鉛筆を使う時に欠かせない鉛筆削りは、小学生はもちろんイラストや絵画を描く時にも必要なアイテムですね。
きっとどなたも一度は使ったことがあるアイテムだと思います。
どれも鉛筆を削るための身近なものですが、実は選び方があるんです!用途や使い勝手に合わせて選ぶことで、よりスムーズに削りやすくなるんですよ。
そこで今回は鉛筆削りの選び方とともに、おすすめのアイテムを電動・手動・携帯別に分けて15選ご紹介します♪きっとあなたが使いたいと思えるような鉛筆削りが見つかります。

もくじ
鉛筆削りを選ぶ3つのおすすめの選び方!
鉛筆を使う時には欠かせない鉛筆削りは、ついつい見た目で選ぶことも多いです。ですが、使い勝手や機能性も確認してから選んだ方が失敗が少なくなりますよ。
そこで鉛筆削りを選ぶ時には「種類」「先芯調節機能の有無」「無駄削りストップ機能の有無」を確認して選びましょう!
鉛筆削りの「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 電動 |
|
![]() 手動 |
|
![]() 携帯(手動) |
|
鉛筆削りを選ぶ時には、まず「種類」に注目してみてください!鉛筆削りの主な種類は「電動」「手動」「携帯(手動)」の3つで、それぞれで使い勝手が全く変わります。
「電動」「手動」の鉛筆削りは自宅で使う場合に向いていて「携帯(手動)」は、出先で削りたい時におすすめですよ!
それぞれ使うシチュエーションに合わせて、鉛筆削りの種類を選んでくださいね。
「先芯調節機能の有無」で選ぶ!
芯先調整機能の有無も確認しておきましょう!芯先調整機能があれば、芯の先を細めにも太めにも削ることができるためです。
その人の筆圧によって、書きやすい芯の細さは変わります。先芯の太さの調節ができれば、お好みに合わせて削ることができますよ!
書いている時に芯が折れてしまう場合や、細かい字をたくさん書きたい時などは芯先を調整しておくとスムーズです。ですので購入前には、芯先調整機能の有無も注目してください。
「無駄削りストップ機能の有無」で選ぶ!
無駄削りストップ機能の有無も、選ぶ時の重要なポイントです。無駄削りストップ機能があれば、削りすぎを減らすことができるためです。
大人でも鉛筆を削りすぎてしまう場合はありますし、うっかりたくさん削ってしまうこともあります。ですが鉛筆の無駄になってしまって勿体無いですよね。
無駄削りストップ機能があれば、十分に削れたらそれ以上は削れないようになっています。ぜひ無駄を無くすためにも、無駄削りストップ機能の有無を確認するのがおすすめです!
種類別に人気のおすすめ鉛筆削りランキングを見る!
それでは「電動」「手動」「携帯(手動)」の3つに分けて、おすすめの鉛筆削りをランキングでご紹介します!きっと使いたくなるようなアイテムが見つかりますよ。
【電動】すぐに削れて子供用にもおすすめ!人気の鉛筆削りランキングTOP5!
電動タイプの鉛筆削りは、時短ですぐに削ることができるアイテムです。また毎日たくさん削ることが多い子供も、力が要らないので使いやすいです!
そんな電動タイプの鉛筆削りの中でも、おすすめのアイテムを厳選しました。
アマゾンで人気!大人もおすすめのParake 電動鉛筆削り!


Parake 電動鉛筆削りの特徴
縦長に伸びているタイプで、場所を取らずに置けるアマゾンでも人気の鉛筆削りです。ACアダプターか電池のどちらも使えるタイプで、折れ芯除去機能もついていますよ!
また色は黒と青の2色が揃います。フタを開けている間は動作しないようになっているのもポイントです!
コンパクトに設置できるタイプが良い時や、アダプターと電池どちらも使える鉛筆削りを探している場合におすすめです。
Parake 電動鉛筆削りの口コミ
口コミを見る
削れたら自動で止まる!アスカのAsmix電動鉛筆削り!


