日本人の心とも言える飲み物「緑茶」は日本人にはとても馴染み深い飲み物で、健康ブームにより更に人気になりましたね!
流行に乗って実際に買ってみようとしたら、100g数百円くらいのものもあれば100g1,000円以上するものもあります。
また、お茶の産地も「狭山・静岡・伊勢・宇治」等々…何をどう選べばいいのか分からなくないですか?
そこで今回は、値段の差や産地の違いなどをまとめた『緑茶おすすめランキング11選』をご紹介します。あなたの好みにあった緑茶が見つかるといいですね。
緑茶を選ぶ3つのおすすめの選び方!
ここでは緑茶を選ぶときの目安にすると、好みの緑茶が見つかる3つのポイントを紹介します。
ノンカフェインの緑茶を選ぶ
カフェインの摂取量を減らしたいときは、ノンカフェインの緑茶を選びましょう。緑茶には100mlあたり約20mgのカフェインが含まれています。
カフェインを摂り過ぎると頭痛・吐き気・不眠などの症状が出ると言われている為、摂り過ぎには注意しましょう。
カフェイン摂取量の上限は人によって異なりますが、欧州食品安全機構が2015年5月27日に発表した文献によると体重40kgの人で1回あたり120mg前後と言われています。
また、寝る前はできるだけノンカフェインの飲み物にしたいときもあると思います。そういうときはノンカフェインの緑茶がおすすめです。
後片付けが面倒ならティーバッグの緑茶を選ぶ
緑茶を入れた後の後片付けが面倒なときは、ティーバッグ入の緑茶を選びましょう。茶こしを用意する必要もなく、使い終わったらサッと捨てられるので手軽に緑茶を楽しむことができます。
職場や外出先など、急須がない環境でお茶を淹れたいときにも便利ですね。
個別包装されているお茶であれば、常に新鮮な緑茶を楽しむことができます。少しでも風味を長く保ちたいときはティーバッグがおすすめです。
緑茶の種類を選ぶ
特徴 | |
---|---|
煎茶 | 一般的な製法で、茶葉を蒸して揉んで乾燥させて作られた緑茶。 |
深蒸し煎茶 | 煎茶に比べて、茶葉を蒸す時間が2~3倍多い緑茶。煎茶に比べて味や香りが濃い。 |
抹茶 | 碾茶(てんちゃ)と呼ばれる茶葉を粉末状にしたお茶。上質な抹茶は煎茶に比べて旨みが濃く苦味が少ない。 |
番茶 | 規格外のお茶。硬くなった茶葉や茎などを使って作られるお茶。コスパがいい。 |
緑茶は栽培と加工方法によって違いがあります。濃いお茶が好きな場合は深蒸しがおすすめですよ!昔ながらの一般的な蒸し製法で古くから多くの日本人に愛されてきた日本茶ならではの深みがあります。
しかし、渋みが苦手な場合は粉末状の抹茶がおすすめです。上質な抹茶は煎茶と同様に旨みが濃く、苦味が少ないのが特徴です。
上記に特徴をまとめていますので、自分の好みを選んでくださいね!
おすすめの緑茶ランキングTOP11!
上記のポイントを踏まえて、おすすめの緑茶ランキング11をご紹介します。
急須でじっくり入れたようなお茶がペットボトルで楽しめる!綾鷹・濃い緑茶

綾鷹 濃い緑茶の特徴
綾鷹・濃い緑茶は京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」協力の元に作られた緑茶です。
急須で入れたお茶に近い味わいを目標としており、抹茶由来のにごりを手軽にペットボトルで感じることができます。
通常の綾鷹と比べてより多くの茶葉が使われており、高温抽出により深く濃い味わいを出しているのが特徴です。
ペットボトルの緑茶が好きだけど、薄いのが多くて物足りないときは綾鷹・濃い緑茶を選んでみてはいかがでしょうか。
綾鷹 濃い緑茶の口コミ
口コミを見る
今日買った綾鷹の濃い緑茶、田舎の田んぼ道で熱中症でふらついていたら白いワンピースに日傘をさした黒髪の儚げな雰囲気の未亡人が現れて、近くですからって家に上げてくれて、風鈴が鳴る畳の部屋で出してくれたお茶の味がする…
— MK (@jkm_41) June 22, 2020
甘くみずみずしい白桃の香り!LUPICIA(ルピシア) 白桃煎茶

