サラサラでつやのある髪や健康的な髪は、それだけで清潔感がアップし好感が持てます。天使の輪ができるくらいの美髪なんてあこがれですよね!
でも髪は乾燥・紫外線・カラーやパーマのダメージなどで、常にストレスにさらされていてパサつき・広がり・枝毛・切れ毛などのトラブルも多いんです。
そうなると美髪には程遠いどころか、日々の悩みの種になってしまいます。そんな髪の救世主と言えるのが今回紹介するヘアオイルなんです♪
ですが、薬局で買えるタイプや美容室でおすすめされるタイプなど多くの種類があってどれがいいかわからないという声も聞かれます。
そこで今回はヘアオイルを選ぶポイントと併せて、おすすめランキングで薬局・美容室・デパコス・韓国コスメで買えるヘアオイルに分けてたっぷりピックアップしました。
自分の髪やライフスタイルに合うヘアオイルを見つけて、美しい髪を手に入れてくださいね。

もくじ
ヘアオイルを選ぶ4つのおすすめの選び方!
ヘアオイルを選ぶ上で特にチェックしたいのは、自分の髪とヘアオイルとの相性です。ここでは、髪と相性のいいヘアオイルを選ぶために大切な「性質」「主成分」「テクスチャー」「香り」のポイントを4つお伝えします。
自分にはどんなタイプのヘアオイルが合うのか、もともとの髪質・今の髪の状態などとも照らし合わせながら読んでみてくださいね。
効果のあるヘアオイルの性質を選ぶ!
まず1つ目のポイントは、得たい効果のあるヘアオイルの性質を選びましょう♪目的に合う性質を選ばないと、ベタつきやパサつきが落ち着かないといった思い通りの効果が得られないからです。
ヘアオイルには「植物性オイル」「動物性オイル」「鉱物性オイル」3つの性質があります。
- 植物性オイル:浸透力がありヘアケアにとても効果的
- 動物性オイル:保湿効果が高く髪に艶をあたえてくれる
- 鉱物性オイル:髪をコーティングしダメージから守ってくれる
ダメージが気になる場合は植物性オイル、パサつきや広がりが気になるときは動物性オイルがおすすめです。高い浸透力で髪の内側からしっかりケアしてくれますよ!
特に植物性で天然由来100%のオイルは毛穴を詰まらせることがないので頭皮マッサージにも使えるなどヘアケアに最適です。
また、動物性オイルは人の皮脂に近い性質のため髪なじみがよく保湿効果が高いので、艶のある髪へと導いてくれますよ。
上記にヘアオイルの性質をまとめていますので、あなたに必要なヘアケアができるオイルを選んでくださいね!
ヘアオイルの主成分をチェックして選ぶ!
続いてのポイントは、ヘアオイルの配合成分をチェックすることです。先ほどポイント1でお伝えした3つの性質のうち「植物性」と「動物性」には植物や動物から抽出される成分が配合されています。
植物性と動物性に分けて代表的なものを紹介します。それぞれ期待できる効果があるので、ほしい!と感じる効果がある成分配合のヘアオイルを選ぶといいですよ。
植物性ヘアオイル
配合成分 | 効果 |
---|---|
![]() 椿オイル |
|
![]() オリーブオイル |
|
![]() ホホバオイル |
|
![]() アルガンオイル |
|
![]() ひまわりオイル |
|
上記に代表的な成分をまとめてみました。植物性のヘアオイルは「ターンオーバーを促す」「ダメージを回復」「エイジングケア」に効果的なビタミンやポリフェノールなどが豊富に含まれます。
販売されているヘアオイルの多くが植物性です。植物のもつパワーはダメージが気になる人や健康で若々しい髪を目指す人にぴったりですよ。
動物性ヘアオイル
配合成分 | 効果 |
---|---|
![]() 馬油 |
|
![]() スクワラン |
|
こちらでは動物性のヘアオイルの代表的な成分をまとめました。表にもありますように、馬油やスクワランには共通して保湿性が高いことがあげられます。
広がらずまとまりのある髪やパサつきのない艶のある髪を目指すなら、動物性のヘアオイルはとてもおすすめですよ♪
髪質・毛量・ダメージなど髪の悩みに合わせたテクスチャーを選ぶ!
