子供の頃から馴染み深い鉛筆は、勉強や仕事に欠かせないアイテムです。そんな鉛筆ですが、選び方によっては用途に合わないこともあります。
また安価で馴染み深いからこそ、見た目で選びやすいものでもありますよね。種類もたくさんあって、迷いやすいものです。
そこで今回は鉛筆の選び方とと共に、おすすめのアイテムを21選ご紹介します!きっと使ってみたいと思えるような、自分に合う鉛筆が見つかりますよ♪

もくじ
鉛筆を選ぶ3つのおすすめの選び方!
身近な存在の鉛筆ですが、自分に合う選び方は意外に知られていないものです。
そこで鉛筆を選ぶ時には「形」「芯の硬さ」「1本あたりの価格」を確認して選ぶのがおすすめです!この3つのポイントを押さえておくと、鉛筆選びの失敗をぐっと減らせますよ。
鉛筆の「形」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 六角形型 |
|
![]() 三角形型 |
|
![]() 丸型 |
|
鉛筆を選ぶ時には、まず鉛筆の「形」を選びましょう!主な形の種類は「六角形型」「三角形型」「丸型」の3種類で、特徴が変わります。それぞれの違いを上記の表にまとめてみましたよ。
仕事に使う場合は「六角形型」や「丸型」がおすすめで、正しい持ち方をしたい時は「三角形型」が良いでしょう!
もちろんどれが良い悪いではなく、握り心地のお好みで選ぶのもおすすめですよ。鉛筆の形に注目してみましょう!
鉛筆の「芯の硬さ」を選ぶ!
書き心地 | 表記 | 向いている用途と特徴 |
---|---|---|
硬め | 9H〜H (9H/8H/7H/6H/5H/4H/3H/2H/H) |
|
普通 | F〜B (F/HB/B) |
|
柔らかめ | 2B〜6B (2B/3B/4B/5B/6B) |
|
鉛筆の用途に合わせて「芯の硬さ」を選ぶのもポイントです!芯の硬さはJIS規格の場合17種類があり、お好みに合わせて選ぶのがおすすめですよ。
鉛筆の中には、1つの種類で複数の芯の硬さがあるものがほとんどです。上記の表に芯の硬さと特徴ををまとめました!
書き味が硬めがお好きであれば「9H〜H」が使いやすく「F〜B」は普通が良い時に向いています。また柔らかめが良い場合は「2B〜6B」がおすすめです!
お好みもあるので、一概にこの用途に向いているとは断言しにくいです。ですが芯の硬さによる向き不向きも参考にしてみてくださいね。
鉛筆の「1本あたりの価格」で選ぶ!
鉛筆の「1本あたりの価格」にも注目しましょう!鉛筆は、1ダースや複数本セットになっているものがほとんどのためです。
ダースだとわかりにくいですが、意外に1本あたりの価格が高めの鉛筆もありますよ!長く使い続けるとなると、価格の違いが数十円でも違いが出ます。
主な鉛筆は1本あたり50円以下のものが多いですが、高級なアイテムは80円や100円もあります。元々の価格は安めですが、購入前に1本あたりの価格も見てくださいね!
形別に人気のおすすめ鉛筆ランキングを見る!
それでは「六角形型」「三角形型」「丸型」の3種類に分けて、おすすめの鉛筆をランキングでご紹介します!きっと使いたいと思えるような、素敵なアイテムが見つかりますよ。
【六角形型】グリップしやすく書きやすい!人気のおすすめ鉛筆ランキングTOP9!
一般的な六角形型のタイプは、グリップしやすく机から転がりにくいのもポイントです。またグリップ位置も変えやすいのも良い点です。
そんな六角形型の鉛筆の中でも、使いやすいと評判のアイテムを厳選しました!
おしゃれな黒い鉛筆!ezpencilsの六角鉛筆!
ezpencils ブラックバレルwithブラック六角鉛筆の特徴
ezpencilsのおしゃれな真っ黒の鉛筆です。消しゴムが付属していますが、金属部分も含めて全体が真っ黒になっているアイテムです!
鉛筆にもこだわりを持って、おしゃれに使いたい場合にも向いていますよ。またデザインがシンプルなので勉強用としても、仕事用としても使いやすい1本ですね。
おしゃれな鉛筆を探している場合や、シンプルなアイテムが良い時におすすめです!
ezpencils ブラックバレルwithブラック六角鉛筆の口コミ
口コミを見る
削り器も人気!飽きがこない無印良品の鉛筆!
