急な雨にあった時「あ、そういえば傘持ってたんだ」というのはなんとも嬉しい瞬間ですよね。いつ降るか分からない雨対策に、折りたたみ傘は頼りになるアイテムです。
折りたたみ傘は長傘とは違って、とにかくコンパクトで持ち歩きに便利です。また置き忘れや盗難からガードしやすいメリットもありますね。
最近の折りたたみ傘は”超軽量”タイプから長傘並みに”頑丈”なもの、”大きいサイズ”のものまで様々なタイプが揃っています。その中から自分に合うものを見つけるのはちょっと難しいですね。
そこで今回は「折りたたみ傘の選び方」と「おすすめの折りたたみ傘15選」をご紹介していきます。長く愛用できる自分だけのお気に入りを見つけて、憂鬱な雨の日も晴れやかに乗り切りましょう!

もくじ
折りたたみ傘を選ぶ3つのおすすめの選び方!
折りたたみ傘を選ぶときには「重さ」「サイズ」「傘骨の素材」に注目して選びましょう!この3つのポイントを押さえれば、自分にピッタリなものがきっと見つかりますよ!
折りたたみ傘は「重さ」で選ぶ
折りたたみ傘は急な雨に備えて持ち歩くことが多いので、まずポイントになるのは「重さ」です。重いと持ち歩くのも面倒になってしまいますよね。
「超軽量」と呼ばれるのはおおよそ100g前後です。スマートフォンの重さがだいたい200g程度ですから、その半分と考えるとかなりの軽さです。
ただし、あまりに軽いと風に煽られやすいので、大雨や強風時には向きません。あくまでも「急なにわか雨に備えた保険」としての使い方になることを念頭に置いておきましょう。
丈夫さを重視するなら「超軽量」より「軽量」「中型」を選ぶと安心です。一般的なビニール傘の重さが400gなので、それ以下くらいならカバンに入れておいても負担には感じにくいでしょう。
折りたたみ傘は「サイズ」で選ぶ
サイズ | 特徴 |
---|---|
55cm |
|
60cm |
|
65cm |
|
70cm |
|
折りたたみ傘はコンパクトに畳めることがメリットです。しかしコンパクトな点のみを重視して選ぶと「思ったより小さくて濡れてしまう」ということにもなりかねません。
折りたたみ傘を選ぶときは「サイズ」にも注目してみましょう。サイズ別の特徴やおすすめを上記の表で紹介しています。
表内の「サイズ」は”親骨”と呼ばれる”傘の中心から生地の先端までを通る骨の長さ”で表します。「60cmの傘」と表記されている場合は、親骨サイズが60cmであることを意味しています。

出典:「傘のサイズガイド」株式会社槙田商店 Online Shop
サイズが大きくなれば体を覆う範囲が広く濡れにくくなる反面、収納時のサイズも大きく重くなりがちです。また周囲の人とも接触しやすくなるので周りへの配慮も必要になります。
折りたたみ傘は「親骨の素材」で選ぶ
傘骨の素材 | 特徴 |
---|---|
スチール |
|
アルミ |
|
グラスファイバー |
|
カーボンファイバー |
|
いくら軽量でコンパクトでも丈夫でなければ傘の役割は果たせません。そこで、折りたたみ傘の耐久性に関わってくるのが「傘骨の素材」です。
一般的に多く用いられてきたのは「スチール」と「アルミ」です。
「多少重くてもいいから頑強な傘がほしい」ならスチールが「とにかく安くて軽量に!」という場合にはアルミがおすすめです。
それに加えて、ここ最近注目されているのが「グラスファイバー」と「カーボンファイバー」です。非常に強い材質な割にしなやかで、雨や風の中でも壊れにくいと人気です。
「メンズ」「レディース」別におすすめ人気のランキングを見る!
それでは先ほどの「折りたたみ傘を選ぶポイント」で紹介したことをもとに、厳選したアイテムをランキングでご紹介します!
人気も評価も高いものばかり集めたので、これから折りたたみ傘を購入する際にはぜひ参考にしてくださいね。
【メンズ】折りたたみ傘おすすめランキングTOP7
ビジネスシーンで使われることも多いメンズの折りたたみ傘には、持ち歩きのしやすさだけでなく耐久性・機能性も重視したいですよね。
お手頃価格のものからスーツスタイルにも合うフォーマルなものまで、人気と評価が高いものを厳選しました!
