日本人は無類のお風呂好きとして世界でも有名です。旅行先に温泉を選ぶことも多いですよね♪シャワー文化が定着している外国に比べると、ほとんどの人が毎日湯船に浸かるのではないでしょうか?
そんな毎日の入浴タイムをより楽しむのに便利なのが入浴剤です。スーパーやドラッグストアには、様々な種類の入浴剤が並んでいます。
この種類豊富な入浴剤を、ただなんとなくで選んでいませんか?「え、ダメなの?どれがいいのかわからないし…」という人も多いと思います。
そこで「温泉気分を味わいたい」「綺麗な色のお風呂に入りたい」など理由は様々ですが、今回は選び方とともに目的別でおすすめの入浴剤を紹介します!
ぜひ、自分に合ったお好みの入浴剤を見つけてください。

もくじ
入浴剤を選ぶ4つのおすすめの選び方!
お店で何気なく手にとってしまいがちな入浴剤ですが、せっかく買うのですから満足できる入浴剤を選びたいですよね。
入浴剤を選ぶポイントは4つあります。ひとつずつみていきましょう。
使用目的に合った成分配合の入浴剤を選ぶ!
目的 | おすすめの人 | おすすめの成分 |
---|---|---|
![]() 疲労回復 |
疲れを取りたい・体を癒したい人 |
血行促進成分
|
![]() 美肌 |
|
美肌成分
|
![]() 保湿 |
乾燥によるカサカサ肌に潤いを与えたい人 |
保湿成分
|
![]() 発汗、ダイエット |
汗を出してダイエットやデトックスをしたい人 |
発汗作用成分
|
入浴剤は配合されている成分によって身体への効能が違ってきます!なので、どんな効果を得たいのかに合わせて入浴剤を選ぶようにしましょう。
疲れを取りたいのであれば「無機塩類」「炭酸ガス」といった血行促進成分が配合されているものを、お肌をしっとりさせたいのであれば「スクワラン」「ホホバオイル」といった保湿成分が配合されいるものがおすすめです。
私は背中ニキビが悩みだったので「重曹」が配合されている洗浄効果のある入浴剤を使い始めました。すると入浴剤以外は何も変えていないのに背中ニキビがなくなったんです!
配合成分っての大切さを実感しました。それ以来、普段は重曹入り入浴剤を使い「なんだか疲れが溜まっているな」と感じるときは炭酸ガスが配合されている入浴剤を使っています。
このように、目的に合った成分が配合されている入浴剤を選ぶことが、毎日の入浴の満足度を上げるポイントですよ!
あなたの目的に合った入浴剤を選んでくださいね!
入浴剤の種類から選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
医薬部外品 |
|
化粧品 |
|
雑貨 |
|
2つめのポイントは、体の状態に合った入浴剤の種類を選ぶことです。もし何かしら疾患でお悩みであれば医薬部外品を、そうでなければ化粧品や雑貨を選ぶのがおすすめです。
医薬部外品の場合、効果・効能がしっかりと認められた有効成分が配合されています。リウマチや冷え性などの疾患に対しても「予防」を目的として作られており、温めて治療する病気に対して予防効果があります。
特に予防効果は必要なく、身体の清潔さを重視するなら「化粧品」で十分です。「美しくする」「見た目を変える」「皮膚や頭髪を健康に保つ」という目的であれば「化粧品」を選びましょう!
「雑貨」に分類されている商品は、見た目を楽しむという目的で使用するのが好ましいです。お湯の色や香りなどで癒される感覚が欲しいなら雑貨でもかなり楽しめますよ!
あなたの体の状況に合わせて選んでくださいね。
入浴剤の形状から選ぶ!
形状 | メリット | デメリット |
---|---|---|
粉末 |
|
湿気に弱く固まりやすい |
液体 |
|
コスパが悪いものが多い |
粒 |
|
量の調整ができず、解けるまでの時間がかかる |
3つめのポイントは、自分の使いやすい形状の入浴剤を選ぶことです。
入浴剤の形状は大きく「粉末」「液体」「粒」の3つがあります。それぞれの特徴を理解して自分が使いやすい形状の入浴剤を選ぶようにしましょう。
粉末と液体の入浴剤は、お湯に溶けやすくお好みの量で入浴することができます。一方、粒の入浴剤は1回分の個包装されているので量の調節はできませんが計量の手間がないので楽です♪
コスパが気になるのであれば粉末タイプ、計量の手間を省きたいなら粒タイプがおすすめです。
自分の好きな香りや色から選ぶ!
最後は、好きな香りや色の入浴剤を選ぶことです。
入浴は日常生活の中でもリラックスできる時間ですね♪入浴することで副交感神経が刺激されて身体の緊張をほぐしてくれますよ。
さらに好きな香りに包まれることや好きな色のお湯を見ることで、そのリラックス効果をさらに引き上げてくれます!
毎日の入浴を極上のリラックスタイムにするためにも、好きな香りや色の入浴剤を選ぶようにしましょう。
目的別におすすめの入浴剤を選ぼう!
それでは、入浴剤を選ぶ4つのポイントがわかったところで目的別におすすめの入浴剤を紹介します!
その日の疲れを落としきる!疲労回復におすすめの入浴剤TOP5!