無印良品 鉛筆 2B・6本入りの特徴
おしゃれな日用品雑貨が揃う無印良品の鉛筆です。暖かみのある木目のデザインが素敵な、おしゃれなアイテムですよ!
また2Bの柔らかめの芯なので、普段用からイラストまで幅広く使えます。コスパも良く、長く愛用しやすいのもポイントです!
無印良品がお好きな場合や、シンプルでおしゃれなアイテムを探している時におすすめの鉛筆です。
無印良品 鉛筆 2B・6本入りの口コミ
口コミを見る
久しぶりに勉強した金曜の夜。2Bの鉛筆は濃いけど書きやすい。#無印良品 #ノート #鉛筆 #ダイニングテーブル #ウォールナット無垢 https://t.co/1alyOt6K3r
— peco (@pecoX8kaelaX8) 2016年7月23日
@58Kit
大阪居た頃から
無印良品に囲まれて生活してるwウケるw
2B鉛筆が一番良い曲書ける!
自分の中の
勝手なジンクスだけどね(笑)— OKADA' RYOTA (@RYOTAofficial) 2015年5月11日
#筆箱紹介
学校用
シャーペン
・pentel p205
・カランダッシュ 844ペンシル
ボールペン
・LAMY Safari×2
赤・黒
・無印良品 選べるボールペン
その他
・STAEDTLEA rasoplast
・無印良品 鉛筆
・無印良品 蛍光ペン
・無印良品 アクリル定規 pic.twitter.com/wPvka9DsBf— Ricky (@Ricky8206) 2018年10月7日
デッサンおすすめ!歴史あるドイツメーカー ステッドラーの鉛筆!
- HB
- 2B
- 4B
- 6Bなど
STAEDTLER(ステッドラー) 鉛筆 ルモグラフの特徴
ドイツの人気文房具メーカーSTAEDTLERのデッサン向き鉛筆です。芯の硬さはかなり柔らかく、カーボン芯なので反射も少ないですよ!
また色の濃淡もつけやすく、指先で細かく調節しながら描くことができます。素敵なケースが付属しているのも良い点です!
STAEDTLERがお好きな場合や、デッサン用の鉛筆を探している時におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) 鉛筆 ルモグラフの口コミ
口コミを見る
ステッドラーのルモグラフのBを愛用してるんだが、微妙に細身なのか持ち歩くのにクロームさやだとすぐ抜けちゃうのよね(三菱の9800なんかは絶妙にはまるんだが)。こないだ買ったリサイクルレザーのキャップだと抜けないしノートに挟んでても紙痛まないし数百円でいい買い物した。 pic.twitter.com/LCzWmkEtKn
— 牧野ひかり@劇場依存症ってソーユートコあるよね (@hikari_ytgrs) 2019年4月23日
イベント中には限定ふたふで箋への書写時間もあり、百人一首からランダムに選んだ1枚を試筆。これが没入感大!
画像は入れ込んで書いたもの。ステッドラー マルス ルモグラフ鉛筆 8B(芯がカーボンだった頃の)を用いた。
書写アイテムは、あたぼう佐川さんに持っていただきました🙏 pic.twitter.com/YKDQWX4DCw— 小日向 京 (@kohinata_kyo) 2019年10月20日
カーボン鉛筆なるものを試してみた
ステッドラー ルモグラフ ブラックあーこれ画材の描き味
おもしろいじゃん
未体験の感触 わるくない木炭とかこういうふうなんかな? pic.twitter.com/Y0hcN5BDAJ
— 夕凪観光 京都秘封 女33⚡📻 ⚡JS2BQJ (@TH8901_422MHz) 2019年7月29日
1ダースでも安い!廃材の木を使ったトンボ鉛筆の鉛筆!
- HB
- B
- 2B
株式会社トンボ鉛筆 木物語 1ダースの特徴
日本の人気メーカー株式会社トンボ鉛筆のリーズナブルシリーズです。廃材の木を繋いで作られていて、芯はリサイクル黒鉛を使っているエコな鉛筆ですよ!
また価格もリーズナブルで、たくさん使いたい時にも気にせず使えます。優しい木目を活かしたデザインも良い点ですね!
