シーバスって簡単には釣れませんよね。竿・リール・フック・ルアー・腕どれが悪いのか?毎回「次回こそは絶対にうまく釣りあげたい!」なんて思いませんか?
でも、次回までに何を変えればいいんでしょう?いろいろな釣り道具を買い揃えたのであれば、まずはシーバスルアーを買い足してみるといいかもしれません。
いろいろな道具を買っても季節や場所を変えることで、また出番もあって無駄にはなりません。ですから、まずは評判の良いルアーから買い足して行くのがおすすめです。
そこで、こちらではシーバスにアピールするシーバスルアーの選び方とおすすめの12商品をご紹介します。シーバスルアー選びで悩んでいる場合には是非参考になさって下さい。

シーバスルアーの3つのおすすめの選び方!
シーバスルアーにはコレ!という正解はありません。シーバスルアーはシーバスの視覚に餌に見えるものをチラつかせて喰いつかせます。
そのため、どんな季節にどんな場所で釣りをするかを想定し食べている餌(ベイト)まで想定しましょう。そこまで想定してから次の3つのポイントでルアーを探してみてください。
シーバスルアーのレンジ(泳層)から選ぶ
シーバスのベイトのいるレンジ(泳層)を考慮して同じレンジのシーバスルアーを選びましょう。シーバスルアーは水面に近いものから底に行くに従って下の表のような種類があります。
- トップウォーター
- シンキングペンシル
- ミノー
- バイブレーション
- メタルバイブレーション
- ビッグベイト
- スピンテールジグ
- メタルジグ
- スプーン
- ワーム
ただし、上の表はおおよそのもので素材やルアーの重さや形状で上下し、表面から底までレンジを行き来するものもあります。そのため上の表はおおよそのイメージとして参考にしてください。
まずは、釣りに行く場所をリサーチしてからシーバスの餌のいるレンジに合わせてシーバスルアーのレンジを選びましょう。
シーバスルアーの動き(アクション特性)を選ぶ
名称 | 画像 | 特徴 |
---|---|---|
トップウォーター | ![]() |
|
シンキングペンシル | ![]() |
|
ミノー | ![]() |
|
バイブレーション | ![]() |
|
メタルバイブレーション | ![]() |
|
ビッグベイト | ![]() |
|
スピンテールジグ | ![]() |
|
メタルジグ | ![]() |
|
スプーン | ![]() |
|
ワーム | ![]() |
|
シーバスルアーの動き(アクション特性)を選びましょう。ルアーは深さに合わせて餌に見える動きが必要ですが、それにはシーバスルアーのアクション特性とそれを動かす技が必要です。
状況により変わった動きをさせて引きつける場合もありますが、静かに待つように食いつかせる場合もあります。
全ては作戦次第ですが、釣り場のシーバスにアピールできる動き(アクション特性)のあるシーバスルアーを選びましょう。
シーバスルアーの色(ルアーカラー)を選ぶ
アカキン | ナチュラルカラー | 蛍光・パール | レッドヘッド | ピンク |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
釣りに行く場所や時間を考慮してシーバスルアーのカラーを選びましょう。上に代表的なカラーをご紹介しましたが、実際には様々なカラーがあります。
中には、なんでこんなカラーなの?と思うほどポップでカラフルなものもあったりします。でも、コレがシーバスの食欲を刺激するのです。
そのため、釣りに行く場所や時間などを考慮してシーバスの食欲をそそるシーバスルアーのカラーを選びましょう。
おすすめの人気シーバスルアーランキングTOP12!
