冬に寒くて凍えそうなとき、どこからともなく味噌汁や白だしのいい香りがすると思わず飲みたくなりますね!
でも自分でだしをとるのが大変だったり、きちんとした味噌汁を作る機会がないときもあると思います。
そんなとき、簡単にその欲求を実現してくれるのが白だしです。作り方は簡単で、片手鍋に入れて水で薄めるだけですぐ作れる手軽さが魅力的!
最近では白だしを使った色々な人気レシピが出てきており、白だしをよりおいしく活かす為の調理方法が沢山生み出されています。
そこで今回は、種類が豊富でどのメーカーも魅力的な白だしの選び方とスーパーやコンビニ等でおすすめの白だしをご紹介致します。
白だしが好きなあなたに、白だしの楽しみ方を少しでも伝えられたら幸いです。

白だしを選ぶ2つのおすすめの選び方!
一概に白だしといっても色々な商品があります。味・香り・カロリー・値段等々の中から、あなたの好みに合う白だしを見つけてみてください。
今回は、白だしを選ぶときのポイントを2つに絞ってご紹介します。参考になれば幸いです!
白だしは原材料をチェックする!
白だしは原材料を必ずチェックしましょう。パッケージには「鰹だし」と大きく書かれていても、実際には鰹がメイン材料ではないものがあります。
たとえば、下記の写真のように原材料を見ると鰹節ではなく、食塩になっているものがあるんです。
原材料名は多いものから順に記載されるため、この商品に一番多く含まれているのは食塩ということになります。
パッケージの表面には「鰹だし」と書いているけど、実際には鰹の割合が極めて少ない商品も多々あります。あなた好みの原材料が多く使用されている白だしを選んでくださいね!
白だしの塩分量をチェックする!
白だしは塩分をチェックしましょう。塩分を気にしているなら、どの商品にどのくらいの食塩が使用されているかの確認は重要です。
塩分はパッケージ裏の栄養成分表示に記載されている「食塩相当量」を見ると、グラム数がわかります。下記の画像が実際の表示になります。
厚生労働省が示している1日の塩分摂取量は、男性で8g、女性で6gです。WHO世界保健機関の目標値は1日で5g未満となっています。
塩分を取りすぎないように注意したいなら、塩分量の低いものを選ぶようにしましょう。
おすすめの白だしメーカーランキングTOP11!
ここからは上記で紹介した2つの選び方を元に、おすすめの白だしを11個紹介していきます!口コミでも美味しいと評判の白だしを厳選して集めましたので、是非参考にしてくださいね!
削り節一筋のだし屋が造った!おすすめの無添加白だし300ml
だし屋が造った無添加白だしの特徴
だし屋が造った無添加白だしは、鰹節専門のメーカーが造った添加物を一切使用していないのが特徴の白だしです。
容量は少ないですが、いわしやとび魚のエキスがギュッと濃縮された質の高い白だしとなっています。
化学調味料が嫌いだったり、専門店のだしに興味があるあなたにおすすめです。少しでも安い商品をお求めの場合はしんどいかもしれません。
だし屋が造った無添加白だしの口コミ
口コミを見る
天皇献上の特別な一品!日田醤油・高級しらだし500ml
高級しらだしの特徴
日田醤油の高級しらだしは、うすくち醤油に鰹と昆布のだしを合わせて造った白だしです。
天皇様に献上された事もある程なので、その品質は折り紙付き!セレブな奥深い味わいが特徴的です。
だしの味は少し辛口よりなので、辛めのだしをお探しの場合におすすめです。一度試してみてはいかがでしょうか。
高級しらだしの口コミ
口コミを見る
日田醤油の白だし、加熱しても全然風味が飛ばないのでおすすめです!✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖
22日ですね✨✨ちょっと当日の予定確認してきます!°˖✧︎◝︎(⁰▿︎⁰)◜︎✧︎˖°お店どっちでも楽しそうですね〜〜わーい!久しぶりにお会いするのめちゃたのちみです!— 脳天ばくはつ丸 (@mochi248) August 29, 2019
わたしの推しめんつゆと推し白だしは日田醤油のやつ 自然発酵アルコール分はわりと強いので加熱向けだけどおいしい pic.twitter.com/Ic9Wx0p8ci
— 脳天ばくはつ丸 (@mochi248) March 19, 2018
茶碗蒸しがやさしい味わいに!チョーコー・京風仕立て白だし400ml
京風仕立て白だしの特徴
チョーコーの京風仕立て白だしは、うすくち醤油ベースに鰹節、魚介エキスなどを合わせて造った白だしです。
甘さ控えめで、京風の上品な味わいに仕上げられています。
京風の白だしで無添加の商品をお探しの場合におすすめです。
京風仕立て白だしの口コミ
口コミを見る
チョーコーの白だし美味しい(●´ω`●)
— 【ネタが】YAS【きれました】 (@it_yas) September 14, 2018
チョーコー醤油株式会社の白だし、かけぽんは、めっちゃうまし!