リーズナブルな鉛筆を探している場合や、エコなタイプが良い時におすすめです。
株式会社トンボ鉛筆 木物語 1ダースの口コミ
口コミを見る
#筆箱 #筆箱紹介
誰得筆箱紹介
boosters レザーペンケース 黒茶/Rotring(以下⭕️)ラピットプロ 黒/⭕️B30/⭕️芯 0.5 HB/RILOT s20 黒/
トンボ 木物語 HB/stylefit マイスター 黒/蛍コート 橙/ツイッギー 黒/MIDORI アルミアンドウッド定規/とっても小さいテープのり/R Shop ペンシース 茶 pic.twitter.com/YxASItAJ8K— らいむ🌸@文房具🖋/KTM (@KTMfanKTM) 2019年11月24日
下描き=パイロットカラーイーノ オレンジ
主線=Hi-uni B
カゲの主線=パイロットカラーイーノ 水色
ハイライトの主線=パイロットカラーイーノ 赤
影色=その辺にあった色鉛筆(ステッドラーエルゴソフトと、トンボ木物語) pic.twitter.com/coCnKIwwii— 西村誠芳 (@NISHINOB) 2015年11月11日
木物語は好きな鉛筆の1つだった
トンボ(Tombow) の トンボ鉛筆 鉛筆 木物語 2B LA-KEA2B 1ダース https://t.co/KWEF7iPmrU— やふぺり群です(๑´•.̫ • `๑) (@yahu_yahu) 2017年7月20日
鉛筆画・絵画◎削り器もセットで携帯用のステッドラーおすすめ鉛筆!
- H
- F
- HB
- B
- 2Bなど
STAEDTLER(ステッドラー) 鉛筆セットの特徴
ドイツの有名文房具メーカーSTAEDTLERの人気シリーズのセットです。硬度の違う12種類が入っていて、削り器と消しゴム・練り消しゴムが付属しているセットです!
また限定のメタルケースもおしゃれで、持ち歩きにも使えるタイプですよ。全てカラーが統一されているトラディションラインです。
ドイツの有名メーカーのアイテムを探している場合や、硬度の違う鉛筆を試したい時におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) 鉛筆セットの口コミ
口コミを見る
本日の文具。ステッドラー「トラディション鉛筆/字消し/シャープナー」90円/100円/450円。何でこんなにかっこいいのか。何て書いてあるか分からない表記までかっこいいからかっこいい。そしてカラトシリーズのビニールまでかっこいいねり消しと鉛筆型のじゃばらカタログまであるので大勝利です。 pic.twitter.com/aiZgjjCzot
— 大垣書店★伏見店 (@fushimi_ogaki) 2019年8月4日
芸術の秋🍁
この秋、鉛筆デッサンに挑戦してみませんか❓
ステッドラーからお薦め商品の登場です❗️
缶も鉛筆のデザインでかわいい😀
数量限定です❗️
トラディション メタル缶セット ¥1、925(税込)
☆kuma#伊東屋渋谷店#ステッドラー#鉛筆デッサン pic.twitter.com/Dn6L6GDStm— 伊東屋 渋谷店 (@Itoya_Shibuya) 2019年10月6日
ステッドラーのマルス トラディション鉛筆 限定缶入セット。
トラディション鉛筆の全12硬度とトラディションデザインの鉛筆削り、字消し、ねり消しがセットになっています。個人的には、缶の蓋に妙に惹かれる、、、!
(つ) pic.twitter.com/lV8Nf5IVPH— 代官山 蔦屋書店 文具 (@DT_stationery) 2019年9月23日
持ち歩き◎FABER CASTELL(ファーバーカステル)の9000番鉛筆!
FABER CASTELL(ファーバーカステル) パーフェクトペンシルの特徴
ドイツの高級文房具メーカーFABER CASTELLの有名鉛筆です。キャップ部分には消しゴムと削り器が付属していて、書くことに必要な物が揃っていますよ!
また鉛筆自体も「カステル9000番」という、世界的に人気のアイテムです。ペンホルダーもあるので、仕事にも便利です。
高級文房具メーカーのアイテムを探している場合や、鉛筆を持ち歩きたい時におすすめです。
FABER CASTELL(ファーバーカステル) パーフェクトペンシルの口コミ
口コミを見る
冬理ちゃんからプレゼント届いた!!!🙌💕
ファーバーカステル9000のパーフェクトペンシルだ〜( ´˘`)/☆*。
大切に使うね、ありがとう!! pic.twitter.com/Ro9wJrOoNi— 東道いさな (@todo_isAna) 2019年12月15日
今日は朝鉛筆に、ぷんぷく堂の半分鉛筆とファーバーカステル パーフェクトペンシル仕様のカステル9000。
紙に黒鉛芯をなすりつける感触と、紙を駆け抜ける感覚を味わう。
次第に目が覚める。 pic.twitter.com/YaG9WVTGTO— 小日向 京 (@kohinata_kyo) 2018年2月27日
自宅の大掃除中に手に取った、高校生の時のノート。文具にこだわっていた時期があって、モレスキンのノート, ファーバーカステルのパーフェクトペンシル, 色鉛筆, LAMYの万年筆を小遣いを貯めて揃えて背伸びしていた。いまやペンを握ることすら少なくなってしまったけど、文具屋を覗くのは今も好き。 pic.twitter.com/5ZOM5waM6z
— ayatake ezaki (@ayatalce) 2019年5月20日
センター試験・受験におすすめ!キャップ付のマークシート用高級鉛筆!
