リラックスしたいときや癒やしが欲しいときに、ディフューザーからアロマオイルのいい香りがしてくるとなんだか心がとても満たされますよね。
アロマオイルはリラックス効果や美容効果だけじゃなく種類によって様々な役割を担ってくれるんですよ!
今回は誰でも一度は聞いたことのある人気のアロマオイルをランキング12選で紹介します。初心者の方でも扱いやすいアロマオイルばかりなので好みに合わせて選んでくださいね!

アロマオイルを選ぶ3つのおすすめの選び方!
アロマオイルには様々な値段の商品があります。私たちユーザーにとって安く手に入れることができるのはもちろん大歓迎なのですが、あまりにも安いものは品質に不安を感じてしまいますよね。
ここではアロマオイルを使用する場合に失敗しないおすすめの選び方をお伝えしていきます!
アロマオイルは「品質」で選ぶ!
アロマオイルは品質を確認するといいですよ!品質の悪いオイルを使用すると、肌荒れやシミの原因になってしまうこともあるんです。
アロマオイルの粗悪品を選ばないためには以下のことを必ず確認しましょう。
- 原産国名が明記されている
- 品名(精油名)が明記されている
- 学名が明記されている
具体的に生産された国や植物の学名など詳しく書かれていると品質管理されている本物のアロマオイルであると言えます。
アロマオイルは「精油」を選ぶ!
アロマオイルは「精油」または「エッセンシャルオイル」と明記されているものを選びましょう。
なぜならアロマオイルの中には、香水などに使用する合成香料を混ぜているものがあるからなんです。
間違って合成香料が含まれた商品を手にしないためには「抽出された植物の部位」と「採油方法」がしっかり記載されていることがポイントですよ。
- 抽出部位…葉・香木・花・果皮
- 採油方法…主に「水蒸気蒸留法」「圧搾法」「溶剤抽出法」
100%天然のアロマには必ず抽出部位や採油方法が記載されています。これらが記載されていないと合成香料やただの植物油に精油を少し加えた商品の可能性が高いんです。
リラックスや癒しを実感できる本物を選ぶためにも表示をしっかり確認することをおススメします。
アロマオイルは「濃い色の遮光瓶」を選ぶ!
アロマオイルは濃い色で作られた遮光瓶を選びましょう!
精油はとても繊細で光や熱にも敏感に反応してしまいます。また日光に含まれる紫外線によって劣化し、品質も落ちてしまうのです。
品質が落ちたオイルを使用しても、せっかくのアロマテラピー効果が期待できないばかりか肌トラブルの原因になることもしばしばです。
アロマオイルは遮光ビンに入った濃い色のものを選び、保管する時にも日光の当たらない場所(冷暗所)に置くことをおすすめします。
おすすめのアロマオイルランキングTOP12!
ここからは誰でも簡単に扱える人気のアロマオイルをランキング形式で紹介します!もちろんすべて100%天然の精油で合成香料などは一切使用していないので安心してチェックしてくださいね。
花粉症にもおすすめのアロマオイル!ティートリー
- 原産国:オーストラリア
- 学名:Melaleuca alternifolia
- 抽出部位:葉・枝
- 採油方法:水蒸気蒸留法
ティートリー 10mlの特徴
メントール系の爽やかな香りで、沈んだ気分をリフレッシュさせてくれます。悩みがある時などオススメです。
また抗菌作用が強いので呼吸器系のトラブルが多い方は予防に、花粉症の方にもおすすめですよ。
爽やかな香りのティートリーですが刺激が強いので、妊娠中の方の使用はおすすめできません。
ティートリー 10mlの口コミ
口コミを見る
優しい香りでお風呂におすすめのアロマオイル!カモミール
- 原産国:ハンガリー
- 学名:Chamaemelum anthemis nobile
- 抽出部位:開花時の先端部
- 採油方法:水蒸気蒸留法
カモミールローマン 3% 10mlの特徴
カモミールにはカモミール・ジャーマンとカモミール・ローマンがあります。
一般的にカモミールティーに使われているのがジャーマンなのですが、精油だとローマンがりんごのような甘い優しい香りです。ジャーマンは少し青臭い草のような香りです。
効果もジャーマンは抗菌作用に優れ、ローマンは気持ちを前向きにしてくれます。どちらも、しっかりと眠りたいときにおすすめなので入浴時に数滴お風呂に入れて使用するのがおすすめです。
カモミールローマン 3% 10mlの口コミ
口コミを見る
アロマオイルのブレンドにもおすすめ!ペパーミント
- 原産国:インド
- 学名:Mentha arvensis
- 抽出部位:葉
- 採油方法:水蒸気蒸留法
ナチュドール エッセンシャルオイル ペパーミント 10mLの特徴
強い清涼感のあるミントの香りが頭をスッキリさせてくれます。鎮痛作用があるので、筋肉痛や頭痛のときも使うことができます。
また、乗り物酔いにもよく使われるので、酔いやすい人はハンカチなどに染み込ませて持ち歩くといいですよ!