一般的な入浴剤の効果・効能としてあげられるのが「疲労回復」です。
「無機塩類系」と「生薬」は、身体を芯から温め血行を促進して緊張をほぐす作用があります。「炭酸ガス」は肩こりや疲労回復に効果的です。
おすすめの液体入浴剤!天然有機成分たっぷりの竹酢液
竹酢液の特徴
竹炭の煙から採取した竹酢液は、200種類以上の有機成分が含まれていて疲労回復におすすめです。天然成分がお湯に溶けることで、柔らかなお湯になり血行を促進します。身体の芯からポカポカ温まります。
主成分が酢酸なので使い始めはその匂いに驚くかもしれません。しかし、使い慣れてくると森林の香りのようにリラックスできるようになります。この匂いは肌や髪には残らないので安心してください。
竹酢液はたくさんの会社から販売されていますが、日本漢方研究所の竹酢液は国産原料で「精製品保証」シール付きなのでおすすめです。
竹酢液の口コミ
口コミを見る
竹酢液とクエン酸は入浴剤として優秀です。アトピーの症状がひどかったころは、よく使っていました。お風呂あがりの乾燥とかゆみが減りますよ^^ リラクゼーション効果も高いのです。https://t.co/9kX7DXklm9
— アトピー完治の正攻法 (@atopy100day) 2019年6月13日
お仕事ひと段落。
今日はずっと窓全開にして微かな風を取り込んでいます。
竹酢液をお風呂入れてリラックス🛀— きゅうり@東京食堂 (@matsuTKSD) 2019年5月26日
疲労回復と肩こりにおすすめ!きき湯ファインヒート炭酸入浴剤!
炭酸ガス(疲労回復)
きき湯ファインヒート炭酸入浴剤の特徴
人気の入浴剤を多く扱っているバスクリンの「きき湯ファインヒート」が、いつもよりひどい疲れの時におすすめの入浴剤です。
温泉科学と生薬のプレミアム処方で、忙しい現代人の短い入浴時間でもしっかり疲労回復できるように作られています。
「きき湯」の約4倍の濃厚炭酸ガス、温泉ミネラルである硫酸ナトリウム、有効成分であるジンジャー末を配合しています。そのため、温浴効果が高まり入浴後も身体のポカポカが持続します。
きき湯ファインヒート炭酸入浴剤の口コミ
口コミを見る
ご飯終わり!
さあお風呂でミストサウナしてダゾーン観戦!
きき湯のファインヒートいれて、ゆったりするぞー。— かずよ (@kazyo99) 2019年6月15日
きき湯ファインヒート、めっちゃ効く
— とも (@tdjampg) 2019年6月14日
だいたい湯冷めするのに、きき湯のファインヒートはお風呂でてからもポカポカ持続するからお気に入り
— 菊乃 (@9ki2i4i) 2019年6月3日
温泉にとことんこだわったにごり湯が自慢!日本の名湯入浴剤 登別カルルス
炭酸ガス(疲労回復)
日本の名湯入浴剤「登別カルルス」の特徴
北海道登別温泉を再現した入浴剤です。
バスクリンの「日本の名湯シリーズ」は、現地の温泉と共同開発し「香り」「湯ざわり」「色」「成分」「情緒」などをとことんこだわっているのが特徴です。まさに家庭のお風呂が温泉になった気分を味わえます。
有効成分が血行を促進し、疲労や肩こりをスッと和らげてくれるのでおすすめですよ。
日本の名湯入浴剤「登別カルルス」の口コミ
口コミを見る
忙しい時でも「日本の名湯」シリーズで気軽に家で日本の各地の温泉が楽しめて、身体もポカポカ♨️
特に登別カルルスはお気に入りです!#バスクリン世界一— 🌸花さか母ちゃん🌸 (@kachan_ld) 2019年4月7日
今夜の入浴剤
日本の名湯 登別カルルス。
グリーンのバスクリン全盛期、
この乳白色のお湯が
我が家に来た時は
うおおっ!手足が見えないっ!と
テンション上がったなぁ。
なので今でも、好きです。
登別カルルス。— 大柴真理 (@sakura1st) 2017年10月23日
身体の芯から温まる入浴剤!薬用入浴剤 パインハイセンス
炭酸ガス(疲労回復)
薬用入浴剤 パインハイセンスの特徴
パインハイセンスは温泉気分を味わえるおすすめの入浴剤です。パインハイセンスを使うとお風呂のお湯が温泉の泉質にも多い弱アルカリ性になります。
保温効果を高める数種類の成分が配合されているため、身体の温まりかたはまさに温泉に浸かっている時そのものです。身体がほぐれて疲労回復に効果抜群ですよ。
他にも「肩こり」「冷え性」「腰痛」「神経痛」など、優れた効能を持っています。
薬用入浴剤 パインハイセンスの口コミ
口コミを見る
パインハイセンスめっちゃ温まるよ冷え性の人にオススメだよー( ´ㅅ` U)足の疲れもめっちゃ取れるよー
ただし、けっこう匂いがするから、半量からスタートしてね…
不安な人はお試しタイプな小分けの数少なめのものがあるので試すといいよぉ
千円で六回分くらい入ってるんだぜ…— へいざ@絵 (@heyza_pict) 2019年6月11日
明け休勿体なくて出かけちゃうことが多かったけど今日は家でゆったり! パインハイセンスのお風呂つかって幸せ☺️やっぱりこれだなあ♡
— ❥SAE¨̮⑅* (@kuri_sa2bb) 2019年4月17日
ジェット・リー様からもギフト🎁💕いただきましたぁ❤
我が家はパインハイセンス‼️いつもは黄色い方使ってるんですが、今回初めて緑の方😋🌸病院で使われたりもする入浴剤💚ジェット・リー様🌸いつもありがとうございます😭最近見かけないけど体調大丈夫でしょうか…(๑•́ω•̀๑)・・・ pic.twitter.com/Ng7R4qdIk6— さわでぃあ🐷7/1(月)メガホン📣祭‼️ (@mippeko33) 2019年4月29日
ドイツで話題の中性重炭酸泉!BARTH 入浴剤
ビタミンC(美肌)
BARTHの特徴
天然の炭酸泉はドイツで健康維持や疲労回復に効果があると注目されてきました。特に「中性重炭酸泉」は疲労回復の効果が高いそうです。
そんな「命の湯」「若返りの湯」と言われている中性重炭酸泉を家庭のお風呂で楽しめるのが、BARTHの「中性重炭酸入浴剤」です。
中性だからこその豊富な重炭酸イオンが、疲労回復・体温の上昇をサポートしてくれます。ぬるめのお湯に長時間浸かるドイツの入浴方法が、より効果を高めるためおすすめの入り方です。
さらに成分にもこだわっていて不要なものを配合せず、肌の弱い子供にも優しい入浴剤です。
BIRTHの口コミ
口コミを見る
ちょっと前に話題になってた入浴剤のBIRTH?入れてお風呂入って冷水浴びてお風呂はいってって繰り返してたら、めっちゃ汗かいてぽっかぽかで身体がとろけた。
気持ちいい〜〜なんじゃこりゃ〜〜!!!