アスカ Asmix 電動シャープナーの特徴
リーズナブルで使いやすいと人気のアスカの鉛筆削りです。本体下側に吸盤が付いていて、机に吸着させれば動かない便利なアイテムです!
またダストボックスを開いている間には動作しない、安全ストッパーもありますよ。色はピンク・ブルー・ホワイトの3つが揃います!
リーズナブルな鉛筆削りを探している場合や、安全に配慮しているタイプが良い時におすすめです。
アスカ Asmix 電動シャープナーの口コミ
口コミを見る
電池式のコードレス!見た目もかわいいソニックの電動鉛筆削り!


ソニック リビガク フリーキー 乾電池式電動鉛筆削りの特徴
子供向けの文房具が人気のソニックの鉛筆削りです!コードレスタイプのため場所を選ばずに使えますし、サイズがコンパクトなのでどこでも設置しやすいですよ。
また鉛筆の挿入口はスライドロックがあるため、誤って指を入れてしまうことも少ないです。オーバーヒート防止機能もあります!
コードレスの鉛筆削りを探している場合や、コンパクトなタイプが良い時におすすめです。
ソニック リビガク フリーキー 乾電池式電動鉛筆削りの口コミ
口コミを見る
うちはこれ使ってるよ!でも三角は削ったことない…。太さが六角と変わらないなら三角も削れるはずだよー。コンパクトでコードレスだから置き場所困らないよー。
ソニック 鉛筆削り リビガク フリーキー 乾電池式 電動鉛筆削り アイボリー LV-1587-I https://t.co/UYQ02VFckf— ばるてぃ(小脇に6歳♂と4歳♀) (@gyawatako) 2019年4月14日
多機能なのに小さい&安い!ナカバヤシのおすすめ電動鉛筆削り!


ナカバヤシ 電動鉛筆削り スリムタイプの特徴
リーズナブルで品質の高いアイテムが多いと人気のナカバヤシの鉛筆削りです。先芯調整機能と、無駄削りストップ機能のどちらもあってこの価格はとってもお得ですね!
また色はホワイト・ピンク・ブルーの3色があります。サイズもスリムタイプなので、場所を取らないのもポイントです!
リーズナブルで多機能な鉛筆削りを探している場合や、スリムなタイプが良い時におすすめです。
ナカバヤシ 電動鉛筆削り スリムタイプの口コミ
口コミを見る
私が小学生の頃から使ってる赤い電動鉛筆削り機。
横が今日次女に買った鉛筆削り機。
やっぱ最新のもの機能が違う〜‼️
年代物もまだまだ頑張って仕事してくれてます!#電動鉛筆削り機#ナショナル#現Panasonic#Nakabayashi#日本製 pic.twitter.com/6iIUIsHNAN— ゆんぴー@豆絞り協会のひと (@yunyun97) 2019年4月17日
連続OKでイラスト・アニメーターにもおすすめ!デビカの電動鉛筆削り!


デビカ 電動シャープナーの特徴
日本の有名事務用品メーカー デビカの鉛筆削りです。連続で鉛筆を削ってもオーバーヒートしにくい構造になっていて、音も静かだと評判のアイテムですよ!
またダストボックスが大容量で、ゴミ捨て回数を減らせるのも良い点です。電源コードは1.5mと長めなので、コンセントの場所の制限を受けにくいです!
連続で何本も削りたい場合や、音が静かな鉛筆削りを探している時におすすめです。
デビカ 電動シャープナーの口コミ
口コミを見る
質のいい=よく削れてよく尖る、という意味ならこちらの商品がおすすめ!我が家の愛用品!田舎住まいだから通販で買いました。
デビカ 電動シャープナー HQ-01 043709 デビカ https://t.co/gf5n8nQKJz @amazonJPより— 竜丸 (@nustylelife) 2018年10月9日
デビカ 電動シャープナー HQ-01 043709 デビカ https://t.co/qUepW9AN4A @amazonJPさんから 今どき鉛筆削りで予約って明らかに明らかだけど予約したぜ!
— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) 2015年10月26日
【手動】おしゃれなアイテムも多い!人気のおすすめ鉛筆削りランキングTOP5!
昔ながらの手動の鉛筆削りは、おしゃれなアイテムが多いのも魅力です。また微妙な力加減で、削り具合を調節できるのもポイントですね!
そんな手動の鉛筆削りの中でも、口コミやレビューで評判のアイテムを集めました。
つなげる専用!東急ハンズで人気の中島重久堂TSUNAGO(つなご)鉛筆削り!


