大人の雰囲気があるダーツは、趣味としても素敵だし気分転換としても良いですよね。またこだわり出せば技術を磨くのはもちろん、マイダーツをカスタムすることもできて奥が深いですよ!
でもいざ始めようと思っても、ダーツバーや専門店で本格的な練習をするのは人目が気になるものです。
そんな時に活用したいのが、自宅でもできるダーツセットです!手軽に使えて、人目や時間を気にせずとことん練習ができます。
そこで今回はダーツセットの選び方はもちろん、おすすめのアイテムを種類別に15選ご紹介します♪きっと使いたいと思えるようなダーツセットが見つかりますよ!

もくじ
ダーツセットを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ダーツセットを選ぶ時には「種類」「バレルの素材」「ダーツのセット本数」を確認して選びましょう!この3つのポイントを抑えておけば、ダーツセット選びの失敗をぐっと減らすことができますよ。
ダーツの「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() ソフトダーツ |
|
![]() ハードダーツ |
|
ダーツセットを選ぶ時には、まず「種類」を選ぶのがおすすめです。主なダーツセットの種類は「ソフトダーツ」と「ハードダーツ」の2つです。それぞれの特徴を上記の表にまとめてみました!
「ソフトダーツ」は手軽にダーツを楽しみたい場合におすすめで「ハードダーツ」は本格的なダーツをしたい時や騒音が気になる場合に良いでしょう。
どちらが良い悪いはありませんので、楽しみたいダーツの種類から選んでくださいね!
バレルの「素材」で選ぶ!
バレルの「素材」にも注目しましょう!素材によって、投げやすさが変わるためです。主なバレルの素材は「ブラス(真鍮)」と「タングステン」の2種類です。
「ブラス(真鍮)」は比較的軽いため本体が太く初心者でも握りやすいのが特徴で「タングステン」は重いため本体が細く、中級者・上級者向けです。
もちろんお好みや、手のサイズもあるので一概には言い切れません。ですがもし迷った場合には「ブラス(真鍮)」にしておくと良いでしょう!
ダーツの「セット本数」で選ぶ!
ダーツの「セット本数」もポイントとなります!セット本数が少なければ遊ぶ人数が限られたり、消耗してしまった場合にすぐに買い足す必要があるためです。
多くの場合、最低でも6本ほど付属していることが多いです。ですが遊びたい人数が多い場合には、1人あたり3本を目安に必要本数が入っているセットが良いでしょう!
また消耗が心配な場合も、本数が多い方が無難ですね。このようにダーツのセット本数も確認しておくのがおすすめですよ。
種類別に人気のおすすめダーツセットランキングを見る!
それでは「ソフトダーツ」と「ハードダーツ」の2種類に分けて、おすすめのダーツセットをランキングでご紹介します!
きっとあなたが使いたいと思えるような、素敵なダーツセットが見つかりますよ。
【ソフトダーツ】通販で手軽に買える!人気のおすすめダーツセットランキングTOP8!
ソフトダーツは、手軽にダーツを始めやすいのが魅力です。またダーツがプラスチックというのも、手に取りやすいポイントですよね!
そんなソフトダーツの中でも、使いやすいと評判のセットをご紹介します。
矢も付属!高さ&距離も変えやすいNifogoの電子ダーツボードセット!
Nifogo 電子ダーツボードの特徴
簡単にゲームを進めることができるNifogoの電子ダーツボードです。シンプルな操作で始めることができて、ダーツ自体も6本付属していますよ!
また18種類のゲームが内蔵されていて、最大8名までプレイすることができます。LEDライトも付属しているため、暗めの場所でも使いやすいです。
電子ダーツボードを探している場合や、リーズナブルな価格のアイテムが良い時におすすめです。
Nifogo 電子ダーツボードの口コミ
口コミを見る
自宅で簡単に練習!Wonyerのおすすめ電子ソフトダーツボードセット!
Wonyer(ウォニヤ) 電子ダーツボードの特徴
ダーツに必要なものが一通り揃っていて、すぐに練習ができると人気のWonyerの電子ダーツボードです。ダーツ自体の色が変えてあるため、複数人でプレイした時にもわかりやすいです!
またヘッド部分は32個付属しているため、消耗しても交換できます。そしてサウンド付きなので、パーティーでも盛り上がります!
すぐに練習をしたい場合や、複数人数でプレイしたい時におすすめのダーツセットです。
Wonyer(ウォニヤ) 電子ダーツボードの口コミ
口コミを見る
フライトの柄が豊富!MEETのおすすめダーツボードセット!