シーバスルアーの選び方は上に書いた通りですが、やはり釣り場に応じて状況は変わります。そこで、こちらではおすすめの人気シーバスルアー12商品をご紹介します。
バチ抜けにおすすめ!ダイワのシーバスソフトルアー
- ライムチャートコノシロ
- レッドヘッド
- エメラルド鮎
- 銀粉イカナゴクリアー
- 銀粉カタクチレッドベリー
- 銀粉キビナゴ
- 銀粉ゴールドレインボー
- 銀粉デイリアクション
- 銀粉イワシ
メガバス Megabass X-80 MAGNUMの特徴
ダイワ×小沼正弥氏×マドネスコラボで製作されたルアーです。フックがボディに当たるラトル音すら消す完全サイレント仕様のシリコン製ソリッドボディバイブレーションなんです。
柔らかいボディは独特の弱波動を生み出し、人を警戒しがちなシーバスすら警戒させることなくバイトに持ち込めます。
ダウンサイジングした58mmモデルは激戦区でひとり勝ちするための最終兵器です。デイゲームに抜群の実績がある銀粉カラーもラインナップしています。
メガバス Megabass X-80 MAGNUMの口コミ
バイブレーションのバリエーションとして、1つつり道具箱に入れておけば、吉となります。 あともう少しお値段がお手ごろだとよいですね。
確かに静かです。 まだ釣れてはいませんが,渋い状況で投げていきます。
河川にもおすすめ!APIAのシーバスルアー・フローティングミノーのHbait
- サヨリパール
- レッドヘッドホロ
- チャートバックピーチ
- コットンキャンディー
- イナッコ
- グラデイワシ
- 黒銀香魚
- ドクロべえ 他全16種類
APIA アピア Hbait エイチベイトの特徴
静から動へと静寂を打ち破るハンドルミノーです。ただ巻きでは水流を僅かに揺らす程度の小さなアクションを発動します。
秋口のサヨリパターンを中心に、マイクロベイトなどを捕食しているようなセレクティブな状況下でも口を使わせる事が出来るんです。
潜行レンジが浅く干潮間際に訪れるシャローの時合攻略には欠かせない表層系ミノーですが、フック番手を上げてシンキングチューンにした際にも目を見張る爆発力があります。
APIA アピア Hbait エイチベイトの口コミ
このルアーで、まだ釣果が出せていないのが残念です。サヨリがベイトに入ることが多いので、今年のシーズンに期待しています。
しかし、1週間後、サヨリを餌釣りしている方のとなりで開始。
隣の方は、サヨリを15匹ほど釣っており、なおかつシーバスらしきものがライズしており、早速使用しました。
河口におすすめのシーバスルアー!ジャンプライズのカッ飛ビ棒130BR
- レンズキャンディーグローベリー
- ブルピンイワシ
- ピンキーオレンジ
- サラシボタル
- レッドヘッドウェーブ
- 背黒メッキ
- 超フルメッキ
- リアルイワシ 他全15種類
JUMPRIZE ジャンプライズ カッ飛ビ棒 130BRの特徴
大人気のかっ飛び棒にインナーグリッターが採用されたシリーズになります。有効な使用方法はタダ巻き・ドリフト・スキッピング・ストップ&ゴーです。
40gのメタルジグにひけを取らない信じられない飛距離で、気象状況に左右されない安定感抜群の飛行姿勢を実現しています。
賢い外洋のフィッシュイーター達が好む弱々しいアクションで、従来メタルジグでしか届かなかったスポットを130mmボディーでスローに誘えるんです。
JUMPRIZE ジャンプライズ カッ飛ビ棒 130BRの口コミ
少しゆっくり目の方がお尻を振るかも。ただ巻くだけ。ただお高すぎる。。。また買うけど
初心者にもおすすめ!ティムコのシーバスルアー
- レッドベリー
- Dパープルホロ
- RバックG
- ホロピンク
- タチウオ
- PI/P
- PI/S
- ワタナベ 他全36種類
TIEMCO ティムコ オーシャンドミネーターセンターバランスの特徴
パイロットルアーとして有効なセンターバランスジグです。フォールでのアタリも多い、シーバスにはセンターバランスが有効な場合がありますよね。
その為テール重心のオーシャンドミネーターとのローテーションで効率的に釣果を伸ばす為に考案されたのがこのジグです。
テール重心のスパイラルフォールに対し不規則にスライドしながら落ちる為、フォール中のバイトを得やすく明確な使い分けができます。
TIEMCO ティムコ オーシャンドミネーターセンターバランスの口コミ
夜におすすめ!メガバスのシーバスルアーX-80 MAGNUM