中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削りの特徴
TVでも話題になった、小さい鉛筆同士を繋ぐための鉛筆削りです。コンパクトな作りですが通常の削り方ではなく、繋ぐことに特化しているためこちらのランキングに入っていますよ!
捨てたり補助器具をつけていた鉛筆ですが、こちらを使えばスムーズに繋ぐことができます。一風変わったアイテムですが、無駄を無くせます!
鉛筆同士を繋げたいと思っている場合や、変わった鉛筆削りが欲しい時におすすめです。
中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削りの口コミ
口コミを見る
株式会社中島重久堂のつなぐえんぴつ削りをようやくネットで購入しました。ぼくは鉛筆で文字を書くのが好きです。カッターで鉛筆を削る派です。短い鉛筆は今まで補助軸を使ってました。これからはつないだり、補助軸で固定して書きます。悪筆ですが〜 pic.twitter.com/DD85jgCxBy
— shingechan (@Shingechan) 2015年11月4日
中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削り 中島重久堂 https://t.co/XcOvj4jrDs @amazonJPさんから
テレビでみたやつこれだ!!と思ったけど意外にお値段高かった…普通に接着剤でもいけるらしいので帰ったら試してみよう…
— →ゆきあ✎ ベルセリアが楽しい✧٩( 'ᴗ' )و✧ (@yukia_1001) 2016年5月23日
以前購入したけど「凹側が全然削れない💢」と放置していたコレ。今使ってみたら簡単に削る→繋ぐ、が出来た!
以前ちゃんと出来なかったのは、もしかして試した鉛筆が短過ぎた所為かよ(つまり私が悪い)中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削り 中島重久堂 https://t.co/aSX0ZXliyc @amazonJPより
— izumi (@izumi1318) 2018年2月9日
子供も扱いやすい!小さいサイズもあるクツワの安全手動鉛筆削り!


クツワ STAD スーパー安全鉛筆削りの特徴
大阪の文房具メーカー クツワの安全性にこだわった鉛筆削りです。鉛筆を差し込むだけの簡単操作で、早く削れると人気のアイテムですよ!
固定するレバーが無いため、指挟みの心配もありませんね。また芯先が尖り過ぎないように削れるのも良い点です!ミニサイズもあります。
すぐに削れる鉛筆削りを探している場合や、安全性にこだわったタイプが良い時におすすめです。
クツワ STAD スーパー安全鉛筆削りの口コミ
口コミを見る
クツワの文房具は使ってみたくなるものが多いですね。多くの商品に魅力的なアピールポイントがあるのがいい感じです。プニュ消し、400円の鉛筆ホルダー、スーパー安全鉛筆削りがちょっと欲しくなりました。
— kikku (@kikku) 2010年1月27日
みんなに便乗!うちの鉛筆削りはこれの黒です。指を挟むのが一番心配だったので、これを見たとき感動でした(笑)すっかりクツワさんにお世話になってます!【クツワ スーパー安全鉛筆削り 】
[楽天] http://t.co/zH6rdibB #Rakutenichiba— ともこ (@cotomoko) 2012年2月18日
電動じゃないけど、これ。
電動はうるさいし、安全装置のせいで鉛筆の芯とかが詰まるとすぐ動かなくなります。
これは、手動だけど鉛筆を固定するレバーが無いので指を挟まず安全です。クツワ STAD スーパー安全鉛筆削り https://t.co/1lsYm1a2YZ
— あきやま☃️ (@akiyama924) 2017年11月15日
シンプルな白がおしゃれ!おすすめの無印良品 鉛筆削り!


