プラモデルの塗装やネイルアート、イラスト制作までとっても便利なエアブラシは種類も豊富で便利です。均等に塗れるからこそ、筆では出せない美しさを引き出してくれますよね。
そんなエアブラシですが、様々な用途に使えるだけあって種類も多くて迷いやすいアイテムでもあります。
通販でも手軽に購入できますが、専門的な名前があったりして選びにくいです。せっかく購入しても思っていたように使えなければ、ガッカリしてしまいます。
そこで今回はエアブラシの選び方はもちろん、種類ごとにおすすめのアイテムを18選ご紹介します♪きっとあなたが使いやすいと思えるようなアイテムが見つかりますよ!

もくじ
エアブラシを選ぶ4つのおすすめの選び方!
エアブラシを選ぶ時には「種類」「口径のサイズ」「塗料カップ」「エア源との互換性」を確認して選びましょう!この4つに注目して選べば、エアブラシでの失敗をグッと減らせますよ。
エアブラシの「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() シングルアクション |
|
![]() ダブルアクション |
|
![]() トリガーアクション |
|
エアブラシを選ぶ時には、まず「種類」を選びましょう!主なエアブラシの種類は「シングルアクション」「ダブルアクション」「トリガーアクション」の3種類で、それぞれ使い方が違います。
それぞれ見た目はあまり変わないですが、特徴は違いますよ。種類ごとの特徴を上記にまとめてみました。
少しの間だけ使いたい場合は「シングルアクション」がおすすめで、長く使いたい場合や細かい表現もしたいなら「ダブルアクション」「トリガーアクション」が良いでしょう。
用途も考えつつ自分に合う種類を選んでくださいね!
エアブラシの「口径のサイズ」で選ぶ!
エアブラシの「口径のサイズ」も重要なポイントです。主な口径のサイズは「0.2〜0.5mm」です。この口径によって噴出量が変わり、塗る面積が変わります。
口径のサイズが小さい方が「噴出が細く・塗る面積が狭く」なり、サイズが大きい方が「噴出が太く・塗る面積が広く」なります。
主な口径のサイズごとに、向いている用途の目安を以下にまとめてみました!
- 0.2mm…ネイルアート向きで、細かい表現に向いているタイプ
- 0.3mm…プラモデル向きで、スタンダードなタイプ
- 0.5mm…広い面を塗る時向きで、艶のある塗料を均一に塗りやすいタイプ
このようになります。自分の塗りたい部分はどのようなタイプなのかを確認して、合う口径のサイズを選んでくださいね。
エアブラシの「塗料カップ」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 一体型 |
|
![]() 分離型 |
|
エアブラシの「塗料カップ」も確認しておきましょう!塗料カップには「一体型」と「分離型」の2つのタイプがあります。それぞれの特徴を上記にまとめてみました。
「一体型」は、単色使いが多く比較的短時間の使用に使う場合におすすめで「分離型」は複数の色を使ったり長時間の使用に便利ですよ!
一体型のアイテムが多くなっていますが、お好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
エアブラシとエア源の「互換性」に注意!
エアブラシとエア源の「互換性」に注意が必要です。エアブラシは単体では塗料を飛ばすことができないため、エア源と呼ばれる「コンプレッサー」や「エア缶」と接続させて使うことになります。
エアブラシとエア源が同じメーカーであれば基本的には問題ありませんが、他メーカーのアイテムと接続させる場合には互換性があるか確認しましょう。
口コミに「〇〇を使っています」と互換性に関することが書かれていることもあるので、こちらも参考にするのがおすすめです。エア源をどれにするのかも併せて、エアブラシ本体を検討しましょう。
種類別に人気のおすすめエアブラシランキングを見る!
それでは「シングルアクション」「ダブルアクション」「トリガーアクション」の3種類に分けて、おすすめのエアブラシランキングをご紹介します!
きっとあなたが使いたいと思えるようなアイテムが見つかりますよ。
【シングルアクション】シンプルで便利!人気のおすすめエアブラシランキングTOP5!
シンプルな構造になっていて、操作も簡単なシングルアクションは短期的な使用に便利です。吹き付け量の細かい調整をするのに手間はありますが、価格が比較的安めなのが魅力です。
そんなシングルアクションのエアブラシの中で、人気のアイテムを集めました!
コンプレッサー付で安い!Ausucのおすすめエアブラシセット!