三菱鉛筆 鉛筆 マークシートセットの特徴
マークシートに特化した三菱鉛筆のアイテムです。鉛筆3本とマークシート用消しゴムと削り器がセットになっていて、受験準備のチェックポイントまでセットになっていますよ!
またセットは透明ケースに入っているため、忘れたりしないようになっているのもポイントです。試験に使いたい時に便利なアイテムです!
マークシートのテストを行う場合や、セットになっているタイプが良い時におすすめの鉛筆です。
三菱鉛筆 鉛筆 マークシートセットの口コミ
口コミを見る
まあ少しは見やすいですかね。昨日まで凝視しないとよくわからないレベルでしたからね。少しいい鉛筆(三菱のマークシート用3本324円)使ってるんだからそれぐらいしてもばちは当たりませんね。
— ハリー (@harinnchu) 2016年9月30日
現在は三菱のマークシート用鉛筆、モノスティック、ステッドラーのノリスクラブって布陣( ・∇・)
— ぷり子@万年筆沼のほとり (@kazamidori4649) 2019年9月13日
三菱のマークシート用鉛筆なるものを買った…
めっちゃいい…— 李宇轩 (@asatuyu2319) 2019年12月29日
Fや2Hもある!トンボのアイコンが目印のおすすめ鉛筆!
- 2H
- H
- F
- HB
- Bなど
株式会社トンボ鉛筆 鉛筆の特徴
1913年創業の老舗文房具メーカー株式会社トンボ鉛筆のアイテムです。1945年から販売されていて、箱のデザインも当時からほとんど変わっていないロングセラー商品です!
また芯の硬さのバリエーションが多くあり、お好みに合わせて選べるのもポイントです。価格が安いので、リーズナブルに使いたい時にも良いでしょう!
ロングセラー商品を探している場合や、芯の硬さのバリエーションが多いタイプが良い時におすすめです。
株式会社トンボ鉛筆 鉛筆の口コミ
口コミを見る
硬度幅が広くて選べる!三菱鉛筆の高級アイテムHi-uni(ハイユニ)!
- H
- F
- HB
- B
- 2Bなど
三菱鉛筆 Hi-uni(ハイユニ) 2Bの特徴
仕事や勉強の定番とも呼ばれる三菱鉛筆のアイテムです。世界一の硬度幅で22段階を持つシリーズで、シンプルなデザインで大人も使いやすい鉛筆ですよ!
ダース買いの場合プラスチックのしっかりしたケースに入っているのもポイントです。滑らかな書き味も良いと評判です!
定番の鉛筆を探している場合や、様々な硬度を試してみたい時におすすめです。
三菱鉛筆 Hi-uni(ハイユニ) 2Bの口コミ
口コミを見る
@328_ryo 描きやすいペン
鉛筆→三菱 Hi-uni
つけぺん→ゼブラのG(筆圧の関係でゼブラ製愛用してます)
シャーペン→ぺんてる グラフギア1000(重みがいい具合なのでどの太さでもオススメです)、KOKUYO 鉛筆シャープペン 0.9— 三ツ谷亮 (@328_ryo) 2016年4月7日
三菱 Hi-uni 書き味すばらしぃ
ぬいぬい書ける pic.twitter.com/ajI7GloRYm— うと (@litunoura) 2016年7月7日
筆箱紹介2
ボールペンと鉛筆上から
ゼブラクリスタル青(ステンレスチップ対応改造)
ゼブラクリスタル赤(同改造)
三菱 証券細字用
三菱boxy
鉛筆 hi-uni HB pic.twitter.com/PlLbkAqaf4— Shohei (@graphpencil_pg5) 2019年12月30日
【三角形型】小学生にもおすすめ!握りやすい人気の鉛筆ランキングTOP7!