無印良品 手動式鉛筆削り・大の特徴
おしゃれな日用品や雑貨が揃う無印良品の鉛筆削りです。シンプルな真っ白の本体で、本体の大きさは大と小の2種類があります!
また削る時に、鉛筆を固定する跡がつかないようになっています。また本体が軽いのも見逃せません!
おしゃれな鉛筆削りを探している場合や、鉛筆に跡が残らないタイプが良い時におすすめです。
無印良品 手動式鉛筆削り・大の口コミ
口コミを見る
弟に、見て〜かわいいでしょ〜って無印の鉛筆削り見せたら、おお!それはかわいい!って言ってくれた☺️
— まりも (@4mdrmmm) 2018年2月3日
無印で鉛筆削り買った pic.twitter.com/P92Mydst3Z
— 150万画素@VRにがおえや/そのらじ (@gasoko0150) 2014年1月14日
鉛筆削りが壊れたので無印良品でお洒落な鉛筆削りを買ってきたら2分でお洒落感ゼロにする息子愛してます pic.twitter.com/W3LEMliDmY
— パン (@panpanojisan) 2019年9月15日
小学校一年生のプレゼントにおすすめ!ファーバーカステルの鉛筆削り!

FABERCASTELL(ファーバーカステル) はじめての鉛筆削りの特徴
世界的に人気の色鉛筆を作る老舗メーカーFABERCASTELLのアイテムです。名前の通り子供向けの太軸タイプや三角タイプも削れて、色もポップな仕上がりの鉛筆削りです!
また鉛筆を挟む部分はゴムなので、跡がつかないのも良い点です。机に固定するための金具もあるため、力が足りない場合も倒れにくいですよ!
子供へのプレゼントを探している場合や、机に固定できる鉛筆削りが良い時におすすめです。
FABERCASTELL(ファーバーカステル) はじめての鉛筆削りの口コミ
口コミを見る
6)
ファーバーカステル 鉛筆削り
鉛筆を捨てたがらない子におすすめ!
これはかなり短くなるまで削れるので、とにかく短い鉛筆に便利。ただかなり鋭角に仕上がるため、筆圧強い子は敢えて浅めに削る必要あり。あと削るときの振動がいいw#ふぁぼされた数だけ今年買って・使ってよかったものあげてく pic.twitter.com/dLkPj7Ij8M— たくメモ@抽選系多め (@see__port) 2018年12月13日
日本製の手動鉛筆削り!レトロなカール事務器(CARL)のエンゼル5ロイヤル!