白桃煎茶の特徴
ルピシアの白桃煎茶は、口コミで大人気の白桃の香り漂う珍しい緑茶です。
緑茶特有の香りが好きな場合にはおすすめできませんが、一風変わった緑茶が飲んでみたいというときにおすすめの緑茶です。
煎茶の香りと共に、フルーティーな白桃の香りが疲れた気分を癒やしてくれますよ。
白桃煎茶の口コミ
口コミを見る
ルピシアでおいしいお茶買ったんですよ。りんご麦茶と白桃煎茶。おいしすぎて普段水分ほぼとらない私が1日に1L近く水分とっててもうずっとトイレに足しげく通ってる
— 近江綾* (@ryo_tnmt) July 13, 2020
息子が「温かい飲み物が飲みたいな」との事なので、家にあるルピシアのフレーバードティー各種の中から飲みたいのを選んで貰った。白桃煎茶を選んだので淹れたら「桃の香りがして美味しいよ」うん、美味しいよね〜 pic.twitter.com/8anCtehxwQ
— ひろ美© (@hilowmy_) July 11, 2020
先日頂いた #LUPICIA の #白桃煎茶 を早速飲んでみた🍵🍑
桃の香りがしっかりしててホントにみずみずしい感じ!おいしい…!😳💨実は昨日もLUPICIA DAYで #エトワールブルー にレモンを落としてタンブラーで持ち歩いてた💫
天候的に気分の晴れないこの時期はフレーバーティーに支えてもらお👌☺️ pic.twitter.com/YLGGSeRjxg
— 内山茉莉(うちやままり/ままり) (@u_marrychan) July 11, 2020
茶葉の栄養が丸ごと楽しめる!ほんぢ園 鹿児島産茶葉100% 粉末緑茶

鹿児島産茶葉100% 粉末緑茶の特徴
ほんぢ園の鹿児島県産粉末緑茶は、お茶の名産地である鹿児島産の茶葉を100%使用した緑茶です。
鹿児島はお茶の品評会で数々の賞を受賞した歴史のある名産地で、味が濃くておいしいと口コミでも人気の商品です。
急須で入れるお茶だと毎回茶ガラが出て面倒なときや、お茶の栄養を丸ごと摂取したいときにおすすめです。
鹿児島産茶葉100% 粉末緑茶の口コミ
口コミを見る
ほんぢ園の粉末緑茶
カテキン目的でまるごと栄養ゲットするために購入一昨日買ったばかりだけど、濃く旨みと苦味がいいバランスのお茶です
あまり茶を飲まないけどこれは美味いし安いしリピしたいと思った逸品 pic.twitter.com/kCV3zi1alC
— tuku@気まぐれゲーマー (@tuku0910) December 10, 2018
表町天満屋本店そばの、ほんぢ園というお茶屋さんの粉末緑茶をいただいたので、産地の問い合わせをしてみた。国産としか書かれていなかったから、ミックスしている場合は全部教えて欲しいと聞いたら、鹿児島産のみ使用だって。 http://t.co/SyZRBHjpiD
— やまま (@yamama_san) May 29, 2015
100gで500mlペットボトル約30本分できるそうです。とても経済的で助かります。茶葉を細かくしているのでカテキンも摂取でき、飲みやすいのでお気に入りです。
大人にも嬉しいノンカフェイン!近江の優しい赤ちゃん番茶

