ファンデーションのムラや毛穴落ち、モチの悪さが気になることありませんか?肌に乗らなかったり、よれたり、皮脂浮きしたり…。
そんなときは「ファンデーションブラシ」を使ってみるのがおすすめです!スポンジや手で塗るのとは違い、薄づきなのにカバー力が高く、メイクのモチもアップします。
でも実際に「ファンデーションブラシ」を選ぶとなると、種類も多くどれが自分に合うのか迷ってしまいがちです。
そこで今回は「ファンデーションブラシ」の選び方やおすすめアイテムを紹介します。使い方やお手入れ方法なども紹介しますので参考にしてくださいね。

もくじ
ファンデーションブラシを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ここではファンデーションブラシを選ぶときに押さえておきたいポイントを紹介しています。失敗しないファンデーションブラシ選びの参考にしてくださいね!
ファンデーションブラシは「形」で選ぶ
ブラシの形 | 特徴 |
---|---|
平丸型![]() |
|
丸型![]() |
|
フラット型![]() |
|
歯ブラシ型(オーバル型)![]() |
|
ファンデーションブラシはおもに4つの形があります。
「平丸型」はクリームやリキッドファンデーションにとくにおすすめです。ブラシにコシがあり、先端が薄くなっているので油分の多いファンデーションを塗りやすいです。
また、ファンデーションブラシ初心者には「フラット型」がおすすめです。ブラシを垂直にしてトントンと押さえるようにするだけで綺麗に仕上がりますよ。
このようにファンデーションブラシの形によって仕上がりや使い心地が違います。ファンデーションや好みの仕上がりを考えて「ブラシの形」を選びましょう。
ファンデーションブラシは「ファンデーションのタイプ」で選ぶ
ファンデーションブラシは「ファンデーションのタイプ」で選びましょう。ファンデーションブラシは主に3つのタイプがあります。
- リキッドファンデーション用ブラシ
- パウダーファンデーション用ブラシ
- タイプを問わず使えるブラシ
ファンデーションブラシはファンデーションのタイプに合うものを選ぶことが大切です。ふだん使っているファンデーションをチェックしてブラシを選んでくださいね。
ファンデーションブラシは「素材」で選ぶ
ブラシの素材 | 原料 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
天然毛 (ナチュラル毛) |
リス・ヤギ・馬・イタチなど動物の毛 |
|
|
人工毛 (合成毛) |
ナイロン・タクロンなど化学繊維の毛 |
|
|
ファンデーションブラシはブラシの「素材」で選びましょう。
ブラシの素材は「天然毛(ナチュラル毛)」と「人工毛(合成毛)」の2タイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。
「天然毛(ナチュラル毛)」は適度なコシがあり、カバー力も高いのでムラなくきれいに仕上がります。粉含みもいいのでパウダーファンデーションでもカバー力があります。
「人工毛(合成毛)」は肌ざわりがやわらかく、お手入れも楽なのでブラシ初心者にもおすすめです。天然毛にアレルギーがある場合も安心ですね。
このようにファンデーションブラシは素材によって違いがあります。好みの仕上がりやお手入れなどを考えて「ブラシの素材」で選びましょう。
おすすめのファンデーションブラシランキングTOP12!
ここではおすすめのファンデーションブラシをランキング形式で紹介します。どれも選び方のポイントを押さえた優秀アイテムばかりです!