ヘアオイルを選ぶ3つ目のポイントは「髪質」「毛量」「髪のダメージ」など髪の悩みに合わせたテクスチャーを選ぶということです。
ヘアオイルは大きく分けて、とろみを持たせたオイル・さらっとした使用感のオイルという2種類の質感があります。それぞれ髪質・毛量・髪のダメージなどによって相性があるんですよ。
- とろみのあるテクスチャー:髪が多い・硬い・太い・クセが強い・パサつき・乾燥・傷み
- さらっとしたテクスチャー:髪が少ない・細い・やわらかい・猫っ毛
髪が細い・やわらかい・少ない・猫っ毛という髪質の人は、サラッとしたテクスチャーがおすすめです!
とろっとしたとろみのあるヘアオイルでは髪がペタッとしてしまうことがあります。ですから、つけ心地の軽いさらっとした質感のヘアオイルが好相性です。
逆に、髪が多い・硬い・太い・クセが強いという髪質の人には、とろっとしたテクスチャーがおすすめです!
さらっとしたヘアオイルでは物足りなさを感じることも多いので、とろっとしてつけ心地がしっとりしている質感を選ぶとボリュームを抑えてまとまりのある髪に仕上がります。
好きな香りで選ぶ!
ヘアオイルを選ぶポイントの4つ目は、好きな香りを見つけて選ぶということです。
香りは「フェミニン」「キュート」「クール」「セクシー」など自分を表現するツールにもなります。また、いい香りをまとっていると1日気分よく過ごせますよね。
- かわいい系:ローズ・ジャスミン・ピーチ・ベリーなど
- かっこいい系:マンダリン・バニラなど
- セクシー系:ウッド・ムスクなど
上記にイメージと香りの種類をあげました。ぜひすきな香りのヘアオイルを見つけてくださいね。
「薬局」「美容院」「デパコス」「韓国コスメ」に分けておすすめ人気ランキングを見る!
ここからは、手軽に購入できる薬局や美容師おすすめのサロン専売のヘアオイル、さらにプレゼントにもぴったりなデパコスのヘアオイルや話題の韓国ヘアオイルまで盛りだくさんに紹介します♪。
種類が多く悩んでしまうヘアオイルですが、下記のランキングではそれぞれのヘアオイルの主成分・価格・香りなどもお伝えします。
ぜひ今の自分の髪にぴったりなヘアオイルを見つける参考にしてみてくださいね。
【薬局】手軽にゲット!薬局でおすすめ市販のヘアオイルTOP10!
まずは、薬局で手軽に購入できる市販のヘアオイルをご紹介します。口コミや大手サイトのレビューでも評価が良いものを厳選しましたよ。
おすすめの安いヘアオイル!スモーキーカット香料も配合でいい香り!資生堂 マシェリ アウトバストリートメント 日中用
マシェリ アウトバストリートメント 日中用の特徴
マシェリのヘアオイルの大きな特徴は、香りです。フェミニン・キュートといった女性らしさを感じる香りを気に入りリピートする人も多い商品です。
スモーキーカット香料も配合されておりタバコなどの嫌なにおいからも髪を守ります。
またテクスチャーがさらっとしていて軽めなので、オイルのべたつきが気になる人にも使いやすくおすすめです。
静電気やドライヤーの熱などダメージから髪を守り、艶のある髪に仕上げます。
マシェリ アウトバストリートメント 日中用の口コミ
口コミを見る
フケやかゆみの改善に!頭皮マッサージにも使えておすすめ!馬油ヘアオイル ソンバーユ
ソンバーユ No.5 毛髪用の特徴
馬油は人の細胞に近い成分で安心して使えます。こちらは頭皮や毛髪用の馬油ヘアオイルです。天然由来の成分なので、頭皮につけて頭皮マッサージにも使えます。
保湿効果が高く、乾燥によるフケやかゆみの改善や髪の広がりを抑えてしっとり艶のある髪に仕上げてくれます。
ソンバーユ No.5 毛髪用の口コミ
口コミを見る
そこでシャンプーをソンバーユに変えてみよう思い、そのタイミングでヘアオイルもソンバーユ毛髪用を購入し使ってみました。頭を洗った後濡れた髪になじませドライヤーで乾かします。そのときは少ししっとりしているのを感じましたが、朝起きるとさらっまとまっていてびっくり!ツヤ・手触りともにも良くなっていました。気になっていたベタつきも臭いもなくとてもいい感じです。つけ方やつける量を色々試行錯誤した結果、4滴を髪全体になじませるのが1番仕上がりが良いと感じました。
しっとりまとまる髪へ!ヘアオイルにもボディオイルにもマルチに使えておすすめ! 大島椿オイル
大島椿オイルの特徴
椿油100%でつくられたヘアオイルです。
ドライヤーによる熱や紫外線、静電気などさまざまなダメージから髪を守り、髪にとって必要な水分を保持します。しっとりとまりやすく健康で艶やかな髪に導いてくれます。