近江の優しい赤ちゃん番茶の特徴
近江の赤ちゃん番茶は、緑茶好きだけどカフェインが気になる方におすすめです。赤ちゃん番茶という名前だけあって子供でも飲める優しい味わいが特徴です。
滋賀県甲賀市は焼き物の町としても有名ですが、お茶の産地としても歴史があり古くは室町時代から栽培が始められているのだとか。
スッキリした味わいで夏にもピッタリです。
近江の優しい赤ちゃん番茶の口コミ
口コミを見る
#禁酒 #筋トレ
今日も日課の運動終わり❗️
ビリーの腹筋ブートキャンプ5分追加結構効く
明日筋肉痛かな
明後日か!
近江の赤ちゃん番茶で水分補給
ノンカフェインです— 上から読んでも下から読んでも (@KhRvHmsCKUc8053) June 27, 2020
大津で購入した「近江赤ちゃん番茶」おいしー♪寒いので温かくして飲んだけど、ホントは水出しの方が血圧や血糖値下げる効果があるらしい…赤ちゃんなのになかなか大人っぽい効能( ´∀`) pic.twitter.com/PnrOvUsUbC
— mayumi (@gibbousmoon335) January 5, 2020
私の大好きなお茶を紹介します🍵近江の赤ちゃん番茶👶です💚赤ちゃんでも飲めるノンカフェインなんですって。ランチタイムには欠かせません😃https://t.co/fvIEHTWwP4#赤ちゃん番茶#ノンカフェイン#美活 #美活応援団#みずきちゃん
— みずきちゃん【公式】@時短クリーム美珠肌🎀 (@MizukiBikatsu) June 12, 2019
水出しでもおいしい緑茶!ティーライフのまかない茶

ティーライフのまかない茶の特徴
ティーライフのまかない茶は、製茶の仕上げ工程で僅かしかとれない希少な部位を『まかない茶』として販売している商品です。
水出しで作るとほんとうにきれいな色で、香りもいいので夏の暑い時期にもピッタリですね。ティーバッグなので茶ガラが出ません。
生ゴミの処理がめんどうなときにおすすめの緑茶です。
ティーライフのまかない茶の口コミ
口コミを見る
ティーライフのまかない茶(普通の)をおすそ分けしてもらったので、濃い方と飲み比べ🍵
まず色が違う〜(上:普通 下:濃い) pic.twitter.com/3ciAb7Lvls— くら (@cry0013) March 1, 2019
麦茶より緑茶が好きと言われて。安くて美味しいです。 ティーライフのまかない茶 ポット用100個入×2袋 日本茶 日本茶 大容量 日本茶 緑… [楽天] https://t.co/d0OkXsSHNk #RakutenIchiba pic.twitter.com/X64cUPMiwC
— たぬき (@china1192) October 11, 2018
お湯出しで自分の好みの濃さまで付けておいてから、取り出して飲んでます。水出しだと香りも色もしっかり出るので暑い時期にもいいかもしれません。
花粉症対策にも最適!べにふうき緑茶

べにふうき緑茶の特徴
べにふうき緑茶は普通の緑茶にはないメチル化カテキンという珍しいカテキンが多く含まれた緑茶です。
主に花粉の時期に愛飲している人が多く、濃い緑色をしています。粉末なので茶ガラが出ることもなく、おいしい緑茶を楽しむことができます。
渋くて後味がスッキリした味わいの緑茶が好きな場合におすすめです。
べにふうき緑茶の口コミ
口コミを見る
甜茶→ そこそこ効果は実感できた。ただ、特有の甘みがあり私はそれが苦手やった。好きな人なら結構どこでも売ってるから、常備するのもあり。
べにふうき茶→私はこれがよく効く。味は渋みが強く香り高い緑茶。ペットボトルでも売ってるけど、渋みが強調されてくるから茶葉で買うのがおすすめ。— にーさん (@graphite_cell) June 13, 2020
味が濃くまろやかな深蒸し製法!深蒸し掛川茶

深蒸し掛川茶の特徴
深蒸し掛川茶は通常の茶葉よりも長く蒸して作る、深蒸し製法と呼ばれる製法を用いて作った緑茶です。
長く蒸した分だけ旨みが濃く、緑茶の渋みやまろやかさなどをより強く感じることができます。
また、長時間蒸すことでカテキンをより効果的に摂取することができます。濃くて味わい深い緑茶が飲みたいときにおすすめです。
深蒸し掛川茶の口コミ
口コミを見る
3種類から選べる一番茶!熊本ぐり茶 一番摘み

