事業をしていると会計ソフトで売上や経費を集計しなくてはなりませんが、会計ソフトって何を使えば良いのでしょうか。
「経理の経験も簿記の知識もないから、会計ソフトを選ぶ基準すら分からない・・・」
そんな人でも会計ソフトを選ぶための基準が分かるように、税理士事務所に勤めている私がおすすめの会計ソフトを紹介していきます。
事業をしているからには、売上につながる活動を最優先にして集中したいですよね。そのためにも、早く自分に合った会計ソフトを選んでしまいましょう!

もくじ
会計ソフトを選ぶ3つのおすすめの選び方!
会計ソフトって色んな種類があるし、結局どうやって選んだらいいのか分からないですよね。
ですが、以下の3つのポイントさえ意識すれば自分に合った会計ソフトが絞られてきますので参考にしてみてくださいね!
事業形態で選ぶ!
事業形態 | 会計ソフトの特徴 | 会計ソフトの価格 |
---|---|---|
個人事業主 | 簿記の知識がない人でも操作できる作りが多い | 安い |
法人 | 簿記の知識があることが前提で作られていることが多く、高機能 | 高い |
まず、事業形態が「個人事業主」か「法人」かということで会計ソフトが対応しているかどうかが違います。
個人事業主が法人専用の会計ソフトを購入すると、勘定科目が対応していなど確定申告ができません。逆に、法人が個人事業主専用の会計ソフトを購入しても同様です。
特徴として、個人事業主専用の会計ソフトは比較的安価ですが、法人専用となると高機能が求められるため価格が高くなりがちです。
会計ソフトによっては、個人事業主も法人もどちらも対応しているものもあります。
利用形態で選ぶ!
利用形態 | 会計ソフトの長所 | 会計ソフトの短所 | おすすめする人 |
---|---|---|---|
インストール型 | 動作が軽い | インストールが必要 | 会計ソフトの利用に慣れている |
クラウド型 | 自動取込機能搭載 | やや動作が重い | 自動取込対象の取引が多い |
主に「インストール型」と「クラウド型」がありますので、会計ソフトをどのようなシーンで利用することが多いかで選びましょう。
インストール型はその名のとおり、パソコンにインストールしないと利用できません。対してクラウド型はインストール不要で、ネット環境さえあればどこでも利用できます。
ただし、クラウド型はネットの通信速度の影響を必ず受けるため、多少動作が遅いのは要注意です。
クラウド型は金融機関やクレジットカード情報との連携機能を搭載していることがほとんどですので、こういった取引が多い人はクラウド型がおすすめです。
利用者の簿記知識の有無で選ぶ!
簿記の知識 | おすすめの会計ソフトの種類 |
---|---|
あり | インストール型 |
なし | クラウド型 |
簿記の知識があまりないのであれば、クラウド型がおすすめです。簿記の知識がある程度あるのであればどちらの種類を利用してもいいですが、スムーズに処理できるのはインストール型でしょう。
従来、会計ソフトは利用者に簿記知識があることが前提で作られてきました。そのため、従来からあるインストール型の会計ソフトは、簿記の知識がない人をあまり想定していないのです。
ですが、クラウド型の会計ソフトはネットを活用することが前提となっており、ネットで検索する能力さえあれば簿記の知識がなくても使えるソフトが増えてきています。
クラウド型は、操作性の点でも優れています。AIが勘定科目を自動で判断する機能などもあり、とても利便性が高いですね!
青色申告はクラウド型が良い?個人・法人向けのおすすめ会計ソフトランキングTOP12!
会計ソフトは価格や使い勝手もソフトによっては大きく違いますし、どうやって選んだら良いのか分かりませんよね。そもそも簿記の知識すら無かったら、なおさらに選ぶのは難しいです。
個人事業主、法人のいずれでも青色申告をするためにどのような基準で会計ソフトを選んだら良いかを12選のランキング形式にしていますので、参考にしてください!
小規模法人におすすめの会計ソフトなら「かんたん!法人会計」
かんたん!法人会計の特徴
ミロク情報サービス(MJS)はTVCMに広告費を使えるくらいの資本力があります。それだけユーザーに支持されているということですよね。
カスタマーサービスに使う資本力があるということでもあるので、安心のサポート体制です!