三角形型の鉛筆は、正しい持ち方にしやすくて小学生にもおすすめです。自然と握りやすく、机から落ちにくいのも良い点ですね。
そんな三角形型の中でも、口コミやレビューで人気の高いアイテムを集めました!
大人も使いやすいと評判!株式会社トンボ鉛筆のippoおすすめ鉛筆!
- 2B
- 4B
株式会社トンボ鉛筆 ippo しっかりもてるかきかた鉛筆の特徴
日本の大手文房具メーカーである株式会社トンボ鉛筆のアイテムです。木目が活かされているシンプルなデザインで、大人も使いやすいのも良い点です!
また滑り止めが付いているため、しっかり握れるのもポイントです。三角軸の他に、六角軸タイプもありますよ!
大人が使いやすい三角形の鉛筆を探している場合や、滑り止めがついているタイプが良い時におすすめです。
株式会社トンボ鉛筆 ippo っかりもてるかきかた鉛筆の口コミ
口コミを見る
トンボ鉛筆「イッポ/ippo」のかきかた鉛筆、滑りにくく転がりにくい✨
キャラ鉛筆禁止の学校も多いので、おしゃれなデザインも嬉しいですね!
ポップなデザインが好きな次男も気に入ったみたい(^-^)
オススメですー💐#トンボ鉛筆 #かわいい文具 pic.twitter.com/Aekxcje4yT— 山田美穂 (@mi_mon0805) 2019年11月4日
店長シマ子の商品紹介コーナー。
トンボ鉛筆さんのippo!しっかりもてるかきかた鉛筆。滑り止め加工で汗をかきがちな子どもの手でもしっかり持つことができます。更に●の柄に合わせて指を置くと正しい持ち方になる持ち方ガイド付きです。疲れにくく書きやすい持ち方の習慣が身につきます。シマ子感心。 pic.twitter.com/rbPEph6HEb— ねこが店長の文具店万年堂 (@nyannendo) 2019年12月16日
小学校一年生におすすめ!濃さも◎三菱鉛筆株式会社のuni(ユニ)鉛筆!
- B
- 2B
三菱鉛筆株式会社 かきかた鉛筆 uni(ユニ)パレット2Bの特徴
日本の老舗文房具メーカー三菱鉛筆株式会社のアイテムです。余計なデザインは全く無く、カラーバリエーションはピンク系と青系のスタイリッシュな鉛筆です!
また丸みのある三角なので、握りやすいのもポイントですね。子供が使うことを想定して作られていて、安定して筆記しやすいようになっています!
老舗文房具メーカーのアイテムが良い時や、シンプルな鉛筆を探している場合におすすめです。
三菱鉛筆株式会社 かきかた鉛筆 uni(ユニ)パレット2Bの口コミ
口コミを見る
1ダース箱入り鉛筆、ってついトンボのあの緑の鉛筆連想して、小学生は心踊らないよなぁ…と思うwwwキャラクターの可愛いのなら子供も喜ぶかな!あと三菱uniの三角軸なんだけど、シンプルカラーで可愛くてお勧めなり〜 pic.twitter.com/GvK6YvLXYy
— カリコっち🦍🦔 (@karikocchi) 2016年6月14日
同シリーズの補助軸も人気!株式会社トンボ鉛筆の鉛筆!
- B
- 2B
株式会社トンボ鉛筆 Yo-i もちかた鉛筆2Bの特徴
色鉛筆や他文房具全般が人気の株式会社トンボ鉛筆のアイテムです。持ち方をしっかりと練習することができるタイプで、グリップを確認しやすいよう波が入っています!
右利きでも左利きでも削る方を変えることで、対応できるようになっています。三角形型と六角形型があるので、お好みに合わせて選べるのもポイントです!
持ち方の練習をしたい場合や、右利き・左利き兼用のタイプが良い時におすすめです。
株式会社トンボ鉛筆 Yo-i もちかた鉛筆2Bの口コミ
口コミを見る
トンボ鉛筆 鉛筆 Yo-i もちかた 2B 三角軸 KE-EY-2B 1ダース トンボ(Tombow) https://t.co/aLjlSVv9i0
鉛筆は今までずっとくもんのやつを使わせてたけど、試しにこれ使わせてみたらガイド線があって指を合わせる位置がわかりやすいみたいで、すんなり使えた
— すぴねる🌌 (@spinel313) 2017年12月28日
トンボ鉛筆 Yo-i もちかたくん ユビックス左手用 ND-KYYLの感想 -> 大人でもOKです -> https://t.co/b3ndNfztka
— リンクス (@t150605) 2016年5月12日
筆箱のホルダーにも収まりやすい!三菱鉛筆のおすすめ鉛筆!