Ausuc 充電式エアブラシの特徴
コンプレッサーも付属している充電式のエアブラシです。リーズナブルな価格で、軽くて使いやすいと人気の高いアイテムですよ!充電はUSBで行えます。
また重量は370gと見た目よりも軽いのも見逃せません。塗装だけではなく、メイクやスキンケアにも使えますよ!
コンプレッサーを内臓しているタイプを探している場合や、リーズナブルにエアブラシを使いたい時におすすめです。
Ausuc 充電式エアブラシの口コミ
ガンダムマーカー◎コピックのおすすめエア缶直結エアブラシシステム!
Too コピック エアーブラッシングシステムの特徴
人気マーカーコピックをエアブラシにすることができる、簡易的なアイテムです。公式に記載されてはいませんが、ガンダムマーカーでも代用できると評判のアイテムですよ!
また色変えは、ペンを交換するだけの簡単な仕組みなのも見逃せません。繊細な作業は難しいですが、手軽に使えるのも魅力です!
コピックを使ってエアブラシ作業をしたい場合や、繊細さよりも手軽に使いたい時におすすめです。
Too コピック エアーブラッシングシステムの口コミ
ガンダムマーカーのエアブラシがなかなかに入手困難な模様なのですがコピック エアーブラッシングシステムでも代用は可能っちゃ可能 ちょっとかぽかぽするけど指で押さえれば割と問題なく使えます pic.twitter.com/tXu2HoZG9Y
— 荒地の魔女(仮) (@piccolarouge) 2018年6月3日
#皆さん線画と塗った後を見せてください
アナログ絵です。色塗りはコピックのみで、手塗りとコピックエアーブラッシングシステムを併用して塗っています。描く線が細いので、マスキングフィルムをはみ出さず、線が消えないような力加減でカットするのが難しいです。 pic.twitter.com/5NOcyeNLyy— Ogawa (@stardustillust) 2019年5月17日
ありがとうございます!はい、迷彩もです。こんな感じで手塗りしています。背景はよくマスキングフィルムでマスキングをしてコピックエアーブラッシングシステムで吹いたりしています。そのツールの画像も貼っておきますね! pic.twitter.com/7ykN2jt21W
— Ogawa (@stardustillust) 2019年7月7日
プラモデルの塗装におすすめ!静音コンプレッサー付のBólidoのエアブラシセット!
Bólido 充電式エアブラシセットの特徴
リーズナブルな価格でコンプレッサーも付属しているBólidoのエアブラシです。USBで簡単に充電ができて、ポータブルで使えるのも良い点ですよ!
また外でスプレーを使う時にも便利です。本体はクローム素材というのも見逃せません!そして連続稼働時間は30〜40分なので、長い時間使いたい時にも良いでしょう。
リーズナブルな価格のエアブラシを探している場合や、コンプレッサー付属が良い時におすすめです。
Bólido 充電式エアブラシセットの口コミ
初心者の入門機におすすめ!GSIクレオスのホース付きエアブラシ!
GSIクレオス プロコンBOYの特徴
プラモデル輸入や自社の塗料用品が人気のGSIクレオスのエアブラシです。初心者でも使いやすく、入門機としても人気の高いアイテムですよ!
本体のサイズも大きすぎず、手にフィットしやすいのも良い点です。無駄なデザインや構造がなく、洗浄もしやすいので使いやすいです!
人気メーカーのアイテムを探している場合や、初心者が使いやすい入門機が良い時におすすめです。
GSIクレオス プロコンBOYの口コミ
ためしにアイコンを変えてみたのですがどうも慣れない感じ(ºωº)
ちなみに画像のエアブラシはGSIクレオスのプロコンBOY SQシングルアクションなのですが、扱いやすくて大変重宝しておりますԅ(¯﹃¯ԅ)
往年の名機ヤング88に憧れていたので、似た感じのを購入したという経緯がありました( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/iH50lEMkmP
— Gongさん(昭和プラモ愛好家) (@gong011976) 2019年10月9日
0.4mm径のプロコンboy SQ はシングルアクションながら詰まりにくいし、お安いのでセカンドマシンとしてオススメです。最近はオシャレで軽いタイプも発売されています。
何かワタシGSIクレオスさんの回し者みたいになってマスね(;・ω・) pic.twitter.com/exQb00I5wR
— Gongさん(昭和プラモ愛好家) (@gong011976) 2017年1月1日
やっぱダブルアクションのが使いやすいですよねぇ。
うちのはシングルですけど、入門用にこちら。
GSIクレオス プロコンBOY PS268 SQ シングルアクション https://t.co/0EoC7GzelH— かねとし (@kanetoshi) 2017年7月12日
圧力◎ガンプラ塗装にもおすすめ!タミヤのエアーブラシシステム!