髪表面を保護するので、外部からのダメージはもちろんキューティクルの損傷も防ぎます。しなやかなハリを与え、髪を丈夫にします。
このオイル1本で、髪や頭皮のデイリーケアからスペシャルケアまで色んな用途に使えます。さらに椿油は髪だけでなく肌にも使うことのできるマルチオイルなんですよ。
大島椿オイルの口コミ
口コミを見る
自然由来のボタニカルオイル!いい香りで人気!ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル ボタニカル オイル
ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル ボタニカル オイルの特徴
薬局で買える商品からサロン専売商品まで、ラインナップが豊富なロレアルから発売されている自然由来のヘアオイルです。
乾燥や熱などで髪には多くのストレスがかかっています。
そんな髪に保湿・保護作用があるオレンジピールなど自然由来の成分が浸透し、本来のナチュラルな美しい髪に戻してくれます。
またヘアフレグランスとしても人気があります。トップノートはさわやかなシトラス系・ミドルノートは華やかなフローラル系・ベースノートはムスクなどのオリエンタル系です。
香りが徐々に変化していくので1日を通していい香りに包まれます。
ロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル ボタニカル オイルの口コミ
口コミを見る
とろっとオイルなのに仕上がりさらさら!セットに使えばウェット感も出せておすすめ!モイストダイアン パーフェクトビューティー ヘアオイル
モイストダイアン パーフェクトビューティー ヘアオイル の特徴
保湿成分と補修成分が配合されており、髪の水分蒸発を抑えながらダメージ補修をしてくれるヘアオイルです。
テクスチャーは、とろっと濃密ですが付けた後の仕上がりがさらっとしているところも好評を得ています。
タオルドライのあと塗布し、乾かせばふわっとスタイルに仕上げることができますし、スタイリングの仕上げに乾いた髪に塗布すればウェットスタイルもできあがります。
スウィートベリーフローラルの甘めの香りは、女性を中心に人気です。
モイストダイアン パーフェクトビューティー ヘアオイル の口コミ
口コミを見る
うねりやパサつきを補修!くせ毛にも効果的でおすすめ!ディアボーテ ひまわり プレミアムヘアオイル
ディアボーテ ひまわり プレミアムヘアオイルの特徴
髪のゆがみを整え素直な髪を1日キープするというコンセプトのヘアオイルです。
浸透性の高いオイルで湿気が多い日の悩みである髪のうねりや乾燥などからくるパサつきを軽減します。
またダメージセンサー機能で、ひどいダメージをピンポイントで集中的に補修してくれる頼もしい商品です。
また、ノンシリコンやサルフェートフリーであることなど品質にもこだわった商品ですよ。
ディアボーテ ひまわり プレミアムヘアオイルの口コミ
口コミを見る
ドラッグストアやダイソー・キャンドゥでも買える!持ち運びにも便利なバリ島で人気のヘアオイル!エリップス(ellips) ヘアビタミン スムース&シャイニー
エリップス ヘアビタミン スムース&シャイニーの特徴
インドネシアのバリ島で人気のヘアオイルです。ゼラチンで固められたカプセル型のヘアオイルで、毎回カプセルを破って使うので衛生面でも安心して使えます。
今回ピックアップしたのはスムース&シャイニーという黄色いカプセルタイプです。
水分を保ちコーティングするのでサラサラの髪に仕上がります。ハイダメージではないけれど毎日のケアにヘアオイルを使いたい人にぴったりですよ。
エリップスヘアビタミンの効果の違いはカプセルのカラーによって分かれているんです。カラーケアやハイダメージ用などさまざまな種類があります。
ドラッグストアや通販以外にもキャンドゥやダイソーなどでも少量のシートタイプが購入できるので、色々使ってみて自分に合ったものを見つけてみてくださいね。
エリップス ヘアビタミン スムース&シャイニーの口コミ
口コミを見る
香りもいいです。
保湿に効果的な成分がたっぷり配合!ラックス プレミアム ボタニフィーク トリートメント ダメージリペア インテンシブオイル
ラックス プレミアム ボタニフィーク トリートメント ダメージリペア インテンシブオイル の特徴
ラックスから登場したボタニカルのヘアケアシリーズです。
オイルでありながらさらっとした軽いつけ心地に多くの人が魅了されています。とろっとした質感のオイルが苦手な人にもおすすめです。
また、保湿に効果的とされる植物由来の成分が6種類配合されており、自然で美しい髪に導いてくれます。