- B
- 2B
三菱鉛筆 かきかた鉛筆 三角軸2Bの特徴
日本の有名文房具メーカー三菱鉛筆の三角形鉛筆です。正しい持ち方で自然に持てるように開発されていて、筆圧が弱い場合でもスムーズに書きやすいと評判です!
また見た目もシンプルなので、飽きることなく使えるのも良い点です。大人はもちろん、鉛筆を持ち始めた子供にも使いやすいですよ!
正しい持ち方を矯正したい場合や、シンプルな鉛筆が良い時におすすめです。
三菱鉛筆 かきかた鉛筆 三角軸2Bの口コミ
口コミを見る
毎日チビの鉛筆をカッターで削ってるんだけど(その内自分で削らせる予定)良い鉛筆っていうのは軸の木が柔らかいね。三菱のかきかたえんぴつ(三角のヤツ)とかトンボの8900とか削り心地サイコー。
— 江戸丸プリ太郎 (@edo_maru) 2014年11月11日
鉛筆は三角鉛筆が好き。
すてっどらーの三角鉛筆最高///
三菱のかきかたえんぴつもいいと思う。— ほげぴよ (@hoge_piyoyo___n) 2012年5月14日
うちの長男がBのシャーペン、
次男は学校で2B、家でBの鉛筆使ってて「やっぱ2Bかなー」って言ってる所。
尚、何種類か試してBの鉛筆は三菱ユニスター、2Bは三菱の三角かきかたえんぴつ。— my_zephyr (@my_zephyr) 2019年8月29日
持ち方矯正◎滑り止め付!サクラクレパスのかきかた鉛筆!
- B
- 2B
サクラクレパス かきかた鉛筆 2B Gエンピツの特徴
人気の文房具メーカーサクラクレパスの鉛筆です。滑り止めがあるため持ちやすく、程よい丸みがある三角形なので正しい持ち方に自然と収まりやすいですよ!
また名前欄があるため、しっかり記名できるのもポイントです。同じシリーズで六角形のタイプもあります!
人気の文房具メーカーの鉛筆を探している場合や、滑り止めがあるタイプが良い時におすすめです。
サクラクレパス かきかた鉛筆 2B Gエンピツの口コミ
口コミを見る
「形から入る」というのは、良くない意味でも使われますが、小学生の鉛筆は、ぜひ、こだわっていただきたいものです。
画像は、三菱鉛筆「ナノダイヤ」、サクラクレパス「かきかたえんぴつ三角軸」、トンボ鉛筆「ippoかきかたえんぴつ」
同じ2Bの鉛筆ですが、書き味はそれぞれ違います。 pic.twitter.com/0S1TZsWl8R— 伸緑塾 (@shinryoku_juku) 2017年1月13日
右利き・左利き用がある!正しい持ち方にしやすいスタビロの鉛筆!
STABILO(スタビロ) イージーグラフ 鉛筆HB 右手用の特徴
世界的に人気の文房具メーカーSTABILOの鉛筆です。持ちやすさを追求された造りで、人間工学に基づき長時間の筆記でも疲れにくいのが特徴ですよ!
また正しい持ち方ができるよう、手の位置がわかりやすくプリントされています。右利き用と左利き用のタイプがあります。
人気文房具メーカーのアイテムが良い時や、右利き用と左利き用に分かれている鉛筆を探している時におすすめです!
STABILO(スタビロ) イージーグラフ 鉛筆HB 右手用の口コミ
口コミを見る
スタビロ イージーグラフHB 左手用
シャープペンシルと同じく鉛筆も左手で持ったときにロゴが読めるようになっているのが秀逸。こういう細かい配慮が左利きの私にはうれしい。独特のグリップ感は、物珍しさなのか、使い心地のよさなのか、しばらく使ってみて判断。#つぶやきの文房具 #左利き pic.twitter.com/InnQGVt31S
— 三木一郎 (@zarahadoko) 2019年8月7日
あったわ。アマゾン見ればよかったんじゃん。
Amazon | スタビロ 鉛筆 イージーグラフ HB 右手用 2本 39890-10 | 文房具・オフィス用品 | 文房具・オフィス用品 https://t.co/vQkm68yw60— のり (@diva_nori) 2018年3月15日
鉛筆握るのが苦手な娘の為に、Amazonでスタビロのイージーグラフ右手用鉛筆を買った。値段が高いから(びっくりした!)二本だけ。三角形で、指を置くくぼみが付いている。普通の鉛筆より太いから、鉛筆削りに入らないので手で削らなきゃいけない。HBしかなかった。どうか無くさないでおくれ。 pic.twitter.com/3BIFqkFq9C
— せみまるこ (@semimaruko) 2017年9月28日
2B・4B・6Bもある三角タイプ!くもん出版のおすすめこども鉛筆!
