ペンを取り出すシチュエーションで、サッと取り出したのが万年筆だと上品な印象ですよね。そんな万年筆は、文房具の中でも高級なイメージが強いです。
また手入れが大変そうに見えたり、コスパも悪そうな印象があったりもします。ですが万年筆は使うほどに手に馴染み、筆圧不要で書きやすく種類によっては手入れも簡単なんです!
そして最近では万年筆が再注目されていて、リーズナブルなアイテムも増えているんですよ。
そこで今回は万年筆の選び方はもちろん、おすすめのアイテムをインクの補充方法別に18選ご紹介します♪あなたが「使ってみたい」と思えるような万年筆がきっと見つかります。

もくじ
万年筆を選ぶ3つのおすすめの選び方!
万年筆を選ぶ時には「インク補充方法」「ペン先の素材」「ペン先の太さ」を確認して選びましょう!
選ぶのが難しそうに思われがちですが、選び方を知っていれば基準ができますよね。自分が扱いやすいと思える選び方がわかれば、万年筆選びの失敗を減らせますよ。
万年筆の「インク補充方法」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
両用式 |
|
カートリッジ式 |
|
吸入式 |
|
万年筆を選ぶ時には、まず「インク補充方法」で選びましょう!使い勝手が変わり、インク補充にかける時間も変わるためです。
主なインク補充方法は「両用式」「カートリッジ式」「吸入式」の3種類です。いずれも見た目の違いはほとんどありません。それぞれの特徴を、上記の表にまとめてみました。
出先で使う場合やすぐにインク補充をしたい時には「両用式」か「カートリッジ式」がおすすめで、自宅で使う場合や昔ながらの方式がお好みなら「吸入式」が良いでしょう!
インクの補充方法も確認して、自分の使いやすい万年筆を選んでくださいね。
万年筆のペン先(ニブ)の素材」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() ステンレス |
|
![]() 金 |
|
万年筆の「ペン先の素材」も重要なポイントです!ペン先の素材によって、書き味が全く変わるためです。ペン先は「ニブ」と呼ばれることもあり、主な素材は「ステンレス」と「金」の2種類です。
上記の表にそれぞれの特徴をまとめてみました!
硬めの書き味がお好みなら初心者でも扱いやすい「ステンレス」がおすすめで、柔らかめの書き味がお好きなら「金」が良いでしょう。
ペン先の素材にも注目して、より自分が書きやすい万年筆を選んでくださいね。
万年筆の「ペン先の太さ」で選ぶ!
万年筆の「ペン先の太さ」にも注目しましょう!ペン先の太さは、文字の大きさに影響するためです。主な万年筆のペン先の種類は「EF(極細)」「F(細字)」「M(中字)」「B(太字)」です。
それぞれ商品やブランドによって多少の違いはありますが、おすすめのシチュエーションを以下にまとめてみました!
- EF(極細)…手帳や細かい文字に向いている
- F(細字)…日常的なノート取りやメモなどに向いている
- M(中字)…日常的なノート取りやメモなどに向いている
- B(太字)…宛名や署名に向いている
このようにペン先の太さによって、向いている用途が変わります。
手帳や細かい書き込みがメインなら「EF(極細)」が使いやすく、普段使いなら「F(細字)」「M(中字)」が便利で「B(太字)」は宛名や署名など大きめの文字に向いていますよ!
また初心者の場合は、扱いやすい「F(細字)」「M(中字)」がおすすめです。購入前に、ペン先の太さも確認して選びましょう。
インク補充方法別に人気のおすすめ万年筆ランキングを見る!
それでは「カートリッジ式」と「吸入式」に分けて、人気のおすすめ万年筆ランキングをご紹介します!使いやすいと評判のアイテムを厳選しましたので、きっと良い万年筆が見つかりますよ。
【両用式】補充方法が変えられる!人気のおすすめ万年筆ランキングTOP9!
カートリッジも吸入もできるからこそ、シチュエーションやお好みに合わせて選べる便利な万年筆です。便利に使いやすいのもポイントですね!
そんな両用式の万年筆の中でも、口コミやレビューで評判の高いアイテムをご紹介します。
おすすめメーカーSHEAFFER(シェーファー)のフェラーリ万年筆!
SHEAFFER(シェーファー) 万年筆 フェラーリ100の特徴
アメリカの有名文房具メーカーSHEAFFERの万年筆です。高級車で有名なフェラーリの公式ライセンスのもので、キャップ側先端にはフェラーリのロゴマークが施されています!