香りは「マンダリン」「レモン」「ローズ」「ピーチ」「バニラ」「ムスク」などシトラス系・フローラル系・フルーティ系・オリエンタル系などです。
上品で洗練された香りが配合されています。
ラックス プレミアム ボタニフィーク トリートメント ダメージリペア インテンシブオイル の口コミ
口コミを見る
2プッシュを手のひらに出し伸ばしてから髪全体に塗ったところ、今まで使ったオイルに感じたベタベタ感を感じませんでした。塗りすぎて髪が油っぽくぺったぺたになることもあったのに、こちらは4~5プッシュしてもサラッサラの仕上がりです。乾いた髪にもつけれて良いです!外出前に付けると1日中サラサラが続きます。友達や同僚も触ってくるほどです。リピートしたいと思います。
日本由来の成分たっぷり!ハイダメージをケアしてダメージ予防まで!いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム
いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム の特徴
いちかみは他のヘアオイルとの差別化をするために、日本由来の和草成分を使って髪のダメージを補修しさらに予防するということにちからを注いでいます。
そしてこちらのオイルには、もともと配合されていたコメスクワランに加えエゴマ油をプラスした「コメスクワランEX」へと進化した成分が入っています。
それによって従来の商品よりも、さらに乾燥によるパサつきや摩擦によるダメージから髪を守ってくれるようになりました。
また、ダイレクトダメージリペア機能でダメージのひどいところに集中的に浸透し補修してくれる優れものです。
いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム の口コミ
口コミを見る
ドラッグストアで人気の植物性ヘアオイル!枝毛や切れ毛にも効果的!ボタニスト ダメージケアタイプ
BOTANIST ボタニカル ヘアオイル ダメージケアタイプの特徴
ボタニストのヘアオイルには、シリーズすべてにアルガン・ホホバ・カメリア・ひまわり・チアシードの種から抽出したボタニカルシードオイルが配合されています。
今回ランキングしたダメージケアタイプには、毛髪補修成分のゆず・トウモロコシ・メドウフォーム・コメ・サトウキビの成分がプラスで配合されているのが特徴です。
これらの成分は髪の内部に浸透し被膜形成まで行ってくれます。ダメージケアの名のとおり、枝毛・切れ毛・髪の傷みが気になる人におすすめのヘアオイルです。
口コミを見る
【美容院】美容師も太鼓判!美容院でおすすめのヘアオイルTOP7
つづいては、美容師さんも使っているサロン専売ヘアオイルのランキングです。
美容室で使われるヘアオイルは、品質・スタイリングのしやすさ・仕上がりの美しさなど美容師さんおすすめポイントが盛りだくさんです。サロン帰りのようなきれいな髪が自宅ケアで手に入るなんてうれしいですよね。
ぜひ参考にしてください。
硬めの髪質におすすめ!ハンドブローでもスタイリングが決まる!ミルボン ディーセス エルジューダMO
ミルボン ディーセス エルジューダMOの特徴
ミルボン ディーセス エルジューダMOは、硬めの髪質の人におすすめです。
アフリカにある樹齢6000年にもなる巨木・バオバブから取れたバオバブオイルや髪の内側までやわらかくする毛髪補修成分オリーブスクラワンが配合されています。
これらの成分は、髪表面のキューティクルに集中的に作用し、調和しながら髪1本1本の内部にまで浸透します。
その効果により素直に髪が動くことで方向付けしたスタイルをキープするのでハンドブローでも形が決まりやすくなるんです。
美容師からも支持される使いやすいヘアオイルのひとつですよ。
ミルボン ディーセス エルジューダMOの口コミ
口コミを見る
美容室で人気のロングセラーブランド!シリーズ至上最高峰のオイル!ケラスターゼ CH ユイル クロノロジスト
ケラスターゼ CH ユイル クロノロジストの特徴
ケラスターゼ至上、最高峰と銘打ったオイルです。
アビシンという深海の微生物から抽出される貴重な成分や、植物から抽出される成分により、つや・コシ・ハリ・なめらかさ・うるおい・やわらかさといった効果が期待できます。
生まれたてのような健康な髪になるようサポートしてくれるオイルです。
価格はお高めですが、ケラスターゼシリーズの別ラインのオイルから乗り換えや格上げをする人もいる口コミでもいい評価の商品ですよ。
ケラスターゼ CH ユイル クロノロジストの口コミ