コスパで人気の100均おすすめファンデーションブラシ!ダイソー春姫
- リキッドファンデ
- パウダーファンデ
ダイソー春姫ファンデーションブラシの特徴
売り切れ店舗も多いほど人気の100均ダイソーのファンデーションブラシです。
ふんわりとした極細毛は優しい肌あたりですが、毛の密度は多くないので薄付きに仕上がります。シミや毛穴などをしっかりカバーしたいときには少し物足りないかもしれません。
ファンデーションのほかにフェイスパウダー(おしろい)にもおすすめです。
ダイソー春姫ファンデーションブラシの口コミ
口コミを見る
メイク直しにぴったり!持ち運びしやすいスックWファンデーションブラシ
- リキッドファンデ
- クリームファンデ
Wファンデーションブラシの特徴
手軽にメイク直しができる携帯に便利なリキッド&クリームファンデ専用のブラシです。斜めカットの人工ブラシと目が細かくなめらかなスポンジが1本になっています。
ブラシ面でファンデーションを薄く均一に伸ばしながら、スポンジ面でなじませると密着力が高く、モチが長く続きます。またツヤ感もでるのでなめらかな肌に仕上がりますよ。
携帯しやすいオリジナルケースも付いています。
Wファンデーションブラシの口コミ
口コミを見る
歯ブラシ型ファンデーションブラシのおすすめはコレ!アーティスオーバル7
- リキッドファンデ
- クリームファンデ
エリート オーバル7の特徴
アメリカで特許を取得したプロのメイクアップアーティストご用達の歯ブラシ型(オーバル型)ファンデーションブラシです。
オーバル7はサイズが程よく動かしやすいので、ファンデーションをムラなく均一に塗りやすいです。
ブラシ面積も大きく、スピーディーにファンデーションを塗れるのでメイクの時間も短くて済みますね。
エリート オーバル7の口コミ
口コミを見る
ムラのできないなめらかな仕上がり!シュウウエムラファンデーションブラシ
- リキッドファンデ
- パウダーファンデ
ペタル55 ファンデーションブラシの特徴
ファンデーションを薄く均一に塗れるシュウウエムラのファンデーションブラシです。密度の高い人工毛ブラシは、肌あたりもやわらかく気持ちよくメイクできますよ。
ブラシ面積が広く、一気に塗れるのでファンデーションも少量で済むうえ、筋やムラも出来ません。目元や小鼻、口元などはブラシの角を使うときれいに塗ることができます。
ポケモンとコラボしたピカチュウデザインの限定ブラシも人気ですよ。
ペタル55 ファンデーションブラシの口コミ
口コミを見る
プチプラのファンデーションブラシおすすめはコレ!安いのに使い心地がいいamoore 円形
- リキッドファンデ
- パウダーファンデ
ファンデーションブラシ 円形の特徴
お手頃価格ですが毛質がやわらかく使い心地のいいファンデーションブラシです。
直毛と縮れ毛をミックスしたブラシは密度も高く、弾力があるので毛先が顔の凸凹にぴったりフィットします。
プチプラなのでファンデーションブラシ初心者や人工毛のブラシを試してみたい方にもおすすめですよ。
ファンデーションブラシ 円形の口コミ
口コミを見る
チクチクしない上質な馬毛の熊野筆!竹宝堂リキッドファンデーションブラシ
リキッドファンデーション用ブラシ 熊野筆の特徴
メイクブラシの老舗「竹宝堂」が作ったリキッドファンデーション専用のファンデーションブラシです。上質な馬毛だけを使用し、熟練の職人が全ての工程を手作りしています。
天然毛ですがチクチクしないように毛先をカットしていないので、肌あたりがやわらかく気持ちのよい使い心地ですよ。
ブラシがリキッドファンデーションと肌の余分な油脂を吸着するので、ファンデーションのモチがよく、上品なツヤのある美肌に仕上がります。
リキッドファンデーション用ブラシ 熊野筆の口コミ
口コミを見る
白鳳堂ファンデーションブラシのおすすめはコレ!リキッドにもパウダーにも使える丸斜め
- リキッドファンデ
- パウダーファンデ
パウダー&リキッド 丸斜めの特徴
大手化粧品メーカーのメイクアップブラシも作っている白鳳堂のパウダー&リキッドファンデ専用ブラシです。
ブラシは適度なコシのある山羊毛と薄くムラなく伸ばしやすい合成繊維の混合毛です。それぞれの毛の特徴を活かすために作られた毛先の段差が上品なツヤ肌に仕上げてくれます。
山羊毛が余分な脂を吸着するのでテカリや脂性肌の方にとくにおすすめです!
