見た目がおしゃれで美しいことから、自分で使うだけでなくプレゼントとしても人気がある文具がガラスペンです。
ふと立ち寄った文具店でその美しさに見とれてしまい、あんな綺麗な筆記用具で手紙や日記を書いたら楽しいだろうな…などと思ったことはありませんか?
いざ購入しようと思ってもデザインや値段も様々に種類があるので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。
今回はガラスペンの選び方とともに、おすすめのガラスペンを紹介していきます。長く使えるお気に入りの1本を見つけてくださいね。

もくじ
ガラスペンを選ぶ3つのおすすめの選び方!
見た目も美しく憧れの文房具の一つのガラスペンですが、色々な種類があってどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
なので、今回はガラスペンの選び方とともに、おすすめのガラスペンを紹介していきます。
ペン先の形状で選ぶ!
形状 | メリット | デメリット |
---|---|---|
一体型 |
|
ペン先が劣化したらペン自体を買い直す必要がある |
分離型 | ペン先が傷んでも取替えが可能 | 軸とペン先の素材が異なることがあり、デザイン性が失われることも |
ガラスペンはペン先の形状で「一体型」と「分離型」の2種類に分けられます。それぞれメリットとデメリットがあり、上の表で紹介しましたのでまずはしっかり確認してくださいね。
ガラスペンの魅力である見た目の美しさを重要視するならば一体型を選ぶと良いでしょう。ペン先まで統一されたデザイン性の高さは、とても魅力的です。
ペン先が劣化した場合など、メンテナンス性の高さを求めるならば分離型を選ぶことがおすすめです。
軸とペン先の素材が違うタイプが多くありますが、中にはどちらもガラス性でデザインに配慮されたタイプもありますよ。
ガラスの素材で選ぶ!
ガラスペンに使われるガラスは安価な一般ガラスと、耐久性が高い硬質ガラスがあります。
一般ガラスは柔らかいので熱で簡単に加工できることから、硬質ガラスで作られたガラスペンよりも安価で手に入れることができます。そのため硬度が低く割れやすいことが特徴です。
硬質ガラスは硬度が高く加工が難しいので、一般ガラスで作られたガラスペンよりは比較的高価な製品が多いことが特徴です。
しかしその分、ペン先も耐久性が高いので割れにくく長く使うことができます。
まずはガラスペンがどんなものか試してみたい場合や、色々なガラスペンを使ってみたいならば一般ガラス製がおすすめです。
反対にお気に入りのガラスペンを大切に長く使い続けたいならば、硬質ガラスで作られたガラスペンを選ぶと良いでしょう。
使いやすさで選ぶ!
ガラスペンを選ぶ際には使いやすさにも注目して選ぶと、快適に使えるようになりますよ。
転がりにくさもチェックして
ガラスペンを使用する際に気をつけたいのが、落として割ってしまうことです。卓上に置いて使う場合は、転がりにくいかどうかもチェックすることがおすすめです。
たとえば軸部分に何もひっかかる物がないプレーンなデザインのものだと、ペンは転がりやすいですよね。
そのため転がりにくい軸の形状をしていたり、引っかかりになるようなデザインが施されていると安心です。
またペン置きなどが最初から付属しているタイプもあります。ガラスペンを選ぶ際には、転がりにくい工夫があるかにも注目してみましょう。
グリップ部は太めが書きやすい
ボールペンやシャーペンなどと違い、ガラスペンのグリップ部にはゴム素材などが付いていません。そのため初めてガラスペンを持った際には、そのグリップ部の硬さに驚くかもしれません。
グリップ部が硬いと指が痛くなり、長時間書くには不向きです。しかしガラスペンは性質上どうしても他の筆記用具に比べると硬いため、できるだけ太めのものを選ぶことがおすすめです。
タイプ別におすすめのガラスペンを見つける!
タイプ別におすすめのガラスペンを紹介していきます。
【デザイン性の高さが魅力の一体型】おすすめのガラスペン10選!