旦那帰ってくるまでこのまま寝よ。— 苺田あん🍓next→7/7&7/13&7/21 (@ichigodaann) 2019年6月11日
ちなみに今話題のBIRTH(バース)っていう入浴剤はマジでポカポカになれて大量に汗かけるのでデトックスしたい時にはいいと思う、自分を洗うのに使ってもいいし、好きな入浴剤です
— さんごう (@sng_suuuy) 2019年6月3日
入浴剤のBIRTH使ってみたけど脱力感がすごい。ふわーってしてる。水被りたくなって被ったくらいぽかぽかした。すご。高いからたまの楽しみに買おう。
— ちゃこ (@31Chaco_) 2019年4月27日
デトックスやダイエットに効果的!発汗作用抜群のおすすめ入浴剤TOP4!
発汗作用がある入浴剤は、ダイエットやデトックスにおすすめです。
ほとんどの入浴剤は「温浴効果」を高める作用がありますが、特に「トウガラシ」「ゲルマニウム」が配合されているものや「水素風呂」が発汗作用をあげるのに効果抜群です。
冷えは女性の敵!汗かきエステ気分 ゲルマホットチリ
- 無機塩類(疲労回復)
- 岩塩(発汗)
- 生姜エキス(発汗)
- トウガラシエキス(発汗)
- レバゲルマニウム(発汗)
汗かきエステ気分 ゲルマホットチリの特徴
マックスの「汗かきエステ気分」はその名の通り「お風呂タイムがエステタイム」になるおすすめの入浴剤です。
6種類ありますがその中でも発汗作用が特に高くダイエットにおすすめなのが「ゲルマホットチリ」です!「生姜」「トウガラシ」」「ゲルマニウム」という発汗作用を高める代表成分が揃っています。
冷えた身体を温めてリラックスしながらも、しっかり汗をかいて痩せやすい身体を目指しましょう。
ダイエットに最適!ナノH2スパ 水素入浴剤
ナノH2スパ「水素入浴剤」の特徴
ナノH2スパの「水素入浴剤」は、ダイエットに効果があると言われている水素風呂を簡単に作ることができます。
水素風呂に入ることで、皮膚から水素分子を取り込み基礎代謝が上がり発汗量がUPします。これは水素分子を吸収することで基礎代謝を高める成長ホルモンの分泌が促されるからだそうです。
水素発生器を購入してご家庭のお風呂を水素風呂にする方法もありますが決して安い買い物ではありません。しかし、ナノH2スパ「水素入浴剤」ならお風呂に入れるだけで手軽に水素風呂を楽しむことができるのでおすすめです!
ナノH2スパ「水素入浴剤」の口コミ
口コミを見る
備忘録めもだけどこれ使い始めてからかな〜〜〜りアトピーは楽になったからアトピーちゃんの中では有名なのかな??水素のお風呂 ナノH2スパ 水素入浴剤 (10回分入りお徳用パック) ナノH2スパ https://t.co/4qV5l2tS5j @amazonJPさんから
— riri (@riri_kko) 2018年5月19日
曲作り第二ラウンドが始まる前に、半身浴しながらFMヨコハマ 「E-ne!」を聴いて気分転換。
ナノH2スパっていう水素入浴剤を試してるんだけど、めっちゃあったまる。最高!#fmyokohama #ホズミング #radiko #ナノh2スパ pic.twitter.com/WZtEdtJpjJ— SHINPEI_BREAKERZ (@shinpei_brz) 2017年1月26日
有機認定成分配合!オーガニックアロマバスソルトOB(オレンジスイート&ベルガモット)
オーガニックアロマバスソルトOB(オレンジスイート&ベルガモット)の特徴
ナチュラシックのバスソルトは、オーストラリアのオーガニック認証機関ACO認定の有機成分のみ配合したオーガニック100%の入浴剤です。
天然ミネラル豊富な岩塩が発汗を促すとともに、肌を乾燥から守ります。酸化防止剤や防腐剤も配合していないので、肌への負担が少ない特徴があります。
合成香料ではなく有機エッセンシャルオイルの心落ち着くシトラスの香りで、極上のリラックスタイムを作り上げてくれます。
オーガニックアロマバスソルトOB(オレンジスイート&ベルガモット)の口コミ
口コミを見る
私は肌が弱いので入浴剤ではなくバスソルトを使うようにしていますが、何より着色料を使っていないのが私にはとても嬉しく思います。防腐剤や酸化防止剤も使っていないので使用期限があるのも信用できます!
