暑い日に大活躍してくれる涼をとれるアイテムが扇子です。最近ではモバイル扇風機も人気ですが、やはりどこでも使えて様になるのは扇子です。
とはいえ扇子はどれを選んでも同じと思っているかもしれませんが、洗練された大人として良い扇子を一握は持っておきたいですよね。
ところが100均などでも簡単に手に入る扇子もあれば、百貨店や京都の老舗などで売られている高級品もありどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
今回は扇子の選び方と共に、おすすめの扇子を紹介していきます。暑い時にさっと出してきて様になる扇子を見つけてくださいね。

もくじ
扇子を選ぶ3つのおすすめの選び方!
扇子は一握は持っておきたい夏の必須アイテムです。ですが様々な種類があってどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
なので、今回は扇子の選び方とともに、素材やデザイン性などにも注目した扇子を紹介していきます。
素材で選ぶ!
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
紙 |
|
|
布 |
|
折り目が広がりやすい |
木 |
|
|
扇子の素材は大きく分けると「紙」「布」「木」の3種類に分けられます。それぞれ特徴の違いは上の表で特徴を紹介しましたので、チェックしてください。
どの角度から見ても見栄えのよい扇子が欲しい場合におすすめなのは「紙製」の扇子です。骨組みを挟み込むように紙を両面から貼り付けることもあり、ぴんと張った印象があります。
ところが安価なものだとすぐに紙がヘタってしまう恐れがあり、強度はやや劣っている点は注意が必要です。
布製の扇子は絹や綿、レースなどを骨組みに貼り付けて作ります。一般的な紙扇子より強度が高いことや、布ならではの柔らかな質感を楽しむこともできますよ。
ただし、布は骨の片側のみに貼り付けることから折り目がやや広がりやすい点はデメリットです。
木は扇いで涼を取ることはもちろん、木の持つ香りを楽しむこともできる扇子です。多いのは香木の白檀を使ったタイプですが、その他の天然木を使ったタイプもあります。
多くは繊細な透かし彫りが施されており、デザイン性の高さを重視したい場合におすすめです。
自分の使い方に合った素材の扇子を選びましょう。
頑丈さで選ぶ!
扇子の頑丈さに影響するのは、扇子を支える扇骨の本数です。扇骨には中骨や親骨がありますが、上質な素材を使いかつ中骨の本数が多いほど頑丈な作りと言われています。
また扇は要の部分がとても大切ですが、この要の部分がしっかり作られていると強度が高くなります。要がしっかりしていると強い力で扇いだりしても壊れにくく、また開閉もスムーズです。
扇子を選ぶ際には中骨の本数などにも注目しておくと良いですよ。
大きさで選ぶ!
扇子の大きさは「女性用」「男性用」「男女兼用」の3種類に分けることができます。女性用は6寸5分(約20cm)、男性用は7寸5分(約23cm)とおよそ3cmの違いがあります。
もちろんデザインによっても男性用と女性用の違いはあります。花柄などの華やかな女性用に対して男性用は貫禄がありシンプルなデザインが多いのが特徴です。
男女兼用は7寸(約21cm)程度、ほかにも茶席などで使用する6寸(約18cm)や記念品などの飾扇子などとしても使用される9寸(約27cm)の大きな扇子もあります。
自分用としてはもちろん、プレゼントとして扇子を選ぶ場合はサイズにも気を付けて選びましょう。
タイプ別におすすめの扇子を見つける!
それでは男性用と女性用などのタイプ別におすすめの扇子を紹介していきます。
【男性用・紙製】おすすめの扇子7選!