MEET ダーツボードの特徴
点数を自動計算してくれ、ゲームモードが18種類もあるMEETのダーツセットです。同時に8人までのプレイが可能で、ダーツも12本が付属していますよ!
またダーツのフライト部分は4種類の柄が入っているのも見逃せません。電池が付属しているため、開封後すぐに起動確認ができます!
ゲームモードで8人までプレイできるタイプが良い時や、フライト部分の柄が多いダーツセットを探している場合におすすめです。
MEET ダーツボードの口コミ
口コミを見る
自動で点数計算!クリケットもできるAngel oneのダーツセット!
Angel one ダーツボードの特徴
一回り小さめのサイズで、手軽に使えると人気のAngel oneのダーツセットです。自動で点数計算をしてくれ、18種類のゲームが内蔵されていますよ!
またセグメントとスパイダーとの間が狭いため、刺さりやすいのもポイントです。壁への固定もしやすいよう工夫されています!
少し小さめのサイズのダーツを探している場合や、自動で点数計算をしてくれるタイプが良い時におすすめです。
Angel one ダーツボードの口コミ
口コミを見る
家で練習して上達しやすい!Miukoのおすすめ家庭用電子ダーツ!
Miuko 家庭用電子ダーツボードの特徴
軽量で取り付けやすいと人気のMiukoのダーツセットです。スコアは自動で計算してくれ、最大8人までプレイすることができますよ!
また柔軟性の高いプラスチックを使用しているため、衝撃音が小さめなのもポイントです。交換用のチップは36個付属しています!
取り付けがしやすいダーツセットを探している場合や、衝撃音が小さめのタイプが良い時におすすめです。
Miuko 家庭用電子ダーツボードの口コミ
口コミを見る
アプリ連動でオンライン対戦!おすすめメーカーグランダーツ ボード2!
グランダーツ グランボード2の特徴
オンラインで対戦もできるグランダーツのアイテムです!Bluetoothに対応していてスマホと連携させ、様々なプレーヤーと対戦できますよ!(ベータテスト中のみ無料)
また静音性が高く、音が気になる場合にも良いでしょう。電源は電池のため、設置場所が限られないのも良い点です。
オンライン対戦を行いたい場合や、静音性が高いダーツを探している時におすすめです。
グランダーツ グランボード2の口コミ
口コミを見る
引っ越ししてグランボード2買っちゃった❤︎
ダーツスタンドは白にした!かわいい! pic.twitter.com/Xd0QYLTcJ6— ぴよこ (@Piyo_93) 2018年1月21日
GRAN DARTS(グランダーツ) GRAN BOARD Dash(グランボード ダッシュ) F,グリーン F,グリーン https://t.co/sx38VFafJ3
無料でオンライン対戦できるのでオススメ
こいつは廉価の非静穏モデルなので気になる人はグランボード2オヌヌメ— vicar (@vicar012) 2017年4月1日
Amazonでも人気!チップパーツ60個付属のおすすめダーツセット!
Sanhazuki ダーツボードの特徴
ダーツのセット本数が多く使いやすいと人気のSanhazukiのアイテムです。12本4種類の柄のダーツが付属し、予備チップは60個も付いている便利なセットですよ!
また刺さりやすいよう、工夫がされているため練習しやすいのも良い点です。シンプルなデザインでゲームに集中しやすいのもポイントですね!
ダーツの本数が多く、刺さりやすいセットを探している場合におすすめです。
Sanhazuki ダーツボードの口コミ
口コミを見る
スタンド付でおすすめ!プロjapanツアー特別協賛のダーツライブのボード!
DARTSLIVE(ダーツライブ) ポールスタンド 200Sセットの特徴
有名ダーツマシン会社DARTSLIVEのポールスタンド付きのアイテムです。ダーツ本体と自宅でも設置できるポールのセットで、手軽に本格的な練習・ゲームができますよ!
またスマホと連動させて、独自のオリジナルゲームを楽しむこともできます。投げた結果を客観的な数値にしてくれ、実力がわかるのも良い点です。
ダーツ本体の設置場所を選びたい場合や、独自のオリジナルゲームも楽しみたい時におすすめです。
DARTSLIVE(ダーツライブ) ポールスタンド 200Sセットの口コミ
口コミを見る
ダーツライブ200Sとポールスタンド欲しみ
— さばお (@sabaosan) 2015年12月11日
ポールスタンド買ってみたんだぁ。これ、最強のダーツスタンドなんじゃないかな?