また書き心地は少し固めでボールペン慣れしていても書きやすく、価格も高すぎず普段使いしやすいのも魅力です。お揃いでボールペンもありますよ。
フェラーリがお好きな場合や、普段使いの万年筆を探している時におすすめです。
SHEAFFER(シェーファー) 万年筆 フェラーリ100の口コミ
お世話になったシャレオツなチョイワルオヤジさんへの退職祝いはチョイワル万年筆にした(*´ω`*)
フェラーリとシェーファーのコラボ万年筆☆ 車好きの方だから、ちょっとこれなら埋もれないかな?なんて…インパクト重視(笑) pic.twitter.com/u0b0r6wITD— スナ (@Snufkinski) 2013年4月23日
今日も朝からお仕事です。さて、今日のお供はこの3本、シェーファー100フェラーリ万年筆とボールペン、カヴェコスポーツです(^o^)/ pic.twitter.com/Z1y8pUS0oQ
— 至庵@🇮🇹闌房Italian@🇮🇹Rimbaud (@jajamen311) 2016年5月14日
ブログで評判!キャップレスでノック式のパイロット万年筆!
PILOT(パイロット) 万年筆 キャップレスの特徴
有名メーカーPILOTのノック式万年筆です。キャップを取る必要が無いため、急いでメモを取りたいシーンでも活躍してくれますよ!また乾燥を防ぐシャッターもあります。
1963年以来ロングセラーとなっている人気のアイテムでもあります!全体がマットなブラックというのもおしゃれですね。
ノック式の万年筆が良い時や、ロングセラーのアイテムを探している場合におすすめです。
PILOT(パイロット) 万年筆 キャップレスの口コミ
みんな!
ノック式万年筆面白いよ!!
パイロット キャップレスなら限定品も多くて楽しいよ!!
わざわざ限定品買わなくてもカラバリがあるからね!!
種類によっては4桁で買えるキャップレスもあるから!!
4桁キャップレスは合金ペン先だからハードにガシガシ使うなら逆に使い勝手良いよ!!#万年筆 https://t.co/t8ut9ajgtD pic.twitter.com/laJ8yfERuv— 幼い死神 (@osanaisinigami) 2019年11月28日
パイロットのノック式万年筆、キャップレス・デシモを調整してもらったら、縦と横の線が異なり引っかかっていたのが改善されて、とても快適に書き心地の良いメモが取れるようになってありがたい。
— ほじぃ (@ho_ziy) 2019年9月19日
お昼休みに書いた絵とポエムと、最近思い切って買ったパイロットのノック式万年筆です。 pic.twitter.com/wLIP0yCdsr
— 三輪アリン (@PP_acid) 2018年9月19日
Amazon・楽天の通販で人気!パイロットの透明万年筆プレラ!
PILOT(パイロット) 万年筆 プレラの特徴
普段使いから高級品まで幅広く取り揃えているPILOTの万年筆です。透明ボディでインク色がそのまま見えるのが美しいと評判ですね!また残量がすぐに確認できるのも良い点です。
ペン先の太さは細字、M(中字)とカリグラフィ用のが揃えられています。ボディの端に色が入っていて、全部で7色あるのも見逃せません!
透明な万年筆を探している場合や、カリグラフィ用のタイプがあるのが良い時におすすめです。
PILOT(パイロット) 万年筆 プレラの口コミ
パイロット プレラの 『パロットグリーン』に、うさぎやオリジナルの 『高梁川』を充填💚
グリーン × グリーン がキレイで大満足🎵#手書き #手書きツイート #万年筆 #プレラ #パロットグリーン #うさぎや #文字 #文具 pic.twitter.com/Ip46cAY3a1— kadu (@kadu2544) 2017年4月2日
パイロットの低価格帯万年筆プレラ(カクノ、色彩逢いも同じペン先のはず)なんだが、これは本当に凄い性能なので是非手に取って欲しい。
ペン先は金ではなく合金製で固いのだが、そのかわり大抵の紙に負けずにサラサラとした書き味をもたらしてくれる。正直鉄ペンファンになりそう。— ええな@豚バラ🐽ばらまくニャ (@WATERMAN1996) 2019年3月8日
万年筆:プレラ 色彩逢い.CM(カリグラフィ)/パイロット
インク:美星の夜空/うさぎやさん
台 紙:綺羅星紙 極光(黒)/遊星商會さん pic.twitter.com/ZXlLQa1dtW— 龍眞 (@kotatuxyz) 2018年2月18日
イラストや絵におすすめ!太字も書きやすいセーラー万年筆!