- GGILイワシ
- HTチャートバックイワシ
- HTILサヨリ
- GLXラピスブルーGB
- GLXアカキンイワシ
- GLXレインボー
- GLXレインボーPB
- GLXシャイニーレッドヘッド 他全20種類
メガバス Megabass X-80 MAGNUMの特徴
このルアーは、シーバス業界では世界中に知られたリビングレジェンドの「ハチマル」を生みだした伊東由樹と村岡昌憲が再びタッグを組んで開発されました。
ハチマルが内包する他の追従を許さない圧倒的に「釣れる秘密」を継承し、匠のボディパッケージングによって論理的に出現したその姿は、あのハチマルそのものなんです。
ボディ全長は大幅に拡大され100mmを超えるシーバスルアーの一般常識的アクションだけでなく、今までにはなかった刺激波動を発生させています。
メガバス Megabass X-80 MAGNUMの口コミ
東京湾でもおすすめ!ラパラのシーバスルアー・スーパーシャッドラップ
- クローム CH
- ゴールドフィッシュ GF
- シルバーパイク SPK
- ジャングルパーチ JP
- スケールドベイトフィッシュ SCRB
- スケールドローチ SCRR
- トラウト TR
- トワイライトゾーン TWZ 他全23種類
Rapala ラパラ スーパーシャッドラップ SSR14の特徴
元祖バルサウッド・ビックベイトです。全長140mm重さ45gとかなりのボリュームですが、かなりよく飛びます。
さすがラパラの塗装技術という感じで細部まで細かく、ずっと見ていても飽きないほど美しい仕上がりなんです。
バスやシーバスは勿論、海外のモンスターまで完全対応するのでデカもの釣りには必須のルアーと言えます。
Rapala ラパラ スーパーシャッドラップ SSR14の口コミ
とりあえず、シーバスは釣れました! やったった感は半端ないです(笑)
シーバスが反応したのは、スーパーシャッドラップでした。その後は80アップを含め、大型を3本確保!! ミノーに
変えるとチェイスしないのに、こいつに変えると出てくる???
ボートでもおすすめ!JUMPRIZEのシーバスルアーブッ飛ビ君95S
- レンズキャンディーグローベリー
- ピンクウェーブ
- イナッコレンズ
- グリーンウェーブ
- ブルピンイワシ
- イナッコレンズ
- グリーンウェーブ
- レッドヘッドパール 他全18種類
JUMPRIZE ブッ飛ビ君95Sの特徴
井上友樹氏が追い求めてきた新世代のルアーがついに形になった、テスト段階から圧倒的な釣果を叩き出し周囲の度肝を抜いてきた期待のルアーです。
ヒラスズキやシーバス、ヒラメ。そしてヒラマサやワラサと言った大型の青物までもが射程圏になっています。
同サイズのメタルジグにひけをとらない圧倒的な飛距離を武器に広範囲のサーチが可能です。また、絶妙な食わせのアクションを両立させています。
JUMPRIZE ブッ飛ビ君95Sの口コミ
鯛(最大80)、スズキ(90)丸、ヒラ、ブリ(メーターオーバー14kg)、ばっちりでしたね。釣り場について探り入れるためのルアーに使ってます。
あとは、アクション次第かな。ただ巻きのほうがむしろいいかも。
ブルピンはターゲットに対して当たりルアーだったので、ボロボロにされるぐらい釣れました。
結構、うちの界隈の釣り場ではかなり人気のルアーになってます。
フックは替えといたほうがいいですよ。
スプリットリングも同様です。
メーター・ブリあげましたが。
フックがやばかったです。
スプリットごとフックもっていかれた事もあり、
スプリットとフックは替えてあります。
10kg 15kgとかかかると確実にヤバイです。
結構、水深や対象魚、風など選ばないバーサタイルなルアーだと思います。
もちろん、良く飛びます。
当方 PE2号(YGK) SL7号(30LB)ロッド ショアジギング MH9ft リール TP C5000XD
もっぱら釣り場は防波堤です。
試し投げで近所の河口で投げていたのですが
60のシーバスを釣ってしまいました。人の絶えない超ハイプレッシャーな場所なのですが
あっさり釣れてしまって驚きです。
河口ではぶっとび君は投げる人少ないのかな。
でもちょっと高い笑
沈むルアーなのでロスト怖くて攻められない・・・。
シイラ、カツオといったオフショアであればぶっ飛び君を使うか使わないかが明暗を分けると感じました。持っていない人より飛ぶ。そしてよく動く。沈めて使える、早まきで浮かせる。