それではまずは男性用の紙製のおすすめの扇子を紹介していきます。
慶弔用にも!キョウエツ 扇子
キョウエツ 扇子の特徴
慶弔用に一握は持っておきたいのがこの白無地の扇子です。
成人式や結婚式といった晴れの場にも相応しいだけでなく、お祝いの席などでの寄せ書き用にもぴったりですよ。
お手頃な価格なのでいざという時に備えて一握はお家に備えておくことがおすすめです。
キョウエツ 扇子の口コミ
口コミを見る
品の良い縞模様!ハセガワ 京扇子
ハセガワ 京扇子の特徴
全体に入れられた縞模様がとても上品で落ち着いた雰囲気のある扇子です。品の良い京扇子を探している場合におすすめです。
紙がぱりっとしていて閉めた時の感触もとても良いのが特徴です。
丁寧な仕上がりで一見漆黒に見えるのですが、広げると繊細な縞模様が浮かび上がるのはとてもおしゃれです。
ハセガワ 京扇子の口コミ
口コミを見る
シンプルイズベスト!京扇堂 高座扇子
京扇堂 高座扇子の特徴
シンプルな扇子を探している場合にぴったりなのがこの高座扇子です。
真っ白な無地の和紙に煤染骨を用いており、すっきりとしたシンプルな見た目に仕上がっています。
高座扇子なので落語家の卵の方などへのプレゼントにもおすすめですが、もちろん普段使いにもおすすめですよ。
京扇堂 高座扇子の口コミ
口コミを見る
職人の手技が光る!扇子屋.com 扇子 夜蛍
扇子屋.com 扇子 夜蛍の特徴
京職人の技が光る扇子です。一握ずつ心を込めて作られているので、しっかりとした作りになっています。
黒地に光る蛍とその軌跡を白色で表現したシンプルなデザインながらも、大人っぽさもしっかり感じられますよ。
閉じた時に隙間なくしっかりしまるのも職人が丁寧に作っているからですよ!
扇子屋.com 扇子 夜蛍の口コミ
口コミを見る
海外の方へのお土産にも!水引館 京扇子
水引館 京扇子の特徴
両面に絵が描かれている珍しい京扇子です。
どちらも日本ならではの風景を描いているので、海外の方へのお土産などにしても喜ばれること間違いなしですよ。
しっかりとした作りで、ちょっとしたプレゼントなどにも喜ばれます。
水引館 京扇子の口コミ
口コミを見る
将棋ファンへのプレゼントにも!日本将棋連盟 扇子 藤井聡太「専心」
日本将棋連盟 扇子 藤井聡太「専心」の特徴
将棋ファンへのプレゼントにもおすすめなのがこの藤井聡太二冠の揮毫がプリントされた扇子です。
日本将棋連盟の公式販売品になるので安心ですよね。
藤井聡太二冠の六段時代のものの復刻品です。大き目サイズなのでお部屋などに飾っておくのもおすすめですよ。
日本将棋連盟 扇子 藤井聡太「専心」の口コミ
口コミを見る
藤井聡太 扇子「専心」
専心
1980円 定価
日本将棋連盟
公式グッズ
すぐ 売り切れる‼️
将棋 グッズ
何回か、復活するよー#藤井聡太 #扇子#専心#ここにあるよー https://t.co/jIj2fjaS89— ナイン9999 (@gonine9999) September 19, 2020
涼しさ第一ならこれ!ハセガワ 扇子
ハセガワ 扇子の特徴
通常の男性用サイズの扇子の中でも、縦の長さが26cmとかなり大きめの扇子です。そのため扇いだ時の風が通常の物よりも多く、とても涼しいです。
扇面部分は和紙を渋柿で染めており、光沢感がありつつも品の良い仕上がりになっています。
京都の職人が一握ずつ手作りで作っているため、プレゼントなどにもぴったりですよ。
ハセガワ 扇子の口コミ
口コミを見る
【男性用・布製】おすすめの扇子7選!