パウダー&リキッド 丸斜めの口コミ
口コミを見る
エアリーで抜け感のある仕上がりが人気!RMKパウダーファンデーションブラシ
パウダーファンデーションブラシの特徴
ふんわりエアリーな抜け感のある仕上がりが人気のRMKのパウダー専用ファンデーションブラシです。素材は粉含みがいい山羊毛を100%使用しています。
ブラシの形もパウダーファンデーションに最適で、ファンデーションが薄くふんわり肌にのるのでテクニック要らずです。ソフトフォーカス効果で毛穴もカバーできますよ。
手のひらに乗るサイズなので化粧ポーチに入れて携帯しやすいのも便利ですね。
パウダーファンデーションブラシの口コミ
口コミを見る
頬の毛穴をきれいにカバー!エスプリークファンデーションブラシ
- リキッドファンデ
- パウダーファンデ
エスプリークファンデーションブラシの特徴
毛穴をふんわりぼかしてカバーするファンデーションブラシです。ベルベットのようなブラシは、肌あたりがやさしく気持ちのいい使い心地です。
頬の毛穴はもちろん、小鼻の毛穴など細かい部分にも、斜めカットの毛先できれいにファンデーションをのせることができます。
スピーディーにファンデーションがのるので、メイクの時間も短縮できます。専用ケース付きで携帯にも便利ですね。
エスプリークファンデーションブラシの口コミ
口コミを見る
平筆のファンデーションブラシおすすめはコレ!色ムラをなくすディオール
- リキッドファンデ
- クリームファンデ
DIOR バックステージフルイドの特徴
平筆でリキッドやクリームファンデをムラなく均一に塗れるファンデーションブラシです。筋ムラもできず、ダブルファイバーブラシを採用でカバー力も抜群です。
くすみや肌ムラ、毛穴など隠したい箇所は、下から上に向かって小さな円を描くようにするとしっかりカバーできますよ。ツヤ肌仕上げでカバー力を求める方にとくにおすすめです。
人工毛なのでクレンジングもしやすいのも人気です。
DIOR バックステージフルイドの口コミ
口コミを見る
ファンデーションブラシ初心者にもおすすめ!超極細毛で均一に仕上がるコスメデコルテ
- リキッドファンデ
- パウダーファンデ
コスメデコルテ ファンデーションブラシの特徴
スポンジのような形のコスメデコルテのファンデーションブラシです。超極細毛は肌あたりがとても良く、ふんわり自然な仕上がりですがカバー力もあります。
ナチュラルに仕上げたいけれど肌の悩みはしっかりカバーしたいときにおすすめです。
また、ブラシが短く適度な厚みもあるので握りやすく、ファンデーションを均一に塗りやすいです。ファンデーションブラシ初心者にもおすすめですよ。
プラスチックの箱型ケース付きで携帯にも便利ですね。
コスメデコルテ ファンデーションブラシの口コミ
口コミを見る
不動の人気!プロのメイクが簡単にできる資生堂ファンデーションブラシ131
- リキッドファンデ
- パウダーファンデ
ファンデーションブラシ 131の特徴
プロのメイクの仕上がりを分析して作られた資生堂のファンデーションブラシです。ファンデーションブラシのロングセラーアイテムです。
毛の質・長さ・斜めフラット面の3つの効果でファンデーションが肌に均一に密着し、顔の凸凹にもしっかりフィットします。やわらかい人工毛でしなやかな使い心地ですよ。
リキッド、パウダリーのほかに、クリーム、エマルジョンとファンデーションのタイプを問わず使えるのも便利です。また専用ケースも付いているので携帯もできますね。
ファンデーションブラシ 131の口コミ
口コミを見る
ファンデーションブラシのおすすめの使い方は!
