ギターのチューナーは、エレキギターの上達をする上で欠かせない機材です。
「1度チューニングしたから今日は大丈夫」と思っていませんか?実はギターのチューニングは「演奏方法や」「温度湿度などの環境」「ギター自体のパーツ」など様々な要因で変わってしまいます。
また、最近ではチューナ事態に「バッファ(音を元気にさせる)」「ジャンクションボックス」機能が付いた製品もあるので、どのチューナーが良いか分からないと迷ってしまう場合も多いですね。
今回は、「エフェクター型」「クリップ型」を中心にカード型やサンドホール型にも触れながら「ギターチューナーの選び方」と「ギターチューナーのランキングを15選紹介」していきます。
ぜひ使い方や性能を比較して、自分に合うギターチューナーを見つけてくださいね。

もくじ
ギターチューナーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ギターのチューナーは種類や形も多く使い方も選び方も違います。どのような目的によってチューナーを使うのかを確認しながら選びましょう。
ギターチューナーは目的で選ぶ
目的 | おすすめタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
自宅用 | クリップ |
|
|
カード |
|
|
スタジオ/ライブ用 | エフェクター |
|
|
アコースティックギター用 | クリップ |
|
|
サウンドホール |
|
|
使用目的でチューナーのタイプを選びましょう。主な種類は「クリップタイプ」「エフェクタータイプ」「カードタイプ」「その他のタイプ」となります。
チューナーのタイプごとに、それぞれメリット・デメリットがありますので自分に合ったチューナーを選びましょう!
自宅で手軽に使用したい時には「クリップタイプ」、バンド活動やライブで使用したい時には「エフェクタータイプ」がおすすめです。
「その他のタイプ」にはアコースティックギター専用や、スマホアプリなどがあります。
同じ使用方法や同じタイプを使っている人の口コミを参考にするのもおすすめです。どのように使うかを考えて自分に合ったチューナーを選びましょう。
ギターチューナーは機能で選ぶ
ギターチューナーに追加されている機能で選びましょう。ギターの機能があれば他の機材の購入費用の節約にもなります。
- 練習用なら「メトロノーム機能が付いたカードタイプ」
- ライブ用なら「バッファ機能が付いたエフェクタータイプ」
上記のように、チューナーにある機能を把握して使い方にあった機能がある製品を選ぶと良いでしょう。
ギターチューナーは半音下げなど変則チューニングができるかで選ぶ
演奏する曲によっては変則チューニングに対応している製品を選びましょう。
製品によっては「1音半下げ」「2音下げ」「カポタストを使用」のチューニングをする際に、正常に音を拾いにくいものがあります。
変則チューニングをする場合は、対応している音を確認してから選ぶと良いでしょう。
目的に合わせておすすめのギターチューナーを見る!
「クリップ型」「エフェクター型」「その他」それぞれでおすすめのギターチューナーをご紹介していきます。タイプ別での紹介になっているので目的に合った機能があるか確認してみて下さい。
【クリップ型】お手頃価格で初心者にもおすすめ!人気のギターチューナーランキングTOP6!