次に男性用の布製のおすすめの扇子を紹介していきます。
控えめな色使いが大人っぽい!ヴィヴィラウンジ 扇子
ヴィヴィラウンジ 扇子の特徴
上品な色使いが特徴の短地扇子です。上質なシルク生地に洗練された黒染竹を使用しており、モダンな仕上がりになっています。
涼し気で透け感のあるシルク生地なので、見た目にも清涼感タップリです。
短地扇子なためしっかりとした風を送ってくれるので真夏にもぴったりです。年齢を問わず使えるデザインですので、プレゼントなどにもおすすめです。
ヴィヴィラウンジ 扇子の口コミ
口コミを見る
風がたっぷり!タケオキクチ 扇子
タケオキクチ 扇子の特徴
大振りな扇子で強い風をおこすことができる扇子を探している場合にぴったりです。
江戸小紋調の立葵柄を総柄模様として採用しており、都会的な印象と伝統的な良さが見事に同居しています。
タケオキクチならではのモダンさが魅力的です。
タケオキクチ 扇子の口コミ
口コミを見る
そう言えば旦那が29になった時の誕プレがタケオキクチのネクタイと扇子だった
— くまひよ🌓 (@kmhiyo) July 14, 2016
タケオキクチで扇子購入
— KAI (@Seabol) July 15, 2012
今年の夫への誕生日プレゼントと父の日プレゼントはタケオキクチでネクタイと扇子を買いました!
— くまひよ🌓 (@kmhiyo) May 27, 2012
龍の絵が大迫力!青竹京堂 扇子
青竹京堂 扇子の特徴
黒地に白だけで描かれた龍の絵が大迫力の扇子です。力強い印象の扇子を探している場合にぴったりです。
破損に強く長持ちするように厚めのシルク素材を使用していて、耐久度も高くなるように設計されています。
23cmサイズなので迫力ある風を起こしてくれる点もポイントです。
青竹京堂 扇子の口コミ
口コミを見る
ビジネスシーンにもおすすめ!Emoily 扇子
Emoily 扇子の特徴
ビジネスシーンにも浮かずに大人っぽく使いたい場合にぴったりの扇子です。夏の外回りなどでは扇子は必需品ですよね。
そんな時もカバンからサッと出して扇いでも様になってくれますよ。また骨の丈部分が短くシルク生地の扇面が長いので、上品な印象を見る際に与えてくれますよ。
入れられた模様も風になびく柳や、流水文でとても涼やかです。
Emoily 扇子の口コミ
口コミを見る
自分好みの扇子を選ぼう!KUUQA 扇子
KUUQA 扇子の特徴
自分好みの扇子が見つかる高級シルクを使った扇子です。
シックな黒のシルクに黒の透かし彫り入りの竹を使った深い黒色が特徴の扇子や、扇面に富士山や水墨画風のデザインのものなどがあります。
繊細でシックなデザインのものが多いので、幅広い年齢の方が使っても違和感なくとても素敵です。
KUUQA 扇子の口コミ
口コミを見る
高級感たっぷり!Hotfugu 扇子
Hotfugu 扇子の特徴
高級感たっぷりな扇子を探している場合におすすめの扇子がこの扇子です。
高級なシルクを使用しているため、ほんのりと透ける様子が綺麗で品が良く触り心地もとても滑らかな点も高ポイントです。
短地扇子なので風を起こす力が強く、骨が黒塗りの透かし彫り竹骨を使用しているので年齢を問わず使えますよ。
Hotfugu 扇子の口コミ
口コミを見る
京都の老舗の伝統芸!白竹堂 扇子
白竹堂 扇子の特徴
江戸時代から続く京都の老舗の作る扇子は、伝承の技を駆使した扇子に仕上がっています。
伝統を守るだけでなく現代的なファッション要素を取り入れた扇子になっており、紬絣調の生地を太めの扇骨の組み合わせがとてもシックです。
まさに骨太な男性にぴったりで、大人の男性に似合う扇子を探している場合におすすめです。
白竹堂 扇子の口コミ
口コミを見る
【女性用・紙製】おすすめの扇子3選!