出典:amazon
数あるバスソルト商品の中でも、この商品は特によかったです。匂いもよく、お風呂に入ると、すぐ体がぽかぽかに。バスソルトのパワーを感じました。
出典:amazon
ゲルマニウムの圧倒的な発汗力!ゲルマヴェーダ
- 無機塩類(疲労回復)
- 海塩(発汗)
- 有機ゲルマニウム(発汗)
- 生姜エキス(発汗)
ゲルマヴェーダの特徴
ゲルマヴェーダは、有機ゲルマニウムがたっぷり入った発汗力上位の入浴剤です。エキゾチックオレンジに染まる湯色も、見ているだけで汗が出てくる気分にさせてくれます。
たくさんの汗を出して余分なものをとことん出す!毎日ゲルマヴェーダで入浴する以上に効果的なダイエットはありません。
オリエンタルハーブの香りがアジアンエステを受けているかのような気分にさせてくれるのもおすすめポイントです。
ゲルマヴェーダの口コミ
口コミを見る
ドラッグストアに売っている発泡入浴剤を使ってましたが、こちらの方が温まるようです。ぬるめのお湯にゆっくりつかると疲れもとれて夏の冷房で冷えた身体がぽかぽかします。
出典:amazon
色々な入浴剤ありますが、出てからもずっと身体が温まっているのはこれだけです。
出典:amazon
入浴中もしっかりスキンケア!美肌に導くおすすめの入浴剤TOP4!
全身の美肌を保ちたいけど、背中などの手の届かない部分のケアはなかなか難しいですよね。
しかし、スキンケア成分が配合されている入浴剤を使えば、お湯が全身くまなく包んでくれるので手が届かない背中などのケアに効果的です!
アルカリ性の美人の湯に浸かれるおすすめ入浴剤!温素 琥珀の湯
- 炭酸ガス(疲労回復)
- ゴボウエキスなどの保湿成分(保湿)
温素「琥珀の湯」の特徴
アース製薬の温素「琥珀の湯」はまろやかさが特徴の入浴剤です。お風呂のお湯を昔から「美人の湯」と言われてきたアルカリ性の湯質に変えて、入浴するだけで美肌に導いてくれます。
さらに、なめらかでツルツルの湯ざわりが特徴の「モール泉」の感触を追求して作られているので、本格志向の人におすすめです。美肌だけでなく「血行促進」「疲労回復」などの温泉の効能もしっかりあります。
温素「琥珀の湯」の口コミ
口コミを見る
琥珀の湯を使ったのですが
ひやまっち様が仰っておられた通り
とろみがあって薬草的?な良い香りで
物凄くリラックスできましたし
お風呂上がりもお肌しっとりです
強いて言うなら髪がきしみますね💦
でもお湯で流せば問題なしです
とても良い入浴剤を教えて頂きましてありがとうございます(*^^*)— うどんねこ@現実逃避中の風嬢 (@_udonneko) 2019年6月14日
この琥珀の湯が1番気に入りました。他の入浴剤を使っても満足感が全然違い、こればかり使ってしまっています。色も香りも好きですし、ゆったりリラックスできて湯冷めもせず肌がしっとりします。
出典:amazon
洗浄効果が高い重曹入浴剤!天然重曹(入浴用)
天然重曹(入浴用)の特徴
掃除などでも使用する洗浄効果が高い重曹は、入浴剤として使用するとお肌の汚れを落としてくれる働きがあります。
アースコンシャスの天然重曹は内モンゴル産の大自然がうんだ100%天然素材の重曹です。毛穴の汚れをごっそり落として美肌作りに最適な入浴剤です。
無着色・無香料・防腐剤無添加の「とにかく肌に優しい入浴剤」で、お子様と一緒の入浴でも安心できるのが嬉しいポイントです。香りが欲しいときはアロマオイルを垂らしたり、他の入浴剤とブレンドしたりできるのもおすすめです!
天然重曹(入浴用)の口コミ
口コミを見る
今日は、お肌が綺麗になるらしい重曹をいれてみる( *˙ω˙*)و ✨
槙くんと一緒に…は、狭くて無理なので1人で💪これ買いました✨
内モンゴル産 天然重曹(入浴用)【3kgパック】計量スプーン付き ★エプソムソルトとのブレンドもお薦め★ アースコンシャス https://t.co/fiew3gjLzQ @amazonJPから
— おいも (@01m0_) 2018年11月26日
お風呂が汚れにくい、へそピアスまで綺麗になる、よくわからないけど異様にポカポカしてお風呂に飲み水を持って行くようになるなど、今まで使っていた市販の入浴剤と違った不思議な効能がありました。
出典:amazon
敏感肌にもおすすめ!ブルガリアンローザ W酵素バス
- パパイヤ酵素(美肌)
- プロテアーゼ酵素(美肌)
- 無機塩類(疲労回復)
- 炭酸ガス(疲労回復)
ブルガリアンローザの特徴
ブルガリアンローザはローズガーデンにいるような香りがおすすめの入浴剤です。ゴージャスな気分にさせてくれます。
パパイヤ酵素とプロテアーゼ酵素をダブルで配合しており、古くなった角質を取り除きツルツル美肌に導きます。ピーリングと違って摩擦による肌への負担がないので、敏感肌の人にもおすすめです!