口コミを見る
スプレー式が便利!忙しさにも打ち勝つ!ウテナ ゆず油 無添加ヘアオイルミスト
ウテナ ゆず油 無添加オイルミストの特徴
ゆずの名産地である高知県北川村産ゆず種子油を使ったオイルミストです。
無着色・無鉱物油・シリコンフリー・合成香料不使用・合成着色料不使用・紫外線吸収剤・界面活性剤・パラベン不使用と無添加にこだわっています。
ゆずにはリラックス効果・血行促進・育毛作用などがあると言われています。ウテナのゆず油は髪にはもちろん頭皮のマッサージにも使える商品です。
ゆず種子から抽出したオイル部分と、ゆずセラミド配合のウォーター部分の2層になっていて、使う前によくふり混ぜてから使います。
濡れた髪や乾いた髪、スタイリングの前などいろいろなタイミングで使えます。
オイルよりもべたつかずウォーターよりもしっとりまとまり、ダメージ補修や保湿もしっかりしてくれるんですよ。スプレー式は忙しいときのケアにもぴったりです。
ウテナ ゆず油 無添加オイルミストの口コミ
口コミを見る
さまざまな髪の悩みをコンプリート!ヘアサロンでも人気上昇中でおすすめ!ルーティー
ルーティーの特徴
ルーティーは「まるで魔法のヘアオイル」がキャッチコピーです。
すべての髪質・髪の悩みに使えるコンプリートヘアオイルがコンセプトのオイルで、こだわって選ばれた26種類もの天然成分が配合されています。
その中でもホホバから抽出される種子油を低温で丁寧に取り出した美容成分たっぷりのゴールデンホホバが配合されているのが特徴です。
また髪にはCMCというキューティクル同士をくっつける物質がありますが、自己再生ができないためCMCが減少すると乾燥によるうねり・パサつき・ダメージが発生してしまいます。
ルーティーはゴールデンホホバ・CMC・補修成分セラミドなどの成分によって、うねり・パサつき・ダメージなどの髪の悩みを解決してくれるヘアオイルです。
ルーティーの口コミ
口コミを見る
ですが、使ってすぐに改善されたかのような指通りになり、感動しました。またリピートしたいので、欲を言えばもう少しリーズナブルな価格かお得な大容量のサイズを作ってもらえたらうれしいです。
オイル初挑戦の人にもおすすめ!デイリーに使える ロレッタ(loretta) ベースケアオイル
ロレッタ(loretta) ベースケアオイルの特徴
ロレッタのベースケアオイルはオイル初挑戦の人にも使いやすい軽いテクスチャーながら、指通りのなめらかな髪へと導いてくれます。
ずっと使いたくなるというような口コミも多く、リピーターの多いヘアオイルです。飽きのこないシンプルなローズの香りにも定評があります。
またロレッタの公式サイトには「ロレッタの世界観」が描かれています。
こどもの頃に憧れた【キラキラした大人の世界】・自分自身の中にある【本当に心を満たしてくれるもの】といったことをイメージした素敵な物語。
そんな心躍る世界観がパッケージにも表現されていますよ。
ロレッタ(loretta) ベースケアオイルの口コミ
口コミを見る
美容師も絶賛!サロン専売ヘアオイルでおすすめ!エヌドット(n.) シアオイル
エヌドット シアオイルの特徴
サロンでも使われるナプラのエヌドットシリーズのアウトバストリートメントオイルです。テクスチャーは軽めで、オイルのべたつきが苦手な人にも最適なヘアオイルと言えます。
シアバターが配合されていることと超高圧処理オイルが配合されていることで、保湿やエイジングケアにも効果的で、うるおいとハリのある髪を目指す人にはぴったりです。
エヌドット シアオイルの口コミ
口コミを見る
美容成分配合で美容室でおすすめされる人続出!ウェットヘアのスタイリング剤としても人気!モイ(moii) オイル レディアブソリュート
モイ オイル レディアブソリュートの特徴
モイのヘアオイルは、合成着色料フリー・パラベンフリーで自然由来の成分が高配合されているのが特徴です。
糖蜜や酒粕エキスなどこだわりの美容成分も配合で、髪の角質層までしみこみ髪を補修してくれます。
適量を髪につければウェットヘアもつくることができるため、スタイリング剤としてもとても人気です。
さらに髪につけた後は、ハンドクリームのように手につけてもいいので、もう手がベタベタすることで悩まずにすみます。
香りも人気で、トップノートは花の香り・ミドルノートはイランイランなどのエキゾチックな香り・ベースノートはシダーウッドやグローブの落ち着いた香りになりますよ。
モイ オイル レディアブソリュートの口コミ
口コミを見る
【デパコス】自分へのご褒美や贈り物にも人気!デパコスでおすすめのヘアオイルTOP4!