次に女性用の紙製のおすすめの扇子を紹介していきます。
香りも楽しめる!おしゃれKimonoいろは 扇子 桜に蝶
おしゃれKimonoいろは 扇子 桜に蝶の特徴
涼しい風だけでなく香りも楽しめる扇子を探している場合にぴったりの扇子です。
上絵は京都の図案作家のデザインを用いているので、京都らしい洗練された図案を楽しむことができますよ。
扇ぐとほのかで品の良い香りが涼やかに漂います。
おしゃれKimonoいろは 扇子 桜に蝶の口コミ
口コミを見る
職人たちの技が光る!井ノ口松寿堂 京扇子 うさぎ
井ノ口松寿堂 京扇子 うさぎの特徴
職人たちの技が光る扇子です。ちょっとした気配りなどが京扇子の繊細さをしっかりと体現しています。
少し光沢のある紺地にうさぎをかわいらしく描いており、散らした桜も雅さを増しています。
竹の部分は凹凸を持たせており、ユニークな作りになっていますよ。カバンの中に常備しておくととても便利です。
井ノ口松寿堂 京扇子 うさぎの口コミ
口コミを見る
雅な扇子に酔いしれて!ハセガワ 京扇子
ハセガワ 京扇子の特徴
夜空にほんのりと浮かびあがる夜桜を鮮やかに描き出した京扇子です。
赤やピンクといった華やかな扇子も美しくて素敵ですが、落ち着いた色味のシックで大人っぽい扇子を探している場合にぴったりです。
両面に柄描かれている点もポイントです。刺繍入りの扇子袋もオシャレですよ。
ハセガワ 京扇子の口コミ
口コミを見る
【女性用・布製】おすすめの扇子7選!
次に女性用で布製のおすすめの扇子を紹介していきます。
フリンジがおしゃれ!ALTOR 扇子
ALTOR 扇子の特徴
扇子末端に付けられたフリンジがとてもおしゃれな扇子です。
形状も通常の扇子とは違い、ややふっくらした形状になっているので、人と違うデザインの扇子を探している場合にぴったりです。
シルク製の扇面は上品な透け感があり涼し気ですよ。着物や浴衣にぴったりあうデザインに仕上がっています。
ALTOR 扇子の口コミ
口コミを見る
幅広い年齢層におすすめ!Boshiho 扇子
Boshiho 扇子の特徴
華やかな花柄ながらも、落ち着いた色合いがシックな印象の扇子です。そのため幅広い年齢層の方におすすめですよ。
美しい天然シルクを使用しており、張りのある扇面になっています。また天然の竹を使用しており、美しい透かし模様が入れられています。
また骨部分には防虫処理が施されているので、長く使うことができますよ。
Boshiho 扇子の口コミ
口コミを見る
コスパ最高!Jinchuan 扇子
Jinchuan 扇子の特徴
コスパの良い扇子を探している場合におすすめなのがこの扇子です。
扇面には100%シルク生地を使用し、扇子袋もセットにもなっているのに低価格でとてもお得ですよ。
華やかな花柄がさまざまに用意されており選ぶ楽しみもありますし、低価格なので何握か揃えるのもおすすめですよ。
Jinchuan 扇子の口コミ
口コミを見る
母の日のプレゼントなどにも!ヴィヴィラウンジ 扇子
ヴィヴィラウンジ 扇子の特徴
女性らしい上品な桜や藤などの花柄が描かれたシルクの扇子です。
骨部分にも繊細な彫を施してあるので、絵柄だけでなく透かしの美しさも併せて楽しむことができます。
母の日などのプレゼントに扇子を探している場合などにぴったりの扇子です。
ヴィヴィラウンジ 扇子の口コミ
口コミを見る
フランス生まれのエレガントさ!ランバンコレクション 扇子
ランバンコレクション 扇子の特徴
フランスの人気ブランドであるランバンのエレガントさが魅力的な扇子です。プレゼントにもおすすめですよ。
ランバンは百貨店などでも人気を集めるブランドで、特にファッション小物の展開の豊富さが特徴です。
この扇子もランバンのパリ生まれのインスピレーションが生きていて、繊細な透かし模様はうっとり見とれてしまいますよね。
ランバンコレクション 扇子の口コミ
口コミを見る
カラーバリエーションが豊富!キョウエツ 扇子
キョウエツ 扇子の特徴
カラーバリエーションが豊富な扇子です。
扇子骨には風合いが美しい竹を使用しています。竹と扇面の比率が3対1と骨部分が長いことでしなりが良く、しっかりとした風を生み出しますよ。
透け感がある扇面は見た目にも涼しいので、絹と竹の美しさをしっかりと感じられますよ。
キョウエツ 扇子の口コミ
口コミを見る
透け感が涼やか!Emoily シルク扇子
Emoily シルク扇子の特徴
扇面部分はチュールとシルクを貼り合わせた生地を使用しており、透け感がとても涼やかな扇子です。
控えめで落ち着いた色合いなので、年代を問わず使うことができますよ。
骨部分は墨染竹を使用し、ここにも繊細なデザインを切り彫していますよ。着物にも洋服にもどちらにも似合う布製の扇子を探している場合におすすめです。
Emoily シルク扇子の口コミ
口コミを見る
【細工が美しい木・竹製】おすすめの扇子3選!