製造業など、特に製造原価を把握したい業種でしたらこのソフトの強みを活かせます。
かんたん!法人会計の口コミ
口コミを見る
ですが、同シリーズに「かんたん!会計」があり、こちらは小規模の法人までなら対応できるようですので比べてから購入するのが良さそうです。
マイナンバーにも対応した会計ソフト!青色申告らくだ
青色申告らくだの特徴
入力画面が実際の帳簿や伝票をイメージされているので、会計ソフトを初めて使う人にでも抵抗が少ないように作られています。
電話・メール・FAXと多くの手段でのサポートに対応しているのは強みです。ただし、簿記の知識がないことには使いこなすのは難しいでしょう。
青色申告らくだの口コミ
口コミを見る
取引先を探すのに検索できずに上から順に探さないといけないからです。
もしかしたら、方法あるのかな。
他社ソフトも色々使いましたが、コスパがいいためここに戻ってきました。
この価格で使い勝手もサポートも良いのはありがたいですね。
初心者でも使える会計ソフトのおすすめ!ツカエル青色申告
ツカエル青色申告の特徴
他の会計ソフトと違い、直接勘定科目を入力する形式ではなく、選択形式が取られています。そのため、直感的な操作ができるので取っつきやすい作りになっています。
準備されていない勘定科目を使いたい場合など、簿記の知識がある人にとっては逆に使いづらいと感じるかもしれません。
ザックリと勘定科目を分けて確定申告ができたら良いという人には向いています。
ツカエル青色申告の口コミ
口コミを見る
上野:青色申告会で推奨している『ツカエル青色申告』って便利ですね。(^ω^)ワタシの最初の確定申告は紙でしたから嫌になるくらい電卓たたきましたよ。そしてエクセルで自作してやるようになり今はこのソフトが一番使いやすいです。いつか領収証も紙でないなにかに変わりますかねぇ。
— *腰痛屋本舗* 腰痛が専門の修理屋さん。 (@you2ya) February 3, 2017
個人事業主のような細かい分類が不要だったり、仕訳数が少ない人には便利。
選択式でほとんどの処理を進めることができます。
インストールして使うものですが、オンラインアップデートがあります。そのためネット環境が必須なので要注意。
業種ごとに勘定科目を自動設定!みんなの青色申告
みんなの青色申告の特徴
ある程度の事業規模になると消費税の申告も必要になりますが、消費税についても簡単に処理できるように作られています。
また、「みんなの電子申告」という無料ソフトを使えば、電子申告まで完結させることができるのは強みです。
しかし、簿記の知識がないとなかなか使いこなすことは難しいでしょう。また、サポートも時期によっては繋がりにくいこともあります。
みんなの青色申告の口コミ
口コミを見る
いえねこもフリーランスですがみんなの青色申告シリーズを使っています。あれが一番使いやすい。
— いえねこ(◆s3XYIGFTXo) (@kiddo7tk) September 24, 2019
ソリマチの「みんなの青色申告」と言うソフトが便利です。 https://t.co/qMb0yO95s2
— S. 'NEKO' Hiroshi (@7J3AOZ) June 9, 2019
自分は不動産をはじめた時からみんなの青色申告という会計ソフトを使っています
せどりなら もっと便利なソフトやサービスがあるかもですが 日々の帳簿も特に難しくなく 確定申告書の入力も 申告書に 転記するだけなので 決算書は数分でできました
不動産もすすめないとですがテンション上がらず‥— めぐ (@megutan191955) February 23, 2019
せどりの会計にもおすすめ!「かんたん!青色申告」
かんたん!青色申告の特徴
簿記の知識がない人にでも使えるような作りになっています。
ソフトが取引パターンを自動で学習していくため、使っていくほどにラクになり良さを実感できるでしょう。
インストール型にしては珍しく、金融機関やクレジットカード情報の自動取り込み機能も搭載しています。
クレジットカードで大量仕入をする「せどり」の事業にも最適の会計ソフトです。
かんたん!青色申告の口コミ
口コミを見る
私はミロクの会計ソフトで青色申告でございます。
会計士にお願いするほど複雑な会計でもないし、何より会計規模が小さい、、
一応簿記3級持ってるので会計とは何かくらいは分かっておりますし。— セルモ川崎菅馬場教室 (@selmo_sugebanba) September 19, 2018