冷却作用があるので、夏場はお風呂に入れても◎ 他のアロマオイルとのブレンドにも優れていますが、刺激が強いので妊娠中の人にはおすすめできません。
ナチュドール エッセンシャルオイル ペパーミント 10mLの口コミ
口コミを見る
リラックしたいときにおすすめのアロマオイル!ゼラニウム
- 原産国:エジプト
- 学名:Pelargonium graveolens
- 抽出部位:葉
- 採油方法:水蒸気蒸留法
ゼラニウム 10ml の特徴
バラのようなフローラル系の香りで人気があります。リラックス効果があり、気分が落ち込んでいるときにおすすめです。
ホルモン系のバランスも整えてくれるので生理のときや更年期などにもよく使われています。
また、スキンケアにも優れており、乾燥肌に効果的でお肌を柔らかくしてくれます。オイルマッサージや手作りの化粧水などにもおすすめですよ。
ゼラニウム 10ml の口コミ
口コミを見る
ダイエット効果でおすすめのアロマオイル!グレープフルーツ
- 原産国:アメリカ
- 学名:Citrus paradisi
- 抽出部位:果皮
- 採油方法:冷却圧搾法
グレープフルーツホワイト 10mlの特徴
私たちの食卓でもおなじみのグレープフルーツはミカン科のさわやかな匂いです。高木で皮からオイルを取り出します。
グレープフルーツには気分を明るくリフレッシュさせ、うつ状態やストレス感を和らげるときによく使われます。
また最近では、交感神経に働きかけ脂肪を燃焼させる効果も期待できるといわれているのでダイエットしたい女性におすすめですよ!
グレープフルーツホワイト 10mlの口コミ
口コミを見る
無印の通販でおすすめのアロマオイル!アールグレイの香りベルガモット
- 原産国:イタリア
- 学名:Citrus_bergamia_Risso
- 抽出部位:果皮
- 採油方法:圧搾法
エッセンシャルオイル30ml(ベルガモット)の特徴
ベルガモットはみかん科のハーブでイタリアでは古くから治療薬としても大切にされてきました。匂いは紅茶のアールグレイを感じさせる良い匂いです。
循環を促す作用があるとされ、胃や腸を整えてくれます。肌荒れニキビにも使われており抗炎症作用がはたらきます。
おすすめの使用方法は芳香浴やスキンケアなどです。ただし、ベルガモットは日光に反応するので直接体に付ける場合は光毒性成分カットタイプを選びましょう。
エッセンシャルオイル30ml(ベルガモット)の口コミ
口コミを見る
コストパフォーマンスは抜群だと思います。
ストレス発散におすすめのアロマオイル!ジャスミン
- 原産国:エジプト
- 学名:Jasminum grandiflorum
- 抽出部位:花びら
- 採油方法:溶剤抽出法
ジャスミンアブソリュート 2mlの特徴
ジャスミンは春先から初夏にかけて小さな白い花を咲かせるモクセイ科の低木です。
甘くラグジュアリーな香りは、近くを通っただけで体全体を包んでしまうほど強力な香りです。
精神を鎮める働きがあるためイライラから解放されたい人はおすすめのアロマですよ!なお、妊娠中の方は使用しないようにしましょう。
ジャスミンアブソリュート 2mlの口コミ
口コミを見る
キレイの効能に期待!おすすめのアロマオイルローズマリー
- 原産国:チュニジア
- 学名:Rosmarinus officinalis
- 抽出部位:葉・花
- 採油方法:水蒸気蒸留法
アロマオイル ローズマリー 10mlの特徴
ハーブの中でも育てやすい植物としても世界中で栽培されています。香りも芳醇で女性からの人気も高く化粧品にされることも多いハーブです。
またローズマリーは皮膚への効能も幅広く期待されています。
血行促進としても使用され、育毛や白髪予防にも向いているのでシャンプーに混ぜて使うのがおすすめですよ。
アロマオイル ローズマリー 10mlの口コミ
口コミを見る
虫除けスプレーとしておすすめのアロマオイル!レモングラス
- 原産国:インド
- 学名:Cymbopogon flexuosus
- 抽出部位:葉
- 採油方法:水蒸気蒸留法
レモングラス 10ml の特徴
全体にレモンに似た香りを持つイネ科のハーブです。
その名の通りレモンに似た柑橘系の香りで、気分をリフレッシュさせてくれます。消化を促すことから食後のハーブティーとして飲まれています。
レモングラスにはシトラールという強い香り成分が入っていて虫が嫌う香りなので、屋外での虫よけとしても重宝します。
レモングラス 10ml の口コミ
口コミを見る
人気ブランドナチュドールのおすすめのアロマオイル!ローズ
- 原産国:インド
- 学名:Rosa Damascena
- 抽出部位:花
- 採油方法:水蒸気蒸留法
エッセンシャルオイル ダマスクローズ 3mLの特徴
花の女王バラから抽出されるオイルです。ローズオイルは何種類もあるのですが、入手しやすいダマスクローズのオイルについてお伝えします。