- 2B
- 4B
- 6B
くもん出版 こどもえんぴつ6Bの特徴
世界に進出している学習塾「公文」が販売している鉛筆です。かなり太めのタイプで、芯の硬さも柔らかめのタイプが揃っていますよ!専用の削り器を使うのが良いでしょう。
また初めて鉛筆を持つ幼児にも良いですが、独特の書き味からイラストや絵画にも使いやすいです。正しい持ち方にしたい時にも良いでしょう。
太めの鉛筆を探している場合や、芯の太さが太いタイプが良い時におすすめです。
くもん出版 こどもえんぴつ6Bの口コミ
口コミを見る
正しい鉛筆の持ち方のために、くもん こどもえんぴつ をゲット!!まずは運筆から!! #知育 #幼児教室https://t.co/LFvsalkQW0
— ワルキュー蓮⛄️ (@topazos0116) 2019年9月19日
スリッパはいたまま寝る人
くもんのこどもえんぴつ6Bは描き味が気持ちいい。 pic.twitter.com/6ymoA4yXbc
— wakaciko (@tokudine) 2019年2月9日
今日は健康診断でお昼が食べられないので、昼休みはショッピングへ。
もうすぐ5歳になるのでくもんのこどもえんぴつ4B、私の通勤用の膝下ストッキング、ボールペンの替芯の3つを購入。
めっちゃ楽しかった。— わーはは (@working_haha) 2019年10月23日
【丸型】電動・手動の鉛筆削りもスムーズ!人気のおすすめ鉛筆ランキングTOP5!
丸型の鉛筆は、丸いためどの面でも握れるという良い点があります。芯先のとんがった部分を使いたい時にも変えやすいですね。
そんな丸型の鉛筆の中でも、使いやすいと人気のアイテムをご紹介します!
芯も曲がる!Amazonで人気の消しゴム付きくねくね鉛筆50本セット!
CCINEE くねくね鉛筆の特徴
くねくねと曲げることができる鉛筆です。ぐにゃりと曲がる素材で作られていて、芯も曲がるようになっていますよ!
また消しゴムも付いているため、すぐに消せるのもポイントです。リーズナブルなので景品としても使いやすいアイテムですね!
曲げられる鉛筆を探している場合や、インパクトのあるアイテムが良い時におすすめです。
CCINEE くねくね鉛筆の口コミ
口コミを見る
木炭鉛筆も付属!絵のデッサンにおすすめのスケッチ鉛筆!
Wanshui スケッチ鉛筆の特徴
24種類の硬さの芯が揃う、スケッチ鉛筆セットです。様々な硬度と木炭鉛筆も付属しているため、本格的なデッサンやイラストにも向いていますよ!
またシンプルなデザインのため、飽きることなく使えるのもポイントです。本格的に使いたい時にも良いでしょう。
鉛筆のスケッチをしたい場合や、色々な硬さのアイテムを使ってみたい時におすすめです。
Wanshui スケッチ鉛筆の口コミ
口コミを見る
消しゴム・削り器もお揃いにできる!THRASHERの丸軸B鉛筆!
THRASHER 丸軸えんぴつ Bの特徴
人気スケートボード雑誌のTHRASHERロゴ入り鉛筆です。シンプルなデザインで、さりげなくロゴが入っているのもポイントですね!
また同じロゴデザインで、消しゴムや削り器もありますよ。日本製というのも見逃せません!
THRASHERがお好きな場合や、消しゴムや削り器も統一したい時におすすめの鉛筆です。
THRASHER 丸軸えんぴつ Bの口コミ
口コミを見る
弟の鉛筆がスラッシャーなんだけど!
スラッシャーの鉛筆なんてあるんだ笑
始めてみた笑笑 pic.twitter.com/MnJmn63mVt— ムーラのショータ🔰 (@onigirishouta24) 2018年12月1日
今日外出先で見つけた逸品。
す…THRASHERの鉛筆ってあったの!!??w pic.twitter.com/n61z4wQqog— 高満なぁき@漫画・ギター・バスケ (@NaakiTakaman) 2018年10月7日
そしてハンズマンに行ったら文房具コーナーにこんなものが☺️☺️☺️
鉛筆消しゴムクリアファイル自由帳定規鉛筆削りキャップボールペンは??今の小学生なに?!