オフィスソフトなどと違ってこの種のソフトは毎年新しい法令に対応したものにバージョンアップする必要がある。ミロクの青色申告5年upd無料版は多分、まともなレベルのもので一番安い。amazonで11,130円。売ってるのは古いVerだけどもちろん無料で最新版にできる。1年で2千円ちょい。すげーお得だ…
— 🐽野中秀哲@K-2SO(ローグワン)🐽 (@hideakinonaka) February 8, 2018
確定申告書記入終了。freeeよりMFクラウドよりミロクや弥生の方が使いやすかった。慣れだろうか。面倒だなぁ。MFクラウドに慣れればいいの?CMキライだけど。
— sasha@なごや (@sasha_ttt) March 14, 2017
動作が軽くて使いやすい会計ソフトなら!わくわく青色申告
わくわく青色申告の特徴
青色申告についての基礎知識が理解できる上に、簿記の知識があまりなくても使える作りになっています。
完全に簿記の知識がない人でも対応できるような機能がついているわけではありませんが、初心者向けのソフトには違いありません。
サポートはついていますが、仕訳を教えてくれるようなサポートはありませんのでご注意ください。
わくわく青色申告の口コミ
口コミを見る
関係ないけど、個人事業主用の会計ソフトは『わくわく青色申告』が最強で、これ以上必要に思えない。せいぜいインターネット対応くらい。
— 順三朗 (@junzabroP) February 4, 2019
確定申告には「わくわく青色申告」というヤツを使っています。いかにもダサいソフトなんですけれども、動作は快適、問題なしです(Winのみ、Mac版はない)。
— 西岡裕二@なのゴシック (@n_yuji) January 28, 2019
やよいとかマネーフォワードとか、他ソフトやクラウドサービスは毎年の更新料や保守料がかかるけど、わくわく青色申告は買い切りなので、税制が変更にならない限り何年でも使い続けられるからね・・・
— ぬまきち@ツイキャス配信中! (@obenkyounuma) November 19, 2017
中小企業におすすめの会計ソフトなら「会計王」
会計王の特徴
インストール型では弥生会計に次ぐ実績を持つ会計ソフトです。
特にサポート体制では、電話対応だけでなく訪問対応までしてくれるサービスまであるので、弥生会計以上とも言われることもあります。
機能面でも、クラウド型の特徴である金融機関やクレジットカード情報を自動取り込みする機能があり、インストール型としての使い勝手は素晴らしいものがあります。
会計王の口コミ
口コミを見る
会計王シリーズは
使いやすいから
お客様満足度 上位— らっきー☆ (@himazinwarota) February 26, 2019
経理を勉強するなら会計王買って家計簿つけるのが効率がいい
— ビートフェニックス (@beetfenix) July 7, 2019
そう…まさにそれです…
資格持ってても会計ソフトいじれないと…私は会計王ってソフトつかってましたが…
仕訳だけでいいのはいいんですが、そもそもの使い方でつまづく…
バランス大事(笑)— マチャ (@10310527mk) June 12, 2019
法人向けの経費精算システムまでついてる!マネーフォワードクラウド会計
※価格は月額利用料になります。
マネーフォワードクラウド会計の特徴
金融機関やクレジットカード情報との連携が素晴らしく、精度の高いAIが勘定科目も予測してくれるため、簿記の知識に自信のない人にもおすすめです。
また、弥生会計に似た入力画面を選択することもでき、簿記の知識がある人にとってもスムーズに入力できる作りになっています。
料金については、会計以外にも請求書や給与等の機能もセットになって月額3,980円からとなっており、会計のみを使いたいという人にとっては安くはないです。
マネーフォワードクラウド会計の口コミ
口コミを見る
確定申告終わったーーー!!!フリじゃなく、終わったーーー!!!(´⊙ω⊙`≡´⊙ω⊙`)ついでに、来年用に自分用マニュアルを更新!これ自分的にすごくわかりやすい!あと会計ソフトはMFクラウドをオススメします!すごく使いやすいよ。 pic.twitter.com/1M6k1ywyTq
— 本多真梨子 (@honda_mosamosa) March 12, 2018
今年は会計ソフトをMFクラウドにして、やっと請求書をこちらで使い始めたんですが…とても使いやすい!!半年間、私は何をしていたのか!!今までのやり方を変えたくなくて、MFクラウドの請求書を使ってなかったのアホでしたわ。勝手に会計に反映される。
— 小澤 志穂(shiho ozawa) (@nagoyatabijo) August 31, 2018
会計ソフトは何を選べばいいのか?