熊本ぐり茶の特徴
熊本ぐり茶は、熊本県産100%の茶葉です。形状の曲がった特殊な茶葉のことをぐり茶と呼び、明治より代々受け継がれてきた緑茶なのです。
3種類の味があり、通常・渋め・抹茶入りなど自分好みの味が選べるのがいいですね!一番茶と呼ばれる新茶を常に販売しているので、新茶好きにおすすめです。
真空パックなので、新茶の鮮度が保たれた状態を楽しむことができます。
熊本ぐり茶の口コミ
口コミを見る
(* ̄∇ ̄)お茶の山麓園さんの熊本「ぐり茶」(煎茶と製法が違う) https://t.co/9OOE0HgILY うまい♪濃く淹れても渋味が出づらくごくごく飲めます。地震大変だったそうですが営業再開なさってます、お気遣いも嬉しい♪ pic.twitter.com/2NRlG0W5Fy
— あ み こ (@amiko178) June 11, 2016
熊本ぐり茶です😊
普通のと抹茶入りと渋めがあります😊
くまモンパッケージでかわいいです😄#スマスマ #復興に向けて手を繋ごう #SMAP #震災復興 #熊本地震 pic.twitter.com/AdSQvCZnHk— 📎かおる📎 (@kaoru2aoi) December 4, 2017
きょうは涼しいですね~。温かい緑茶がおいしいです。
わたしの普段飲み用の茶葉のおすすめは、楽天の熊本ぐり茶!
しっかりしていておいしいし、リーズナブル。
んでもって、10本買うと1本おまけしてくれるのもニクい。— おおうら (@itohen_jp) June 9, 2015
抹茶から感じるふくよかな香りとまろやかな旨み!一保堂茶舗 ・雲門の昔

雲門の昔の特徴
雲門の昔は京都の日本茶専門店、一保堂一保堂茶舗が販売している抹茶の中でも質の高い抹茶です。鮮やかなお茶の香りが特徴で、抹茶特有の甘みもある特別な日に最適な一品です。
抹茶をたてることにハマったときは、一度購入してみては如何でしょうか。
お茶が濃いのでそのままだとダマになることがあります。一度茶こしなどでこしてから使用すると、よりまろやかな口当たりを楽しむことができます。
雲門の昔の口コミ
口コミを見る
買い置きしていた一保堂さんの「雲門の昔」というお抹茶を試した。私の糞舌では良さがあまりわからないけど、いつもよりお高い感じはした(本当か?)
— 吉野 隆 / T. Yoshino (@takashiyoshino) February 11, 2020
憧れの一保堂本店。
もう店内に入ったら
大変。
わぁ〜
ほぉ〜
へぇ〜
喫茶室では
お抹茶"雲門の昔"
お茶菓子は
"鍵善良房"の"おいもさん"
実際にはお芋は使って無いようです。
ほんのりシナモンの香り。 pic.twitter.com/YuVkmdQ9P9— *:.。. ❇︎ komorebi ❇︎.。.:* (@komorebi3739) October 8, 2017
濃茶
雲門の昔という最高級茶らしい
最初の写真はカメラの妙で実際は二枚目より濃い緑色をしていましたね。想像を遥かに上回るドロドロ感で、味はとても濃厚。抹茶が苦いイメージはこの手の濃茶からついてそうに思ふ也。 pic.twitter.com/CeQ3IMmaTA— ド○エモン@TRPG (@d0zaemonn) June 16, 2019
屋久島で育てられた無農薬栽培茶!屋久島粉末緑茶

屋久島粉末緑茶の特徴
屋久島粉末緑茶は屋久島の大自然の中で作られた無添加の緑茶です。
生産者の深山園さんが粉末緑茶は体内に摂取するものなので、できるだけ体に害がないようにと農薬や化学肥料を全く使わずに有機栽培しています。屋久島産の緑茶はとても珍しいですね!
オーガニックにこだわりたいとき、無添加の緑茶が飲みたいときにおすすめです。
屋久島粉末緑茶の口コミ
口コミを見る
一休み
屋久島の大自然の中で自然栽培で作られたお茶は「屋久島@深山園」さんのもの。土壌のミネラルが多いのかお茶にふくよかさを感じます。
やぶ北や縄文、粉末緑茶をよく購入しています。アマゾンや楽天で買えます。美味しいです。 pic.twitter.com/FS9YmxA6Aq— 梅本奈穂(Naho Umemoto ) (@Meal_Management) November 19, 2019
わが家はこのお茶のファンです♪
無農薬の緑茶☆農薬無しのお茶が好みなだけですw
屋久島@深山園 《 yakusima@miyamaen 》 の 《 私たちが作った“徳用煎茶”です 》 屋久島自然栽培茶「新緑」100g×3 を Amazon でチェック! https://t.co/is2WDBovzU @さんから— 👽S-on👽 (@ssj_shion_123) February 8, 2019
コーヒーが胃腸によくないというのは確か!!!驚くべきことに、生涯で初めてこの事実を感得した。慎重を期して持ってきた屋久島粉末緑茶のなんという素晴らしい整腸・鎮静・頭脳の明晰化の効果。感動ものです。
— Yukiko Kano- (@yukiloth) October 3, 2018
楽天グルメ大賞2010、2015、2019受賞!鹿児島茶 さつまの風