それではデザイン性の高い一体型のおすすめのガラスペンを紹介していきます。
何本も揃えたいならこれ!HELLOSUN ガラスペン
- グリップ部と上部の太さを調整
- ペン置き
HELLOSUN ガラスペンの特徴
びっくりするような低価格で手に入れられるガラスペンです。何本もガラスペンを使い分けたい場合などにおすすめです。
またちょっとした記念品として、プレゼントにするのもおすすめですよ。ペン置きが付属しているので、転がりやすいガラスペンでも安心して使うこともできます。
HELLOSUN ガラスペンの口コミ
口コミを見る
暗闇の中でも楽しめる!スタジオ嘉硝 ガラスペン VOL7 蛍
スタジオ嘉硝 ガラスペン VOL7 蛍の特徴
蓄光フリットを採用したことで、暗いところで見るとホタルが暗闇で光る様なイメージを上手に再現できていることがわかるガラスペンです。
特殊コーティングされたダイクロガラスというガラスを採用し、耐久性もアップしています。
他とはちょっと違う和的なデザインのガラスペンを探している場合にぴったりです。
スタジオ嘉硝 ガラスペン VOL7 蛍の口コミ
口コミを見る
きらやば…!!私の紫陽花と母の蛍💎#スタジオ嘉硝#ガラスペン pic.twitter.com/WW2L9oZxth
— 壱億 (@nikumangod) March 14, 2020
《限定生産品》スタジオ嘉硝ガラスペン シーズンリミテッド 蛍 https://t.co/b6Su9PaPVb
このガラスペン、とても美しい~ pic.twitter.com/d0MJKpqTuO
— 🐸 (@Lantern_W) May 9, 2019
暗闇で蛍のような淡い緑色に発光するスタジオ嘉硝の新作ガラスペン『蛍』。
明るい所ではダイクロガラスと金澄が天の川のようにキラキラ輝いて見えます。
あまりの綺麗さに撮影しながら癒されました( ●´艸`)https://t.co/B92wTD1rID#ガラスペン #スタジオ嘉硝 #文具 #文房具 #雑貨 #フレコ pic.twitter.com/mEzXaJyVAN
— フレコ (@freconet) April 29, 2019
イタリアガラス職人の手作り!ルビナート ガラスペン
ルビナート ガラスペンの特徴
イタリアのムラノ島で熟練職人によってハンドメイドされるガラスペンです。全てヴェネチアガラスを使用しており、その品質の高さは高い評価を得ています。
カラー展開も豊富にあるので、好きな色を選ぶ楽しみもありますよ。
グリップ部は細めにねじれており、転がりにくいとともに書きやすさにもこだわっています。
ルビナート ガラスペンの口コミ
口コミを見る
ルビナートのガラスペンは良いぞ
— 厄災スミレの原木 (@NemuiTwst) August 6, 2020
おはようございます。昨日Amazonから届いたので早速使ってみました。ガラスペン初心者なので良し悪しが分かりませんが、使いこなすには時間がかかりそうです。ちなみにインクはアメジストです。
#100日後に終わる課題書写 #朝活書写 #百人一首 #ガラスペン #ルビナート pic.twitter.com/RGi1cgNAeo
— ゆるもじ (@yurumojisan) June 29, 2020
やっぱり思い切ってガラスペン買うか
ショップまで行くの大変だけど手に馴染んだの欲しいんだよね
ルビナート置いてあるといいな
あのデザインが好きだから少し我慢して使用頻度減らして余裕が出来たら買いに行こう— Lily.B.Ash (@Nyatosuke) January 29, 2020
繊細なデザイン!シピン ガラスペン S301NPU JWvゲーテ パープル
シピン ガラスペン S301NPU JWvゲーテ パープルの特徴
うっとりするような繊細なデザインが特徴のガラスペンです。
シピンはドイツのメーカーで、そこからドイツを代表する文豪ゲーテの名前が冠されていますよ。グリップ部はやや細めなので、細めが好みならぴったりです。
軸の中にはリボンのような装飾が施されているデザイン製の高さも魅力的です。滑らかで流れるような書き心地を味わうことができますよ。
シピン ガラスペン S301NPU JWvゲーテ パープルの口コミ
口コミを見る
伊東屋とかハンズとか実店舗でおいてるの見て買えるけど
予約販売のはさすがにないのかな~
シピンてとこのガラスペンも細くてかっこいいな— しゅす (@yamada_no1) July 21, 2020
シピンのガラスペンめちゃめちゃ好きなんだよね
— 🐓ぶちむら?🍞🐧 (@NICO_Alchemist) November 28, 2019
私はこのドイツのシピンってところのガラスペンが好きで愛用していたのですが、先日机から落として折りました pic.twitter.com/xUputAcWi4