子供が食物アレルギーで化学調味料をできるだけ避けてきた。
化学調味料の味がわかるのが多い商品の中、チョーコーのは、本当においしい。
真面目に作ってくれてるんだろうなと感じております。— おかめ (@okamenommame) May 1, 2017
@masu_free 「白だし」っていう愛知県発祥?の調味料があってそれを使うと簡単おいしいのです。
そちらでは売ってないかな?
地元のこだわりの物かこのチョーコーのやつが化学調味料無添加でそのどちらかを使うようにしてます(*^^*)http://t.co/J1dwkhfz6w— 吉 雫華 華玉drops (@kichikko) October 4, 2015
阿蘇の地下水を使用した白だし!ホシサン・京風しょうゆ白だし1L
京風しょうゆ白だしの特徴
ホシサンの京風しょうゆ白だしは、阿蘇の外輪山という山の伏流水を使って造られた天然水使用の白だしです。
甘さはなく、だしの味がしっかり感じられます。1L入りなのでコスパが良く、惜しみなく沢山使うことができます。
ストレートでそのまま揚げ豆腐などにかけて食べてもおいしいですよ。天然水仕立ての白だしをお探しの場合におすすめです!
京風しょうゆ白だしの口コミ
口コミを見る
ホシサンの白だしでだし巻き玉子♥
うまかった♥#ホシサン#白だし pic.twitter.com/YjzWesMlwo— eriri (@eriri0725) November 8, 2016
ホシサン 特選白だし モニターさせてもらいました!とっても使いやすかったのでお弁当の出し巻き卵にヘビロテです!#モニター#当選#ホシサン#白だし#家庭の味 pic.twitter.com/QKsvjO3Pmh
— うーたんママ (@happydorachan_z) June 7, 2016
卵焼きがワンランク上の味に!七福・特選料亭白だし四季の彩600ml
特選料亭白だし四季の彩の特徴
七福の特選料亭は有機大豆と有機小麦を使い、深層発酵タンクにより低温でじっくり熟成させたこだわりの白だしです。
白だしは一般的に10倍濃縮の商品が多いですが、七福の特選料亭白だしは更に濃い16倍濃縮をウリにしています。
保存料・着色料不使用、鰹節の最高クラスのランクといわれる本枯節を使用するなど、素材にこだわりたい場合におすすめです。
特選料亭白だし四季の彩の口コミ
口コミを見る
萬藤七福特選料亭白だしとかいうの高かったけど買ってみた_(:3」∠)_ 美味い。味の系統はヤマキの白だしと似てる気がする。
— おにぎりやま@バトルの時間 (@onigiri_kabio) January 10, 2018
③七福醸造 特選料亭白だし
ふと美味しそうだなと見かけて買ったらどうやら老舗の商品だったみたい(((゚ロ゚)))!お吸い物や茶碗蒸し、うどんの汁など色をつけたくない料理に使用してます。特選タイプじゃないのもあるんですけどそちらはちょっと塩気が強過ぎるかな…。#我が家のお勧め調味料 pic.twitter.com/ZGf4RzbPFK— タクママ@ (@10W87421073) February 2, 2019
わが家が定番で使っている出汁、全然関東にちなんだものを使っていないことに気づく。
・茅乃舎だし(定番のと、野菜だし、椎茸だしも)(福岡)
・創味のそばつゆと創味シャンタン(京都)
・七福醸造の特選料亭白だし(愛知)
・はつゆきや麦味噌(鹿児島)— いづみ (@izumix87) July 5, 2019
プロが使うおすすめの味!ミツカン地鶏昆布白だし1L
プロが使う味 白だしの特徴
ミツカンのプロが使う白だしは、お店で使われている白だしが家庭で気軽に味わえる白だしです。