カール事務器(CARL) 鉛筆削り エンゼル5 ロイヤルの特徴
シュレッダーや大型オフィス用品までも揃うカール事務器の鉛筆削りです。見た目がレトロでおしゃれですが、実力も高いと評判の鉛筆削りですよ!
またボディは板金加工がされていて、長寿命というのも見逃せません。先芯の調整ができるのもポイントです!
見た目がレトロなタイプを探している時や、長く使える鉛筆削りが良い時におすすめです。
カール事務器(CARL) 鉛筆削り エンゼル5 ロイヤルの口コミ
口コミを見る
「好きな文房具」その29
カール事務機 エンゼル5ロイヤル
芯先をより細く仕上げることができる、メタルボディが美しい鉛筆削り詳しくはこちらhttps://t.co/IvQIQrC8be#文房具#鉛筆削り#カール事務機#新日本カレンダーゆとり部#新日本カレンダー pic.twitter.com/4T3KPEamgP
— 新日本カレンダーゆとり部 (@nk_yutori) 2017年6月20日
ファーバーカステルの4代目社長ローター・ファーバー生誕200年記念の数量限定鉛筆セット(BBBBB〜HHHHH)と、ロイヤルブルーがイカしたカールの鉛筆削り、ペンギンのスケッチブック、クリストファー・マーレーの昆虫図鑑。
ちっ、、、サンタの奴いい趣味してるじゃねーか、、、 pic.twitter.com/KH6VxwBG54— なんかの菌 (@washoking) 2017年12月24日
電動鉛筆削りがとうとう壊れたのでカールのクラシックレトロな手動鉛筆削りロイヤルを買ったんだけど、とにかく美しすぎるの一言。見た目、削る音、手応え…、削りカスまで美しいってどういうことなの。 pic.twitter.com/omNAmICpQj
— 木崎アオコ (@aokororism) 2019年3月11日
【携帯(手動)】小型で持ち運び◎人気のおすすめ鉛筆削りランキングTOP5!
小型で持ち運びしやすい携帯できる鉛筆削りは、筆箱に入れておいたり職場用にするのも良いでしょう。出先で簡単に削れるのは、他の種類にはない魅力です!
そんな携帯できる鉛筆削りの中でも、人気のアイテムを厳選しました。
色鉛筆も人気!おすすめメーカー三菱鉛筆の鉛筆削り!

三菱鉛筆 ユニパレット ポケシャの特徴
日本の有名文房具メーカー 三菱鉛筆のアイテムです。シンプルな鉛筆削りで、蓋が付属しているためカスが飛び散らないのもポイントです!
また携帯鉛筆削りの中では、ダストボックスも広めで使いやすいですよ。色は青・ピンク・水色の3色があります!
有名文房具メーカーの鉛筆削りを探している場合や、蓋があるタイプが良い時におすすめです。
三菱鉛筆 ユニパレット ポケシャの口コミ
口コミを見る
優雅なティータイム。
キャンパスソフトリングの定価を見誤って唸る。
三菱ユニパレット削りは貝印、サクラ小学生えんぴつけずりも貝印、クツワ2WAYシャープナーはNJK、トンボippo! 鉛筆削り器もNJK。
あと意外なことに、トンボippo! 濃いえんぴつ用消しゴムはNo.06でトンボ鉛筆製ではない。 pic.twitter.com/TNxLsYQD5b— 他故壁氏 (@takokabeuji) 2019年3月24日
太軸や三角軸におすすめ鉛筆削り!くもん出版(公文)のこどもえんぴつけずり!
くもん出版 こどもえんぴつけずりの特徴
学習塾として有名なくもんの鉛筆削りです。太軸と細軸の2つの差込口があり、三角軸でも削りやすいと評判のアイテムですよ!
また本体にはフタが付属しているため、細かいクズが散らばらないのも良い点です。色は青とピンクの2種類ですよ!
太軸や三角軸の鉛筆を削りたい場合や、フタがついているタイプが良い時におすすめです。
くもん出版 こどもえんぴつけずりの口コミ
口コミを見る
くもんのこどもえんぴつけずりがオススメです!三角の太いのも、普通の鉛筆も、良く削れます!
— 👹😝 垢 舐 😜👻 (@aka_name) 2017年7月6日
フェリシモの500色色鉛筆。太軸なので太軸用の鉛筆削りを探してたんですが、見つかりました!
くもんのこどもえんぴつけずり☆
力も要らず、すいすい削れ、ゴミも散らばらない。
そして中身が確認出来る?いいですよ、これd( ̄  ̄)#鉛筆削り #KUMON #くもんのこどもえんぴつけずり #太軸 pic.twitter.com/0PSmoFzf9k— 遶 (@joe_shuw) 2019年2月6日
くもんのこどもえんぴつ&こどもえんぴつけずり入荷しました。通常の鉛筆より太く小さな手でも握りやすい(^ー^)♪幼児ドリルコーナー(山野楽器さん側)にて販売中です pic.twitter.com/i5nQB3CGED
— 久美堂小田急店 児童書 (@hisamidojidou) 2014年2月7日
ドイツ製の人気鉛筆削り!デザインも素敵なDUXシャープナー!
丸善(MARUZEN) 鉛筆削り DUXシャープナーの特徴
ドイツの老舗メーカーダックスの鉛筆削りです。ギラギラし過ぎないゴールドのデザインで、切れ味がとても良いと評判のアイテムですよ!
持ち上げると少しずっしりとする重さで、重厚感があります。素材は真鍮のため、丈夫で長く愛用できるのも魅力です!
ドイツ製の鉛筆削りを探している場合や、長く使えるタイプが良い時におすすめです。
丸善(MARUZEN) 鉛筆削り DUXシャープナーの口コミ
口コミを見る
STAEDTLER とDUXシャープナーを取り出してデザインの真似事をしてみました・・・。 基本的に絵がへたくそ。 円が描けません。 直線が描けません。 でも手書きってなんか落ち着く感じですね。
— Motoki (@photomotoki) 2011年4月4日
某誌コラム連載にて、宮古島、ソデイカ漁の体験記を描く!最終的にデジタルに変換するが、やっぱり紙と鉛筆は良い!ステッドラー4BとDUXシャープナー、ネリケシは絶対に欠かせない三種の神器です……♪ pic.twitter.com/MEZBrpQSr5
— うぬまいちろう (@unumaichirou) 2016年5月4日
うちの鉛筆君たちグッズに
DUXシャープナーが
仲間いり(^^)/キリッと研げるし
コンパクトだし
これはいいなぁふと気づくと
ドイツえんぴつトリオだ#ファーバーカステル#ステッドラー#DUX pic.twitter.com/yci9FegtVr— sora (@yoshikunikagosh) 2019年6月8日
絵を描く時におすすめ!STAEDTLER(ステッドラー)の鉛筆削り!

