する『クモノイト』、足して100になるペアを探す『アカイイト』の2種類の遊び方ができます。
数字を口に出さずに手持ちのカードの数字を伝える必要があるため、表現の個性を楽しめます。会話しながら仲間と協力するゲームなので、みんなでワイワイ騒げるのが魅力的です。
知り合ったばかりの友達とカードゲームを通して仲を深めたい、カードゲームに慣れていなくても楽しめるゲームがほしいときにおすすめです。
アークライト ito(イト)の口コミ
口コミを見る
ロングセラーのおすすめゲーム! ハゲタカのえじき

メビウスゲームズ ハゲタカのえじき 日本語版の特徴
こちらは、1988年のゲーム大賞ノミネートというロングセラーのカードゲームです。手持ちカードの数字の大きさ(小ささ)を競い合い、15枚の得点カードを取り合います。
だれかと同じ数字のカードを出すとアウトなので、相手の裏をかきながら楽しめますよ。心理戦のかけひき+運の要素も混ざった、だれでも楽しめるおすすめのカードゲームです。
ルールが簡単で覚えやすいカードゲームがほしい、子どもでも大人でも楽しめるカードゲームがほしいときにおすすめです。3人以上でのプレイが盛り上がりますよ。
メビウスゲームズ ハゲタカのえじき 日本語版の口コミ
口コミを見る
簡単ルールで気軽に楽しめる!幻冬舎 カタカナーシ

幻冬舎 カタカナーシの特徴
こちらはカタカナ語の使用NGというルールで、カタカナ用語を説明する会話型カードゲームです。表現を制限するイベントカードがあるため、簡単に表現できない面白さがあります。
先に10点獲得したもの勝ちのいうルールですが、ルール変更しやすいので誰でも楽しめますよ。回答者の個性を知ることができるため、相手との仲を深めるのにぴったりですね。
気軽に盛り上がれるカードゲームがほしい、大人でも楽しめる簡単なカードゲームがほしいときにおすすめです。
幻冬舎 カタカナーシの口コミ
口コミを見る
幼児でも楽しめるカードゲーム!ナンジャモンジャ・ミドリ

すごろくや ナンジャモンジャ・ミドリの特徴
こちらは、カードのキャラクターに名前を付けるユニークなカードゲームです。後から同じキャラのカードが出たら名前を叫ぶ単純なルールですが記憶力が試されるんですよ。
名付けのセンスが試されたり、簡単にみえて思い出せなかったりと楽しめます。ルールが簡単なので子どもや初心者でも遊べ、笑いを共有できるのが魅力的ですね。
親戚の集まりで遊べるカードゲームがほしい、年齢差のある子ども同士でも楽しめるカードゲームがほしいときにおすすめです。
すごろくや ナンジャモンジャ・ミドリの口コミ
口コミを見る
スマホアプリやオンラインでおすすめと話題!幻冬舎 人狼DX

幻冬舎 会話型心理ゲーム 人狼DXの特徴
スマホアプリなどでも人気の「人狼シリーズ」の中でも、特におすすめのカードゲームです。市民チームと人狼チームに分かれ、誰が味方か推理しながら駆け引きを楽しめます。
「人狼DX」は11種類の役職があるため、より深くゲームを堪能できますよ。10人以上の大人数になるほど楽しいので、団体で盛り上がりたいときに最適です。
本格的な心理戦を楽しめるゲームがほしい、大人数で盛り上がれるカードゲームがほしいときにおすすめです。
幻冬舎 会話型心理ゲーム 人狼DXの口コミ
口コミを見る
運も戦略も必要!?アークライト タイムボム

アークライト タイムボムの特徴
こちらは爆発解除を目指す『タイムポリス』と、爆発または解除阻止を目指す『ボマー団』に分かれて戦うカードゲームです。だれが味方か分からないため、心理戦を楽しめますよ。
仮想プレイヤーを利用することにより、少人数でもじゅうぶん盛り上がります。駆け引きだけでなく運要素も必要なので、初心者でも楽しく遊べますよ。
簡単なルールで心理戦を楽しみたい、気軽に遊べるカードゲームがほしいときにおすすめです。最後まで脱落者が出ないため、みんなで楽しるのも魅力的です。
アークライト タイムボムの口コミ
口コミを見る
心理戦が楽しい!ニューゲームズオーダー コヨーテ 日本語版