化粧品やボディケアなどのシリーズが展開されているデパコスにもヘアケアのラインが用意されているブランドも数多くあります。
こちらのランキングでは、ちょっとリッチな気分になれるデパコスのヘアオイルを紹介します。品質はもちろん、プレゼントにしても喜ばれるおしゃれなパッケージや香りなど気分が上がるポイントにも注目です!
アメリカのスキンケアブランドのヘアオイル!くせ毛やうねりに効果的でおすすめ!キールズ スムージング ヘアオイル
キールズ スムージング ヘアオイルの特徴
キールズは、ニューヨークで調剤薬局として始まったスキンケアブランドです。
うねりやくせ毛にフォーカスしたヘアケアラインである「キールズ スムージング ライン」のヘアオイルで、世界各国のオイルから厳選された2種類のオイルが配合されています。
髪の内側に浸透し水分バランスを保ち、髪1本1本まで補修・コーティングすることで、うねりを防止。指どおりなめらかで、さらさらのツヤ髪に導きます。
キールズ スムージング ヘアオイルの口コミ
口コミを見る
数種類の種子オイルでできたおすすめオーガニックヘアオイル!ロクシタン(loccitane) ファイブハーブス リペアリングヘアオイル
ロクシタン ファイブハーブス リペアリングヘアオイルの特徴
5つのエッセンシャルオイルが配合されており、潤いを与えて乾燥によるダメージを防ぎ、ドライヤーの熱や紫外線などからも髪を守ります。
瞬間的に髪になじんでべたつきも少なくオイルをつけた後の髪もさらっとしているのが特徴です。
使用したほとんどの人がなめらかな指通りになって、髪が健康になったと感じています。また、口コミでもプレゼント用に購入したとの声があるように贈り物としても喜ばれますよ。
ロクシタン ファイブハーブス リペアリングヘアオイルの口コミ
口コミを見る
シルクのような指どおり!ツヤツヤの髪が手に入る!スリー(THREE) スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイル
スリー(THREE)スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイルの特徴
スリーのヘアオイルは、アウトバス用として販売されています。ザクロ種子油やアルガンオイルなど美容成分を豊富に含んだ植物オイルです。
紫外線や乾燥などのダメージからも髪を守り、キューティクルを整えてうるおいを与えます。
絹を触るようなのような指通りの良さと艶やかなまとまりのよい髪へと導いてくれます。軽くさわやかなグリーンハーバルとシトラスの香りのハーモニーも人気の理由です。
スリー(THREE)スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイルの口コミ
口コミを見る
メンズへのプレゼントにもおすすめ!無香料で全身に使える!ジョンマスターオーガニック アルガンオイル
ジョンマスターオーガニック アルガンオイルの特徴
美容雑誌でも取り上げられることが多く、数々のベストコスメ大賞も受賞しているオーガニックのアルガンオイルです。
モロッコの希少なアルガンの実から抽出されたオイルでできています。
熱を加えないコールドプレス製法で丁寧に抽出し、食品と同じ基準のオーガニック認証USDAを取得しています。
毎日のケアに最適なオイルで、枝毛・縮れ毛・エイジングが気になる頭皮・スキンケアなど全身の保湿ケアにぴったりです。
美容成分が高配合されたアルガンオイルなので、ヘアオイル単品での使用はもちろん、コンディショナー・スキンケア・ボディケアなどと混ぜたスペシャルケアにもおすすめですよ。
また、天然成分100%でスカルプケアにも使用できることや香りがほとんどないこと、パッケージがシンプルで洗練されているなど男性にもおすすめポイント満載のオイルです。
ジョンマスターオーガニック アルガンオイルの口コミ
口コミを見る
香りはありません。なめらかなオイルなので髪によくなじみます。手に余ったオイルはスキンケアとして使えるので重宝しています。
【韓国コスメ】美髪への近道!話題の韓国コスメでおすすめのヘアオイルTOP3!