エレキギター、アコースティックギター問わず使用でき一つは持っておきたいクリップ型です。シンプルな機能の中にも特徴がありますので是非比較してみてください。
同時チューニングで素早く合わせる!tc electronicポリフォニッククリップチューナー
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
- ポリフォニックチューニング
- ストロボチューニング
- ディスプレイの自動回転
POLYTUNE CLIPの特徴
高価ではあるのですが、全弦同時チューニング(ポリフォニックチューニング)がやみつきになるモデルです。
チューニング制度も高く、ダウンチューニングや、カポを付けたままの状態でも問題なく認識してくれます。画面の自動回転機能もあり、ヘッドの裏とヘッド表両方に使えるのも嬉しいですね。
高性能なクリップチューナを探している場合におすすめです。
POLYTUNE CLIPの口コミ
口コミを見る
今日勢いでmy new gearしちまった
polytune clipこいつマジで優秀だぜ。全弦同時チューニングがクリップ型で出来るの脅威的だよな。
視認性の良さもさることながら自動的に上下反転して見やすい方に合わせて画面切り替えてくれる機能とかついててマジ神ってると思った pic.twitter.com/NWdAhOIlLg— デジTaka (@dejitakabeat) June 16, 2019
【クリスマスプレゼントに】TC Electronic PolyTune Clip ¥6,200
1番おススメのクリップチューナー。精度はもちろん、反応のスピードが違います。アルミクリップは耐久性&高級感◎。自分で購入するにはちょっと迷う価格なので、ぜひプレゼントに! pic.twitter.com/x3CIt0cbpf— なんだ屋 (@nandaya2010) December 20, 2018
±0.1セントの高精度チューニング!単4電池使用KORG(コルグ)ギター用クリップチューナー
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
- オート・パワー・オフ
- メモリー・バック・アップ
AW-LT100Gの特徴
ベースやトランペットなど様々な楽器用のバリエーションがあるモデルです。
高精度・高速処理のチューニングを可能にするため、各楽器それぞれで品番が変わりますので注意してください。
また、ボタン電池が多いクリップチューナーですが、どこでも手に入りやすい単4電池で駆動するのも人気の秘訣となっています。
変則チューニングや、カポを使用する場合におすすめのチューナーです。
AW-LT100Gの口コミ
口コミを見る
KORG AW-LT100G クリップチューナー。単4アルカリ乾電池で約100時間使える!一般的なボタン電池のクリップチューナーの4〜5倍長持ちしますよ pic.twitter.com/gDAFRWZDdV
— ジングル (@jingle_shop) August 11, 2018
およ?電池切れサインが出てる
買ってから初めての交換だ
精度かなり高いし単4電池で使えるし
KORGのAW-LT100G かなりいいと思う音叉でやってしまうことが多いけどネ… pic.twitter.com/1ETHgdRulu
— Verone (@veronev) August 19, 2019
KORG AW-LT100G、クリップ式チューナーは殆どボタン電池駆動なんだけど、これだけ単四電池駆動で長時間使えるってもうこれは最高なのでは
— ヘクター (@TwosomeAutomata) November 5, 2017
世界最小クラスのクリップ式!ヘッドにつけっぱでも大丈夫D’Addario(ダダリオ)ヘッドストックチューナー
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
- 縦横4方向の画面表示角度切り替え
- Piezoトランスデューサー
PW-CT-12の特徴
ギターの弦のメーカーでもおなじみのダダリオのクリップチューナーです。(※旧バージョンはメトロノーム機能が付いていましたが、現行はなくなってしまいました。)
世界最小クラスの大きさで、常に付けっぱで使用している人もいます。角度の調整が可能なのでヘッドの裏側に装着する方法も可能です。
コンパクトなクリップチューナーを探している場合におすすめです。
PW-CT-12の口コミ
口コミを見る
Planet Waves PW-CT-12
ヘッドにかくれんぼ。と言うか、
500円玉レベルの小ささ。
クリック音は無いが、メトロノーム機能あり。有機EL 視認よし。
これは良い。 pic.twitter.com/1O7nwGiinW— Elegano Moonlight (@Elegano0) April 4, 2016
クリップチューナーの中では2000と高額な部類のPW-CT-12だけど
他のクリップチューナーとは比べ物にならない位小型で扱いやすい
キャリブレーション幅410-480Hzと広いのでいろんなシーンで使用可能
付けっ放しでも気にならないのでオススメしたい一品 pic.twitter.com/LUDWDv3aWw— ふじ (@metalbassjazz) May 22, 2019
古いタイプの物は持ってたけど新しいタイプのも買っちゃった♪#クリップチューナー #PW-CT-12 pic.twitter.com/PhwKVkr5D2
— 塩孝二 (@koji_40) May 14, 2020
初心者でも使いやすい!AMAHA(ヤマハ)クリップチューナー
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
- オート・パワー・オフ
YTC5の特徴
大手楽器メーカーのYAMAHAのクリップチューナーです。
ギターやウクレレ用などの楽器専用モードがあるので、「6弦ってAとEどっちだっけ?」という風にギターを始めて合わせる音が覚えられてない時も使いやすいです。
(※楽器専用モードでの変則チューニングは不可)
また、Hz設定も440Hz固定なので知らないうちに設定が変わってしまって困るという事もありません。
分かりやすい、初心者でも安心して使えるチューナーが欲しいという場合におすすめです。
YTC5の口コミ
口コミを見る
今後もっと活動するぞ!という第一歩として、ギタリストには欠かせないチューナーを買いました。ヤマハのクリップチューナーYTC5。
周囲の音に影響されないで調律できるっていう前評判をネットで見てるので、次のスタジオ練習が楽しみ。 pic.twitter.com/0i03OFeoFr— KURAMOCHI (@KURAMOCHIguitar) February 8, 2020
YAMAHA YTC5って安いのに
すご!!