STAEDTLER(ステッドラー) 鉛筆削りの特徴
色鉛筆や文房具が有名なSTAEDTLERの鉛筆削りです。色鉛筆用と太軸用の2つの削り口があり、滑らかに削れると口コミでも評判の高いアイテムですよ!
また本体の形が三角なので、安定して削りやすいのもポイントです。フタがあるため、クズが飛び散らないのも良い点ですね!
有名メーカーの鉛筆削りを探している場合や、色鉛筆や太軸に使いたい時におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) 鉛筆削りの口コミ
口コミを見る
予定より早く全部終わったから画材店でケント紙とステッドラーの鉛筆と鉛筆削り、Uniホルダーと芯を購入
午後は……
お絵描きか車高調交換か悩む(・ัω・ั) pic.twitter.com/NdClMTQxqj
— YU-TA (@u_cube78) 2020年1月4日
14.鉛筆削り ケズール/ステッドラー ノリスクラブ三角筒型/ファーバーカステル角型
試しに買ってみたところ、ケズールかなり良いです。削ってない状態からやると満タンになりますが、即捨てれば大丈夫。
ファーバーとステッドラーは削れ具合から、色鉛筆用な感じですね。 pic.twitter.com/tVQgTqj046— ルノト (垢移動しました) (@runoto_cyan) 2018年7月14日
小日向 京さんの「惚れぼれ文具 使ってハマったペンとノート」を読んで気になったステッドラー ホルダー芯 マルスミニテクニコ 2mm用 芯研器 502 を注文しました。ステッドラー 鉛筆削り ノリスクラブ 512 128 三角筒型も一緒に注文しました。あと780Cと4Bの芯も・・・令和初Amazon・・・ pic.twitter.com/Dzch7X57Z7
— 獺祭魚フェルモ (@743wa) 2019年5月6日
Amazon・楽天でも高評価!レイメイ藤井のミニ鉛筆削り KUM!