美肌成分をたっぷり配合しているので、入浴するだけで全身のボディケアができる夢のような入浴剤です。
ブルガリアンローザの口コミ
口コミを見る
ブルガリアンローザ W酵素バス レビュー https://t.co/szZE6FqBGZ 背中のザラザラが気になっていました。酵素がダブル配合ということで期待して購入。どっさり汗が出ます。薔薇のエキスがはいっていますが、香りは弱いので、男性でも入浴できますね。。。
— 女子力UPアイテム レビューつぶやき (@jpop_cd_review) 2019年6月10日
ふんわりとした優しいバラの香りです。思わず深呼吸したくなるような…個人的にはこれ位の自然に近い優しい香りが好みです。
出典:amazon
ピーリング効果は高く、肌がつるつるになります。
出典:amazon
セレブの間で大人気!国産 エプソムソルト 入浴剤
エプソムソルトの特徴
今話題のエプソムソルトが美肌におすすめの入浴剤です!
エプソムソルトは硫酸マグネシウムでできています。ミネラル100%であり、必須ミネラルのマグネシウムの働きで肌が綺麗になります。
シークリスタルスのエプソムソルトは、高品質の国産エプソムソルトです。食品添加物基準で作られているので、赤ちゃんとの入浴でも安心して使うことができます!
エプソムソルトの口コミ
口コミを見る
暑くなってきたので中止していましたが、ないとお風呂であまり汗が出ないので、大量にエプソムソルトを買いました🐳
なくなると気付く大切さ😊
汗の質や肌のスベスベさが違います😊 pic.twitter.com/pY4aWuPBcN— Saku (@U8l6sSeSgOV4WVA) 2019年6月20日
今更ながらエプソムソルトめちゃいいじゃん
— え ん (@ekr5611) 2019年6月19日
リラックスタイムに#エプソムソルト 🛀💕
.
⚫︎代謝アップ
⚫︎腸内デトックス
⚫︎冷え・むくみの軽減
⚫︎筋肉痛暖和
.
デトックスしながら
リラックスできて良き🛀
.
今日も1日お疲れ様です☘
みんなもゆっくり
お風呂につかってね🛀💕✅#シークリスタルスhttps://t.co/DNcSLB3Q2E pic.twitter.com/nUks9a6nbW
— 西山 絵里香 💋 S耐 (@24xEri) 2019年6月19日
乾燥肌とはサヨナラしよう!保湿成分たっぷりのおすすめ入浴剤TOP4!
ボディクリームでケアしていてもお肌がカサカサする乾燥肌の人には、保湿成分がたっぷり配合された入浴剤を使用することをおすすめします!
保湿成分がお肌に浸透して入浴で失われがちな潤いを保ってくれます。お風呂上がりのお肌がしっとりもっちりになる入浴剤を紹介します!
保湿成分たっぷり!ピュアスキン入浴剤 しっとり肌
- ミルクプロテイン(保湿)
- 豆乳エキス(保湿)
- ホホバオイル(保湿)
600gの特徴
ピュアスキン入浴剤は、バスクリンの商品の中でも保湿に特化した入浴剤です。5種類展開されており、ミルク系・オイル系・とろける系など好みのテクスチャーで選ぶことができます。
「たっぷりミルク感しっとり肌」は濃厚なミルクからとれる「ミルクプロテイン」がたっぷり配合されています。まるでまろやかなミルクの中にいるようなお湯になります。優しいブーケの香りに包まれて癒されてください。
また、保湿にも効果のある豆乳エキスには「イソフラボン」が含まれていて、女性ホルモンも活性化するので女性におすすめの入浴剤です!
600gの口コミ
口コミを見る
#バスクリン世界一記念 で当選したバスクリン1年分😊✨
次女のお肌がカサカサだから、今月はスキンケアタイプの「ピュアスキンたっぷりミルク感」を使ってみることにしました👯♂️💓
とってもいい匂いで癒されるし、お肌もしっとりした感じ🤩❤️
画像こすったらいい匂いが伝わる機能ほしいわ笑 pic.twitter.com/3V82DsUfeQ— emi💘 (@emi05962658) 2019年6月3日
今日のバスタイム🚌
バスクリン
ピュアスキンたっぷりミルク感🥛
しかし入浴剤も高くなったもんだ‼️ pic.twitter.com/BOXbMhfr0E— ぶちょ〜🇲🇰《くしゃみ4回ルル36錠💊💊💊》 (@wasabida1123) 2019年4月22日
ヒノキの香りがおすすめ!NEWオリヂナル薬湯 ヒバ
- 無機塩類(疲労回復)
- 炭酸ガス(疲労回復)
- ホホバオイル(保湿)
- スクワラン(保湿)
NEWオリヂナル薬湯 ヒバの特徴
薬湯ヒバは、癒し効果抜群のヒノキアスナロの香りがする入浴剤です。まるで森林の中の露天風呂に入っているような気分になります。
合成色素や香料は一切使用していないので、自然な木肌色と香りを楽しむことができます。
肌にも優しく温泉成分もたっぷりの医薬部外品です。痔・湿疹・荒れ性に効果があり、清潔なしっとり肌を保つおすすめの入浴剤です。
NEWオリヂナル薬湯 ヒバの口コミ
口コミを見る
オリヂナル薬湯ヒバの木材の匂い完全にクセになってしまった
— sepi (@sepidemic) 2019年4月8日
使用して1週間ほどになるが(´・ω・`)細かい荒れとかはかなりよろしくなってる、ちょっとアレな荒れもかなりマシになった(´・ω・`)個人差はあるだろうけど変わらぬ効果でえぬべるさん嬉しい
NEWオリヂナル薬湯 ヒバ 750g [医薬部外品] ORIGINAL https://t.co/sebJf1Ogta
— えぬべる (@n_bell01) 2019年3月13日
香りがよく、肌がしっとりします。ヒバの香りは心が休まります。のんびりしたいときにおススメです。
出典:amazon
アトピー性の乾燥肌におすすめならこれ!Dメディパワー 保湿入浴剤
- スクワラン(保湿)
- セラミド(保湿)
- テキスト
Dメディパワー 保湿入浴剤の特徴
アトピー体質で乾燥肌の人におすすめしたい入浴剤が、コラージュの「Dメディパワー保湿入浴剤」です。肌の健康を保つ全身保湿スキンケアです。
保湿成分をたっぷり配合した薬用保湿入浴剤なので、お湯に浸かるだけで全身くまなく保湿成分がいきわたります。
アトピーなどの弱い肌のことを考えて温浴成分は入っていません。さらに防腐剤も無添加ですので、小さな子供からお年寄りまで安心して入浴できます。
Dメディパワー 保湿入浴剤の口コミ
口コミを見る
4歳の息子のために買いました。皮膚科で処方してもらった保湿クリームだけでは、全身サメ肌になるくらいの乾燥肌。まだ使って1週間足らずですが、ザラザラのサメ肌も柔らかくなってきて落ち着きはじめ、明らかにかゆみがおさまっています!こんなに早く効き目が出るとは思っていなかったので本当にありがたいです。
出典:amazon
皮膚科にサンプルがあったから使ってみたけど、コラージュD メディパワーっていう入浴剤が凄くいい!!