「ダーツライブ ポールスタンド」みんなの疑問をレビュー! – なよダーツ。https://t.co/RnO9nuHyAM— なよカエル@ダーツブログ (@nayokaeru) 2018年6月18日
【ハードダーツ】コツを掴む練習に!人気のおすすめダーツセットランキングTOP7!
本格的なハードダーツは、コツを掴む練習にもってこいのアイテムです!また静音性が高いのもポイントですね。
そんなハードダーツの中でも、口コミで評判のアイテムを厳選しました!
ケース付き!ブラス トルピードバレルのおすすめハードダーツ!
readygohighjp ダーツ6本セット ハードダーツの特徴
リーズナブルな価格なのに、品質も良いと人気のreadygohighjpのダーツセットです。ブラス素材のトルピード形状で、程よい重さがあって使いやすいと評判ですよ!
またグリップの位置もわかりやすくなっています。ダーツのケースが付属しているのも良い点ですね。
リーズナブルなダーツを探している場合や、ブラス素材のアイテムが良い時におすすめです。
readygohighjp ダーツ6本セット ハードダーツの口コミ
口コミを見る
本格アイテムでレーティングアップ!FlyCreatのダーツセット!
FlyCreat ダーツ ハードボードの特徴
本格的なサイズと、ダーツの重さが適度にあって良いと人気のFlyCreatのアイテムです。ダーツボードは裏表の両面が使えて、ダーツ自体も重みがあって投げやすいと評判ですよ!
また両面が使えるように、側面に取り付け用の金具が付属しています。ダーツはパーツ交換ができるのも見逃せません!
本格的なダーツセットを探している場合や、ダーツに重みがありパーツ交換ができるタイプが良い時におすすめです。
FlyCreat ダーツ ハードボードの口コミ
口コミを見る
おすすめメーカーBLITZERのハードダーツボードセット!
BLITZER(ブリッツァー) サイザル麻ダーツボードの特徴
穴が塞がりやすいサイザル麻を使った、長く使いやすいBLITZERのダーツセットです。取り付け用の金具も充実していて、付属のダーツも6本ありますよ!
また静音性も高く、刺さるときの音が気になりにくいのもポイントです。おしゃれなワイヤータイプなので、インテリアとしても良いでしょう。
サイザル麻を使ったダーツセットを探している場合や、おしゃれな見た目セットが良い時におすすめです。
BLITZER(ブリッツァー) サイザル麻ダーツボードの口コミ
口コミを見る
これ買ったぁ(≧∀≦)>*✨
BLITZER(ブリッツァー) サイザル麻ダーツボード BB-3 https://t.co/AZH2BHeGuO #Amazon— 菊地 竜太asBailong (@kikuchi_ryuta_) 2017年6月20日
楽天でも人気!リーズナブルでフォーム確認◎Hacのダーツセット!
Hac(ハック) ブレイブショット ハードダーツボードセットの特徴
公式標準サイズのボードで本格的な練習ができるHacのダーツです。6本のダーツが付属していてすぐにダーツを始められ、ボードは裏表どちらも使えますよ!
またリーズナブルな価格なので、手が出しやすいのもポイントですね。両面使えるように、取り付け部分はサイドにあります!
公式標準サイズで練習したい場合や、両面使えるダーツセットが良い時におすすめです。
Hac(ハック) ブレイブショット ハードダーツボードセットの口コミ
口コミを見る
世界プレイヤー認証!耐久性の高いPRO TOURダーツ!
TARGET 世界プレーヤー認証ダーツボードの特徴
ボードと取り付け金具がセットになっているTARGETの人気アイテムです。ダーツ自体はセットに含まれませんが、世界プレーヤー認証モデルでソフトダーツも使用できます!
そして最高級サイザル麻を使用していて、高圧縮されているのもポイントです。専用の取り付けブラケットを限定で付属していて、設置しやすいとの声も多いですよ!
ダーツ自体は持っている場合や、最高級のサイザル麻を使用しているアイテムが良い時におすすめです。
TARGET 世界プレーヤー認証ダーツボードの口コミ
口コミを見る
TARGETのハードボード、PRO TOUR到着!!
これでもっともっと上手くなりますように…☆彡(笑)
ソフトでは確認出来ない事が、ハードでは確認できる!