ダマスクローズはバラ科の低木でとても強い香りの花を咲かせます。その甘く優雅な香りを嗅いでいるだけで、幸せな気持ちになれます。
ストレスを和らげ心身の緊張をほぐしてくれます。ハッピーな気分でいたい女性におすすめの香りです。
エッセンシャルオイル ダマスクローズ 3mLの口コミ
口コミを見る
風邪やお部屋の消臭剤にもおすすめのアロマオイル!ユーカリ
- 原産国:オーストラリア
- 学名:Eucalyptus radiata
- 抽出部位:葉
- 採油方法:水蒸気蒸留法
ユーカリラディアータ 10ml の特徴
清涼感のあるスッキリとした香りで、集中力を高めてくれます。お仕事で集中したいときや受験勉強中など頭をスッキリさせてくれます。
また、消臭、殺菌作用もあり、風邪予防や花粉症の方にもおすすめです。乾燥する冬の時期はアロマオイル対応の加湿器がいいでしょう。
ユーカリは、種類が多いので各ユーカリによって効能も様々なので注意が必要です。
ユーカリラディアータ 10ml の口コミ
口コミを見る
大人気生活の木のアロマオイル!良質な睡眠におすすめラベンダー
- 原産国:フランス
- 学名:Lavandula officinalis
- 抽出部位:花・葉
- 採油方法:水蒸気蒸留法
エッセンシャルオイル ラベンダー(フランス産)(10mL)の特徴
鎮静作用があるので、就寝時に使用すると安眠の効果があります。
最近ではオレンジとの併用で認知症対策になると話題になっています。癒し作用もあるのでハンカチなどに染み込ませて持ち歩き香りを楽しむ人もとても多いです。
鎮痛作用があるので呼吸器系トラブルや筋肉痛で悩んでいる人にもおすすめですよ。
エッセンシャルオイル ラベンダー(フランス産)(10mL)の口コミ
口コミを見る
マッサージに向いているアロマオイルのおすすめの使い方は!
ここでは、アロマオイルを使ったマッサージオイルの簡単なブレンド方法をお伝えします。ボディーラインの引き締めやリンパマッサージ・お肌の保湿など様々なセルフケアに使えるので参考にしてくださいね!
ブレンドにはキャリアオイルを用います。キャリアオイルとは主に植物の種や実から作られるものでマッサージオイルの基本となるものです。
初心者の人がキャリアオイルを使う場合は「ホホバオイル」「スイートアーモンドオイル」「オリーブオイル」がいいでしょう。
アロマオイルを使ったおすすめのブレンド方法
アロマオイルを使ったマッサージオイルのブレンド方法をお伝えします。作り方はとても簡単。3ステップで出来るので挑戦してみてくださいね。
- ホホバオイル 10㎖ を蓋のあるビンに入れる
- お好みのアロマオイルを 2滴 たらす
- ゆっくりと混ぜ合わせる
これでマッサージオイルの出来上がりです。出来上がったマッサージオイルは冷暗所に置いて、2~3日中に使いましょう。
アロマオイルを使ったおすすめのマッサージ方法
アロマオイルを使ったマッサージは、できるだけお風呂上がりのリラックスした時間に行いましょう。
マッサージは身体も気分もほぐしてくれますが、アロマオイルの香りの成分が皮膚から血管を通って身体全体に行き渡り、全身にマッサージ効果を届けてくれます。
- マッサージオイルを手のひらに少量とる
- 両手で温めてから肌を包み込むようにやさしくマッサージをする
また、手を使ったマッサージにはリラックス効果がありますのでお休み前に行えばより良い眠りにつくことができますよ。ぜひお試しください!
アロマオイルについてのよくあるQ&A
では、最後にアロマオイルを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
アロマオイルは妊娠中でも使える?
しかし、身体をリラックスさせる効果のあるオイルの中には、敏感な妊婦さんの身体に影響を及ぼす可能性のあるものもあります。
オイルマッサージなどは控え、香りを楽しむ(芳香浴)程度をおすすめします。
アロマオイルは肌に直接つけても大丈夫?
芳香浴では、ディフューザーやアロマストーンなどを用いて直にオイルを使用しますが、マッサージオイルなど身体に直接触れる場合は、必ず希釈してから使用するようにします。
アロマオイルの中には日光に当たるとかぶれを起こしてしまうものがあるため、じゅうぶん注意して使用てくださいね。
まとめ
今回は初心者にもおすすめのアロマオイル12選をランキングでお伝えしました。品質も信頼できるメーカーばかりなのでどれも安心して使用することができます。
アロマオイルはお部屋や車内にほんの数滴使用するだけでとてもリラックスできて元気をもらえます。
「アロマオイルを選ぶ3つのおすすめの選び方!」を参考にあなたの好みのアロマオイルをチェックしてみてください!日々の忙しい生活の中に癒しの空間を演出してくれますよ。