コスパ最強コンビニ傘!セブンイレブンの折りたたみ傘
セブンライフスタイル 自動開閉折りたたみ傘の特徴
千円程の価格でありながら、便利な自動開閉機能付きです。それでいて265gとカバンに入れてもあまり気にならない重さなのは驚きです。
横開きで濡れた傘も入れやすい収納袋には吸水性もあるなど、機能性・使い勝手ともに優れた折りたたみ傘です。
セブンライフスタイル 自動開閉折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
折り畳み傘はセブンイレブンで売っているワンタッチ&吸水袋付き一択です!ちょっと重めですが強風でひっくり返らない仕様でコスパ良しです!
軽さ&コンパクト重視ならファミマの折りたたみ傘が良いと思われます!— S子 (@_eir14) July 28, 2020
ファミマで売ってた折りたたみ傘
・袋から出しにくい、袋に入れにくい
・広げた時に布がピンっと張らないセブンイレブンで売っている折りたたみ傘
・袋にすごく入れやすい
・広げたときにきちんと布が張っている— ゆたかさん@第六さくら (@samihara) July 13, 2020
連結型傘袋で失くしにくいからおすすめ!ユニクロの折りたたみ傘
コンパクトアンブレラの特徴
大きな特徴は「風を受け流す特殊構造で強い雨風にも対応」という点です。傘骨が回転して風を受け流すので、折れにくく飛ばされにくくなっています。
ついうっかり失くしやすい収納袋は傘の持ち手についたストラップと連結できる仕様になっているなど、細かいところにも配慮されたユニクロらしいアイテムです。
コンパクトアンブレラの口コミ
口コミを見る
ユニクロの折りたたみ傘、安物に比べて安心感のある差し心地なうえに、付属の収納袋に入れる際、留具の部分に付いているゴムが留めると輪っかになる形状なので、バッグの持ち手に吊り下げて濡れた傘をバッグ内に収納しなくて済むのも良い……
— Neoroma (@neoromach) October 9, 2020
ユニクロで買った折りたたみ傘、良い。風を受けて芯が勝手にくるくる回るようになってる。
— 西村 知泰 (@NishimuraTomo) September 23, 2020
ユニクロの折りたたみ傘、ケース無くさないようになってるの地味に嬉しい。ライフウェアコンセプト様様よ
— しんかわ (@shinkawa_2) October 22, 2020
大きいのに軽量でおすすめ!二つ折りタイプの折りたたみ傘
二つ折り 折りたたみ傘の特徴
現在主流の3つ折りはコンパクトで重宝しますが、畳むのがちょっと面倒ですよね。二つ折りなら電車内や店に入るときにさっと畳めるので便利です。
関節部分が少ないので壊れにくいというメリットもあります。サイズも大きく、1本持っておくとなかなか使い勝手の良いおすすめのアイテムです。
二つ折り 折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
レザーカバー付き!Wskyのワンタッチ自動開閉折りたたみ傘
ワンタッチ自動開閉折りたたみ傘の特徴
素材には高密度のテフロンポリエステルが採用され、使用後は傘を揺するだけで簡単に水滴が落とせる撥水性もポイントになっています。
長傘同様に使える、頑丈でしっかりとした折りたたみ傘をお求めならおすすめのアイテムです。
ワンタッチ自動開閉折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
日本製アウトドアブランド!スノーピークのおすすめ折りたたみ傘
アンブレラUL UG135GYの特徴
8本の親骨と受骨で支えることで風にも強く、パネルの縫製方法にこだわった「完全防水縫製」で急な雨からもしっかり体を守ります。
軽量・コンパクトでカバンに入れてどこへでも持ち運びできる、便利で使い勝手の良い折りたたみ傘です。
アンブレラUL UG135GYの口コミ
口コミを見る
ビジネスマンにおすすめの70cm!PARACHASEの大きい折りたたみ傘
自動開閉折りたたみ傘の特徴