レイメイ藤井 鉛筆削り オートマチック芯研器 KUMの特徴
手帳や文房具のブランドとして人気の高いレイメイ藤井の鉛筆削りです。プロユースとしても使えるタイプで、通常の削り方の他に木軸のみと芯研器も付属していますよ!
小型のタイプですが、自分の好みの削り方にしやすいですね。形も丸いラインなので、場所を取りにくいのもポイントです!
人気ブランドの鉛筆削りを探している場合や、木軸のみ削りたい場合におすすめです。
レイメイ藤井 鉛筆削り オートマチック芯研器 KUMの口コミ
口コミを見る
レイメイ藤井 鉛筆削り 芯研器 KUM AS2M https://t.co/guYbjjwGmy 鉛筆の木軸だけを削る部分が付いていて、鉛筆をホルダーのように使えるこんな商品もあります。
— Тийня@プルシェンディア臣民 (@tiinya77) 2017年4月2日
レイメイ藤井 鉛筆削り 芯研器 KUM AS2M オートマチック KM113 https://t.co/UfImQueqzK
この鉛筆削りとても良い、芯が長く削れるし芯だけ好きな尖り具合にできる。更に替刃も付いてる。 pic.twitter.com/aEJMSruIB1— なの@芸カア57 (@ymstnano) 2018年5月7日
おおお…おま…おまえ天才だったのかよレイメイ藤井鉛筆削り芯研器KUM AS2M(900円)!!!! pic.twitter.com/JFer2eIWCf
— ヨイドレ (@benlycat) 2017年6月7日
キレイに削れる!鉛筆削りのおすすめの使い方は!
キレイに削れる、鉛筆削りのおすすめの使い方についてもご紹介します!
もちろん商品によって使い方は少しずつ変わります。ここでは電動と手動に分けて、それぞれの基本的な使い方をご紹介しますよ!
鉛筆削りのおすすめの使い方「電動」
電動鉛筆削りのおすすめの使い方は、まず安定した場所に本体を設置します。そしてコンセントや電池を装着し、鉛筆の挿入口にまっすぐに入れます。
この時にズレてしまわないように気をつけてくださいね!削り終えたら、そのまままっすぐ引き出します。
削りカスが増えてきたら、こまめに捨てると溢れにくいですよ。
鉛筆削りのおすすめの使い方「手動」
手動鉛筆削りのおすすめの使い方は、まず安定した場所に本体を設置します。あまり高すぎない場所で、力を入れやすい位置にしておきましょう!
そして、鉛筆の挿入口にまっすぐ入れて固定させます。そしてレバーを回して削ります。また携帯鉛筆削りの場合は、ゴミ箱の上やティッシュの上で本体をしっかり持って鉛筆を動かして削りましょう。
削り終えたら、鉛筆の固定を解除してまっすぐ引き出します。電動と同様に、削りカスが増えてきたらこまめに捨てるのがおすすめです。
鉛筆削りについてのよくあるQ&A
では、最後に鉛筆削りを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ダイソーやセリアなど100均の鉛筆削りはおすすめですか?品質はどうでしょうか?
ですが100均のアイテムは全体的に簡素な作りも多いです。なので長く使う予定の場合は、100均以外も検討した方が良いでしょう。
鉛筆削りとカッターやナイフで削るのでは、どちらの方がおすすめですか?
鉛筆削りの中で芯が折れることが多いです。原因はなんですか?
もしくは削る前に鉛筆を落としていて、元々折れていることも考えられるでしょう。
本体の故障も考えられますし原因をコレと断定するのは難しいですが、まずは使い方を見直してみるのがおすすめです。
まとめ
身近なアイテムである鉛筆削りは、見た目や価格で選んでしまいがちです。種類も多くあるため、迷ってしまうこともありますよね。
もちろん見た目も重要ですがより自分が使いやすいアイテムを見つけるために、ぜひここでご紹介した選び方も参考にしてみてください!
きっとあなたにとって使いやすい、試してみたいと思える一品が見つかります。