— どぼす🥮🍎 (@DobostortaP) January 11, 2019
パリの老舗ブランドのペン!エルバン ガラスペン
エルバン ガラスペンの特徴
エルバンは17世紀後半にパリで生まれた老舗ブランドで、その高品質さで人気を博しています。
インクメーカーとしても広く愛されており、そのインクがセットになったお得なガラスペンになっています。
マーブル模様の涼しげなボディは1本1本手作業で作られているので1点物になっています。世界に同じ物がないというスペシャリティを感じましょう。
エルバン ガラスペンの口コミ
口コミを見る
買ってすぐ楽しめる!GC QUILL ガラスペン
GC QUILL ガラスペンの特徴
買ってすぐ楽しめる、12色のインクが最初からセットになっているガラスペンです。
そのため初めてガラスペンにチャレンジする場合や、興味がある方へのプレゼント用などにもぴったりですよ。
透明感がありしかも頑丈な高品質のガラスを採用しているので、長く楽しむことができますよ。
GC QUILL ガラスペンの口コミ
口コミを見る
手頃な価格で楽しむならこれ!Sumnacon ガラスペン
Sumnacon ガラスペンの特徴
ガラスペンを初めて試してみたい、そんな時におすすめなのがこの手頃な価格で楽しめるSumnacomのガラスペンです。
全体的にねじったようなデザインが特徴で、ガラスの透明感を生かすような仕上がりになっています。
比較的太字のタイプなので、細かい字が書きたい場合には注意してくださいね。ガラスペンの書き味はしっかり味わえます。
Sumnacon ガラスペンの口コミ
口コミを見る
イタリアならではの優美なデザイン!ダライッティ ガラスペン
ダライッティ ガラスペンの特徴
イタリアでも人気の雑貨プランドであるダライッティの優美なデザインが特徴のガラスペンです。
緩やかな螺旋模様が特徴で、地中海の海の美しさを思わせる鮮やかなブルーの軸がデザインのポイントになっています。
木製のペン立てが付いているので転がる心配もなく、使わない時は飾って置けばインテリアとしても楽しめますよ。
ダライッティ ガラスペンの口コミ
口コミを見る
遊び心あふれるデザイン!ガラス工房まつぼっくり ガラスペン トライアングル クリア
ガラス工房まつぼっくり ガラスペン トライアングル クリアの特徴
書きやすさに定評のあるガラス工房まつぼっくりの、遊び心あふれるデザインが特徴のガラスペンです。
軸が三角形になっているので机の上に置いても転がりにくいだけでなく、三角軸をのぞき込むと鏡のように反射して見えたりして見飽きません。
ペン先の太さが3種類用意されているので、自分の書きたい文字の太さに合わせて選べるのも高ポイントです。
ガラス工房まつぼっくり ガラスペン トライアングル クリアの口コミ
口コミを見る
妹からまつぼっくりさんのガラスペンと、カクノのコンバーターをプレゼントに貰ったんで早速インクカフェのキットでインク調合!!
今年こそ、たくさん書けると良いな!! pic.twitter.com/SEGtwrgIFB— ヤマダ (@yamaroda74) August 3, 2020
まつぼっくりのガラスペンめちゃくちゃ書きやすい…!
— なつめわんだー (@natsume_wonder) August 3, 2020
#100日後に終わる課題書写#まつぼっくり#ガラスペン#いろしずく#美文字練習中
久しぶりにすすめる!!!
お題ありがとうございます!出産したらもっと暇なくなっちゃいそうだから、今のうちにガラスペンいっぱい使っとこう。 pic.twitter.com/HtgAWTv9BZ
— 蛙頭 基本書写アカ (@asuna3anusa) June 9, 2020
まさに芸術品!川西硝子 ガラスペン 細波
川西硝子 ガラスペン 細波の特徴
まさに芸術品といっても良いくらい美しい加工が施されたガラスペンです。胴部には金や銀を封じ込めることで、浮かび上がる模様の美しさを楽しめますよ。
また強度も高く透明度が高い硼硅酸ガラスを採用しているので、耐久性や耐摩耗性にもとても優れています。
長く愛用できるガラスペンを探している場合や、贈り物などにもとてもおすすめです。
川西硝子 ガラスペン 細波の口コミ
口コミを見る
✒︎川西硝子 ガラスペン 細波
繊細なさざなみ模様に透き通るピンク。
純金のみで着色しているとのこと。
角度によって妖しく金緑にきらめきます。#開封の儀#ガラスペン pic.twitter.com/R7Jq4P2Nfi— エリー (@itoshi_no_e) July 31, 2018
鴇子さんに川西硝子の硝子ペン(細波)を献上したく…! (硝子製のためペンとしての実用性はともかく)とにかくきれいだという一点で選定…!