タミヤ エアーブラシシステムの特徴
有名プラモデルメーカー タミヤのエアブラシです。エア缶が付属しているシンプルな構造で、価格帯から見ても品質が高いと評判のアイテムですよ!
また付属の塗料カップは15ccですが、別売りの40cc大型カップを取り付けることもできます。ホースはカールコードになっているため、伸ばして使えますよ!
有名メーカーのアイテムを探している場合や、大型塗料カップも使いたい時におすすめです。
タミヤ エアーブラシシステムの口コミ
【ダブルアクション】スタンダードで人気!おすすめのエアブラシランキングTOP7!
エアブラシの中でスタンダードなタイプで、プロも使うことが多いダブルアクションです。操作には慣れが必要ですが、一度覚えてしまえば繊細な表現がしやすいですよ!
そんなダブルアクションのエアブラシの中でも、評判の良いアイテムを厳選してご紹介します。
ネイルアートからプラモも◎ゴシェールのエアブラシ!
ゴシェール ダブルアクションエアブラシの特徴
コンプレッサーも付属しているリーズナブルなエアブラシです。コンプレッサーの上部には、スタンドもあるので作業がしやすいのも良い点です!
そしてクリーニングニードルやエアフィルターなど、付属品が多いのも魅力ですね。サイズが大きすぎないのも良い点です!
コンプレッサーが付属しているタイプを探している場合や、付属品が多いエアブラシが良い時におすすめです。
ゴシェール ダブルアクションエアブラシの口コミ
スタンド不要!うがいメンテナンス簡単なおすすめエアブラシ!
ReZuell.エアブラシ コンプレッサーセットの特徴
リーズナブルな価格でコンプレッサーも付属しているエアブラシです。美術塗装のプロが完全監修していて、細部までこだわりのある納得のアイテムですよ!
また本体の重量は255gと軽量で、疲れにくいのも良い点です。コンプレッサー部分がくびれていて、持ちやすいのも見逃せません!
リーズナブルな価格のエアブラシを探している場合や、プロが監修しているタイプが良い時におすすめです。
ReZuell.エアブラシ コンプレッサーセットの口コミ
パーツが分解できる!ニードル付属のSpederのエアブラシ!
Speder エアブラシの特徴
各パーツを交換しやすくなっていて、入門機としても良いと評判のエアブラシです。塗料カップは2種類入っていて用途に応じて分けたり、色分けにも使えて便利ですね!
またホースも付いているため、すぐに使いやすいのも良い点です。同じシリーズでコンプレッサー付きのタイプもありますよ。
パーツをカスタマイズして使いたい場合や、塗料カップが2種類付属しているエアブラシを探している時におすすめです。
Speder エアブラシの口コミ
テクニック不要で掃除がしやすい!ゴシェールのエアブラシ!
ゴシェール 充電式エアブラシ一体化コンプレッサーの特徴
コンプレッサーと本体が一体型になっていて、使いやすいと評判のエアブラシです。充電式なのでコードの取り回しもとっても楽チンですよ!また色は黒と赤の2種類があります。
もちろんネイルアートやメイク、プラモデルまで様々な用途に使えます。メンテナンスも簡単に行えるので、長く使えますよ!
コンプレッサーと一体型のタイプを探している場合や、コードレスで使えるエアブラシが良い時におすすめです。
ゴシェール 充電式エアブラシ一体化コンプレッサーの口コミ
スイーツ作りハマってる❓
エアブラシ使うとデコレーションが簡単だよっ❣️ゴシェール 片手持ちできるエアブラシ コンプレッサー 一体型 レッド USB充電https://t.co/aL9bCDlq0c
ボタン押すだけカンタン操作👌
コンパクトで持ち運びに◎
ネイル、メイク、プラモデルなどでも多彩な表現ができる🎶— ゴデエレ (@5080hnt) 2019年9月28日
やっと届いた!
ゴシェールの一体型エアブラシ!
少し圧が弱そうだけど1/64サイズなら大丈夫かなぁ
別体式より静かなので夜の作業で奥さんにヤカマシイって言われなくなるのが☆五つです(^_^)v pic.twitter.com/MLdVsvVf2v— 騎亜 (@RedZoneFukuyama) 2019年10月8日
グラデーションがつけやすい!アオシマのエアブラシ!