ファンデーションブラシは使い方も大切です。コツを押さえれば、プロが仕上げたような美肌に仕上がります!ここではファンデーションブラシの上手な塗り方を紹介します。
ファンデーションブラシは鉛筆を持つように軽く握る
まずはファンデーションブラシの持ち方です。鉛筆を持つようにして握ります。力を入れすぎないように軽く持ちましょう。
ブラシにファンデーションを含ませる
ファンデーションブラシにファンデーションを含ませます。
- 【パウダー・エマルジョンファンデ】
ファンデーションの表面を3回程なぞり、ブラシ全体に含ませる - 【リキッド・クリームファンデ】
パール1粒程度のファンデーションを指で両頬・額・あごにのせてからブラシを使う
ファンデーションのタイプによって含ませ方が違うので、ふだん使っているファンデーションのタイプに合わせて使いましょう。
頬の高いところ・カバーしたい所から塗っていく
ファンデーションは頬の高いところ・カバーしたい所から塗っていきます。頬の高いところは、トントンと上から押すようになじませるといいですよ。
その後はファンデーションブラシを横にすべらせるようにしながら、顔全体になじませます。最後に目元・口元・小鼻などの細かい箇所を仕上げましょう。
毛穴は円を描くように・シワは軽く伸ばしながら塗る
頬や小鼻の毛穴が目立つときには、小さな円を描くようにファンデーションブラシをクルクル回しながら塗っていきます。開いた毛穴や凹凸も隠れ、毛穴の見えない肌に仕上がります。
目の下・口元のシワが目立つときには、ファンデーションブラシを持っていないほうの手で軽く肌を横にひっぱりながら、シワに沿ってなじませます。
ファンデーションが薄くのるので、シワに溜まる心配もありません。
ファンデーションブラシについてのよくあるQ&A
では、最後にファンデーションブラシを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ファンデーションブラシの効果は?
- カバー力・密着感が高い
- 毛穴・くま・くすみをカバー
- 化粧モチがいい
- 化粧ムラが防げる
- 自然なツヤ感がでる
- ファンデーションの量が少なくてすむ
- 肌摩擦が少ない
ファンデーションブラシを使うと、360度全方向からくまなくファンデーションを塗ることができるので、カバー力や密着度が高く、化粧崩れを防ぐことができます。
また、ファンデーションブラシが余分な油や水分を吸収するのでヨレや色ムラもありません。自然なツヤ肌になりますよ。メイクの時間も短くて済みますよ!
ファンデーションブラシの洗い方・洗う頻度・お手入れの仕方は?
毎回のお手入れはティッシュペーパーなどで拭き取るのが基本です。
- 使用後にティッシュペーパーなどでていねいに拭き取る
- ブラシの毛が広がらないように筆先をきれいに揃える
ただし、ファンデーションブラシの汚れが目立ったり、粉含みが悪い、きれいに仕上がらないときには、ファンデーションブラシを洗うタイミングです。
ファンデーションブラシを使う頻度にもよりますが、洗うのは1か月に1回程度がおすすめです。
- ぬるま湯に中性洗剤を溶かす
(パウダータイプ…ぬるま湯【200】:中性洗剤【1】)
(リキッド・クリームタイプ…ぬるま湯【50】:中性洗剤【1】) - ブラシの根元から筆先の部分を浸け、軽く振り洗い
- 洗剤の泡が立たなくなるまですすぐ
- すすぎ終わったら筆先を手で軽く絞り水気を切る
- 乾いたタオルなどで水分をしっかりふき取る
- 筆先を整え、ブラシを横にして風通しのよい日陰で乾かす
ファンデーションブラシは内側の毛までしっかり自然乾燥させることが大切です。乾くのが待てないからと言ってドライヤーなどで乾かすのは厳禁です!
ファンデーションブラシのお手入れの仕方でブラシのモチも変わります。お肌のためにも清潔なブラシをいつも使いたいですね。
ファンデーションブラシを持ち運びたいときは?
化粧ポーチにファンデーションブラシを直に入れて持ち運ぶのは毛を傷めるのは控えてくださいね!
まとめ
ファンデーションブラシの選び方とおすすめアイテムを紹介しました。
スポンジやパフよりも難しそうな気がするファンデーションブラシですが、ファンデーションのタイプや仕上がりの好みに合うものを選べば、思ったよりも簡単にきれいに仕上がります。
また、スポンジやパフよりもモチがいいので、化粧直しもとっても楽になりますよ。自分にぴったりのファンデーションブラシでメイクをさらに楽しみましょう!
おすすめのファンデーションブラシTOP3をもう一度チェックする!