それでは美しい細工が特徴の木・竹製のおすすめの扇子を紹介していきます。
中国の伝統工芸品!YOYO 蘇州扇子
YOYO 蘇州扇子の特徴
中国の伝統工芸である蘇州扇子の檀香扇です。親骨には黒檀が使われており、高級感のある仕上がりになっています。
薄い木に大小さまざまな大きさの精緻な透かし彫りを施し、実際に使うだけでなくインテリアの一部として飾っておくなどという使い方もおすすめです。
上品な香りが漂い、その精緻さからプレゼントとしても喜ばれますよ。
YOYO 蘇州扇子の口コミ
口コミを見る
透かし模様が涼しげ!和装扇子堂 扇子 WS-160
和装扇子堂 扇子 WS-160の特徴
全体に細かく入れられた繊細な透かし模様が特徴の木製の扇子です。コスパも良い点も特徴です。
親骨部分にも透かし模様が入っているので、涼しげで上品な仕上がりになっています。
和装などにももちろんぴったりですが、洋装でも浮かない品の良い扇子を探している場合におすすめです。
和装扇子堂 扇子 WS-160の口コミ
口コミを見る
中央のバラの透かしが美しい!大阪長生堂 扇子
大阪長生堂 扇子の特徴
中央にはバラが一輪透かし彫りされた美麗な女性用の扇子です。とても繊細で、エレガントです。
存在感が抜群なのは、総竹扇ならではです。創業80年のお店の技術力が詰まっており、一点一点手作りで作られていますよ。
小ぶりでバッグにも収まりやすく、おしゃれな人にぴったりのデザイン性の高い扇子です。
大阪長生堂 扇子の口コミ
口コミを見る
扇子のおすすめの持ち方は!
せっかく扇子を使うなら洗練された持ち方をしたいですよね。ここでは扇子の正しい持ち方を紹介していきます。
親骨や要の部分を持つ!
扇子を持つ場合は、なるべく扇面に触れないように注意しましょう。持つ場所は親骨や中骨、要と言われる堅い部分です。
直接扇面部分を持つと手あかがついてしまいますし、破れたり傷む原因になってしまいます。
扇面部分を持つ場合は優しく手を添える程度にし、絶対に扇面部分を持って扇いだりしないようにしましょう。
男女で持ち方が違う!
開いた扇子を持つ際は、男性は要の部分を握るように持ちましょう。女性は親指を見せないように裏側にし、手の甲は表側にして四本の指と親指で挟むように持ちます。
手元を優雅に見せられるように、正しく持てるように気を付けましょう。
扇子についてのよくあるQ&A
では、最後に扇子を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
京扇子と江戸扇子の違いは?
デザインとしては京扇子は華やかで、江戸扇子はシンプルで落ち着いたデザインが多いことが特徴です。
扇子の数え方は?
どちらでも間違いではないのですが、「握」で数えると洗練されて聞こえますよ。
まとめ
扇子は暑い夏に涼しい風を起こしてくれる欠かせないアイテムです。最近ではハンディファンなどもありますが、やはり日本人なら扇子の良さも楽しみたいですよね。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀で使える扇子ばかりです。
ぜひ暑い夏を乗り切るためにも涼やかで実用的な扇子を見ついてくださいね。