青島文化教材社 ハンドピースセットの特徴
プラモデルや教材が評判の、青島文化教材社のエアブラシです。コンプレッサー付属のタイプで、USBで充電して簡単に使うことができます!
また本体の重量は260gと軽く、手にフィットしやすいデザインも魅力です。コードレスですので、外での作業がしやすいのもポイントですね!
コンプレッサー付属のタイプで、軽いエアブラシを探している場合におすすめです。
青島文化教材社 ハンドピースセットの口コミ
エアブラシは最近、使い出しました。
それまでは、缶スプレーと筆でしたね(*´∀`)♪青島文化教材社 マスターギアシリーズ 匠心社 充電式ハンディーコンプレッサー ハンドピースセット ホビー用コンプレッサー https://t.co/YBMcMafZAy
— 蒼隼のこう (@aohayabusa2014) 2019年9月30日
初心者に◎エアテックスのエアブラシワークセットMETEO(メテオ)!
エアテックス エアーブラシ METEO(メテオ)の特徴
エアブラシメーカーとして人気の高いエアテックスのアイテムです。コンプレッサー付属でスタンドにもなるように設計されているため、すぐに使える便利なエアブラシです!
少しレトロな見た目も素敵ですね。また別売りのバッテリーパックを購入すると、コードレス化することもできますよ!
人気メーカーのエアブラシを探している場合や、コンプレッサー付属のタイプが良い時におすすめです。
エアテックス エアーブラシ METEO(メテオ)の口コミ
余談ですが、エアブラシ入門ならこの子がおすすめです。
エアテックス エアーブラシ ワークセットMETEO (メテオ) エアテックス https://t.co/m3bDYJlL8P @amazonJPさんから— ベンジョニ-@フィニコネ2ありがとうございました。 (@venjony) 2019年5月9日
こいつはな…
エアテックス エアーブラシ ワークセットMETEO (メテオ) https://t.co/pGfyEaem3g
初めてエアブラシ使うんなら取り敢えずこいつを買っておけばいい経験になると思うぜ!#エアブラシ#エアテックス
— MOMIZIの人@ (@MOMIZI0620) 2018年11月27日
プロ愛用のおすすめハンドピース!オリンポスのエアブラシ!
OLYMPOS エアブラシの特徴
プロが愛用していることも多いOLYMPOSのエアブラシです。ハンドピースのみで1万円を超えるため、お手頃とは言えませんが「一生使える」との声が多いエアブラシです!
また塗料カップをお好みの位置にすることができるのもポイントです。OLYMPOS社はすでにたたんでいるため、希少価値が上がっているアイテムですよ!
プロも愛用しているエアブラシを探している場合や、塗料カップの位置を変えて使いたい時におすすめです。
OLYMPOS エアブラシの口コミ
おそらく20年程前にガビガビにして放置してたオリンポスのエアブラシを発掘してツールクリーナーで洗ってみたけど、なんか使えそうな感じ。 pic.twitter.com/rohM4ia1mJ
— あきもふ (@akimof8) 2015年6月30日
グンゼの吸い上げ簡易エアーブラシセットでガンプラ塗って仕上がりに感動したけど、エアー缶消費がシャレにならないので、思い切ってオリンポスのエアブラシとコンプレッサーをお年玉とお小遣い貯めて買った小学生のわたし。
エアブラシもコンプレッサーもいまだに現役。— ノグチトモキ (@iliketitanium) 2018年11月27日
30年以上使ってるオリンポスのエアブラシ、エアが出なくなった‼
分解したらバルブのパッキンが緩くなってボタン押しても動いてない事が判明、瞬着で付けたら直った!良かった~(*^o^) コレ買う時、一生物って聞いてたけどホントだな。 pic.twitter.com/GQLAQZxdmX— あかしん(ところ改め) (@tamarante2017) 2019年7月19日
【トリガーアクション】長時間の塗装に◎人気のおすすめエアブラシランキングTOP6!
ダブルアクションの使い勝手はそのままに、長時間の使用でも疲れにくいトリガーアクションです。文字通り見た目がトリガーになっていて、使いやすいのが良い点です!
トリガーアクションのエアブラシの中でも、口コミで評価の高いアイテムをご紹介します。
サフ用にもおすすめ!0.2/0.3/0.5mmが揃うエアブラシセット!
Mdai エアブラシ ダブルアクションの特徴
吹き出し口の口径が3種類取り替えられる、便利なエアブラシです。長時間使用したい時でも疲れにくいトリガータイプで、塗料カップもサイズ違いが付属しています!