美髪と言えば韓国女性と言われるほど、韓国の女性はヘアケアに余念がありません。ここからは、そんな韓国でも人気のあるヘアオイルを3つランキングします。
美しい髪になれるとSNSでも話題になっていますよ。
プチプラでおすすめ!数日使えばツルツルの髪に!ネイチャーリパブリック ARエッセンシャル ヘアエッセンスb
ネイチャーリパブリック ARエッセンシャル ヘアエッセンス bの特徴
高濃縮のアルガンオイルが配合されていて、ダメージが気になる髪に最適なオイルタイプのアウトバスヘアエッセンスです。
髪のダメージに水分と栄養分が浸透し、パサつきがなく健康的でつやのある髪になります。
テクスチャーはさらっとしていて、乾いた髪につけてもベタベタしません。つけた後の髪は、シルクを触っているかのような指どおりが特徴です。
数日続けるだけで、ダメージが改善されツルツルの髪になると評判ですよ。
ネイチャーリパブリックは、韓国や通販だけではなく【鶴橋】【新大久保】などのコリアタウンでも取り扱っている店舗があるので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
ネイチャーリパブリック ARエッセンシャル ヘアエッセンス bの口コミ
口コミを見る
ネイリパのヘアオイルいい匂いする、、これぞ女子の匂い、、ずっと嗅いでたい、、
— ミィ (@mi_paa) 2017年2月20日
毛先絡まりまくりやから あした切りにいこう!って決めたのに 久しぶりにネイリパのヘアオイル使ったらそのおかげで絡まらなくなった、、、けど行くべきだよね、ぼさぼさ解消するべきだよね pic.twitter.com/QeRktw0be0
— goodbye (@BeBe_920506) 2015年4月14日
あとネイリパのヘアオイルもめっちゃオススメ!
やっぱ軽くタオルドライした濡れた髪に毛先中心にたっぷりなじませてドライヤーで乾かす方法がサラツヤになる!出かける前に乾いた髪に毛先部分だけ少しつけるだけでも違う!
ロングだからヘアケアは努力してます! pic.twitter.com/MZqOtm5DQS— 🐰まやスホ🐰スホ愛がとまらない (@kpop_maya) 2016年11月17日
コスパ◎お土産にも!韓国人気ヘアコスメブランド!ミジャンセン パーフェクトセラム
ミジャンセン パーフェクトセラムの特徴
3日使えば髪質が変わる!と韓国で人気のコスメブランド「ミジャンセン」のヘアオイルです。
アルガンオイルやローヤルゼリー、ローズウォーター配合でつけた瞬間髪に浸透しダメージをケアします。
髪1本1本をコーティングするシルキーシールが特徴で、さらさらの手触りを実感できます。
またボリューム感や弾力のある健康な髪へと導き、艶やかな髪に仕上げます。ダメージがひどい部分につけるとより効果を実感できますよ。
韓国のお土産としても有名なんですよ。
ミジャンセン パーフェクトセラムの口コミ
口コミを見る
最近髪がパサつくので
コレQoo10で評価よくて
買ってみた♡ミジャンセン
パーフェクトセラム髪の
美容液✨においもいいし
めちゃサラサラになるよ♥@BTS_twt pic.twitter.com/9zgYsWsA7u— ✧✦🐥asami🐯✦✧ (@asamitaetae) 2018年11月1日
3日使えば髪質が変わる✨の
ポップにつられ昨日コリアンタウンで買った
ミジャンセン パーフェクトセラム
1回つけただけでめちゃくちゃサラサラ髪に💖 pic.twitter.com/Q4iFwnCzyV— *61aya61**゜ (@61ayatan61) 2019年5月18日
でも過去1番リピしてるのはミジャンセンのパーフェクトセラム💓
色々使ってるけどなんだかんだコレに戻ってくる😂
値段も高くなくてコスパいいしサラサラになるヘアオイル💓✨
多分10個以上は使ってるなー😂 pic.twitter.com/9b4jutH7rj— saki (@sakitalu) 2017年6月6日
韓国でも話題でブレーク間違いなし♪パーマやカラーのダメージにもおすすめ!モレモ ヘアーエッセンス ディライトフルオイル
モレモ ヘアーエッセンス ディライトフルオイルの特徴
韓国女子のような美髪になる!と注目され始めているヘアオイルで、研究に研究を重ねて、開発されました。
8種類の種子油配合でしっかりうるおうオイルタイプなのに、仕上がりはべたつかずさらっとしているのが特徴です。
濡れた髪にももドライヤーで乾かした髪にも使えます。
色々なヘアオイルを使ってみたけどなかなかいいものに出会えなかったという人も、エンジェルリングができるほど艶やかな髪になったとSNSでも話題になっていますよ。
モレモ ヘアーエッセンス ディライトフルオイルの口コミ
口コミを見る
moremoモレモのトリートメントとヘアオイルレビューしました!さすがSNSで話題のヘアケア・・・驚きの実力でした🥺✨https://t.co/sgRsp0xgIx
— つみき⦅韓国コスメブログ⦆ (@hikiyosenote_) 2019年12月3日
おもちゃん(@o___o0omo )にもらったmoremoのヘアオイルがすごい🥺💕
私の蓄積ダメージ半端ないパッサパサのハイダメージ毛先にもこんなにツヤが😭👏
髪もまとまりやすくなるし最 & 高、、 pic.twitter.com/yTPnErGDz2— 無一郎を愛でるパン耳ちゃん🍞 (@panmimi723) 2019年11月25日
エーーー!!ちょっと自分が一番今驚いてるのですが、増税前にバズってて気になってたmoremo、ヘアオイルだけ先に使ってみたら自分史上最高にサラッサラになった……噂は本当だった〜!!ミジャンセンでもイマイチだった我が髪質が!感動😭👏 pic.twitter.com/edg1N0sVCT
— グランド聖子 (@astro_gs) 2019年10月15日
ヘアオイルのおすすめの使い方は!