セーラー万年筆(sailor) 万年筆 プロフィットの特徴
日本の有名文房具メーカーセーラー万年筆の特殊ペン先アイテムです。ペン先が曲がっていて、細字〜太字までを表現することができますよ!ペン先の角度は55度です。
またボールペンに慣れている場合でも書きやすいと評判です。イラストや絵を描く時にも、表現の幅が広く使いやすいでしょう。
特殊ペン先の万年筆を探している場合や、イラストや絵を描く時におすすめです。
セーラー万年筆(sailor) プロフィットの口コミ
明日も、よろしくお願い致します🐮
走り書きです。
ふでdeまんねんとイラストは相性がいいんですよホント。#手書きツイート #企業手書きツイート会#公式万年筆とインク同好会 pic.twitter.com/ZRMM3j12lR— 現役合格メソッドWITH(ウィズ)宇都宮校🐄 (@WITH61550551) 2019年11月30日
お題がお題なだけに、ふでdeまんねんを使ってみました。ちょっと扱いが難しいけど、思いっきり遊べて濃淡が出るのが楽しい。インクは四季織の金木犀 #真面目に癖字書写 pic.twitter.com/24pRSNEGBS
— ひのこ (@mikanbakk0) 2019年12月5日
セーラー万年筆の「ふでDEまんねん」はもっと評価されていいと思うんだよ。
ゲバ文字だって書けるのに。(定期投稿) pic.twitter.com/weX4XW4yPT
— すずきたけし (@takesh_s) 2019年12月5日
ノートや用紙を選ばない!パイロットのcocoon(コクーン)!
PILOT(パイロット) 万年筆 cocoon(コクーン)の特徴
世界的に有名な文房具メーカーPILOTの万年筆です。グッドデザイン賞を受賞していて、柔らかな曲線がとっても美しい万年筆ですよ!本体のカラーは8色あります。
またカートリッジが1本付属しているので、すぐに使い始められるのもポイントです!シンプルなデザインなので、学生も社会人でも使いやすいですね。
カートリッジが付属している万年筆を探している場合や、シンプルなデザインが良い時におすすめです。
PILOT(パイロット) 万年筆 cocoon(コクーン)の口コミ
数年ぶりに万年筆を、パイロットのコクーンを買いました。ブルーのF。これは買うなら絶対にブルーだとずっと思ってた。https://t.co/bXedOAGflH
— あやめ (@lirionochexxx) 2019年12月5日
おっさんだけど、大人を目指して万年筆買った‼️(形から)
最初はパイロットのカスタム74ってのを買おうと思ったけど、立派過ぎて弱腰になってしまった💦
結果、パイロットのコクーンなした❗
これはこれでデザインがステキ🎵字の練習しなきゃ。。、
— サーチ (@searchmix17) 2019年12月3日
#深夜の真剣書写60分一本勝負
お題ありがとうございます。
雪が降るとか降らないとか
降るとか、、どっち⁈
皆様良い週末をー。
◾️谷崎潤一郎 痴人の愛より
🖋コクーン F 黒青#手書き文字 #書写部#万年筆 #手書き部#インク沼 #pilot#るいら書 pic.twitter.com/vYoaFBMkCe— @ruila🌿(るいら) (@100s_Leee) 2019年12月6日
スケルトンでおしゃれ!LAMY(ラミー)のおすすめ万年筆サファリ!
LAMY(ラミー) 万年筆 SAFARI(サファリ)の特徴
ドイツのおしゃれな文房具メーカーLAMYの万年筆です。ご紹介しているのはスケルトンですが、ペン先までもが真っ黒のタイプがあったりとおしゃれなカラーが多くありますよ!
またSAFARIシリーズは人気で、シャーペンやボールペンと揃いにすることもできます。後軸にシンプルなロゴが入っているのもポイントですね!
おしゃれな万年筆を探している場合や、シャーペンやボールペンと揃えたい時におすすめです。
LAMY(ラミー) 万年筆 SAFARI(サファリ)の口コミ
個人的に万年筆のデザインで一番スマートに思うのは、PILOTペン習字ペン透明軸だけど! LAMY SAFARI、シュナイダーBaseとか、直線デザインの太めのプラ軸、軽くて持ちやすいのも好き。
カクノも好き。— 華猫 (@FaoMao) 2019年11月29日
ラミーサファリが届きました。
何本あってもいいもんだ!♬#ラミーサファリ愛
— 雅之★万年筆で自分だけの物語を紡ぎだす (@jibunmaster_doi) 2019年12月1日
めっっっっちゃ久しぶりにLAMYのサファリ使ってます。取材は速書必須なので万年筆合わへんと思ってたけど、サファリは軽いので速く書けそう。書き心地も良いです。流石です。 pic.twitter.com/a6ESIl2jZQ
— すざく (@suzaku827) 2019年12月3日
コンバーター・カートリッジ付!PARKER(パーカー)のおすすめ万年筆!