ライブ中 唯一使える
クリップチューナー♪— ラッキーマナブ(okada) (@MTB20100425) January 12, 2018
この前のスタジオで使ってみてスゲー良かった。爆音で鳴らしても反応するクリップチューナーってこれぐらいじゃね。
YAMAHA ( ヤマハ ) >YTC5 | サウンドハウス https://t.co/k08X8mZPi4 @soundhouse_jpさんから— マツイアサヒ / Asahi (@asahi300) November 27, 2017
見やすさ抜群!安さと性能で選ぶならSNARKクリップチューナー
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
- 2段階のパワーセーブ
- フェイス部 360°回転
SN-5Xの特徴
低価格ながら、起動が早くディスプレイが見やすいモデルです。
SN-5Xは440Hz固定で最小限の機能ですが、別の型番では価格もそれほど変わらずにメトロノーム機能付きや、Hz変更ができるものもあります。
自宅用として見やすいクリップチューナーを探している場合におすすめです。
SN-5Xの口コミ
口コミを見る
安いのに感度と視認性が良くてお気に入りのチューナーSNARK 。電池変えて、再び鮮やか!#SNARK #チューナー pic.twitter.com/PFd68ueOhs
— はじめhds (@ryusgate) January 24, 2019
クリップチューナーを試す。見やすいのはtc。反応が良いのはSNARK。他に音が出てる時に比較的反応してくれるのはYAMAHA。でも、このYAMAHA YTC5、440固定なのが残念。普段はほとんど使わないけど、たまに使うと、細かいところは耳で合わせる事になるから、意外と耳の訓練になって良いかも(笑) pic.twitter.com/Q27Tm3D8P7
— キタガワ (@pedal_kk) July 23, 2019
SNARKのチューナー、起動速い、ボタン押しやすい、反応良好でブレない、目立つから見やすいと意外といいんですよね。
1,000円で買えるチューナーではこれが好き。ギターケースには入らないので置きギター用だけど。 pic.twitter.com/Ix3UqICHQf— 齋藤修一郎 / Shuichiro Saito (@shoe_desu) January 30, 2019
シンプル重視で携帯性も抜群!KORGクリップチューナー
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
- ディスプレイ反転
- オート・パワー・オフ
Pitchclip 2の特徴
低価格、カラーバリエーションも豊富なクリップチューナーです。
440Hz固定で電源ボタン一つとシンプルに使え、どこにでも持ち運びたくなります。左利きモデルやヘッド裏に用にディスプレイを反転させることが出来るが嬉しいですね。
現行モデルは低域部分の反応が良くなりダウンチューニングもやりやすくなりました。精度も高くライブの控室でも使え、サブチューナーとしてもおすすめのモデルです。
Pitchclip 2の口コミ
口コミを見る
コルグのクリップ式チューナー、ピッチクリップがリニューアル!
