毎日何気なく使うボールペンは、誰もが1本は持っているものですよね。仕事などで普段使いするものから、ちょっとかしこまった場でも使える高級ボールペンなど、さまざまな種類があります。
毎日使うものだからこそ自分にぴったり合う書きやすいボールペンを選びたいところですが、いざ購入しようと思っても種類が多くて悩んでしまうという場合も多いのではないでしょうか。
今回はボールペンの選び方とともに、おすすめのボールペンを日常使いからプレゼントにも使える高級品までタイプ別に紹介していきます。自分の使い方にぴったり合うボールペンを見つけてくださいね。

もくじ
ボールペンを選ぶ5つのおすすめの選び方!
ボールペンには日常使いできる気軽なものから、プレゼントなどにも喜ばれるちょっと高級ブランドのものなどたくさんの種類があります。
そこで今回は、ボールペンを選ぶ際にチェックしておきたいポイントを5つ紹介します。お気に入りのボールペンを見つけてくださいね。
インクの種類で選ぶ!
ボールペンで使われるインクには「油性・水性・ゲルインク」の3種類があります。それぞれ特徴があり書き味なども違うため、まずはインクの種類で選びましょう。
公文書や書類には「油性インク」
水濡れに強く色があせにくい「油性インク」は、公文書や仕事の書類などに使用するためにぴったりのインクです。書いた文字を長く保存できるため、大切な書類にはぴったりです。
デメリットは書きはじめがかすれやすいことですが、加圧式のボールペンならばかすれにくくおすすめです。
また油性インクは粘度が高いと大量に文字を書く時に疲れやすいのですが、油性インクの中でも低粘度タイプもあります。低粘度タイプは普通の油性インクより軽い書き心地になっているので、使い分けるのもおすすめですよ。
サラサラとした書き味が好きなら「水性インク」
水性インクの特徴はサラサラとした書き味にあります。特に力をいれなくてもはっきりとした文字がかけますよ。水性インクはインクの粘度が低いのでインク溜まりもできにくいことも特徴です。
デメリットは、紙に浸透しやすいのでにじんだり裏移りしやすいところです。また書いた後に乾くのが遅いので注意する必要があります。
サラサラした書き味が好きならば水性インクがおすすめですよ。
耐水性と書き心地、良いとこ取りの「ゲルインク」
油性インクの耐水性と、水性インクの書き心地の良いところ取りをしたインクが「ゲルインク」です。発色も良く、カラー展開も豊富です。
線がにじみにくく、裏移りなどもしにくいのであらゆる場面で活躍してくれますよ。
デメリットはインクの減りが他に比べるとやや早いという点です。替えのレフィルなども充実しているので、備えておくと安心ですよ。
ペン先の太さを選ぶ!
ペン先は0.2mmの極細タイプから、1.0mm以上のものまで幅広く展開されています。ペン先の太さは好みの差もでやすいですが、文字を書くスペースなどでも異なります。
システム手帳などに記入する場合は0.4mm以下の細いタイプがおすすめです。書類や普通のノートならば0.5~0.7mm、もっと太い字を書きたい場合は0.7mm以上を選ぶとよいでしょう。
- システム手帳や筆圧が弱めの場合・・・0.2~0.4mm
- 書類やノートの場合・・・0.5~0.7mm
- 太い字を書きたい場合・・・0.7mm以上
また筆圧が弱い方は細目の方が書きやすいですし、筆圧が高い方は太目の方が書きやすいですよ。
ペン先の出し方で選ぶ!
出し方 | 特徴 |
---|---|
ノック式 |
|
サイドノック式 |
|
ツイスト式 |
|
キャップ式 |
|
ボールペンには4種類のペン先の出し方があります。それぞれの特徴は表の通りです。特徴を確認して、自分に合うペン先の出し方を選びましょう。
機能面で選ぶ!