鹿児島茶 さつまの風の特徴
さつまの風は、鹿児島茶を100%使用した緑茶です。
鹿児島の中でも特に「湯色の明るさ」「旨みの濃さ」「香りの強さ」を強く感じられた茶葉のみが厳選して使用されているのが特徴です。
低価格と高品質の両方を併せ持った茶葉を「マレモノ」といい、さつまの風はそのマレモノを集めて作られているコスパに優れた緑茶です。
鹿児島茶が好き、コスパがいいお茶を探している場合におすすめです。
鹿児島茶 さつまの風の口コミ
口コミを見る
5年くらいこのお茶オンリーです。お茶を注いだ時失敗がなくうまみ・甘味のバランスがよく毎回美味しく頂いています! 2018年度産 お茶 鹿児島茶 さつまの風100g 緑茶 日本茶 深蒸し茶 煎茶 茶葉 ポスト投函便送料… [楽天] https://t.co/MCIdyZPYK2
— ぴゅー太郎であみゅ太郎 (@kuusk15) November 8, 2018
長峰製茶さんの「さつまの風」
いろいろな緑茶を試したけど一番好き。
かなりいい色がでるから
お客さんにも出せます。https://t.co/ZvB1osgg55
#緑茶 #お茶— 水蛭子(ひるこ)@不安定 (@ikayakihubukiP) February 24, 2018
緑茶のおすすめの入れ方や温度は!
ここでは、緑茶のおすすめの入れ方や適温をご紹介します。緑茶の入れ方でポイントになるのは、温度と滲出時間です。
茶葉の種類によって温度と成分が溶け出す時間に違いがあり、ここを抑えておくことで普段の緑茶をワンランクおいしくすることができます。
温度 | 滲出時間 | |
---|---|---|
新茶 | 70~80℃ | 約40秒 |
煎茶 | 90℃~100℃ | 約30秒 |
深蒸し煎茶 | 80℃ | 約30秒 |
水出し緑茶 | – | 約3分 |
お湯の温度が高いとお茶が渋めに、温度が低いと旨みが引き出されて甘めになります。自分の好きな温度に調整して、おいしいお茶を入れてみてくださいね。
緑茶についてのよくあるQ&A
では、最後に緑茶を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
緑茶の効果効能を教えてください
カフェイン | 眠気を覚ます覚醒作用、集中力向上、利尿作用など |
カテキン | 抗酸化作用、殺菌作用、コレステロールや血糖値の上昇を抑える作用など |
サポニン | 血流を整える、抗酸化作用、免疫力向上など |
各種アミノ酸(テアニンなど) | 気分を落ち着けるリラックス作用、疲労回復など |
各種ビタミン(ビタミンCなど) | 血流を整える、抗酸化作用、免疫力向上など |
緑茶を飲み過ぎたら、どうなりますか。デメリットや副作用はありますか?
抹茶と緑茶の違いはなんですか?
緑茶は煎茶(せんちゃ)という茶葉を使うのに対し、抹茶は碾茶(てんちゃ)という茶葉を原料として使います。また、抹茶は基本的に粉末で利用されることが多くお茶を点てる用途に使われるのが抹茶です。
まとめ
緑茶は一般的に広く知られている飲み物ですが、煎茶や深蒸し煎茶など細かい分類に分かれている事を知っている方は少ないかもしれないですね。
緑茶の種類によって渋み・香り・旨み・色などが変わってきますので、あなた好みの一品を是非見つけてみてください。