釣果としては相模湾オフショアで一日これだけを使ってシイラ7、カツオ2。
ナイトゲームにもおすすめ!CLUEのシーバスルアーBASE 160G
- メッキイワシ
- ピンクバックORベリー
- グローバックパープル
- セグロイワシ
CLUE BASE 160Gの特徴
ベイジギングの基点となるメタルジグで絶妙に設計されたセンターバランスタイプで、サミングの強弱によってスライドフォールから直線的なフォールまでコントロールできます。
ジャーク時には広い曲面が作り出す強い波動と反射でターゲットにアピールするんです。さらに適度な引き抵抗は、潮の変化を感じ易く二枚潮や変温層などの情報を与えてくれます。
そのため現場に着いて最初にベイスを使うと状況把握ができるんですね。もちろんパイロットルアーとしてだけでなく、一日使い通しても平均点以上を狙えますよ。
CLUE BASE 160Gの口コミ
冬にもおすすめ!アムズデザインのシーバスルアーYOICHI 99
- レッドヘッド
- チャートバックパール
- マットチャート
- コットンキャンディー
- イバラキキャンディー
- ピンクイワシ
- ボラ
- ゴールドシャイナー 他全17種類
アムズデザイン ヨイチ 99の特徴
ルアーゲームで重要視されている飛距離ですよね。空気抵抗を受け難い独特のシルエットのより納得の飛距離を叩き出すことができます。
少しカップ形状になっているリップが適度な引き抵抗を発生させ、ルアーの位置や動きなどの情報をアングラーの手元に伝えてくれます。
フォール姿勢は水平フォールに設定され、ドリフト釣法やストップ&ゴーなどで使い易くなっています。サーフでのフラットフィッシュゲームにも対応します。
アムズデザイン ヨイチ 99の口コミ
また、若干ヨイチの方が浮き上がりやすいように感じます。
今シーズンは、ふたつラストしてしまったので、近々追加購入してもう少し使ってみます。
ルアーケースには常備してます。アイマですが価格も手頃で満足です。
デイゲームにおすすめ!CLUEのシーバスルアーBASE 100G
- #001 ドピンク
- #003 パープル
- #004 メッキイワシ
- #005 ドシルバー
- #100 ピンクバックラメ
- #101 ピンクオレンジ
- #103 レッドピンク
- #104 ピンクバックORベリー
- #105 グローバックパープル
CLUE(クルー)BASE(ベイス)100Gの特徴
ベイジギングの基点となるメタルジグで絶妙に設計されたセンターバランスタイプで、サミングの強弱によってスライドフォールから直線的なフォールまでコントロールできます。
ジャーク時には広い曲面が作り出す強い波動と反射でターゲットにアピールするんです。さらに適度な引き抵抗は、潮の変化を感じ易く二枚潮や変温層などの情報を与えてくれます。
そのため現場に着いて最初にベイスを使うと状況把握ができるんですね。もちろんパイロットルアーとしてだけでなく、一日使い通しても平均点以上を狙えますよ。
CLUE(クルー)BASE(ベイス)100Gの口コミ
磯におすすめ!Megabassのシーバスルアーゲンマ 110S
- GG IWASHI
- GG BORA
- GG STAIN IWASHI
- GG KAKIN OB
- WAGIN OCHI AYU
- HT IYO STTOBE SAYORI
- OMORO AYU
- GP YELLOW VENUS 他全12種類
Megabass メガバス GENMA ゲンマ 110Sの特徴
ランカーハンターの久保田剛之氏プロデュースによる秘蔵のシンペンです。スキルや対象魚を問わず使える「バーサタイル・シンキングペンシル」として開発されました。
頭部前面に縦方向にあるスイミングプレートで「アクションの動き出しによる始動性」「スイム時の安定性」「コントロールの加減がつかみやすい適切なスイム抵抗感」があります。
ロングディスタンス・キャスタビリティを引き出す独自の重心移動を搭載していて、対象魚に合わせた2つのウエイトがあります。
Megabass メガバス GENMA ゲンマ 110Sの口コミ
キャスタビリティと飛距離はかなり安定してると思われます。 特徴的なのは前方頭部に搭載させてる「スイミングプレート」 これにより、アクション始動性、スイム時の安定性、コントロール時の適度な抵抗感等様々な効果があるそうです。
泳ぎは動き出し始動性が良く、スラローム揺らめきアクションで暴れ過ぎない様に作ってあるらしいです。