昆布と鰹の合わせだしに、地鶏の旨みを加えた鶏の旨みが特徴です。糖分が高めなので、辛めのだしが好きな方には向かないかもしれません。
スーパーで手軽に買える商品で、プロ志向のものを求めている方におすすめです。
プロが使う味 白だしの口コミ
口コミを見る
大根と豚バラをミツカンの白だし地鶏昆布で煮ただけのやつ。この白だしめちゃくちゃうまい。
うちのご飯はこれとそうみのめんつゆで出来ている。 pic.twitter.com/W3O2NkXMUR— 柑橘 (@kabosu021) January 15, 2020
引っ越ししてから白だし難民だな
にんべんか創味かミツカンの白だしが程よい値段かつ美味しいから好きなのに近くのスーパーは全滅…
そもそも一種類ぐらいしか置いてないんだよな白だし…
あんまり需要ないのかな😫— ちやま (@ma_gloomy) January 8, 2020
白だしは自作もするけど、ミツカンの白だしを使う事が多いです。
地鶏と昆布のお出汁が入っているので、他の鰹が強調された白だしとは違って、どんな食材にも味馴染みが良いのです。
あ、ちなみにミツカンさんの回し者では無いです(笑)。#そるるなさんちの台所#料理好きな人と繋がりたい
— そるるなさんちの台所@マイペース料理研究家 (@sollna_san) November 4, 2019
風味豊かな白醤油仕立て!創味の白だし500ml
創味の白だし 白醤油仕立ての特徴
創味の白だしは、本醸造の白醤油に厳選した鰹節と煮干しのだしを加えて造られた商品です。香り重視の方におすすめです。
創味の商品は香り・味ともに良いものが多く、この白だしも上品な香りで食欲をそそります!
創味は京都に本社をおく老舗ですが、根強いファンが多くどの商品も愛されている会社です。おいしいので500mlだとすぐなくなってしまいますが、1L版もいつか販売して欲しいなと思っています。
創味の白だし 白醤油仕立ての口コミ
口コミを見る
もう二度と出せないお味……。
そしてきっと創味の白だし買った方が安定して美味しい味が出せる……。
ちょっとあごだし顆粒使ってみたいし乾燥してるから賞味期限ながいなって理由で買って使ったらあたふたしてしまった。— ハザクラ🐲豪運と健康の持ち主 (@hazakurarara) December 23, 2019
最近気付いたんだけどさあ、納豆ってついてるタレはちょっと甘すぎるけど、醤油で食べるとしょっぱくてもうちょい出汁の味が欲しくない?甘くない創味の白だし少しと醤油少し、とかが一番美味しい気がする……(どうでもいい)(朝からひまなの)
— マナミ🍏🍯 (@manamillfy) January 16, 2020
#ダイエットお鍋 を美味しくしたい人は創味の白だしを買うのです…
水:白だし=9:1(400cc)
塩小さじ半分これにネギと皮なし鶏もも肉と適当に野菜を放り込めば超簡単に激ウマな鶏ネギ塩鍋が完成
手間かからずに美味しいお鍋を作れるのはほんと助かるから白だしは買っておこう pic.twitter.com/BMJFoSvDC8
— 藤本千晶@宇都宮のパーソナルトレーナー (@chiakifujimoto) February 4, 2020
うさめ節が決め手!ヒガシマル醤油 京風割烹・白だし750ml
京風割烹 白だしの特徴
ヒガシマル醤油の京風割烹白だしは、独自配合の『うさめ節』が特徴の白だしです。
うさめ節は、うるめ節(いわし)、さば節、めじか節の3種類の素材を合わせて造られたオリジナルのだし。3つの頭文字を取ってうさめ節と呼ばれています。
このうさめ節に淡口しょうゆ、昆布、魚醤などを合わせて造られているのですが、薄味ながらも奥深い味わいが素材の本来の良さを活かしてくれて、おいしいと評判です。
関西の味付けが好きな方におすすめです。一度使ってみてください!