ボールペンには機能にもこだわったタイプが多く展開されています。毎日の様に使うものだからこそ、機能面でも優れたボールペンを選びたいですよね。
グリップなどの持ちやすさもチェック
ボールペンの中には、グリップの握りやすさにこだわったタイプも販売されています。人間工学の視点から握りやすい太さや形状になっているものなどもあり、たくさんの文字を書くならば確認しておきたいポイントです。
持ちやすさなどは個人差もありますが、握りやすい設計などもチェックしておきましょう。
タブレットやスマホも良く使うならタッチペン付きを!
仕事でタブレットなどを良く使う場合は、タッチペン付きのボールペンなどもおすすめです。ボールペンのお尻部分をスタイラスペンとして使用できるため、スタイラスペンとしてもボールペンとしても両方使えてとても便利です。
手帳など見やすさを重視したい人は多色ボールペン
黒だけでなく青や赤など多色を使う場面が多い場合には、多色ボールペンがおすすめです。持ち替えの手間もはぶけますし、何より1本でいいので省スペースもはかれます。
好みのホルダーを選べるだけでなく、色の組み合わせも自由に決められるカスタマイズ性の高さもおすすめです。
間違っても安心「フリクションペン」
最近人気のタイプが間違って書いても消すことができる、フリクションタイプのボールペンです。付属のラバーで擦ることで、発生した摩擦熱で文字が消え修正が可能です。
約60度で文字が消え、マイナス10度で一度消していても文字が浮き上がってしまいます。高温下で放置したことで大切な文言が消えてしまった、という失敗をすることもあるので注意が必要です。プリンターなどに通しても文字は消えてしまいますよ。
修正できる点はとても便利なのですが、消える性質があるため公文書や証書などには使えないことを覚えておきましょう。
贈答用かどうかで選ぶ!
就職祝いや誕生日プレゼントなどでボールペンを贈りたいならば、有名ブランドのボールペンなどを選ぶことがおすすめです。なかなか自分では買わないアイテムだけに喜ばれます。
モンブランやパーカーなどの高級メーカーのボールペンならば名入れができることもあり、より特別なアイテムにもなります。社会人としてのステータスアイテムにもなるため、贈答用だけでなくもちろん自分用としてもおすすめですよ。
タイプ別に自分にぴったりのボールペンを見つけよう!
おすすめのボールペンをタイプ別にランキングにしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
【油性インク】おすすめのボールペンTOP5
それではまず最初は公的書類などに使える、1本は持っておきたい油性インクのおすすめのボールペンを紹介していきます。
携帯に便利なコンパクトサイズ!トンボ鉛筆 加圧式油性ボールペン エアプレス
トンボ鉛筆 加圧式油性ボールペン エアプレスの特徴
携帯に便利なコンパクトサイズの油性ボールペンを探している場合におすすめなのがこのペンです。
加圧式を採用しているので、インクのカスレや途切れの心配もなくストレスフリーで筆記することができますよ。大きく開くワイヤークリップで、厚めのボードなどにもしっかり挟めます。
湿った紙にもラクラク書くことができますし、独自のエアプレスシステムによって上書きもできますよ。
トンボ鉛筆 加圧式油性ボールペン エアプレスの口コミ
口コミを見る
鉛筆のようなボディで手になじみやすい!カランダッシュ 油性ボールペン 849コレクション
カランダッシュ 油性ボールペン 849コレクションの特徴
スイスの高級筆記具メーカーであるカランダッシュのボールペンです。精緻な製品作りで知られており、90年以上の歴史があるメーカーです。
849コレクションはカジュアルラインになっており、カランダッシュの製品を手頃な価格で手に入れることができるオフィスユースモデルです。
鉛筆のような六角ボディは握りやすく、長時間の筆記も楽にこなせますよ。
カランダッシュ 油性ボールペン 849コレクションの口コミ
口コミを見る
ボールペンの欠点を克服!三菱鉛筆 油性ボールペン パワータンク
三菱鉛筆 油性ボールペン パワータンクの特徴
油性ボールペンの欠点は文字が途切れかすれやすい点にありましたが、この三菱鉛筆の油性ボールペンでは加圧式を採用したことでその欠点を克服したモデルになります。
空気の力でインクを押し出すので、かすれにくくイライラすることもありません。