従来のクリップチューナーでは反応が鈍かった低音弦のトラッキングが改善され、チューニングが非常に快適です♪
KORG Pitchclip 2 PC-2https://t.co/y03Bg7Rh7m
只ギターをチューニングするだけのシュールな動画をご覧下さい(笑) pic.twitter.com/c9gEUAAO11
— イケベ楽器店プレミアムギターズ (@premium_guitars) November 15, 2018
KORG Pitchclip2。前のよりも精度上がってるので使える子になりましたね。
ちゃっかりピカチュウverにしました。#KORG #Pitchclip2 #ピカチューナー #PRSguitar pic.twitter.com/miHeKkmybV— YouTakenami (@YouTClockWork) July 24, 2020
【エフェクター型】高精度や便利な機能も!おすすめギターチューナーランキングTOP6!
エフェクター型はバンドをするなら是非入しておきたいチューナーです。他のタイプに比べると比較的高価なものが多いので自分に必要な機能などを見極めて選んでくださいね。
またエフェクタータイプは、トゥルーバイパスかバッファードバイパスかにも、注目してみてください。
- トゥルーバイパス:OFF時にエフェクターの回路を通らないので音痩せがほぼない。
- バッファードバイパス:OFF時もエフェクターの回路を通るが、良質なバッファは音にはりが出て、ノイズにも強くなる
※トゥルーバイパスのみでエフェクターを大量につなげると音質劣化に繋がるので注意!
最大60時間の電池駆動!KORG ギター/ベース用 ペダルチューナー
- スタジオ
- ライブ
- ストロボモード
- トゥルーバイパス
Pitchblack Advanceの特徴
定番とも言われているKORGのペダルタイプチューナです。
±0.1セントの測定精度はもちろん、最大60時間の電池寿命や視認性の高いディスプレイ、過酷な環境にも耐えられる耐久性はスタジオやライブに大活躍します。
ライブやスタジオで使う事が多い場合におすすめです。
Pitchblack Advanceの口コミ
口コミを見る
my new gear…
BOSS RV-3 DigitalReverb/Delay
KORG Pitchblackペダルチューナーは同じの持ってるけど
ベースバンドとギタボバンドでいちいちバッグに入れ替えるのが面倒だから購入ギタボバンド用に
久々にボード組んでみました「組んでみました」てほど凝ってないけど
僕くらいだとこれで充分 pic.twitter.com/evwiUORdOc— シアン (@cian_sorairo) July 14, 2020
今日のリハーサルからチューナーを一新!使い勝手など色々悩んだ結果、やはりKORGのpitchblackをグレードアップすることに。バイパス音も良くなって嬉しいです。古いpitchblack君にお疲れ様と感謝を。#bassist #bass #tuner #korg #pitchblack #ベーシスト #ベース #チューナー #コルグ pic.twitter.com/yahRgzTPn1
— サカモトノボル (@noboru_sakamoto) September 4, 2018
PitchBlackって最近のチューナーに比べたら反応も精度もまぁまぁって感じなのかもしれないけどずっと使ってるから別に気にならないネ。あと黒くてかっこいい。
— ともはち / tomohachi (@tomo8now) August 1, 2019
省スペースでトゥルーバイパス!banez(アイバニーズ)ペダルチューナー
- スタジオ
- ライブ
- ニードルモード
- ストロボモード
- トゥルーバイパス
BIGMINIの特徴
省スペースで、トゥルーバイパスのペダルタイプチューナーです。
トゥルーバイパスなので、ペダル接続による音痩せも少なくエフェクターボードにも入れやすくなっています。
小型ながら、作りもしっかりしているのでライブにも使いやすく、エフェクターが少なく、荷物を少なくしたい場合におすすめです。
BIGMINIの口コミ
口コミを見る
【土浦店】IbanezのミニサイズチューナーBIGMINI入荷しました!
針とストロボの2モードで使用できます。
コンパクトエフェクターと比べるてみるとこの通り!