一緒に購入したフィル・テイラーのストレートバレルで投げたらこんなに下向きに刺さった(泣)#ダーツ #STEEL #ハードボード pic.twitter.com/NVFD5nl5p4— ケンゾー(偽)@Monsteraダーツ垢🎯 (@The_Star10987) 2018年7月15日
ハードボード買いました😳
TARGETのPRO TOURです!そしてMONSTERから販売されている
2BAのコンバージョンポイントを購入👏🏻スティールダーツは給料入ってからじゃの!
できれば浅田斉吾選手のマエストロが欲しい!
けどシルバースター22g投げやすくて値段的にいいし悩む pic.twitter.com/K4x5hqMABd— RYU-8🐉広島 (@2face1heart) 2018年10月30日
今度はThe sportsmanの近くのSpanky’s barに来ました。ダーツボードは入り口と店の奥にあり2面、TARGET PRO TOURでした。クオリティはお察しください。
テレビでPDCやってて、タイでは珍しく店内タバコOKです。
ビリヤードは4面あります。 pic.twitter.com/uTFg6yh9Rd— CICCI (@theifyourheart) 2018年12月8日
ダーツ矢も付属!ソフト・ハードダーツ可のおすすめダーツボード!
BLITZER サイザル麻ダーツボードの特徴
静かに使えると人気のBLITZERのハードダーツボードです。ソフト・ハードダーツのどちらも使うことができて、穴が塞がりやすいと評判ですよ!
そして耐久性も高く、音が大きく出ないのもポイントです。ナイフエッジのため、ワイヤーにダーツが当たっても跳ね返りにくいです!
静かに使えるダーツボードが良い時や、ソフト・ハードダーツのどちらにも使えるタイプが良い時におすすめです。
BLITZER サイザル麻ダーツボードの口コミ
口コミを見る
シャフト・フライト・グリップにこだわり!スコアボード付のおすすめダーツ!
BETTERLINE プロフェッショナルセットの特徴
クリケット用のスコアボードも付属しているBETTERLINEのダーツセットです。黒板消しとチョーク2本も付属していて、より雰囲気のあるダーツを楽しめますよ!
そしてダーツ自体はブラスタイプで、シャフトとフライトにもこだわりのある逸品です。ボードはサイザル素材が使われていて、静音性が高いのも魅力ですね!
スコアボードも付属しているダーツセットが良い時や、サイザル素材のボードを探している場合におすすめです。
BETTERLINE プロフェッショナルセットの口コミ
口コミを見る
ダーツのおすすめの持ち方・投げ方は!
ダーツのおすすめの持ち方・投げ方についてもご紹介します!基本的な持ち方と投げ方がわかれば、より始めやすくなりますよね。
わかりやすく解説してくれている動画がありましたので、こちらを掲載しておきますね。ぜひ参考にしてみてください!
ダーツのおすすめの「持ち方(スリーフィンガーの場合)」
まず人差し指にダーツを乗せた状態で、左右が釣り合う場所(重心)を見つけます。釣り合う場所が見つかったら親指を添えて、中指もそっと乗せます。
これで持ち方は完成です!
ダーツのおすすめの「投げ方」
立つ位置を決めたら、背筋を伸ばし顔が正面になるようにします。そして投げる方の手を上げて、ゆっくりと降ろし楽だなと感じる位置で止めます。
構え(セットアップ)ができたら、ダーツを引き寄せます(引き寄せることをテイクバックと呼びます)。肘は動かさないようにして、飛行機を飛ばすようにして投げます(投げることをリリースと呼びます)。
最後にダーツを投げた後、腕を伸ばして完了です(伸ばした動作をフォースルーと呼びます)。専門的な名前も出てきましたが、落ち着いて投げれば問題ありませんよ!
ダーツセットについてのよくあるQ&A
では、最後にダーツセットを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ダーツのルールは難しいですか?
動画で紹介されているゲームルールのタイトルを掲載しておきます。
- COUNT-UP
- 01GAME(マスターアウト・ダブルアウト)
- CRICKET
フェニックスダーツとはなんですか?
ダーツ動画のおすすめはありますか?
まとめ
なんとなく敷居が高いように感じたりルールが難しそうに見えがちなダーツですが、一度始めてみると手軽に楽しくできて良いですよね。
また趣味としてもおしゃれで、何かの機会にその腕前を見せることもあるかもしれません。
自宅で手軽に練習して、周りの人をあっと言わせることもできちゃうかもしれませんね!
ぜひここでご紹介した選び方やおすすめアイテムも参考にして、あなたのお好みのダーツセットを見つけてください。