トリートメントやコンディショナーと混ぜて使う
ケアをしているのに乾燥やパサつきが気になるときは、トリートメントやコンディショナーにヘアオイルを混ぜて使うおすすめの方法があります。
手に出したトリートメントやコンディショナーにヘアオイルを混ぜて髪につけるだけの簡単な方法です。
このときトリートメントの効果が損なわれないように、ヘアオイルはトリートメントの半分以下の量になるように注意してくださいね。
ひと手間加えるだけの手軽な方法ですが、しっとりとしたさわり心地になります。
オイルパックとして使う
シャンプーの前にヘアオイルを使うスペシャルなヘアケアの方法です。乾燥や痛みがひどいときや、特別な日の前日などにぜひやってみてください。
下記でやり方や順序を解説していますので、チェックしてくださいね。
- 髪をブラッシングする
- 髪全体にオイルをなじませる
- 天然の植物由来のヘアオイルなら頭皮までなじませて頭皮マッサージをする
- 蒸しタオルやラップなどを使い頭全体を包む
- 約30分ほどおいておく
- お湯で良く流す
- 最後はいつもと同じようにシャンプーをする
ワックスに混ぜて使う
スタイリングの時にワックスにヘアオイルを、少量混ぜて使う方法です。
スタイルをキープしたりボリュームを出したり毛先に動きを付けることなどを得意としているワックスと、艶を出してくれるヘア
オイルの合わせ技です。
動きのあるスタイルに艶感がプラスされて、セット力と見た目の美しさの両方が楽しめます。美容師さんも使うテクニックでおすすめです。
ヘアオイルについてのよくあるQ&A
では、最後にヘアオイルを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
つけるタイミングはいつがいいの?
- ヘアケアが目的:お風呂上りのタオルドライした後の濡れた髪につける
- スタイリングが目的:髪を巻いたりセットした後の乾いた髪に毛先を中心になじませる
ケアが目的の場合は保湿に重点をおいた使い方をするのがおすすめです。
タオルドライ後の濡れた状態で使うことで洗い流された油分を補ったり、ドライヤーなどの熱から髪を守ることができます。
逆にスタイリングを目的としている場合は、髪をセットした後に髪を手ぐしでとかすように全体になじますことで「濡れ髪」「ウェットヘア」と呼ばれるトレンドスタイルに仕上がりますよ。
ヘアオイルをつける場所は?
またべたっとした仕上がりにならないために表面ではなく内側から髪を持ち上げるようにつけることもポイントです。
毛先に1番になじませたら、髪の中央部分へは手に残っているオイルをなじませてくださいね。
ヘアオイルに代用できるものはある?
ヘアケア用のヘアオイルの代用には「オリーブオイル」「マヨネーズ」「スキンケア用乳液」などがヘアオイルの代わりとして使えます。
これらは、どれも少しの時間をおいたあとしっかりと洗い流すことが条件となります。
そしてスタイリング剤としての代用なら「ベビーオイル」があげられます。こちらは、つけすぎないこととシャンプーでしっかりと洗うことが条件です。
しっかりと流せていないと、オイルが蓄積されパサつきの原因になります。
このように、代用品はあくまでも代用品であるということを忘れずに使う必要がありますね。
まとめ
ヘアオイルの上手な選び方と、おすすめランキングを紹介しました。
薬局で手軽に購入できるものから美容師が太鼓判を押すもの、デパコスや韓国コスメで人気のあるものまでたっぷり紹介しました。
ハイダメージに効果があるタイプ・傷みを予防するタイプ、トレンドの濡れ髪スタイルを作るのに最適なタイプなどたくさん種類がありましたね。
自分にぴったりなオイルが見つかったら、おすすめの使い方でもお伝えしたようにお風呂上りのデイケアはもちろんオイルパックをしてスペシャルケアをしたり、ワックスに混ぜて日々のスタイリングを楽しんでみてくださいね。