大きい傘は風に煽られやすいものですが、特殊構造により強風が吹いたらあえて”おちょこ”になり風を逃がすことで耐風性を高めています。
傘が裏返った”おちょこ”になっても自動開閉ボタンですぐ元通りになる、機能性・実用性ともに抜群なアイテムです。
自動開閉折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
アウトドアメーカーの登山傘!モンベルのおすすめ折りたたみ傘
ロングテイル トレッキングアンブレラの特徴
ロングテイルの名の通り背中側の生地が長く背負ったリュックが濡れにくいので、トレッキングはもちろん通勤通学にも幅広く使えます。
速乾性も高く収納袋も撥水仕様なので、濡れたままでも即カバンに入れられるのもうれしいポイントです。リュック派にはぜひおすすめしたい折りたたみ傘です。
ロングテイル トレッキングアンブレラの口コミ
口コミを見る
こないだ買った傘で出かける
後方が長くリュックなどに雨がかからない仕様の折りたたみ傘
モンベルだし軽くて丈夫 pic.twitter.com/9WTHyaeeHJ— いず (@ism_is_) October 7, 2020
ちょっと高いけどモンベルの折りたたみ傘で背中の方が長いやつがあって、足の裏とかリュックが濡れない効果を持っている
— たくまき (@thakumk1) October 17, 2020
折りたたみ傘買うか若干迷ったけど、モンベルのロングテイルの奴にした。
理由は比較的軽めなのとリュックを背負うこともあるからかな。— 右アフォ (@migiafo) September 14, 2020
【レディース】折りたたみ傘おすすめランキングTOP8
持ち歩きのしやすさももちろんのこと、持っているだけで気分が上がるようなデザイン性の高さもレディースの折りたたみ傘には大事なポイントです。
女性の小さいカバンにも入るコンパクトなものから、パッと目をひくデザインのものまで集めてみました!ぜひ参考にしてみてくださいね。
おしゃれなケースで女性におすすめ!wpcの折りたたみ傘
晴雨兼用 軽量折り畳み傘の特徴
傘本体と同デザインのオシャレなケースにはフックが付いており、カバンに取り付けておけば突然の雨でもすぐに取り出せて便利です。
レディースならではのかわいいデザインをお探しならおすすめのアイテムです。
晴雨兼用 軽量折り畳み傘の口コミ
口コミを見る
小学生女子におすすめ!子供用折りたたみ傘
animal hundle umbrellaの特徴
傘を開閉するときに使用する「下ろくろ」には指先を守るカバーがついていたりと、子供でも安全に使えるような配慮が施されています。
お子さんの初めての折りたたみ傘をお探しなら、デザイン性・安全性ともにおすすめのアイテムです。
animal hundle umbrellaの口コミ
口コミを見る
北欧ブランドのおしゃれ傘!マリメッコの折りたたみ傘
マリメッコ 折りたたみ傘の特徴
コンパクトで軽量なので、常にバッグの中に入れておいても邪魔になることがありません。ストラップ付きなので雨がやんだ後の持ち歩きにも便利です。
暗くなりがちな雨の中でもパッと目を引くデザインで、持っているだけで気分も明るくなるアイテムです。
マリメッコ 折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
雨の日は、よっぽどの大雨じゃなければ、折りたたみ傘と吸水してくれるケースを使ってます。マリメッコの折りたたみ傘はデザインももちろん良いけど、留める部分が太いから楽にたためてお気に入りです。店の入り口でビニールの傘袋を使わなくて済むのも気持ち的に楽。#marimekko pic.twitter.com/nkm3BvMkN8
— KiHa (@KiHa__n_n) September 23, 2020
かほくメンバーから送別で貰ったマリメッコの折りたたみ傘が大活躍してる??かわいい? pic.twitter.com/825WjHwY90
— 岡島朋子 (@okaji_tomo) October 23, 2020
マリメッコの折りたたみ傘をついに買おうと思ってるんだけど、黒か赤でめちゃくちゃ悩んでる!