PARKER(パーカー) パーカー・ジョッターの特徴
人気のPARKERの不動の人気を誇るシリーズです。ボディは細身のタイプで握りやすく、PARKERのアイコンでもある矢羽クリップのデザインが光ります!
またコンバーターとカートリッジが1本付属するので、すぐに試し書きができるのもポイントです。重さも15gと重すぎず、軽すぎないので手軽に使える万年筆ですね!
世界的人気のメーカーのアイテムを探している場合や、比較的リーズナブルなタイプが良い時におすすめです。
PARKER(パーカー) パーカー・ジョッターの口コミ
セールまで我慢と言っていたような気がするが、ついパーカーのジョッター万年筆を手に入れてしまった😆入れるインクはもう少し我慢する🤣 pic.twitter.com/KPFiN0GHDL
— ほたるいし (@hotaruishi4) 2019年8月17日
安くていいなら、パイロットのカクノ、しっかり使いたいならパイロットのコクーンやラミーの万年筆、細味の字が好きならパイロットのカヴァリエやパーカーのジョッターがオススメ度高いです
— 奈月遥:未言屋店主 (@you_natskey) 2019年8月6日
うひょおおおおお良い、凄くいい
パーカーのジョッター万年筆(‘ω’ )三(‘ω’)三( ’ω’) pic.twitter.com/pTfZ5mZuIu
— 暇を持て余したドラマーの遊び (@Liu11239) 2019年10月10日
安い!ボールペンのようなPILOTのおすすめ万年筆kakuno(カクノ)!
PILOT(パイロット) kakuno(カクノ)万年筆の特徴
人気文房具メーカーPILOTの手軽に使える万年筆です。初心者でも簡単に使えて、ボディ部分は三角なのでボールペンのようと評判のアイテムです!
またカラーインクは8色あり、様々な色を楽しめますよ。万年筆の使い方という説明書が入っているのも、配慮が行き届いていますね!
手軽で簡単に使える万年筆を探している場合や、カラーインクを使いたい時におすすめです。
PILOT(パイロット) kakuno(カクノ)万年筆の口コミ
万年筆に一目惚れして買っちゃいました!kakuno って名前見たい~ pic.twitter.com/CRKXqo47XK
— シノン (@xdCRMLUpFvuasz5) 2019年11月28日
使ったペンはPILOTのkakunoですめちゃくちゃ使いやすい万年筆さんだと思ってる
— 北野真昼/一夜吟 (@white_nightss) 2019年11月29日
文好部の皆様優しい…☺️
結局、初めての万年筆はkakunoにしてみました✑
インターネットで購入したのでしばし届くまで待ちです(*ˊ˘ˋ*)
楽しみ〜٭❀*教えて頂いた方々、ありがとうございました#文好部
— (@kamosi_) 2019年12月2日
重厚感のある万年筆!WATERMAN(ウォーターマン)のエキスパート!
WATERMAN(ウォーターマン) 万年筆 エキスパートの特徴
世界で最初に毛細管現象を利用したペンを開発したWATERMANです。デザインも洗練されていて無駄がなく、それでいてきらびやかな雰囲気が素敵ですね!
また少し重めの29gなので、安定して書きやすいのもポイントです。書き心地も良いと口コミで評判で、プレゼントとしても重宝するアイテムです!
デザインが洗練されている万年筆を探している場合や、少し重めのタイプが良い時におすすめです。
WATERMAN(ウォーターマン) 万年筆 エキスパートの口コミ
ウォーターマン エキスパート マットブラック
やっぱりウォーターマンになってしまいました。#waterman #万年筆 pic.twitter.com/DMHfBBj5dI— 原一平 (@hara_ippei) 2017年3月5日
万年筆は名入りのwatermanエキスパートのエッセンシャルブラックをプレゼントに頂きずっと使っています
— あたしあ@Ridill (@RB_ataxia) 2017年12月27日
1万〜1.5万円でおススメの万年筆があればどうか教えて下さい。 — 万年筆ですね!男性で仮定すると、WATERMANのエキスパートをお勧めします。29gでちょっと太いので女性には大きいかも?
理由はいくつかあります。
まず、… http://t.co/GskAyXBy7I— あきゅ (@acuremx) 2014年8月30日
【カートリッジ式】初心者も扱いやすい!人気のおすすめ万年筆ランキングTOP7!