またネイルアートはもちろん、絵画にも便利に使えますよ。ホースやスパナ、ニードルも付属しているのですぐに作業を開始できます!
吹き出し口の口径が変えられるエアブラシを探している場合や、軽量カップのサイズ違いも同時に購入したい時におすすめです。
Mdai エアブラシ ダブルアクションの口コミ
水性ホビーカラーも使える!三方良しのエアブラシ!
三方良し ガングリップタイプエアーブラシセットの特徴
リーズナブルで使い勝手も良いと評判の三方良しのエアブラシです。塗料カップもサイズ別に2種類あり、吹き出しの口径は3種類が付属していて用途に合わせて交換できますよ!
そしてホースも付属しているため、すぐに使いやすいのもポイントです。水性・アクリル性に使用することができます!
リーズナブルなエアブラシを探している場合や、用途に合わせて部品を交換できるタイプが良い時におすすめです。
三方良し ガングリップタイプエアーブラシセットの口コミ
初めての場合にもおすすめ!Diventのエアブラシ!
Divent エアブラシ ダブルアクショントリガー式の特徴
リーズナブルなエアブラシが揃うDiventのトリガー式アイテムです。吹き出しの口径は0.2 / 0.3 / 0.5mmの3種類が付属していて、お好みに合わせて交換できます!
また同じシリーズで0.8mmが付属しているタイプもありますよ。塗料カップは分離型で、こちらもサイズ違いが付属しているため作業内容に合わせて選べます!
リーズナブルな価格のエアブラシを探している場合や、吹き出し口の口径が交換できるタイプが良い時におすすめです。
Divent エアブラシ ダブルアクショントリガー式の口コミ
模型・ラジコンの細吹きにもおすすめ!タミヤのエアブラシ!
タミヤ エアーブラシシステムNo.10の特徴
ミニ四駆やプラモデルで有名なタミヤのエアブラシです。細吹きもできるタイプで、最初の飛び散りも少なくて使いやすいと評判のアイテムですよ!
持ち手部分が滑りにくく、ブレずに使えるのも魅力です。そしてエアーバルブを外せるので、コンプレッサーとの接続も幅広く行えます!
有名メーカーのエアブラシを探している場合や、飛び散りが少ないタイプが良い時におすすめです。
タミヤ エアーブラシシステムNo.10の口コミ
塗装用の新たな新兵器!
タミヤのトリガー式エアブラシ!
今持ってるエアブラシよりも広範囲を塗装できるんでカーモデルの塗装に期待できます(°▽°) pic.twitter.com/QFAxAjcwKV— OkaKen (@OkaKen0316) 2017年2月18日
今日は、永い年月共にしていたモノとお別れして来た。今のところ痛みはそれ程感じない。話は変わり、出掛けついでに故障したエアブラシのパーツを探しに行ったが無かったので25年ぶりにエアブラシを購入。タミヤ、トリガータイプ口径0.3㍉。愛用してるエアブラシは、部品を取り寄せメンテします🔧。 pic.twitter.com/eLYkWVVYQ9
— HIROSHI* (@Matsushita1971) 2018年7月23日
セットで買ったけど、エアブラシはタミヤのHGトリガー74510だったかな、それ使ってる。
— ありちやまん (@alice_9ruruh) 2014年7月17日
水性塗料アクリジョンで人気のGSIクレオス!おすすめエアブラシ!
GSIクレオス プロコンBOYの特徴
水性塗料アクリジョンで人気のGSIクレオスのエアブラシです。通常の丸型と幅広の吹き付けができるため、広い範囲を塗りたい時に便利なアイテムですよ!
また塗料カップは15ccとたっぷり入り、長時間の作業にもOKです。そしてエアーを整える「エアアップ機構」を搭載しているのも見逃せません!
人気メーカーのエアブラシを探している場合や、広い面積に使いやすいタイプが良い時におすすめです。
GSIクレオス プロコンBOYの口コミ
嫁さんから誕生日プレゼントでGSIクレオスのプロコンBOY トリガータイプPS290を貰いました✨
カーモデル用に欲しかったので。 pic.twitter.com/9t3L6H3il9— ふしりゅう (@fukuryu70) 2015年8月1日
先日購入したGSIクレオス プロコンBOY PS290 LWA トリガータイプ 0.5mmで塗装してみた。一番面倒でしんどいサフ塗装がだいぶ快適に塗装できた
長時間使っても手が痛くない!!!これはデカい!!https://t.co/14RgpGIp8M#ガンプラ pic.twitter.com/NZPHhBtyKk— mizu (@mizu_k222) 2017年9月30日
実は秘密兵器もあったんですね!