また塗れた紙にもかけるため、水場での仕事などにも最適です。さらには氷点下などの環境下でも書け、色々な場所での筆記に使いたいという場合にぴったりですよ。
三菱鉛筆 油性ボールペン パワータンクの口コミ
口コミを見る
世界中で大人気のボールペン!LAMY(ラミー) ボールペン 油性 サファリ スケルトン
LAMY(ラミー) ボールペン 油性 サファリ スケルトンの特徴
ドイツ生まれの高級文具メーカーLAMYの中でも代表する製品の一つがこのサファリです。ポップでカラフルな色づかいや高いデザイン性のある見た目だけでなく、使い心地の良さでも人気を集めています。
正しい持ち方が自然と身につくように、グリップデザインは人間工学に基づいて行われています。またホールドのしやすさも特徴で、驚きの書き心地を実現していますよ。
大型のワイヤーグリップは厚手の生地にも対応可能です!手頃な値段でLAMY製品を探している場合におすすめです。
LAMY(ラミー) ボールペン 油性 サファリ スケルトンの口コミ
口コミを見る
定番中の定番!ゼブラ 油性ボールペン ジムノック
ゼブラ 油性ボールペン ジムノックの特徴
油性ボールペンの中でも定番中の定番として人気が高いゼブラのジムノックです。ラバークリップが付いているので握りやすくなっています。書きやすさや握り心地などのバランスもとても良いです。
再生材料を使用しており、エコマーク認定商品でもあるなど環境のことも考えて作られたボールペンです。
グッドデザイン選定商品でもあり、余計な飾りもないシンプルなボールペンを探しているならばおすすめです。長時間使用しても疲れにくいですよ。
ゼブラ 油性ボールペン ジムノックの口コミ
口コミを見る
【水性インク】おすすめのボールペンTOP5
次に水性インクのおすすめのボールペンを紹介します。
軽量タイプならこれ!ぺんてる 水性ボールペン ボールPentel
ぺんてる 水性ボールペン ボールPentelの特徴
軽い水性ボールペンを探している場合におすすめなのがこのペンテルの水性ボールペンです。なんと重さは約8gなので、本当に軽いです。
1972年に販売開始されて依頼、45年以上も愛されているロングセラー商品です。
スリムで軽いボールペンなのでどこにでも持っていけますよ。樹脂製のペン先のぬるぬるとした書き心地もポイントです。
ぺんてる 水性ボールペン ボールPentelの口コミ
口コミを見る
ビジネスシーンでも大活躍!トンボ鉛筆 水性ボールペン ZOOM
トンボ鉛筆 水性ボールペン ZOOMの特徴
高級感漂うボディは、ビジネスシーンでの使用にもぴったりの1本です。重厚ですが、筆記バランスがきわだっておりロングセラーなのも頷けます。
本体には軽量でありながらも耐久性の高いアルミニウムを採用し、低重心設計により手に馴染みやすいことも特徴です。
使いやすさと美しさを両立するトンボ鉛筆の代表的なボールペンです。
トンボ鉛筆 水性ボールペン ZOOMの口コミ
口コミを見る
キャップを開けたままでもインクが乾かない!オート 水性ボールペン セルサス ブラック
オート 水性ボールペン セルサス ブラックの特徴
インクが乾燥するのを防いでくれるノンドライタイプのカートリッジを採用しているので、キャップを開けたままにしていてもインクが乾かない水性ボールペンです。
またインクのノリがとても良いのでなめらかな書き心地が特徴です。
シックでクラシカルなデザインになっており、艶やかな漆黒のボディは持つ人の年齢を選びません。
オート 水性ボールペン セルサス ブラックの口コミ
口コミを見る
筆跡にムラが出にくい!パイロット 水性ボールペン Vコーン
パイロット 水性ボールペン Vコーンサファリの特徴
軸部分にそのままインクが入っている「直液式」といわれる水性ボールペンです。直液式の良いところは、インクがなくなる直前まで、なめらかな書き味が続くことです。
このパイロットのVコーンも最後まで滑らかな書き心地が特徴です。
顔料系のインクを採用することで、筆跡ムラが出にくいことも高ポイントですよ。
パイロット 水性ボールペン Vコーンの口コミ
口コミを見る
軽くて持ちやすいのでお子さまにも!LAMY(ラミー)水性ボールペン サファリ
LAMY(ラミー)水性ボールペン サファリの特徴
LAMYの人気シリーズサファリの水性ボールペンです。万年筆を使う前の子供が使えるようなモデルとして開発されたと言われており、正しい持ち方ができるようなグリップになっていることが特徴です。