最近使ってみた入浴剤で一番しっとりする(*´`) pic.twitter.com/dFgBBKb1pe
— 🎃🧚さゆで🧚♂️✨ (@sayuchoro) 2016年11月10日
遅くなったけどお風呂入読書タイム
入浴剤ってうるおう~とか書いてあるのも大抵カサカサになるけど
今日使ってるコラージュDメディパワーはでたあともカサカサになりにくい
乾燥してて湯船入りたいけど躊躇しちゃうという方によさそう
使って数回なのでもう少しちゃんと使ったら詳しくあげます— 常岡 珠希 (@tamakitsuneoka) 2018年12月12日
バラの香りでストレス解消!バスソルト グーテバランス
- 無機塩類(疲労回復)
- 炭酸ガス(疲労回復)
- 岩塩(発汗)
- ローズヒップオイル(保湿)
バスソルト グーテバランスの特徴
天然由来成分にこだわったクナイプのバスソルトは、天然岩塩とエッセンシャルオイルから作られています。身体の芯から温まり自然の香りでストレスを緩和してくれる入浴剤です。
「グーテバランス」は、女性の美容に効果的なローズヒップオイルをたっぷり配合しています。細胞の再生を促しお肌の「美白」「保湿」におすすめです。
エッセンシャルオイルの贅沢なバラの香りが極上のリラックスタイムを演出してくれます。
バスソルト グーテバランスの口コミ
口コミを見る
久々にクナイプのバスソルト使ったらお肌スベスベでいい感じ😌✨何度も自分の肌触っちゃう😊
— りんか (@makeup_rabbit) 2019年6月19日
肌も潤い、香りにも癒されます。
出典:amazon
もらって嬉しい!あげてもHAPPY!プレゼントにおすすめの入浴剤TOP4!
最近は、見た目がおしゃれな入浴剤もたくさん販売されておりプレゼントとしても人気があります。
ギフトとしておすすめの入浴剤は、おしゃれなだけでなくなにかしらの相手にとってプラスになるものが付いているものを選ぶとさらに喜ばれます。
入浴剤がたっぷり!高級 ギフトセット バスハーモニー
バスハーモニーのギフトセットの特徴
プレゼントで入浴剤を贈るならバスハーモニーのギフトセットがおすすめです。
全て自社工場で製造されていて、バブルタイプとノンバブルタイプの入浴剤が混ざってセットになっています。セット内容は選べませんが、大人気の「ブクブクアワー」が必ず入っています。
贈る相手の入浴剤の好みがわからなくても、国産の安心して使える入浴剤のセットなら気軽にプレゼントできますね。
バスハーモニーのギフトセットの口コミ
口コミを見る
泡もきめ細かくて気持ちいいです。他の入浴剤も楽しみです☆ちょっとしたお礼や子どもが配るお誕生日プレゼントの詰め合わせにも考えています。
出典:amazon
ブクブクアワーの入浴剤が大好きで、よくバラで購入してたのでこのセットを買いました。ブクブクアワーが5種類×2個の10個、さらにおまけの1個の計11個も入っていて、それだけでもう十分、たいへんお得なセットです!写真とだいたいの内容は同じです。
出典:amazon
入浴時の泡でホッとひと息癒されます。なんと言ってもコラーゲン、ヒアルロン酸、ラーヤルゼリーエキス入り…お肌に最高!お風呂好きの友人にプレゼントしたら喜んでくれました。
出典:amazon
女性へのプレゼントはLUSHで決まり!Gorgeous ギフトセット ショップバッグ付き
Gorgeous ギフトセット ショップバッグ付きの特徴
LUSHのバスボムは、エッセンシャルオイルの豊かな香りが漂い芸術的な湯色になるので人気があります。自分ではなかなか買うことが少ないのでプレゼントにおすすめです!