光が入るところで使っていると、紙面に綺麗な影が映るのです…。— 飛龍 (@les_ailes_bleu) December 28, 2017
そして、もう一つが 川西硝子のガラスペン「細波(さざなみ)」アウトサイド レインボー。三日間ずーっと悩み続けて(*´﹃`*) pic.twitter.com/poIXCLniCe
— げんき@ざっくざく (@genkiszk) March 12, 2016
【メンテナンスしやすい分離型】おすすめのガラスペン5選
それではメンテナンスしやすい分離型のおすすめのガラスペンを紹介していきます。
気軽に持ち運ぼう!七十二号筆屋 アクリルペンガラスペン
七十二号筆屋 アクリルペンガラスペンの特徴
気軽に持ち運びできるガラスペンです。軸部分はアクリルでできているので割れる心配も少なく、また軽い点もポイントです。
キャップ付きなのでどこにでも持ち運べて、便利ですよ。
見た目にも涼しげなデザインで、ペンの重みだけで滑らかに線が引ける点もポイントです。扱いやすいガラスペンを探している場合にぴったりです。
七十二号筆屋 アクリルペンガラスペンの口コミ
口コミを見る
ガラスペン先もスチールペン先も使える!ボルトレッティ ガラスペン
ボルトレッティ ガラスペンの特徴
アタッチメントを取替えることで、ガラスペンとしても使用できるペンです。別売のガラスのペン先はカラー展開が豊富なので、気分によって変えることができますよ。
首軸は装飾されたニッケルシルバーを採用しており、アンティーク感のあるデザインも魅力的です。
ベネチアンガラスを使用しており、ガラスとニッケルシルバーの絶妙な味わいを楽しみましょう。
ボルトレッティ ガラスペンの口コミ
口コミを見る
今日買ったガラスペン調べてみたら、ボルトレッティ(Bortoletti)というイタリアの誇る工芸品メーカー製で、ベネチアングラスでできたものらしいすごいの買っちゃったな
— 蒼誠(そうま) (@ao__makoto) August 1, 2020
ガラスペンはボルトレッティがおすすめ
— 今日からKsassassinでカサシン (@K_s_540) July 23, 2020
さっきの、ボルトレッティって言う名前のイタリアのメーカーのガラスペンなんですが描き心地も良くてとてもおすすめです。
というかイタリア製のガラスペンはどれもデザイン最高すぎるから一度は検索してニコニコすることをお勧めする— ぽぽろ (@poporo_V3) March 28, 2020
2つのブランドのコラボ!大西製作所&まつぼっくり Pent ガラスペン
大西製作所&まつぼっくり Pent ガラスペンの特徴
大西製作所とガラス工房まつぼっくりの2人の匠が手がけたキャップ付きのガラスペンです。
キャップが付いているのでどこにでも持ち運べますし、キャップには転がり防止のストッパーが付いているなど使いやすさにこだわっています。
ガラスペンらしくない丸みを帯びた軸デザインと艶やかなアセテートを使ったボディも魅力的ですよ。
大西製作所&まつぼっくり Pent ガラスペンの口コミ
口コミを見る
ガラスペンも万年筆もどっちも使える!Lanxivi MOONMAN ガラスペン
Lanxivi MOONMAN ガラスペンの特徴
ペン先を交換することでガラスペンとしてだけでなく、万年筆としても使用できるペンです。
軽量のセルロイドをボディに用いることで、軽さを実現しつつも高級感を感じられるデザインになっています。
もちろん持ち運びができるので、どこにでもこのペンを連れていくことができますよ。多機能タイプのガラスペンが欲しい場合にぴったりです。
Lanxivi MOONMAN ガラスペンの口コミ
口コミを見る
持ち歩きができる!ヤーチンスタイル ガラスペン ネオン・コレクション
-
キャップ部にクリップ付き
ヤーチンスタイル ガラスペン ネオン・コレクションの特徴
コンバーター式にすることで万年筆のように持ち運びができるペンになったのがこのヤーチンスタイルのネオ・コレクションです。
持ち運びができることで、いつでもどこでもお気に入りのガラスペンで文字を書くことができますよ。
万年筆のようにガラスペンを持ち運びたい場合におすすめです。
ヤーチンスタイル ガラスペン ネオン・コレクションの口コミ
口コミを見る
No.77
本日もありがとうございました。#ゆったり名言書写青と青の組み合わせに。
下がヤーチンスタイルのガラスペン。#twsbi #diamondmini #stub #kensnight#yachingstyle #bungubox #glasspen #aurora #青緑愛好連盟 https://t.co/X4wZuf6xqn pic.twitter.com/wo5oNTdzxP— TM@青緑 (@TM93048626) July 22, 2020
ヤーチンスタイル/紫 ガラス万年筆
(インク:色彩雫【山葡萄】)念願が、きのう届いた
ガラスペン先書きやすい!