書き心地は滑らかでとても良く、筆記に無駄な力を必要としません。手書きをする機会が多い人も、このサファリならば疲れにくいのでとてもおすすめです。
カラーバリエーションも豊富なので、選ぶ楽しみもありますよ。水性ボールペンの最初の1本としてもおすすめです。
LAMY(ラミー)水性ボールペン サファリの口コミ
口コミを見る
【ゲルインク】おすすめのボールペンTOP5
次にゲルインクのおすすめのボールペンを紹介していきます。
木の質感とぬくもりがおしゃれ!三菱鉛筆 ゲルボールペン ピュアモルト
三菱鉛筆 ゲルボールペン ピュアモルトの特徴
グリップにあえて木を使うことで、高級感を醸し出しているボールペンです。この木材は長年ウイスキーをはぐくんだホワイトオークの無垢の柾目板を使用しています。
使い込むほど手に馴染んでくるのは木ならではです。木材を使うことで、ペン本体の重さは軽すぎず重すぎずちょうどいい重さになっていますよ。
人ととは少し違うゲルインクボールペンを探している場合におすすめです。
三菱鉛筆 ゲルボールペン ピュアモルトの口コミ
口コミを見る
ちょっとしたプレゼントにも!ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェルフィログラフィ
ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェルフィログラフィの特徴
ぺんてるのゲルインクボールペンの中でもちょっとしたプレゼントにも使用できるのがこのエナージェルフィログラフィです。光沢を抑えたマットな本体は、高級感があるデザインになっています。
本体を回転させて使うツイスト式を採用していることも高級感を高めていますよ。
ボールペンの芯径は0.3~1mmまであり、芯を取替えれば同じボディで使えることも便利ですよ。すっと書けてさっと乾く点も高ポイントです。少しいいゲルインクのボールペンを探している場合におすすめです。
ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェルフィログラフィの口コミ
口コミを見る
履歴書やエントリーシートにはこれ!ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロ
ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロの特徴
エナージェルインキを採用することでゲルから液体に変化するスピードが特に早くなっており、いままでのジェルインクよりも更になめらかな書き心地になっています。
またこのインクは紙の内側に広がらないので、クッキリと濃い太めの筆蹟になるため履歴書やエントリーシートに最適です。
クリアで鮮明な文字が書けるので、好印象を与えること間違いなしです。
ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル・ユーロの口コミ
口コミを見る
速書きしてもかすれにくい!三菱鉛筆 ゲルボールペン uni-ball シグノ307
三菱鉛筆 ゲルボールペン uni-ball シグノ307の特徴
ささっと急いでメモを取りたい時に、インクが擦れて出ないとイライラした経験はないですか?この三菱鉛筆のuni-ball シグノはセルロースナノファイバーを採用したことで、速書きでもかすれないインクを開発しました。
また筆記時にインク粘度が下がることで、ペン先にインクが溜まらず紙面にしっかり乗りインク溜まりができにくい特徴もあります。
デザイン性も良く、擦れやインク溜まりがに悩んでいた場合にかなりおすすめのゲルインクボールペンです。
三菱鉛筆 ゲルボールペン uni-ball シグノ307の口コミ
口コミを見る
抜群の書き心地!ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ
ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップの特徴
抜群の書き心地で人気を集めているのが、ゼブラのゲルインクボールペン サラサシリーズです。滑らかな書き心地が特徴で、耐水性に優れたインクを使っています。そのため発色がとても良いことが特徴になっていますよ。