女性へのプレゼントには、バスボムのセット「Gorgeous」がおすすめですよ♪大人気の「桜日記」と「セクシー・ダイナマイト」の2個セットです。
桜をイメージした「桜日記」は、豊かな花々の香りの中にも爽やかさがあり晴れやかな気分にしてくれます。
「セクシー・ダイナマイト」は官能的な香りが特徴です。「イランイラン」「ジャスミン」「クラリセージ」をブレンドし、ストレスや不安を軽減します。
Gorgeous ギフトセット ショップバッグ付きの口コミ
口コミを見る
シュワシュワと音を立てて溶け、お湯の色はほんのりピンク色に。溶けるのは早かったと思います。
出典:公式サイト
すごく贅沢な気分にさせてくれる素敵な香りで大好きです♪ お肌もケアがいらないほどに、つるつるスベスベになります♪ 花びらが少しずつ、はずれていくところも、綺麗で、特別なバスタイムといった優雅さ満点です♪
出典:公式サイト
女性へのプレゼントに!バスフィズ マカロンフィズ&フラワーペタル ギフトボックス(スクエア)
- ラベンダーの香り
- グリーンティーの香り
- ザクロの香り
- マカロンフィズ:50g×2
- フラワーペタル:22g
- テキスト
バスフィズ マカロンフィズ&フラワーペタル ギフトボックス スクエアの特徴
ノルコーポレーションのギフトセットは、可愛いマカロンやフラワーが特徴の入浴剤です!
マカロンや花など可愛いものが嫌いな女性はいません。なので女性にプレゼントしたら間違いなく喜ばれるでしょう。
バレンタインのお返しやちょっとしたお礼などにも、手ごろな価格なので相手に気を使わせない程度の贈り物に最適ですよ!
バスフィズ マカロンフィズ&フラワーペタル ギフトボックス スクエアの口コミ
口コミを見る
子供のホワイトデーのお返しに買いました。食べ物は他の方からももらえるかなあと思い、こちらは値段が手頃ですし、飾っておけるし、消費もできるので。
出典:amazon
結婚内祝いで購入!使うのもったいなくて飾ってると言ってました。飾って邪魔になってきたら、お風呂で使ってなくなるので、可愛いし、捨てたりされずにオススメです。
出典:amazon
同期の女性の退職で送別の品で送りました。見た目も可愛らしく、箱からもすこしいい臭いがしました。入浴剤なので処分に困らないですし、他の人ともかぶりにくいのでいいかと思います。
出典:amazon
豊かな泡立ち!ILBENESSELE バス&シャワージェル(ラベンダーフラワーズ)
ILBENESSELE バス&シャワージェル ラベンダーフラワーズの特徴
プレゼントにおすすめの入浴剤は、Rudyの「ILBENESSELE バス&シャワージェル」です。イタリア人が愛し続けてきた香りの泡風呂タイプの入浴剤です。
5種類の香りの中で「ラベンダーフラワーズ」がプレゼントにおすすめです。ラベンダーの香りは万人受けする香りだからです。
浴槽内で泡だてて入浴剤として使用する以外に、シャワージェルとしても使うことができます。おしゃれなパッケージとキャンディーカラーは見た目が可愛くギフトに最適の入浴剤です♪
ILBENESSELE バス&シャワージェル ラベンダーフラワーズの口コミ
口コミを見る
匂いも気にならず、泡もなかなか消えないので子供と楽しんでます!ちなみに1番風呂はアワアワですが、2番風呂からは泡はほぼ消えてます。
出典:amazon
匂いもとても良いし、泡立ちも文句なし!彼も良かったと言ってくれてました!!今回も使用したいと思いリピしました!
出典:amazon
浴槽に散布し、シャワーを上から当ててあげると、、割と泡立ちます!泡もしっかりしており十分楽しめます。
出典:amazon
柔らかい肌を守り抜く!赤ちゃんと一緒に入れるおすすめの入浴剤TOP3!
小さい赤ちゃんのお肌は、大人に比べてバリア機能も保湿機能もとっても弱いです。入浴剤を使ってもいいのか迷ってしまいますよね。
ですが、入浴剤の成分にさえ注意すれば赤ちゃんも入浴剤使用のお風呂に入ることができます。ポイントは「低刺激」と「保湿成分配合」の2点です。
赤ちゃんと一緒に入るお風呂におすすめの入浴剤を紹介します!
潤いたっぷりのおすすめ入浴剤!エモリカ薬用スキンケア入浴液
- セラミド(保湿)
- 米胚芽油(保湿)
エモリカ薬用スキンケア入浴液の特徴
エモリカは肌荒れ・湿疹・あせもなどに効果がある薬用スキンケア入浴剤です。有効成分「米胚芽油」を配合し、保湿成分もたっぷり配合して赤ちゃんの肌にも優しく作られています。
お肌の角層深部まで保湿成分が浸透し、カサつく肌にたっぷり潤いを届けます。
大人に比べて汗をたくさんかく赤ちゃんはあせもになりやすいです。エモリカ薬用スキンケア入浴液なら、保湿をしながらあせもも予防できるのでおすすめです!
エモリカ薬用スキンケア入浴液の口コミ
口コミを見る
乾燥肌の子供のために購入しています。完全には治りませんが、エモリカのお風呂の後はしっとりとしています。香りも優しくて良いです。容器も分量が測りやすくて使いやすい。
出典:amazon
子ども達が乾燥による肌荒れがひどいので購入。使用3日でだいぶましになりました。もう少し使い続けて見ようと思います。
出典:amazon
皮膚がカサカサになり、肌トラブルをおこします。何種類ものミルク系入浴剤を試しましたが、やはりエモリカが肌がしっとりとして、香りが強すぎないのが良いです。
出典:amazon
天然成分で赤ちゃんも安心!AQUAGIFT
AQUAGIFTの特徴
AQUAGIFTは瀬戸内海の海水のみから作られたバスソルトです。天然成分なので赤ちゃんにも安心して使うことができます。
主成分である塩化マグネシウムは「にがり」の成分と同じで、赤ちゃんが口に入れてしまっても問題ありません。「食べちゃダメ」がわからない赤ちゃんだからこそ、口にしても問題ないのは本当に嬉しいですよね!