freeは確定申告の書類が質問形式で、簿記の知識がない人が使いやすい。
MFクラウドは会計の調整がしやすいので、簿記の知識がある人向け。ちなみにどちらも有料。
弥生は白色申告は無料で使えるけど、ちょっと使いづらいかもらしい。
— じょり📷カメラマン (@jyorinko_ayumi) February 17, 2018
個人事業主も法人もどちらも対応!おすすめソフト弥生会計
弥生会計の特徴
長年、インストール型の会計ソフトとしてシェア上位の座に君臨しています。
法人、個人事業主のどちらにも対応しており、シンプルな作りで動作も非常に軽いです。
会計ソフトとしての完成形ともいえる作りになっています。
ただし、簿記の知識がない人には向いていないため、勘定科目の入力時に補助してくれる機能を備えたクラウド型のソフトの方が良いでしょう。
弥生会計の口コミ
口コミを見る
年間20万円以上の所得がでたら、確定申告を行う必要があります。現代では便利な会計ソフトがでているので、誰でもできますよ。「弥生会計」はわかりやすくておすすめです。所得の管理はしておきましょう。領収書は必ずとっておくことが大切。
— ライターのお茶会 (@Wi4utjEYeS8DM7S) August 28, 2019
会計ソフトfreee、弥生会計両方使ってるけど、freeeかなりポンコツ…!システムエラー、銀行と同期で、エラー頻発。アフィリエイトを出してるからブロガーさんがしょっちゅう「おすすめです!」って載せてるけど、弥生会計の方が断然安定してる。
— 神山さとみ*Satomi Kamiyama (@kamiyama_sat) September 13, 2016
仕入れ頑張りました。そして、手付かずのままだった出入金「弥生会計」に入力しました。これって使いやすいです。
— のん太郎@夢見るゆめ男 (@44comodo) September 22, 2019
クラウド型だと1年間無料!やよいの青色申告
やよいの青色申告の特徴
インストール型だけでなく、クラウド型もあります。そしてクラウド型だとすべての機能が1年間無料で使用できますので、オススメです!
そして、長年会計ソフトのシェア上位を走り続けているだけあって、電話サポートが素晴らしく安心感抜群です。
金融機関やクレジットカード情報のデータ取り込みにも対応していますが、上位のMFクラウド確定申告やfreeeほどの精度はまだないようです。
やよいの青色申告の口コミ
口コミを見る
確定申告をしたことが無い人。まだ、青色申告の申請をしていない人におすすめなのがこのアプリです。
カメラでレシートを撮影することで登録を助けてくれたりするアプリもあります。
やよいの青色申告https://t.co/AXpDrQngv9
— 黄色いトマト878 (@Tg40304550) September 18, 2019
青色申告にするといいよー。やよいの青色申告ソフト、親切だしおすすめよ。
— つづき (@memeko_t) February 15, 2019
とはいえ、何回か確定申告を経験したからそう思うわけで、 MFクラウドは確定申告で入力する場所がわからず、何度もググりました(^_^;)
その辺りのUIや仕様はやよいの方がかなり優しいので、初めての人はやよい青色申告の方をおすすめします^ ^
— ブログサポーターがみたか (@gamitaka02) March 5, 2019
簿記初心者でも使いやすいクラウド会計ソフト!freee
※価格は月額利用料になります。
freeeの特徴
さすがクラウド型会計ソフトのシェア上位!
簿記の知識がほとんどない人でも会計の集計ができるように作られています。
誰でも使える作りということで、シェア上位はうなずけます。
逆に考えると、それだけ独特な作りであるということです。簿記の知識がある人からしたら使いにくいと感じることが多いようです。
freeeの口コミ
口コミを見る
いま「確定申告 わからない」で嘆く民よ……黙ってfreeeを入れるのです……あっという間に終わります…1人5,000円未満の飯は会議費で、それ以上は接待交際費…それだけ覚えておけば大丈夫…。
— トイアンナ (@10anj10) March 13, 2019
✅これからフリーランスを目指す人に伝えたいこと
・税金知識は、確定申告しつつ覚えたらOK
・健康保険は、近くの市役所で相談したらOK
・失業保険は貰おう、市役所で相談できます補足として、サラリーマン年収が高い人は住民税に注意。貯金必須です。確定申告は、freeeを使えば2日で終わります
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 20, 2019
確定申告、freee超楽だよ。マイナンバーカードの恩恵もちゃんと受けた。一人でやってて税理士さんに頼む程でもないって人にはすごいおすすめ
— CHIMNEY 10/5~個展 (@takochin) March 14, 2019
クラウド会計ソフトとしての連携機能上位!MFクラウド確定申告
※価格は月額利用料になります。
MFクラウド確定申告の特徴
一番の特徴として、データ連携機能が優れています。金融機関やクレジットカードの情報との連携はもちろんのこと、電子マネー等も多くの種類に対応できます。
個人事業主専用ソフトとなりますが、法人専用のMFクラウド会計とほとんど使い勝手も変わらないです。法人成りにもスムーズに対応できるでしょう。
価格はクラウド型なのでで毎月の負担が必要ですが、月額1,280円からと抑えめでこれだけの機能はオススメできます!