ペン先は0.3mm~1.0mmまで、しかも全56色も展開しているので目的によって使い分けることが簡単にできますよ。
厚みのあるボード等に挟むとクリップが折れてしまいやすいのですが、ゼブラでは可動式バインダークリップにすることで折れにくくなっています。細かい気遣いが嬉しいですよね。
ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップの口コミ
口コミを見る
【多機能タイプ】おすすめのボールペンTOP5
次に多機能タイプのおすすめのボールペンを紹介していきます。
シャープペンも付いている!トンボ鉛筆 タッチペン付多機能ペン ZOOM L104
トンボ鉛筆 タッチペン付多機能ペン ZOOM L104の特徴
黒と赤の二色ペンにシャープペンも付いていますが、軸径がおよそ0.9cmというスリムさが魅力的です。またスタイラスペンとしての機能も付いているので、使いやすさと携帯のしやすさを両立していますよ。
ポケットなどに挿しても邪魔にならないので、1本は持っておくととても便利に使用できるボールペンです。
トンボ鉛筆 タッチペン付多機能ペン ZOOM L104の口コミ
口コミを見る
名前が入れられる特別感!パイロット 名入れフリクションボール3
パイロット 名入れフリクションボール3の特徴
フリクションペンに高級感をプラスしたペンがこの名入れフリクションボール3です。3色ペンの利便性に、さらに書いて消せるフリクションにしたことでとても便利に使うことができます。
グリップ部にはカバ材を使用し、木目をそのまま使用しています。そうすることで1本1本違う木目になり、同じペンはありません。
名入れができるので、ちょっとしたプレゼントなどにもおすすめです。
パイロット 名入れフリクションボール3の口コミ
口コミを見る
暗い場所でも文字が書ける!ゼブラ ライト付き油性ボールペン ライトライト
ゼブラ ライト付き油性ボールペン ライトライトの特徴
ペン先にライトが付いている、ライト付きボールペンです。そのため暗い場所でもペン先を照らしながら書けるため、電気を付けずに筆記したい場合などにとても便利です。
ライトはオンオフができるので、もちろん明るい場所ではライト無しでの筆記も可能です。
アウトドアや防災用品としても使え、しかもアルミ素材のボディは軽くて丈夫なのでどこにでも持ち運べますよ。
ゼブラ ライト付き油性ボールペン ライトライトの口コミ
口コミを見る
ペンもタブレットも両方!三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームF
三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームFの特徴
手帳だけでなくタブレットもよく使うけどできるだけ持ち物は少なくしたい!という場合におすすめなのがこのペンとスタイラスペンが両立しているモデルです。
メモを取る時はペンとして、タブレットやスマホなどの操作はスタイラスペン部分を使えばいいので1本で何役もこなしてくれますよ。
滑らかな書き心地のジェットストリームシリーズにタッチペン機能を付けた便利モデルです。
三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームFの口コミ
口コミを見る
クセになるほどなめらかな書き心地!三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームF
三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームFの特徴
筆記抵抗が低く、クセになるくらい滑らかに書ける書き心地が人気のジェットスリームFです。新開発のインクはくっきりと濃い描線が特徴で、優れた速乾性もあります。
またこのFシリーズは多色多機能ボールペンでありながらも、軸をスリムにしていることも特徴です。バッグに入れて持ち運ぶシーンを想定しているので携帯性にも優れていますよ。
とにかく書き心地にこだわるならばこのボールペンをおすすめします。
三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームFの口コミ
口コミを見る
【高級タイプ】おすすめのボールペンTOP5
最後にプレゼントにもおすすめの高級タイプのおすすめのボールペンを紹介していきます。