高品質精製法を用いて海水に含まれる不純物は徹底的に除去しています。合成物も一切使用していません。また、マグネシウムが水道水の「残留塩素」も取り除いてくれるのです。
海水のミネラル成分を皮膚から取り込むことによって、美容・健康にもとても効果のある入浴剤です。赤ちゃんだけでなく家族全員におすすめの入浴剤です。
AQUAGIFTの口コミ
口コミを見る
肌が弱い子供のために入浴剤を探しておりました。香りなどはありませんが家族みんなで安心して使える所が気に入りました。お風呂上がりもヌルヌル感がなくサッパリしてるのに乾燥した感じもなくみんなにオススメしたいです。
出典:amazon
こちらは濃縮製法で肌ケア企業によって製造されたものということで、程よい大きさ、少量で一ヶ月分というのもコスパ良いと思いました。計量スプーンもついているので便利です!入浴した日、体はポカポカ、次の日はしっとり感にびっくり!天然成分なので子供と一緒に入っても安心なのも嬉しいです。
出典:amazon
私と6歳の息子は、塩分の高い温泉や発汗系などの入浴剤を使用したお湯に入ると肌がピリピリして痒くなるのですが、この入浴剤では肌トラブルが無かったので、ありがたかったです。
出典:amazon
新生児の沐浴にもおすすめの入浴剤!Babytab
- 炭酸ガス(疲労回復)
- 重曹(美肌)
- ビタミンC(美肌)
Babytabの特徴
自然素材しか配合していないBabytabは、生まれたその日から使える無添加の重炭酸入浴剤です。
中性の重炭酸イオンがたっぷり溶け出すので温浴効果がとても高いです。熱いお湯が苦手な赤ちゃんでも、ぬるめのお湯でしっかり温まることができます。
また、化学洗浄剤を使用せず「重曹」や「クエン酸」といった自然素材でナチュラルな肌洗浄が可能になりました。石鹸やシャンプーを使わずに肌を清潔にするので赤ちゃんの皮膚バリア機能を守ります。
とにかく優しさにこだわった赤ちゃんのための入浴剤です!
Babytabの口コミ
口コミを見る
薫1ヶ月やけん、スキナベープ終わったら浴槽に入る用でベビタブ購入⊂( ˆoˆ )⊃✨高いけどまこも陽平も肌弱いし丁度いい👍❤️ pic.twitter.com/6iBn4tuHuj
— 🍬>ゆうな (@maco_309) 2019年2月2日
入浴剤の効果を高めるおすすめの入浴方法は!
お湯に溶かして入浴するだけの入浴剤ですが、その効果を最大限まで引き出すおすすめの入浴方法のポイントを説明します。
お湯の温度は38~40度のぬるま湯で!
入浴剤を使うときのお湯の温度は、38~40度のぬるま湯にしましょう。
温度が熱すぎると入浴剤の有効成分が薄れて効果が出にくくなります。また、熱いお湯に浸かることで身体への負担も大きくなります。
入浴剤の効果を期待できて身体への負担も低くリラックスできる温度は、体温より少し高い38~40度と言われているのです。
お湯の量に対して記載されている入浴剤の量を入れる!
1回分に小分けされていない入浴剤を使うときは、お湯の量に対して正しい入浴剤の量を使いましょう。
薄すぎると入浴剤の効果も薄まってしまいます。逆に、濃すぎると肌や身体への負担が大きくなってしまいます。
なので、入浴剤は適正量を守って使うようにしましょう。
入浴剤を入れてから2時間以内に入る!
お風呂に入浴剤を入れたら、2時間以内に入浴してください。
これは、入浴剤の成分が効果を発揮するのがだいたい2時間までと言われているからです。より入浴剤の効果を得るためにも、入浴剤を入れてから2時間以内に入浴するようにしましょう。
入浴後はシャワーで洗い流さない!
最後のポイントは、入浴後にシャワーを浴びないことです。
せっかくの入浴剤の成分を流し落としてしまってはもったいないですよね。入浴後はシャワーで流さず、そのまま出るようにしましょう。
入浴剤についてのよくあるQ&A
では、最後に入浴剤を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
入浴剤を入れた残り湯で洗濯しても問題ないの?
ほとんどの市販の入浴剤のパッケージには、残り湯を洗濯に使えるかどうかが書かれています。よく確認をして「洗濯に使えない」と記載されている場合は、残り湯を洗濯に使うのはやめましょう。
「洗濯に使える」と書いてある入浴剤の場合も、最後のすすぎは水道水で行うことをおすすめします。入浴時の汚れや入浴剤の匂いなどが残ってしまうことがあるためです。
妊娠中は入浴剤を使っても大丈夫?
ただし、入浴剤には様々な成分が配合されていて、種類によっては妊婦さんが使わない方が良いものもあります。入浴剤の注意事項をしっかり確認しましょう。
妊娠中に安心して使うには、低刺激性で無添加の入浴剤がおすすめです。
ホホバオイルやスクワランなどの「保湿成分」が配合されているものや、保存料や着色料などの「化学物質」が少ない入浴剤を選ぶようにしましょう。
また、浴室が滑りやすく転倒の危険性がある「とろみ系入浴剤」や脱水気味になり赤ちゃんへの血液循環が悪くなりやすい「発汗作用のある入浴剤」の使用は避けましょう!
まとめ
様々な種類がある入浴剤ですが、自分の目的に合った入浴剤を使うと入浴タイムの満足度が上がります。
今回紹介した商品は、厳選したおすすめの商品ばかりです。ひとりでゆっくり入浴するのにも、家族で楽しく入浴するのにもおすすめですよ。
ぜひ、お気に入りの入浴剤を見つけて極上の入浴タイムを手に入れてくださいね♪