♯MP新着 pic.twitter.com/ulniJZffWG— MUSIC PLANT (@musicplant) July 22, 2017
ノイズ気にならなくて、フットスイッチのクリック感もしっかりしていて大満足です。
bigminiってチューナーなので大きいのか小さいのかわからなかったが、めっちゃ小さかった pic.twitter.com/sJZHWb7ia2
— えーすけ@3月13日3rd単行本発売 (@esukebe) January 6, 2019
エフェクターへの電源供給も可能!jOYO Power Tune
- スタジオ
- ライブ
- トゥルーバイパス
- パワーサプライ
Power Tune JF-18Rの特徴
最大8個の電源が共有できるパワーサプライ機能付きのチューナーです。チューナー自体の視認性もよく半音下げチューニングなども問題なく認識できます。
パワーサプライ機能は100mA×6個、500mA×2個でデジタルエフェクターも安心です。本機のアダプターは
2A(2000mA)必要ですのでその点ご注意ください。
これからエフェクターボードをくみ上げていく場合におすすめです。
Power Tune JF-18Rの口コミ
口コミを見る
省スペースに良さげ!
【正規品メーカー保証付】 JOYO POWER TUNE チューナー内臓パワーサプライ JF-18R アダプター無し https://t.co/oN8dxCmxRa
— ギターいじりが好き (@3720work) February 1, 2017
JOYOのチューナー&パワーサプライJF-18R入荷!チューナー機能搭載のパワーサプライです!スタジオやライブではとても重宝するはずᕙ( ͡° ͜ʖ ͡°)ᕗ pic.twitter.com/KbaMV5uleZ
— 第一楽器わんわん植田店 (@oneoneueda) February 16, 2017
JoyoのJF-18Rまさに俺が求めてたチューナーなんだけどJoyoのくせにちょっと値段高いな
— KAT (かっと) (@Ka_t_) March 13, 2017
1ランク上の技クラフト!BOSS(ボス)WAZA CRAFTチューナー
- スタジオ
- ライブ
- 卓録/DTM
- セント・ストリームモード切替え
- バッファード・トゥルーバイパス切替え
WAZA CRAFT TU-3Wの特徴
BOSS TU-3 を基準に、チューナーで音が劣化してしまわないように作られたモデルです。
BOSS製品はOFF時も回路を通ることから、音質変化がおきます。その音が苦手な人はチューナーアウトやスイッチャーを使う場合も多いです。
本モデルは回路を通らないトゥルーバイパスはもちろん、エフェクターを多くつなげる際もバッファードバイパスでノイズに強いシステムを組むことが出来ます。
チューナーでの音質劣化を避けたい人、これからエフェクターが増えていく場合におすすめです。
WAZA CRAFT TU-3Wの口コミ
口コミを見る
実家帰省してガラクタ漁ってきました。
いいものができた。
TU-3w 技CRAFTのバッファ音にはちょっと感動した。 pic.twitter.com/dvA5jNTtHu
— たつさん (@el_tatsuaki) August 5, 2017
そして超バズってたTU-3W。WAZA CRAFTのチューナーで初のトゥルーバイパス搭載(切替スイッチ有)。バッファードも新しく開発よ。
( ´_⊃`).。oO(カッコいい)https://t.co/5hFXVuztyH pic.twitter.com/qXeC4a6LhI
— デジマート・マガジン (@DgmMag) April 12, 2016
ジャンクションボックスやミュートボックスとしてもOK1Providence STV-1JB
<
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
- ジャンクションボックス
- VITALIZER(バッファ)
- トゥルーバイパスへ切り替え
- ミュートボックス
- スプリッター
- 電源電圧入力に対応
STV-1JBの特徴
多機能なチューナーです。(チューナー部分はKORG社 Pitchblack Advanceを搭載)
チューナー単体以外にも、間にエフェクターを接続して「ジャンクションボックス」、アンプ2台を同時に使用する「スプリッター」など、ライブに便利な機能が追加されています。
「電源電圧入力」は入力された電源をそのまま他のエフェクターとして出力できる機能です。
パワーサプライの数が足りない場合や、独立したデジタルエフェクターのアダプターが使用可能なので大規模なエフェクターボードを組む場合におすすめです。
STV-1JBの口コミ
口コミを見る
夜中だからオタクレビューするとね、これVITALIZER内蔵のチューナーで、通すだけで音の損失を防いでくれるスグレモノで、ワイヤレス→コレに繋いだ時、低音とサステインが劇的に改善されてブースターかな?ってなったから足下派の無線のベーシストにはマジでオススメ#Providence#STV1JB#mynewgear pic.twitter.com/TKU8f1gKY1
— マ@9/25㈮ AOB (@want_fire) September 21, 2019
仙台からの届いた新兵器