ニューゲームズオーダー コヨーテ 日本語版の特徴
全員の持つカードの合計数を計算し、それを超えない数を推測して当て合うゲームです。自分のカードの数字だけが分からないため、相手の表情を読み取る心理戦が楽しめますよ。
表情で演技して相手を混乱させたり、逆にこちらの表情を読み取られないよう演技力も必要です。ハラハラドキドキしながら遊べるので、勝ったときはとても気持ちがいいですよ。
心理戦を楽しめるカードゲームがほしい、簡単だけどスリルを楽しめるゲームがほしいときにおすすめです。
ニューゲームズオーダー コヨーテ 日本語版の口コミ
口コミを見る
大人でも小学生でも楽しめる!すごろくや 犯人は踊る

すごろくや 犯人は踊るの特徴
こちらは、1枚しかない『犯人カード』の持ち主を当てる正体隠蔽系のおすすめゲームです。カードが次から次へと回っていくため、誰が犯人なのか推理する楽しさが味わえますよ。
誰かの手札を見ることができる「目撃者」カードなど、他のカードも回ってくるので盛り上がります。ルールがとても簡単なのに、本格的なスリルと駆け引きを楽しめますよ。
ルールが簡単な正体隠蔽系カードゲームがほしい、大人数で盛り上がれるカードゲームがほしいときにおすすめです。小学生でも楽しめますよ。
すごろくや 犯人は踊るの口コミ
口コミを見る
飽きない5種類の遊び方!ホビージャパン ドブル(Dobble)

ホビージャパン ドブル(Dobble) 日本語版の特徴
「ドブル」は、ひとつで5種類のゲームを楽しめるおすすめカードゲームです。同じマークのカードを探して獲得するゲームなど、どのゲームもルールがとても簡単なんですよ。
全てのゲームにおいてスピード・観察力が必要なので、簡単ながらも実力が試されます。頭を動かす楽しさを味わえ、幅広い年齢層で楽しめますよ。
飽きのこないカードゲームがほしい、子どもから大人まで楽しめるカードゲームがほしいときにおすすめです。
ホビージャパン ドブル(Dobble) 日本語版の口コミ
口コミを見る
飲み会で大活躍!幻冬舎 はぁって言うゲーム

幻冬舎 はぁって言うゲームの特徴
幻冬舎 はぁは、与えられたお題を声と表情で演じて当てるカードゲームです。感心の「はぁ」や怒りの「はぁ」など、様々なお題があるので笑うこと間違いなしですよ。
ジェスチャーを使えないのでそこが難しく、笑いのポイントでもあります。あまり親交のない人同士でも簡単に盛り上がれるので、多様なシーンで活躍してくれますよ。
飲み会や親睦会で使えるカードゲームがほしい、簡単でパッと遊べるカードゲームがほしいときにおすすめです。
幻冬舎 はぁって言うゲームの口コミ
口コミを見る
カードゲームについてのよくあるQ&A
では、最後にカードゲームを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
カードゲーム「UNO」の由来って?
定番のカードゲームなので、トランプと同じくひとつ持っておくと楽しめますよ。
カードゲームとボードゲームの違いって?
「ボードゲーム」は道具やカードを使うアナログのゲームのことで、カードゲームの他にオセロやチェスなども含まれます。
今回のランキングでは、ボードゲームの範囲にあたるカードゲームを紹介しています。
スマホでもカードゲームできるけど、ボードゲームとどっちがおすすめ?
どちらがいいか一概には言えませんが、充電や電波を気にする必要もないのでボードゲームをひとつ持っておくと便利ですよ。
まとめ
子どもから大人まで楽しめる、おすすめのカードゲームをランキングにして紹介しました!
子どもや初心者でも簡単にプレイできるものから、深く楽しめるものまでたくさんのカードゲームがあるんですね。
おすすめの選び方も紹介しましたので、カードゲーム選びの参考にしてみて下さいね。
最近は自粛ムードで外出がはばかられる日が続いていますが、そんなときこそカードゲームが活躍してくれますよ。楽しいひと時を過ごすための、とっておきのカードゲームに出会えるといいですね!