本当はフィンランドで買う予定だったから2年も悩んでる!!実物も見てるのに未だに決められない( ;∀;)
どなたか意見ください( ;∀;)
黒かな、、#マリメッコ #marimekko #折りたたみ傘 pic.twitter.com/hvZAg1gMJF— mika (@mikaaa1115) August 18, 2019
両面ボタンでたたみやすい!無印良品の折りたたみ傘
2通りにたためる折りたたみ傘の特徴
長いまま留められるので雨の日のバス乗車でも邪魔にならない上、店舗の傘立てや傘袋も使えて便利です。もちろん付属の傘袋も2通りの長さに対応しています。
傘をまとめるテープは両面ボタン式で左右どちらから巻いても留められるなど、機能性に優れた優秀アイテムです。
2通りにたためる折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
無印の2通りにたためる折りたたみ傘がすごい。ちょっと畳んでコンビニ寄りたい時とか電車乗るときめちゃ便利。カバーも2通りの長さに対応してる無茶便利。 pic.twitter.com/eoE1bnpwfh
— 298??新刊描いてる (@15_298) May 29, 2019
中1男子用に真っ黒がほしかっただけで買った無印の折りたたみ傘、
かなりよい。
たたむときにどっち巻きでも留めれるスナップ仕様とか、長いままでもちゃんとたたんでもしまえる傘袋とか、機能面。
はじめて折りたたみ持たせる子にぴったり。— sumiyo (@sou334) August 25, 2020
地元に帰ってきたら駅の入口で傘がなくて途方に暮れてる人が数人。
にわか雨で困らないためにも折りたたみ傘は常に持ち歩いておきましょう。自分は無印良品の長傘っぽくたためる折りたたみ傘を愛用中。傘立てやお店の傘袋が使えるから便利だよ!
— rock-on?? (@rockmanfreak) August 7, 2020
小さい&撥水!totesの超コンパクト折りたたみ傘
A100 Manual Tiny Umbrellaの特徴
収納時の大きさが16cmとtotes全商品の中でも最小の大きさになっています。重さも182gと軽量なのでカバンの中に入れてもかさばらず重さが気になることもありません。
totes独自の撥水加工で汚れにくさ・水漏れ防止機能も充実しています。豊富なカラーバリエーションで選ぶのも楽しい折りたたみ傘です。
A100 Manual Tiny Umbrellaの口コミ
口コミを見る
雨にはほとんど当たらなくても外出るときは必ず折りたたみ傘を持つ人間だから推し折り畳み傘はあって……ずっとTOTESにお世話になってる。 pic.twitter.com/qDFkCdG7V4
— ざくろ (@zakuro_y12) April 2, 2020
折りたたみ傘。美しいフォルムに気がついた。#totes #折りたたみ傘 #ふとした美しさ pic.twitter.com/WFgRXcMl4w
— Tsuyoshi Sakamoto (@sakamoto_tim) December 13, 2018
新しい折りたたみ傘をゲット( ´∀`)
カラフルカラーで憂鬱な雨気分も飛んでくかな?#totes #折りたたみ傘 #雨だと頭痛い#カラフル#気分が上がる pic.twitter.com/72QFWClC0r— ひなこ (@hinacosme) May 24, 2017
とにかく軽い最軽量!amazonで人気のカーボン折りたたみ傘
最軽量カーボン折りたたみ傘の特徴
持っていないような軽さ・コンパクトさなので、急な雨に備えて常備するには最適です。軽いだけでなく高級傘に使われるカーボンファイバーが採用されているのもポイントですね。
優れた撥水性で水切れもよく機能も十分です。とにかく軽い傘をお探しならおすすめのアイテムです。
最軽量カーボン折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
晴雨兼用でおすすめ!東急ハンズの超軽量折りたたみ傘
hands+ 超軽量簡単開閉折傘の特徴
重さは119gと軽量ですが軽量傘にありがちな骨をポキポキするタイプではなく、ワンアクションで開閉できる簡単開閉骨が使用されているので楽チンです。
強風で傘がひっくり返っても壊れにくく、耐風性にも優れています。いざというときに頼もしい便利なアイテムです。
hands+ 超軽量簡単開閉折傘の口コミ
口コミを見る
折りたたみ傘買った。めっっっっっちゃ軽い ハンズさんありがとう! pic.twitter.com/UxfD2YOsBd
— りた@ひきこもり部 (@stones_15) July 10, 2019
ハンズの折りたたみ傘がコスパ、能力ともによし。
— 三毛猫伍長@葵憲兵団 (@superfry555) June 8, 2019
そんなあなたに、オススメな超軽量な折りたたみ傘がハンズから出ております(*^^*)
めちゃ軽だよー!