「何だ、ただのチューナーじゃないか」とお思いのそこの貴方、このProvidence STV-1JBはチューナー、ジャンクションボックス、バッファーを兼任する、多機能システムなのでございます pic.twitter.com/z1toKlb1oF— 鵡汰(むた)@三十路 (@muta_bassist) May 18, 2019
全弦同時チューニングができる!tc electronicポリフォニックチューナー
- スタジオ
- ライブ
- ポリフォニックチューニング
- ストロボチューニング
- BONAFIDE BUFFER(アナログ・バッファー)
- トゥルーバイパスへ切り替え
- アンビエント・ライト・センサー
POLYTUNE 3の特徴
優秀なバッファと全弦同時(ポリフォニック)チューニングが可能なモデルです。
全弦同時にチューニングができる事で、短時間での確認と、他の弦を合わすことで別の弦がくるっていくと事を防ぎやすくなります。
ポリフォニックチューニングモードも、「ドロップD」「半音下げ」チューニングも対応しているので変則チューニングをしたい場合も安心です。
また、環境に合わせて表示の明るさを自動調節する「アンビエント・ライト・センサー」は色々な場所で活躍します。
暗いライブハウスや、光が見にくくなる野外イベントなど、場所を選ばす使用する場合におすすめです。
POLYTUNE 3の口コミ
口コミを見る
ついにpolytuneを3にしました。常時オン機能とバッファが魅力。polytuneはアコギにクリップも使ってます。今プロのローディーつく現場少ないから、ポリフォニックチューナーがないとライブできない… pic.twitter.com/jK4ss8lbkO
— 吉田 穣_みまるし(Asparanist) (@yoshida_minoru_) June 8, 2018
TC Electronic – polytune 3 mini
多数のコンパクトペダルを使ったボードを構築するために購入しました。
チューナーとバッファー機能がこれ一台でまかなえてすごく便利です。@TCELECTRONICJP @tcelectronic #tcelctronic#polytune#guitar #pedal#tuning#ギター #エフェクター pic.twitter.com/4XEcZfXJ2v— Hideaki Yamakado (@HideakiYamakado) July 20, 2020
【その他】アコースティック・クラシックギター用まで!?おすすめギターチューナーランキングTOP3!
最後はクリップ型・エフェクター型以外の製品も紹介していきます。それぞれの使いどころで活躍しますので是非チェックしてみてください。
アコースティックギター専用!KORG サウンド・ホール取付型チューナー2
- 自宅
- スタジオ
- ライブ
- アコースティックギター
Rimpitch-C2の特徴
サウンドホールに取り付けるという面白いチューナーです。
サウンドホール内につけることで構えた状態でも確認しやすくなります。
アコースティック・クラシックギター専用となりますが、ヘッドにチューナーを付けたくない場合におすすめです。
Rimpitch-C2の口コミ
口コミを見る
【つくば店】
アコギ用チューナーKORG Rimpitch-C2!!サウンドホールに手軽に装着!!反応もスムーズでコンパクトさもgood!!動画の3〜1弦(G.B.E)の用に合うとLEDが黄色で点滅!!https://t.co/FPRMQAX3ZG#チューナー #お家でアコギ #お家で楽器 pic.twitter.com/0PUTCOqKWG— MUSIC PLANT (@musicplant) April 11, 2020
【つくば店】
アコギ用チューナーKORG Rimpitch-C2!!サウンドホールに手軽に装着!!反応もスムーズでコンパクトさもgood!!動画の3〜1弦(G.B.E)の用に合うとLEDが黄色で点滅!!https://t.co/FPRMQAX3ZG#チューナー #お家でアコギ #お家で楽器 pic.twitter.com/0PUTCOqKWG— MUSIC PLANT (@musicplant) April 11, 2020
サウンド・ホールに取り付けるアコギ専用チューナーがモデルチェンジ、「Rimpitch-C2」登場 https://t.co/Bvw8UIbUOT
へーモデルチェンジしたのか。これ結構便利だからもう一個買っとこうかな— 西郷さん (@saigou619b) March 1, 2019
メトロノームも同時に使えるYAMAHAチューナーメトロノーム
- 自宅
- アコースティックギター
- その他の楽器
- メトロノーム
- メモリー・バック・アップ
TDM-700の特徴
ギターよりも吹奏楽で使用している場合が多いモデルです。
メトロノームとチューナーが一体となっているので自宅での練習にも活躍します。イヤフォン端子があるのもうれしいですね。
カード型でメトロノームも一緒に持ち運びたい場合におすすめです。
TDM-700の口コミ
口コミを見る
好評の管楽器アクセサリー ディズニー・バージョンに新デザインが登場 ヤマハ チューナーメトロノーム『TDM-700』 バルブオイル レギュラー『VOR2DMK』 クリーニン … https://t.co/PHshpgdfYT
!!これ良いかも。私は楽器演奏しないんだけど、家族がフルート習いに行ってて。プレゼントしよかな— yue (@yuePinky) February 25, 2019
買い替えた最新モデル(?)のチューナーくんをみていくよ!