緩いナチュラルなアクションのぶっ飛びシンペン良いコンセプトですよね。 フォール時の細かいロールアクションがスレたランカーシーバスに効きそうです。
ちなみにカラーはまた稀少な?【和銀落ち鮎】をチョイスしてみました。 カゲロウの【朧鮎】もありましたが、今度はより鮎っぽいカラーで、見た瞬間これだ!と速攻決めました。
またマット仕上げだと良いのですが… これ同じサイズ、カタチで29gのヘビーウェイトバージョンも出ていますが、こちらは主にサーフとかのフラットフィッシュゲーム用だそうです。
最新型LBOⅡ非搭載で、従来型タングステン重心移動とは言え、29gでメチャクチャ飛ぶシンペンだとは思いますよ。(笑) 自分は港湾や運河がメインフィールドなので、21gで十分です。
安い!nada.のおすすめ一軍シーバスルアーSPARROW
- イワシ
- シラス
- シルバーギーゴ
- ボラ
- ブルーピンク
- ゴールドギーゴ
nada. ナダ SPARROW スパローの特徴
スパローは飛距離が出るので、ショアゲームでとても安定した釣果が出ます。鉄板系バイブのど真ん中を行くルアーです。
シンプルでトラブルがなく誰が使っても一定の結果を出せる使いやすさです。このスパローはある意味nada.を象徴するアイテムとも言えます。
アングラーが迷わずにすむよう最も使いやすい位置にラインアイは一か所のみで設定してあります。
nada. ナダ SPARROW スパローの口コミ
ややエビりやすいですが、サミングをしっかりしてあげればほぼ大丈夫。安いし良いルアーです。
TPではゆっくり、スパローでは少し早く巻いています。
シーバスルアーを使ったシーバスのおすすめの釣り方は!
こちらの動画では「トィッチング」「ジャーク」「リフト&フォール」「ストップ&ゴー」のサイトの状況とルアーの動かし方と竿の動かし方を紹介しています。
【トィッチング】
- 目的:小魚が捕食者に追われている時の動きを再現し食いつかせる
- アクション:真っ直ぐ泳いでいたルアーを上下左右に不規則に動かす
- 動作:竿を人差し指で叩いて竿先を10〜20cm動かす
【ジャーク】
- 目的:小魚が捕食者に追われている時の動きを再現し食いつかせる
- アクション:真っ直ぐ泳いでいたルアーを上下左右に不規則に、トィッチングより大きく動かす
- 動作:竿を振り下ろすように動かす
【リフト&フォール】
- 目的:小魚が上下に動く動作に似せ小魚が落ちる時に食いつかせる
- アクション:ルアーをテンションをかけて上に上げ、自重で落とすというアクション
- 動作:竿先をテンションをかけて持ち上げる・緩めて下す・リーリング(巻き)で回収を繰り返す
【ストップ&ゴー】
- 目的:小魚が上下に動く動作に似せ小魚が落ちる時に食いつかせる
- アクション:ルアーをテンションをかけて上に上げ、自重で落とすというアクション
- 動作:リーリング(巻き)とリーリングを止めるという動作を繰り返す
動画内で細かくわかりやすく教えてくれていますので是非見てみてください!
でも、実戦で使う場合には基礎通りにやってもなかなか思うようにいかないんですよね。
「ただ巻き」と言ってもただ巻くだけではなく状況に応じた巻き方があるように、基礎を教えてもらって工夫ができるようになるまでが大変なんです!実戦を重ねるしかないですね!
シーバスルアーについてのよくあるQ&A
では、最後にシーバスルアを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
シーバスルアーの釣れる最強の仕掛けと釣り方を教えて下さい。
こうすれば絶対に釣れるという簡単な筋道がないからこそ達成感があって楽しいんですよね。つまり絶対に釣れるという最強の方法はありません。
ダイソーや100均のシーバスルアーは使えますか?
まとめ
こちらでは、シーバスルアーの選び方とおすすめの12商品をご紹介しました。
シーバスフィッシングは、フィッシングサイトの状況により前提条件が全て変わってしまいますので、同じ場所だからといって同じルアーを使えばいいというものではありません。
また、釣果はシーバスルアーだけでなく、竿・リール・フック・そして手の動かし方などでも大きく変わってきます。
そのため、様々な手法を試しながら経験を積んでいくというのが、シーバスフィッシングの上達方法でもあります。
是非、いろいろな種類のシーバスルアーを揃えて、手応えをつかんでください!