初心者でも扱いやすく、出先でも予備さえあればインク交換がしやすいカートリッジ式です。仕事用としても使いやすいという良い点があります!
そんなカートリッジ式の中でも、使いやすいと評判のアイテムを厳選しましたよ。
極細で細かく書ける!プラチナ万年筆のデスクペン!
プラチナ万年筆 極細万年筆 デスクペンの特徴
価格帯が幅広く、使いやすい文房具が多いプラチナ万年筆のアイテムです。デスク向けの大きいサイズのペンで、シンプルなキャップが付属しています!
またボディは黒と赤の2色になっていて、お好みで選べるのもポイントです。極細タイプなので、細かい文字にも書き込みやすいです。
人気メーカーのアイテムを探している場合や、デスクペンが良い時におすすめです。
プラチナ万年筆 極細万年筆 デスクペンの口コミ
プラチナ万年筆デスクペンさん、昨日とは違う紙にゆっくり書いてみたらなかなか書きやすかった。日本のメーカーで作られている万年筆は外国のメーカーの万年筆より日本語が書きやすい造りになってるみたい。 pic.twitter.com/CcxosesJ7D
— 芋春 (@D20ymgt) 2016年8月30日
多山文具本通ヒルズ店で購入
左:プラチナ万年筆のデスクペン
右:アピカのB7メモ帳 pic.twitter.com/B9dl1pYpLc— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) 2018年12月8日
硬筆の先生から初めに購入するデスクペンはセーラー万年筆製。市内の文具店の店頭には並んでいない。なので、店頭で購入しやすいプラチナ万年筆のデスクペンを愛用中。
— はろ (@stella_hallo) 2010年10月3日
初めてにおすすめ!無印良品の黒インク付の低価格な万年筆!
無印良品 アルミ丸軸万年筆 ファインの特徴
リーズナブルな日用品や雑貨が好評な無印良品の万年筆です。触り心地がさらっとしていて握りやすく、20gと軽めなので長時間使う時にも疲れにくいですよ!
またインクは水性顔料タイプで、無印で販売しています。万年筆初心者にも使いやすく、手軽に始められるアイテムです!
リーズナブルな万年筆を探している場合や、軽めのタイプが良い時におすすめです。
無印良品 アルミ丸軸万年筆 ファインの口コミ
久々に無印の万年筆を入手。鉄ペンも久々。最近はboch社のものばかり触っていたのでシュミットのも久々。でも、悪くない書き味。これはちょこっと調整したら割と常用できるんでないか?
— たわ (@_staw) 2019年12月1日
無印週間中に万年筆を買って、それでお話の設定をもう一度書き出していた。さらさらと書けるのが楽しい。いつまでも書いていたい。
— 葉崎高 (@hk_1895) 2019年12月4日
噂の無印万年筆が手に入ったのでご満悦だ
君、なんか意外にむずくない? pic.twitter.com/fGi5IdzabX
— デネヲ (@Glory_hole_0721) 2019年12月5日
カラーインクおすすめ!プラチナ万年筆のpreppy(プレピー)ブルーブラック!
プラチナ万年筆 万年筆 プレピー ブルーブラックの特徴
リーズナブルな価格で注目されているプラチナ万年筆のプレピーです。インクのカラーバリエーションも多く、ボールペン感覚で万年筆を楽しめると評判のアイテムですよ!
またペン先の太さを0.2mmや0.3mmなど数字で表記しているため、初心者でも連想しやすいのもポイントです。累計販売本数は1000万本突破しているのも見逃せません!
リーズナブルで手軽な万年筆を探している場合や、インクのカラーを楽しみたい時におすすめです。
プラチナ万年筆 万年筆 プレピー ブルーブラックの口コミ
プラチナ万年筆 プレピーの素晴らしさに目覚め、プレジールも併せて使うようになって約1年。両製品の首軸が共通であることはつとに知られているけど、同社のデスクペンとも互換性があることを一昨日知った!#プラチナ万年筆 #プレピー #デスクペン pic.twitter.com/hDsGc5AZjW
— ZIN@フジアニ (@zin_fujiani) 2018年11月15日
今日は、上野文具モラージュ菖蒲店へ行き、プラチナ万年筆100周年のプレピーを、購入しました🖋
とてもなめらかで、書き心地が良いです✨#プレピー #プラチナ万年筆 #fountainpen #万年筆 pic.twitter.com/NhdUtE7fPX— 渚紗 (@camera_bungu) 2019年11月29日
最近万年筆の入口、プレピーにハマったワタシ💦
限定透明ホルダーは土曜日ゲットしたけど、コレも買いますー ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ#プレピー #プラチナ万年筆
プラチナ万年筆 100th ANNIVERSARY BOOK https://t.co/P4nJVn42ek— ふみょ (@papitaro828) 2019年12月2日
左利き用もある!ドイツのSchneider(シュナイダー)の万年筆!