文房具THRASHER!?
もちろん買いました。
不貞腐れながらなんや今の小学生て言いながら買いました pic.twitter.com/weesjjZtHt— 残酷なメタボのさあや (@zVVI5e2h4igJ9oG) 2018年11月30日
ケース・シャープナー付!イラストにおすすめなダーウェントの鉛筆!
Derwent(ダーウェント) スケッチングペンシルの特徴
イギリスの人気文具ブランドDerwentのスケッチ用鉛筆です。メタルケースとシャープナーが付属していて、デッサンやイラスト向きの鉛筆です!
またHB/2B/4Bの3種類の硬さがセットになっているのもポイントですね。ケース内で鉛筆が揺れないように配慮されていて、持ち歩きたい時にも良いでしょう!
Derwentがお好きな場合や、デッサンやイラストを描きたい時におすすめです。
Derwent(ダーウェント) スケッチングペンシルの口コミ
口コミを見る
ペガサス 星矢 (習作)
使用画材:
ダーウェント
ウォーターソリュブル(水溶)
スケッチングペンシル 4B pic.twitter.com/hZJ4orUozK— みんひろ🏳️ (@minhiro9393) 2019年11月25日
さっきその辺に転がってたダーウェントスケッチングペンシル4Bで書いてみたら実に書き心地が良い(だからといってうたが捗るように詠める訳ではないが) https://t.co/RQpbi2hwIe
— 藤沢かなた (@raygenic) 2017年7月16日
ダーウェントスケッチングペンシル4B+三菱鉛筆硬筆色鉛筆あか+プラチナ3776センチュリーブルゴーニュSF。やわらかいえんぴつでもにゃもにゃ書いて時々赤でしゃくしゃく書いて,ブルゴーニュSFでシャッキリ書く。擬音語ばっかりだなおい。
— 藤沢かなた (@raygenic) 2017年7月28日
数学公式柄のおもしろ鉛筆!STAEDTLER(ステッドラー)のHBセット!
STAEDTLER(ステッドラー) 数学公式鉛筆 HBの特徴
世界的な文房具の人気メーカーSTAEDTLERのユニークな鉛筆です。本体部分には全体に数学の公式がプリントされていて、勉強の手助けをしてくれますよ!
またちょっとしたジョーク商品として、プレゼントにも使えます。数学のテストには使えませんが、勉強の励みになります!
世界的人気メーカーの鉛筆を探している場合や、ユニークなアイテムが良い時におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) 数学公式鉛筆 HBの口コミ
口コミを見る
帰りにオフィスベンダー。
ステッドラーのかわいい鉛筆を、購入。
数学の試験には、使用できないでしょう。#文房具大好き pic.twitter.com/XF7c9h2Ei1— Kneepainful (@nyanchu526) 2017年11月23日
STAEDTLER 数学公式鉛筆 72本入りカップ HB 丸軸 1810 KP72 ステッドラー http://t.co/3YvuACoYHZ この鉛筆おもろいなぁ、っていうかさっき買ってきた
— アーバン流 (@U_plus_K) 2013年10月2日
この鉛筆、数学の公式が書かれててカンニングし放題だな。しかもステッドラー。 pic.twitter.com/QxsPkvPaMg
— ハーロウ (@ethymo) 2017年11月30日
おすすめの鉛筆の正しい持ち方は!
鉛筆の正しい持ち方についてもご紹介します!鉛筆は「親指」「人差し指」「中指」の3本で、包み込むように持つのが基本となります。
ポイントとなるのは「人差し指」は鉛筆に沿わせるようにし「中指」は支えるようにします。親指はそっと力を加えないようにしましょう。
なかなか正しい持ち方は難しいですが、慣れると長時間でも使いやすくなりますよ!
鉛筆についてのよくあるQ&A
では、最後に鉛筆を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
鉛筆とシャーペンならどちらの方が良いでしょうか?
鉛筆をなめるのは大丈夫でしょうか?
鉛筆の名前入れはできますか?
まとめ
鉛筆はつい見た目で選びがちで、使い勝手を追求しない場合もあります。ですがそんな鉛筆に少しこだわって、使いやすいアイテムを大切に使うのも素敵ですね!
もちろん身近で使うものなので、デザインも重要です。ですが一度使い心地の部分も考えてみてください。ここでご紹介した選び方も参考に、あなたが気になるアイテムを見つけてくださいね!