MFクラウド確定申告の口コミ
口コミを見る
弥生会計の青色申告ソフトを数ヶ月使ってみましたが、使い勝手が自分に合わず、MFクラウドに戻しました。
相性もあるかもしれませんが、1度慣れ親しんだソフトであることと、手持ちの口座の自動仕訳入力に全部対応していることの便利さにはやはり勝てませんでした。
月額980円ですが頑張って稼ぎます。— 齋藤 龍(Ryu Saito) (@drash5296) June 23, 2019
初青色申告無事完了👏と思ったら経理方法誤りを発見😱4月以降は税務署が空くらしいので訂正申告に行く事に🌀MFクラウド使ってなかったらめちゃくちゃ大変だったかも👀💦
— 😺猫のオリオン🐾BEACH CAT🏝 (@beachcatcom) March 28, 2019
去年までいろんな確定申告ソフトを試したくて、ソリマチみんなの青色申告、ブルーリターンA、やよいの青色申告、MFクラウドと変えて、毎年わざわざ初期設定や仕訳設定や補助簿作りをやってきた。ようやく当初の最終目標だったMFクラウドに行き着いたので、今年は初めて継続利用したら超ラクだった。
— さとけん (@satokenr) March 16, 2019
クラウド型会計ソフトのおすすめの使い方は!
クラウド型・インストール型のそれぞれのいいとこ取りをして効率化をはかりたい人におすすめの使い方をご紹介します。
対象者は、昔ながらのインストール型に慣れていて「すぐにはクラウド型に移行できない」「移行したくない」という人です。
- クラウド型の会計ソフトで連携機能を使い、金融機関・クレジットカード情報を取り込み
- 取り込んだ金融機関・クレジットカード情報をエクスポート(出力)
- エクスポートしたデータをインストール型の会計ソフトにインポート(取り込み)
クラウド型の会計ソフトの長所の一つとして、金融機関やクレジットカード情報との連携機能があります。
この連携機能を利用してデータをインストール型の会計ソフトに移すことで、インストール型の動作の軽さとクラウド型の長所を活かせます!
ただし、クラウド型、インストール型のどちらも用意する必要がありますのでご注意ください。
会計ソフトについてのよくあるQ&A
では、最後に会計ソフトを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
フリーソフトもあるようですが、有料の会計ソフトを購入した方が良いのでしょうか?
できれば有料の会計ソフトが理想です。フリーソフトは、有料ソフトのようにサポートが充実しているわけではないためです。
ですが、フリーソフトでも「フリーウェイ経理Lite」でしたら、実用に耐えうるレベルでおすすめできますよ。サポートがなくてもマニュアルが非常に充実しています。
弥生会計にはクラウド型としての会計ソフトはないのでしょうか?
弥生会計というブランドの安心感と、その資本力による電話サポートの素晴らしさは他社には真似できない強みがあります。
ただし、クラウド型ということで取引データの取り込み機能はあるのですが、freeeやマネーフォワードと比べて直感的に操作ができない点は今後の改善に期待です。
まとめ
クラウド型の会計ソフトの台頭が著しい近年、従来からあるインストール型が目立たなくなってきました。12選でもTOP2はクラウド型になっています。
しかし、クラウド型もインストール型もそれぞれで強みがあり、おすすめの会計ソフトの使い方でお伝えしたような使い方もできることが分かりましたよね。
事業をしていたら嫌でも毎年やらなければいけないことです。どうせなら少しでも楽しんで作業したいですよね。そのためにもお伝えした内容を参考に、自分に合った会計ソフトを見つけましょう!