Schneider(シュナイダー) Base 万年筆の特徴
ドイツの老舗文房具メーカーSchneiderのカジュアルな万年筆です。本体は18gと軽く、普段使いにも使いやすいと評判のアイテムですよ!左利き用があるのもポイントです。
またボディの色は淡い色もあり、女性も使いやすいのも見逃せません!海外製の万年筆ですが漢字も書きやすく、イラスト用としても人気の高いです。
ドイツの万年筆を探している場合や、普段使いのアイテムが良い時におすすめです。
Schneider(シュナイダー) Base 万年筆の口コミ
お安め万年筆ではこれがお気に入りなんです(^O^)
ミントグリーンは爽やかというよりグレイッシュでシックで良き色味。そしてしっかり細字Schneider シュナイダー Base ベース 万年筆 ペン先サイズ:EF(極細字) カートリッジ式 (ミントグリーン) https://t.co/8GRWxjM7ef
— がみー📎 (@khoritos) 2018年12月1日
シュナイダーベースに極黒のペアが、万年筆っていうより本当黒サインペンみたいで馴染めば馴染むほど乱暴に書きなぐりたくなる
— みこう悠長 (@y_mikou) 2013年9月30日
今日は珍しく1日中座学研修だったので、ここぞとばかりに万年筆でいっぱいメモった。
メインで使ったのはシュナイダーのベース。ブログにも書いたけどやっぱり安くて書きやすくて良い。 pic.twitter.com/FHESgE1H8V— たかぎし@万年筆ブログ (@Takagishi123) 2019年2月20日
仕事や手帳用におすすめ!OHTO(オート)の万年筆!
OHTO(オート) 万年筆 タッシェの特徴
品質が良いと評判の日本の文房具メーカーオートの万年筆です。キャップを閉めればコンパクトですが、後軸につければ長く書きやすいサイズに変身します!
またボディ自体も細身なので、女性が使う時にも使いやすいですよ。スーツのポケットや手帳に入れやすく、持ち歩きにも便利です!
コンパクトなタイプの万年筆を探している時や、細身のタイプが良い場合におすすめです。
OHTO(オート) 万年筆 タッシェの口コミ
イブの夜の模小説。
オート万年筆タッシェに、モンブランのロイヤルブルーで。 pic.twitter.com/QLQjfooyA4— グランドチャンピオン (@panapple) 2018年12月24日
万年筆のインクぼた落ちはカートリッジがうまく刺さってない可能性あり、と。細身で綺麗な万年筆(お安い)のでうまく使いたい。なお文字は割と太め。Mくらい。日記用の万年筆がKAKUNO、無印のアルミ(細くて良い)、新しく入手したオートのタッシェ(細身、小さい、綺麗)
— にわとり。あい。 (@niwatori_love) 2019年7月8日
オートの万年筆タッシェです。千円・・・
無印良品のアルミ丸軸万年筆の素です。#万年筆 pic.twitter.com/zTNCDVY8gN— 獺祭魚フェルモ (@743wa) 2019年3月21日
女性・男性のプレゼントにおすすめプラチナ万年筆のプレジール!
プラチナ万年筆 万年筆 プレジールの特徴
日本の文房具メーカープラチナ万年筆の人気アイテムです。丸みを帯びたフォルムで握りやすく、擦り傷に強いパール加工がされていて普段使いに便利ですよ!
またボディのカラーが豊富で、9種類あるのもポイントです。インク付きのタイプもあるため、ちょっとしたプレゼントとしても良いでしょう。
普段使い用の万年筆を探している場合や、ボディの色にこだわりたい時におすすめです!