これ広面積用のスペシャルハンドピース
GSIクレオス プロコンBOY PS290 LWA トリガータイプ 0.5mm
これは広い面積用3穴楕円噴射型。これのためにうちからコンプレッサー持ってきましたからね。今後教室では初代のコンプ使いましょう。 pic.twitter.com/P2IhArimbc— 初代@今月はいよいよ新刊校了!そしてSCM (@cv09essex) 2018年1月9日
塗装のコツが掴みやすい!アネスト岩田のエアブラシ!
アネスト岩田キャンベル エアーブラシの特徴
塗装用品が評判のアネスト岩田キャンベルのエアブラシです。丸型と平型での吹き出しができて、トリガーが引きやすいため安定して使いやすいのも良い点です!
また下地やクリアー塗装にも向いていますよ。安くはありませんが、長く使いたいと考えている時にも良いでしょう。
評判のメーカーのエアブラシを使いたい場合や、丸型と平型の吹き出しができるタイプが良い時におすすめです。
アネスト岩田キャンベル エアーブラシの口コミ
@hikicomoring アネスト岩田のエアブラシは本当に玄人しか知らないよ(笑)でも、買った当初は大して変わらないだろうと思ってたけど、使ってアネスト岩田の凄さを感じた。お金があればもう1本欲しい。なので、お薦めだ!!
— おでぃあ (@daoroki) 2010年1月31日
アネスト岩田のエアブラシとコンプレッサーも買ったし、塗装ブースも買った(*´▽`*)
— Shizuku_Chan (@KeiShizuku) 2013年11月26日
初めて買った中古のコンプが壊れたので、クレオスの高圧コンプとアネスト岩田のエアブラシを「清水の舞台ダイブ買い」笑
凄く塗面がなめらかでビックリしました♪
ヘルメット塗装は最後にウレタンコート被せるんで、しっかりしたマスクつけてください!
危ないナリ♪笑— 川口克彦 (@peacemark50) 2019年1月2日
エアブラシのおすすめの使い方は!
エアブラシのおすすめの使い方についてもご紹介します!商品によって使い方は異なりますが、ここでは一般的な使い方についてご紹介します。
わかりやすい動画もありましたので、上記に掲載しておきますね。
エアブラシの準備から使い方までわかりやすく説明してくれていますが、いま動画が見れない場合は下記を参考にしてみてください!
エアブラシの準備
まずはエアブラシを準備していきます。エアブラシ本体とエアー源、そして塗料と希釈液(うすめ液)を準備します。
次に不要なカップに、希釈液と塗料を必要分注ぎます。希釈液の量は塗料によって変わるため、必ず確認しておきましょう。よく混ぜて、エアブラシ本体の塗料カップへ注ぎます。
これで準備は完了です。
エアブラシで塗装する
エアブラシの噴射ボタンを押して塗装していきます。塗料が少なくなったら、その1の塗料を作る手順を繰り返して補充します。
塗装が完了したら、エアブラシ本体から不要な塗料を不要なカップへ戻しておきます。
エアブラシの洗浄
エアブラシ内の不要な塗料を取り出したら、専用の洗浄液を注ぎます。そしてうがいをさせるためのボタンを押し、中に溜まっている塗料を洗浄します。
数回うがいをさせたら、洗浄液を捨てて塗料カップ内をティッシュなどで拭きます。これでエアブラシの洗浄は完了です。
エアブラシについてのよくあるQ&A
では、最後にエアブラシを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ガンダムマーカー用のエアブラシを自作することはできますか?

エアブラシの塗装ブースはおすすめですか?あった方が良いでしょうか?
必ず必要ではありませんが、塗装する機会が多い場合や臭いを残したくない時に使っておきたいアイテムです。
エアブラシを使うのにレギュレーターはおすすめですか?あった方が良いでしょうか?
ファレホとはなんですか?エアブラシのメーカーですか?
まとめ
エアブラシは通販でも手軽に購入できますが、種類が多くてどれを選んだら良いのかわかりにくいものです。またどれが有名メーカーなのかもわかりにくいですよね。
でもだからと言って、購入を諦めてしまうのは少し待ってください!
ぜひここでご紹介した選び方やおすすめのエアブラシを参考に、一度検討してみてください。あなたが使いたいと思えるような、納得のアイテムが見つかると良いですね。