軸重さがあるので筆圧弱い身としてはしっかり書ける気がする
インクはブルーベリーみたいで好み♪
これ、スノーホワイト寮、とくに女王さまのようなきれいなあの人みたいだなって pic.twitter.com/8ZIhoTyGOS— つっぺ² (@cidre_olive) July 12, 2020
こちらは「ヤーチンスタイル ガラスペン ネオン・コレクション カメレオン・グリーン YG 」となります!
ビジュアルに惹かれてつい買ってしまいました…色違いもありますよ。私にとっては一本目のガラスペンです。いつもは丸ペンでペン画を描いています✒︎
deshicaさんに褒めていただけて嬉しいです♡ pic.twitter.com/s9cEfE7N9K— 葉瀬アスカ (@asuka_hase) June 27, 2020
ガラスペンのおすすめの使い方は!
ガラスペンを使う時のおすすめの使い方を紹介しまう。
インクに浸ける
まずはボトルインクの蓋を開け、インク瓶の口に対してペンを垂直に入れます。ペン先を3分の1ほど浸した後、そのままゆっくりと引上げます。
ボトルの縁などでトントンと叩いて余分なインクを落としたりしないようにしましょう。無理に擦ったりすることも厳禁です。
余分なインクは毛細管現象と呼ばれる現象でペン先の溝に吸い上がるので、しばらく待てば大丈夫です。
ペン先を損傷させないように、気をつけましょう。
書くときは心持ち寝かせて!
ガラスペンも持ち方は特にこれ!といった決まりはありませんが、ボールペンなどで文字を書く際よりもやや寝かせた状態を意識すると良いでしょう。
そうすることでガラスペン本来の心地よい書き味を楽しむことができます。
鉛筆で文字を書く際にとがった部分を常に使うように少しずつペン先を回転させると、溝に保持されているインクが効率よく流れてくれますよ。
使った後はインクを流すだけ!
ガラスペンのお手入れは実はとても簡単です。使い終わったらペン先のインクを水で流し、ティッシュや柔らかい布で水分を拭き取るだけです。
インクが落ちにくいと感じる場合は、水ではなくぬるま湯で行ってみましょう。
その後は、専用ケースなどにいれてデリケートなペン先が破損しないように気をつけましょう。
ガラスペンについてのよくあるQ&A
では、最後にガラスペンを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ガラスペンの寿命は?
ペン先が少しでも欠けてしまうと一体型ならば使えなくなりますし、分離型でもペン先を交換する必要があります。
ガラスペンと万年筆の違いは?
ガラスペンは書く際にインクをペン先にその都度つけて使います。そのため持ち運びにはやや不向きです。
またペン先の形状も違い、ガラスペンは引っかかりのない形状のためペン先を走らせやすい点も特徴です。
まとめ
ガラスペンは一度は使ってみたい憧れの文具の一つですよね。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀で使い勝手の良いガラスペンばかりです。
ぜひ自分の好みにあうガラスペンを見つけて、書くことを楽しんでくださいね。