プラチナ万年筆 万年筆 プレジールの口コミ
プレジールのライトブルー。
(正式なボディーカラー名は忘れました…)
実は、3本持っているプレジールのうちで最初に手に入れたのが、これでした。#万年筆#プラチナ万年筆#プレジール#万葉集#今日の一首 pic.twitter.com/QrqNzLzxUc— 高橋琴麿 (@H5YRqdLc7Rv29up) 2019年12月4日
前に万年筆どれ使ってますかと質問があったので紹介します、
左の写真から《プラチナ万年筆》♯3776センチュリーそして、プレジール、次に《PILOT,パイロット》の
カスタム74、そして、コクーン
どれも2万円以下で安価である、 pic.twitter.com/RIFpZ1BVoZ— ✨ともっきー✨❄《JPR》☃ (@x0QjQrvqfknya0h) 2019年12月4日
プラチナ万年筆 プレジール\( ‘ω’)/ pic.twitter.com/MAsw6uZwnC
— くろ_(:3」z)_ (@crown_7_14) 2019年12月5日
【吸入式】昔ながらの高級感あるタイプ!おすすめ万年筆ランキングTOP3!
昔ながらの吸入式ですが、高級感があり仕事で使うのもおすすめです。長く使えるからこそ、大切にしたいと思えるようなアイテムを見つけたいですよね。
そんな吸入式の万年筆の中から、人気のアイテムを集めました!
イタリアのおすすめ老舗メーカー!アウロラの極細字万年筆!
AURORA(アウロラ) 万年筆 オプティマの特徴
創立100年以上の歴史あるイタリアメーカーAURORAの万年筆です。AURORAの1930年代のベストセラーアイテムの復刻版で、特性素材アウロロイド樹脂が使われていますよ!
見た目の華やかさもあり、重さも適度にあるため使いやすいです。またリザーブタンク付なので、急なインク切れの場合も予備タンクを使えます。
歴史ある有名メーカーの万年筆を探している場合や、リザーブタンク付きが良い時におすすめです。
AURORA(アウロラ) 万年筆 オプティマの口コミ
まずは最初に試し書きした子🖋
🖋万年筆 AURORA オプティマ バーガンディ
🍯インク ペリカン エーデルシュタイン サファイア書いてる時はロイヤルブルーだと勘違いしてた!#手書きツイート #伊東屋 #銀座#文月お手紙サロン #試し書き#万年筆 #インク #青インク #手書きツイート万年筆組 pic.twitter.com/yi3txL6div
— 🐥ねこみみもーど🐥 (@nkmmmd_maste) 2018年7月29日
いつもの三本
AURORA オプティマ 万年筆
LAMY 2000 4色ボールペン
LAMY スクリブル 0.7 シャープペン初めましての方は初めまして、
よろしくお願いします!!#筆箱紹介#文房具好きと繋がりたい#万年筆 pic.twitter.com/gSLzp1Cg0D— TIME&stationery⏳✒️ (@StationeryTime) 2018年9月7日
てっててんてんってー♪ #開封の儀 ペ天使はAURORA オプティマ ブルーを手に入れた(  ̄▽ ̄)ちょっと心が晴れる出来事があったので記念に(^^)避けていたラーメンどんぶりをげっとん( ˘ω˘) #万年筆 pic.twitter.com/PaQhQL6SK1
— ぺ天使 (@petenshi_photo) 2017年7月24日
Pelikan(ペリカン)のおすすめ金ペン万年筆 スーベレーン!
Pelikan(ペリカン) 万年筆 ブラックストライプ スーベレーンの特徴
ペリカンのロゴが愛らしいスイスに本社を置くPelikanの万年筆です。ロングセラーシリーズであるスーベレーンは、長く使えて使うほどに育てられると評判ですよ!
また上品なストライプ模様が、おしゃれな印象なのも見逃せません。お仕事用としても主張しすぎず、ワンランク上の高級感を与えてくれます!
人気の文房具メーカーの万年筆を探している場合や、ロングセラーシリーズが良い時におすすめです。
Pelikan(ペリカン) 万年筆 ブラックストライプ スーベレーンの口コミ
普段使っている万年筆のペリカンスーベレーンM805が、そろそろ丸4年。書き味は良くなるし、インクフローも良くなるし、手になじむし、良い。が、まだ主張が強くて紙を選ぶ。10代女性の雰囲気。これからどうなっていくんだろ
— 瀧本 岳 (@gakutaro) 2010年3月24日
隠者の辞書 -「ニヒリズム」
ペリカン スーベレーン M805 黒ペリ縞 太ニブ/プラチナ バランス Mニブ#手書きツイート #万年筆 #青谷カスケードグリーン #竹炭 #RHODIA pic.twitter.com/OUH7UaWCPx
— 月影に紛れる隠者 (@wiggin_YHWH) 2016年7月10日
1本は持っておきたいペリカンの万年筆スーベレーン。モノトーンの大人の逸品をあなたに。ペリカン スーベレーン M805 ブラックストライプ。https://t.co/qALpJwLg8A#ペリカン #スーベレーン #M805 #万年筆
— 糖質制限継続中 (@tsdttokyo2016) 2016年11月3日
おすすめブランド!MONTBLANC(モンブラン)ペンケース付万年筆146f!