洗練されたデザイン!PARKER(パーカー)IMプレミアムライン ブラックGT
PARKER(パーカー)IMプレミアムライン ブラックGTの特徴
125年の歴史を誇る老舗筆記具メーカーであるパーカーの洗練されたデザインが特徴のボールペンです。片手で滑らかに書けるように設計されており、持ちやすさや機能性を第一としたデザインになっています。
モダンな形状にクリップ部のメタル仕上げが組み合わさっていて、クラシックでありながらも革新的な仕上がりになっていますよ。
パーカーの伝統的な「矢羽クリップ」もデザインにアクセントを加えています。
PARKER(パーカー)IMプレミアムライン ブラックGTの口コミ
口コミを見る
ヨーロッパの伝統装飾技術を楽しもう!ファーバーカステル 油性ボールペン ギロシェ ロジウム
ファーバーカステル 油性ボールペン ギロシェ ロジウムの特徴
ジュエリーや銀細工などでヨーロッパで良く用いられる技法を使ったボールペンです。ギロシェというこの模様を軸全体に刻み、職人が一点一点丁寧に表面をラッカー仕上しています。
ロジウムは耐久性の高い素材で、そのタフさから生まれる美しさは長持ちすること間違いなしです。
高級感を感じる1本を探している場合におすすめです。
ファーバーカステル 油性ボールペン ギロシェ ロジウムの口コミ
口コミを見る
伝統と格式の1本!モンブラン マイスターシュテュック プラチナ クラシック ボールペン
モンブラン マイスターシュテュック プラチナ クラシック ボールペンの特徴
まるで漆を思わせるような漆黒のボディにメタルの輝きが印象的な高級ボールペンです。マイスターシュテックは1924年に初めて登場したモデルで、モンブランの中でも代表的なシリーズです。
キャップトボディにはブラックプレシャスレジンを仕様して、手作業で丁寧に作っています。
細部にまでこだわりの手作業が見られる、まさに特別な1本です。自分へのご褒美やお世話になった方へのプレゼントにも最適ですよ。
モンブラン マイスターシュテュック プラチナ クラシック ボールペンの口コミ
口コミを見る
抜群のバランスと書き心地!ウォーターマン 油性ボールペン エキスパート エッセンシャル ブラックGT
ウォーターマン 油性ボールペン エキスパート エッセンシャル ブラックGTの特徴
エキスパートの名にふさわしい、専門分野などで活躍するプロフェッショナルにぴったりのボールペンです。ウォーターマンならではの気品溢れるデザインになっており、漆黒にゴールドの輝きがとても鮮やかです。
ユニセックスな仕様になっており、ビジネスからフォーマルまで幅広い場で活躍すること間違いなしの一本です。
丸みのあるボディはとても握りやすいので、長時間の筆記にも疲れにくい書き心地ですよ。
ウォーターマン 油性ボールペン エキスパート エッセンシャル ブラックGTの口コミ
口コミを見る
木材を使用した高級感あるボディ!LAMY(ラミー)油性ボールペン L203
LAMY(ラミー)油性ボールペン L203の特徴
ドイツの高級筆記具メーカーであるLAMYの高級ボールペンです。数あるLAMYの中でも不朽の名作と名高い「ラミー2000」をベースに作られた高級仕様のモデルになっています。
ボディーに使われているのは天然のグラディナ材と呼ばれる木材で、ラミー2000よりも高級感ある仕上がりになっているのはこの木材の影響です。
シンプルですが、使えば使うほど艶が増していくので長く愛用できるアイテムですよ。
LAMY(ラミー)油性ボールペン L203の口コミ
口コミを見る
ボールペンについてのよくあるQ&A
では、最後にボールペンを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ボールペンのインク染みは洗濯で落ちる?
しかし色落ちしたり家庭で洗えない衣類の場合は、家で自己流でするのではなくプロに頼むようにしましょう。
ボールペンは何ゴミ?
まとめ
何気ない文房具の一つであるボールペンですが、実はさまざまな種類に分けられます。何気なく使うからこそ、本当に使いやすいボールペンと出会いたいですよね。書きやすいボールペンで文字を書くと、文字も不思議と上手く見えます。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミでも評判も良く優秀なボールペンばかりです。ぜひ自分にぴったり合うボールペン選びの参考にしてくださいね。