京風割烹 白だしの口コミ
口コミを見る
焼けました。子供はソースかけて食べますが、わたしは白だしをお湯で割ったつゆにつけて食べます。ヒガシマルの京風割烹白だし。ヒガシマルの商品は東日本ではあまり売られてないかもですが、希釈タイプの白だしはおでんやうどんにと大変お手軽なので常に冷蔵庫にあります。 pic.twitter.com/PUrT9OHYqG
— 明 楽 (@akira1978) January 7, 2020
さて今日は夕飯なに作るかな。ヒガシマルの白だしで炊いた白菜が美味かったので今度はキノコ類と大根とかいいな。白だし無敵か。
— くにゆき(kuniyuki) (@kuniyukipower) January 23, 2020
鍋でいちいち出汁とるのはメンド臭いので白だしに頼る。ヒガシマルの白だしサイコー。うどん、鍋、煮物、だし巻き何にでも入れる。
肉ジャガは鍋一杯に大量に作る。飽きたらカレールーぶち込む。— skboyj (@skboyj2) January 23, 2020
うどんにおすすめ!ヤマキの割烹白だし1L
割烹白だしの特徴
ヤマキの割烹白だしは創業してから100年以上続けてきた、鰹節メーカーのヤマキのこだわりが詰まった白だしです。
鰹の香りが強いので、鰹の味を強めに出したいときなどにおすすめです。塩分も強い気がするので、分量の調節に気をつけてください。
地域によるかもしれませんが、市販品の中では手に入りやすく、コスパも高いので使い勝手のいい商品ではないかと思います。
割烹白だしの口コミ
口コミを見る
ヤマキの白だしホント有能
— まっすん (@2dMstk) February 8, 2020
今夜の出し巻き卵。
味付けは、ヤマキの割烹白だし。
卵はMサイズ4個、白だしとみずを同量加えました。
シンプルだけど、美味いんですよ。
酒が進むし、ご飯のおかずにもなります。 pic.twitter.com/bnIB9B6YH8— MAKU (@macclefin) February 1, 2020
ちょい呟きパート(❓😅)
コトコト大根ストーブ活用‼️
こんな感じ〜🤗
で、味はこの[ヤマキ白だし]のみ
煮物、味噌汁etc⤴️
マジ旨しです✌️
これは絶対料理に必須👍
おすすめです🤗⤴️👍‼️🙇♀️‼️ pic.twitter.com/BqKGFcCLod— 春 (@mamfff) January 29, 2020
九州のメーカー!フンドーキン・料亭の味白だし1L
料亭の味白だしの特徴
フンドーキンの白だしは自社製造の白醤油に専用工場で抽出しただしを合わせた、こだわりの白だしです。
500mlから1.5Lまで、幅広い容量の取り扱いがあるので、そのときの自分の目的に合った容量が選べますね。
九州発のメーカーなので味が甘めに寄っているかもしれません。九州の甘めの味が好きな方におすすめです。
料亭の味白だしの口コミ
口コミを見る
調味料としては珍しくもないし地元(実家方面)以外でも割と流通してるみたいだけど、白だしはこれが一番美味しい(・ω・)#フンドーキン#コレ地元の推し調味料なんだけど騙されたと思って買ってみてほしい pic.twitter.com/PGE8oVigs3
— 那由他🐾 (@nayuta_sw) February 6, 2020
フンドーキンの白だしうまい
10倍希釈して温めてタンブラーで持って行きたい— Yas Nobo やすのぼ (@novonovo) January 27, 2020
フンドーキンの白だし!
お味噌美味しいから、楽しみっ。
(((* ॑˘ ॑* ≡ * ॑˘ ॑*)))♡ pic.twitter.com/FtZRETCrEy— 🌎杏鈴。.໒꒱°* @🌺🍀 🌈🐯🥳 (@tsukinoyukiuagi) November 17, 2019
1.5倍濃くなった!にんべん・白だしゴールド500ml
にんべん 白だしゴールドの特徴
にんべんの白だしゴールドは、既存商品の白だしより素材が1.5倍多く配合された白だしの上位商品です。
通常の白だしと比較して、有機醤油使用・無添加(化学調味料・着色料不使用)という違いがあります。にんべんの白だしの味が濃くなった感じですね。
無添加でコスパの良い白だしをお探しの方におすすめです。
塩気が少し多いかもしれませんが、分量を調節すると塩辛さはそこまで気にならないと思います。おいしいお吸い物や、茶碗蒸しなどを作るときに試してみてはいかがでしょうか。
にんべん 白だしゴールドの口コミ
口コミを見る
にんべんの『白だしゴールド』が今まで使ってきたどの白だしよりも美味しい。これ単体で味めっちゃ決まる。少し高いけど無添加だし、余計な味付けせんでもばっちり美味しく仕上がるの素晴らしいわ。 pic.twitter.com/tFCvvv5njX
— フジイコウタ兼ピザ|FAR EAST TEA COMPANY (@repezen0819) September 27, 2018
にんべんの白だしGOLDがおいしくて急におひたしにハマる。本日はわさび菜。茹でて薄めたGOLDかけるだけなんだけど。
— こーりんぐ・ゆー♨︎ (@calling_you99) January 14, 2020
にんべんの白だしゴールド旨いね❗️
味付けセンス皆無だから美味しい白だし無いとうどんもおでんもだし巻き卵すらマトモに作れないんだけど、これそんな高くないのにちゃんと美味しくって感動‼️ pic.twitter.com/IE0WGAOItz
— みつ (@honey_beeeee) October 1, 2019
白だしのおすすめの使い方!レシピをご紹介
白だしの使い方といっても、自分の頭で考えるのも大変ですよね…
そこでここでは白だしを使った簡単なレシピ動画と、動画内で解説されている作り方をテキストでご紹介します。
白だしがおいしい!梅あんかけうどん
白だしの味が活きた、やさしい味わいのうどんです。
- うどん1玉
- 卵1個
- 梅干し1個
- みょうが1本
- 大葉2枚
- 細ねぎ14g
- 白だし大さじ2
- 水300cc
- 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1、水大さじ1)
- 梅干しの種を取り除き、ペースト状に叩く。
- みょうがを半分に切り、斜め薄切りにする。
- 大葉を細く巻いた後、千切りにする。
- 細ねぎは小口切りにする。
- 鍋に白だし大さじ2、水300CC、叩いた梅干しの3分の1を入れ、中火で煮立たせる。
- うどん1玉を入れ、適宜煮る。
- 水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみがつくまで混ぜる。
- 溶き卵をまわし入れ、半熟状になったら火から外す。
- 残りの梅干し、みょうが、大葉、細ねぎを乗せる。
簡単にできる上、梅の香りが食欲をそそりますよ!