MONTBLANC(モンブラン) 万年筆 146の特徴
万年筆ブランドの中でも世界で人気の高いMONTBLANCのアイテムです。ブランドの中でも代表的なシリーズで、柔らかめの書き心地が良いと評判の万年筆です!
また本体プレシャスレジン硬化樹脂が使われていて、手に馴染みフィットしやすく工夫されています。重めの重量なので、安定した書き心地です!
人気の高い有名ブランドのアイテムを探している場合や、重めの万年筆を探している時におすすめです。
MONTBLANC(モンブラン) 万年筆146の口コミ
てっててーん♪ぺ天使は旅先で古くて地味なまんねんぴつをげっとんしてた( ˘ω˘ )パイロット65周年と70年代のモンブラン146(*´з`)#万年筆 pic.twitter.com/8PCscJf3sR
— ぺ天使 (@petenshi_photo) 2018年11月27日
オークションでゲットしたモンブラン146、時間を作っては整備しています。おそらく70年代の製品ですが、非常に良い状態だと思います。そういえば、令和最初の万年筆はでした😊 pic.twitter.com/IRCj2mVNqh
— Mii Shii@文房具大好き! (@Mii_and_Shii) 2019年5月19日
#手書きツイート #手書きツイート万年筆組 #乙女座会 #手帳リフィル#モンブラン #ホメロスインク
次々に新しい子がおうちに来ようとも、モンブラン146のOBのこの子が上位なことに変わりはないという絶対。
他の人が見たらただの黒いペンなのに?ってなると思うけど、私にとっての1番なんです。 pic.twitter.com/5VMGoSqS0u— 🐥ねこみみもーど🐥 (@nkmmmd_maste) 2019年7月14日
万年筆のおすすめの使い方は!
万年筆のおすすめの使い方についてもご紹介します!ボールペンとは違い、使い方にいくつかの手順があります。
どれもそう難しいものではなく、慣れればケアも簡単ですよ!こちらも確認しておきましょう。
万年筆のおすすめの「インクの入れ方」
まずは使い始めやインク切れの時に必ず必要となる、インクの入れ方を確認しましょう。カートリッジ式と吸入式の入れ方のわかりやすい動画をご紹介しますね。
商品によっても少し違ってきますが、カートリッジの場合は本体の軸を外します。そしてカートリッジをまっすぐに刺して数分横にしておいておきます。
吸入式(動画内ではコンバーターと呼ばれる)の場合は、本体の軸を外してコンバーターを取り付けます。コンバーターのつまみを回し、ピストンを下へさげます。
ペン先をインクに浸しながら、つまみを逆へ回してインクを吸入します。これを数回繰り返して、満タンにします。
万年筆のおすすめの「持ち方」
万年筆の持ち方は簡単です。基本的にはボールペンや鉛筆と同じです。そして向きは決まっていて、ペン先の刻印が入っている面を上側にして持ちます。
あまりぎゅっと握りすぎずに、優しく若干寝かせて持つとより書きやすくなりますよ!正しい持ち方で、スムーズに書きましょう。
万年筆のおすすめの「書き方」
書き方についてもコツがあります。ペン先と紙面がなるべく水平に近くなるようにして、筆圧をかけないようにするのがポイントです。
ペン先が水平でないとかすれの原因となります。
また筆圧をかけると、ペン先を早くに消耗してしまいます。筆圧が少なくても書けるのが良い点でもあるので、ぎゅっと紙に押し当てないように気をつけましょう!
書き方のコツを抑えて、書きやすく長持ちできるようにするのがおすすめです。
万年筆についてのよくあるQ&A
では、最後に万年筆を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
万年筆のインクが出ないです。どうしたら良いでしょうか?
万年筆が壊れたら修理に出すのがおすすめですか?
万年筆は本体だけではなくインクも同時に購入するべきですか?

まとめ
万年筆は価格にも幅がありますし、種類もたくさんあります。だからこそ自分にとって使いやすい1本があるのですが、それがどれなのかわかりづらくもあります。
なんとなく敷居が高めな万年筆は、どれが良いか決められないと「またいつか」に先延ばししてしまいがちですよね。
ぜひ「またいつか」と思う前に、ここでご紹介した選び方やおすすめアイテムを参考にしてみてください。きっとあなたが良いと思えるような、素敵な万年筆が見つかりますよ。