— 上野くんのゴミ箱 (@ueno_twi) April 21, 2018
大きさはペットボトルのフタ並!KORG マグネット取付型チューナー
- 自宅
- スタジオ
- アコースティックギター
- その他の楽器
Magnetuneの特徴
コンパクトで、シンプルなチューナーです。
大きさはペットボトルと同じくらいで、ペグの金具部分にくっつけて使用します。磁石なので譜面台などにくっつけて保管しておくこともできます。
変則チューニングが出来ないですが、邪魔にならないチューナーが欲しい場合におすすめです。
Magnetuneの口コミ
口コミを見る
http://t.co/pJ7DTRXjhL KORGのMagnetuneていう新型チューナー買ってみた。ボトルキャップくらいの大きさで、磁石でペグやビス等の金属部分にくっ付けて使う。
— mi-ya@潜航中 (@MiyaYoshiya) March 26, 2015
Specifications | Magnetune GUITAR TUNER | Tuners / Metronomes | KORG http://t.co/9hIPJzKfBc このすごいちっちゃくて機能これだけっていうチューナー最高なんじゃないか?
— e.g. ふう (@Klex_fuu) February 20, 2015
ギターチューナーのおすすめの使い方は!
ギターチューナーのおすすめの使い方や使用時のポイントを解説していきます!基本的には正常に反応する環境を把握しておきます。
特にクリップチューナーは取り付けも簡単で、エレキギター以外でも使えて便利ですが、スタジオやライブで使用する場合は周りの音で正確に反応しにくくなってしまいます。
- 自宅用に1つクリップ型
- イブやスタジオなどのバンド用にエフェクター型
予算に余裕があれば、上記の2種類を用意しておくも良いですね。
ギターチューナーについてのよくあるQ&A
では、最後にギターチューナーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ギターのチューニングの周波数は何故440Hz(ヘルツ)で合わせるの?
ただし、グランドピアノや、管楽器が入る場合は簡単に調律を変えることが出来ないので441Hzや442Hzで合わせる事もあります。
中古でチューナーを買う場合は基本の設定が440Hzになっているか確認してから使うと良いですよ。
チューニングの合わせ方は決まっている?
高くしすぎてしまったら、一度緩めて再び低い音にする必要があるので注意しましょう。
iPhoneやPCのアプリがあればチューナーは要らないのでは?
できればアプリ以外にもしっかりと反応するチューナーを持っておくことをおすすめします。
まとめ
ギターのチューナーは、直接音自体が変わるものではありませんが、演奏の上達や聴く人のためにも厳選したものを選びたいですね。適当に選べば思わぬトラブルにつながる可能性もあります。
自分に合ったチューナーを選んでワンランク上のプレーヤーを目指したいところです。
ここで紹介した選び方はもちろん、おすすめのギターチューナーの特徴を比べてみて満足のいく製品を探してみてください。