白だしで簡単!だし巻き卵
白だしと卵と砂糖だけでできる、簡単レシピです。
- 卵2個
- 白だし大さじ2/1
- 砂糖小さじ1
- 水小さじ2
- 卵の白身を切るように混ぜる。
- 白だし、水、砂糖をそれぞれ入れて、再度混ぜる。
- フライパンを熱し、油をひいて卵を入れる。
- 卵液を2/1入れる。
- 気泡を潰して卵を上に寄せ、空いたスペースに再度油をひく。
- 空いたスペースに残りの卵液の2/1を入れ、手前に寄せて巻いていく。
- 巻けたら再度上に寄せる。
- 空いたスペースに残りの卵液全てを入れ、再度巻いていく。
- 側面を焼いていく。
- 巻きすがあれば巻きすで巻いて、5分程置いて形を整える。
卵に白だしを混ぜるだけで、上品な味が簡単に出せるのがいいですね!
白だし 親子丼
白だしを使うことで、簡単に旨みのあるおいしい親子丼になります。
- 鶏もも肉:80g
- 玉ねぎ:1/4個
- 三つ葉:適量
- 卵:2個
- ごはん:1膳
- だし汁(白だし):50ml
- 酒:小さじ2
- 砂糖:小さじ2
- しょうゆ:小さじ2
- 玉ねぎを薄切りにする。
- 三つ葉を3cm幅間隔で切る。
- 鶏もも肉を適当な大きさに切る。
- 卵を白身を切るように混ぜておく。
- 鍋にだし汁を入れ、弱火で煮る。
- 沸騰してきたら、玉ねぎ・三つ葉・鶏もも肉・酒・砂糖を入れる。
- 火が通ってきたら、醤油を入れて中火で熱する。
- 卵の2/1をまわし入れ、蓋をして弱火で1分間加熱する。
- 蓋を開け、残りの卵を全部入れ、火を止めて蓋をして1分間置く。
- 丼にご飯をよそい、ご飯の上に乗せて三つ葉を散らす。
鶏肉に白だしの味がしみておいしいですよ!
白だしについてのよくあるQ&A
では、最後に白だしを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
白だしの作り方ってどうやって作るんですか?
白だしとめんつゆの違いってなんですか?
白だしは素材の色合いを損なう事がありませんが、めんつゆは一般的な黒い醤油が含まれている為、だし巻き卵など素材に色を付けたくないときに色が付いてしまいます。
また、白だしに使用されている白醤油は一般的な醤油に比べて香りが弱いので、強い香りを出したくないときにも向いていると言えます。
色や香りを控えめにしたいときは白だしを使うといいですね!
白だしがないとき、何かで代用できますか?
また、納豆のたれや、だしの素に醤油、みりん、砂糖などを加えたものでも似たような味を出すことができます。
まとめ
白だしは便利な調味料ですが、いざ選ぶとなると迷うこともありますよね。関東や関西でも違いますし、どのタイプの白だしを選んだら良いのか難しいものです。
ですが、水で薄めるだけで簡単に料亭のような味が再現できたり、だしを取る手間を省きたいときにとっても便利なアイテムでもあります。
ここでご紹介した選び方やおすすめの白だしを参考に「買いたい!」と思える一品を見つけてみて下さいね!