彼が買っておった?— ??やすます?? (@yasu_masu_0509) September 26, 2018
ウォーターフロントの超軽量折りたたみ傘
極軽カーボン三つ折 折りたたみ傘の特徴
コンパクトさ・軽量さともに高く「最小限の荷物で外出したい」「カバンの中はゆとりを持って使いたい」という方にもおすすめです。
デザインもシンプルでカラーバリエーションも豊富なので、ビジネス・プライベートのどちらでも活躍する1本が見つかること間違いなしです。
極軽カーボン三つ折 折りたたみ傘の口コミ
口コミを見る
今年買ってよかったもののなかに入るのはウォーターフロントの折りたたみ傘!!小さくて軽いので毎日持ち歩けて、雨に濡れて帰ることが減ったヽ(´▽`)/ https://t.co/1nttom54HR
— さちこ?? (@sachiko_31_) December 7, 2019
ウォーターフロントのめちゃめちゃ軽い折りたたみ傘とか??バッグに入れてもかさばらないから良きです
— ひーたん???? (@heeturn) July 28, 2020
オススメは軽量で折りたためてそこそこオシャレで安い、ウォーターフロントの晴雨兼用折りたたみ傘?
— 手ぎつねの人(射影前) (@_handyfox) August 20, 2020
折りたたみ傘のおすすめのお手入れ方法は!
使い終わった後にちょっとしたお手入れを行えば、お気に入りの傘も長く使い続けることができます。ここでは折りたたみ傘のお手入れ方法についてご紹介します。
使った後はタオルでひと拭き
玄関先で適当に傘を振って、そのまま玄関に置きっぱなしということはないでしょうか?
傘に雨水がついたまま放置すると、雨水の中の不純物によって生地の変色やニオイがついてしまうことがあります。
帰ってきたらタオルでさっとひと拭きして雨水を吸い取ります。できればシャワーで雨水を流してから拭いてあげるとなお良いでしょう。
特に撥水加工やUVカット加工がされた傘なら、このひと手間で効果がぐっと長持ちしますよ。
濡れた傘は早めに陰干し
水分をよく払い、タオルで拭いた後はなるべく早く陰干ししてください。玄関やリビングなどのちょっとした空きスペースに傘を全開きして一晩置いておくだけでOKです。
お天気の良い日にベランダやお庭などに干しているのを見かけることもありますが、天日干しは傘にとってはNGです。
生地の劣化や変色のもとになってしまうので、直射日光を避けて必ず陰干しで乾かすようにしましょう。
折りたたみ傘についてのよくあるQ&A
では、最後に折りたたみ傘を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
折りたたみ傘が壊れました。修理できますか?
ちょっとした破損程度なら自力での修理もできますよ。
生地破れ
補修シートという水を弾くシートが販売されてます。適当な大きさに切り傘の裏側から貼るだけで穴を塞ぐことができます。
石づきの破損
傘の先端部分の石づきも販売されています。ネジで回すタイプやパーツに押し込むタイプ等あるので、傘に合ったパーツを選んで取り付けます。
傘骨の曲がり
曲がった部分にはめ込んで固定するパーツが販売されています。
便利な専用キットやパーツを使えば、お気に入りの傘も長く使うことができますね。買い替えを考える前にまずはパーツを探してみましょう。
海外旅行に行きます。折りたたみ傘は飛行機への機内持ち込みできますか?
国際線でも基本OKですが航空会社によっては機内への持ち込みを厳しく制限していることもあるので、その場合は手荷物として預けるのが無難でしょう。
ダイソーやセリアなどの100均の安い傘はおすすめですか?
ただし、強風や大雨で活躍するほどの撥水性・耐久性はありません。
あくまでも小雨を凌ぐ程度のもの、新しい傘を買うまでの繋ぎとしてと割り切って使うなら十分といったところでしょう。
まとめ
今回は折りたたみ傘の選び方やおすすめアイテムなどをご紹介しました。雨が降っていなくとも携帯することの多い折りたたみ傘は、やはり軽量タイプが人気ですね。
「メイン傘として」「雨が降るかどうか分からないときのお守り的・サブ的存在として」と、どう使うかによって何を重視して選んだらいいかも変わってきますね。
洋服などと違って基本的に一人でいくつも購入するアイテムではないからこそ「これだ!」というお気に入りの1本をぜひ見つけてくださいね。