勉強や仕事に必須のアイテムでもあるシャーペンは、様々なアイテムが多く販売されていて機能もどんどん進化しています。また商品によっては、使う時の疲れやすさにも直結します。
身近なアイテムですが選び方を間違えてしまえば、指や手首が疲れてしまい使いづらい場合も多くあります。
当然ですがすぐに疲れてしまっては効率も悪いし、便利とは言えないですよね。
そこで今回はシャーペンの選び方はもちろん、おすすめのアイテムを種類別に分けて18選ご紹介します!きっとあなたが使いたいと思えるような、素敵なシャーペンが見つかりますよ。

もくじ
シャーペンを選ぶ3つのおすすめの選び方!
シャーペンを選ぶ時には「種類」「芯の出し方」「重さ」を確認して選びましょう!
身近なアイテムだからこそ、見た目や新たな機能などを基準に選んでしまいがちです。でもこの3つのポイントを押さえておけば、シャーペン選びの失敗をグッと減らせますよ。
シャーペンの「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 通常 |
|
![]() 製図用 |
|
![]() ボールペン付き |
|
シャーペンを使う時には、まず「種類」を選ぶのがおすすめです。主な種類は「通常」「製図用」「ボールペン付き」の3つで、それぞれ特徴が変わります。上記の表は、3つの違いをまとめました。
普段使いで文字を書きたい場合は「通常」がおすすめで、細い線を書きたい場合は「製図用」ボールペンも使いたいなら「ボールペン付き」がスムーズに使いやすくなります!
シャーペンを使うシーンに合わせて、種類を選んでくださいね。
シャーペンの「芯の出し方」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
通常ノック |
|
上下に振る式 |
|
自動繰り出し式 |
|
シャーペンの「芯の出し方」にも注目しましょう!芯の出し方によっては、使い勝手が変わるためです。
主な芯の出し方は「通常ノック」「上下に振る式」「自動繰り出し式」の3つがあります。それぞれの特徴を上記の表にまとめてみましたよ!
シャーペン使用中ノックをするのに手間を感じなければ「通常ノック」が使いやすく、集中して書きたい時にはノック不要な「上下に振る式」「自動繰り出し式」が便利です!
使い勝手はどちらがお好みかにも合わせて、芯の出し方も確認しておきましょう。
シャーペンの「重さ」で選ぶ!
シャーペンの「重さ」も重要なポイントとなります!重さによって、書き味が変わるためです。
シャーペンは軽いと素早く動かしやすく細かい部分まで書きやすくなり、重めだと安定し滑らかに書きやすくなります。目安の重さを以下にまとめてみました!
- 軽め(15g以下)…素早く動かしやすく細かい部分まで書きやすい
- 重め(16g以上)…安定し滑らかに書きやすい
このようになります。また長く使うなら軽めの方が使いやすく、重めは短時間の使用の方が向いています。重さはお好みにもよりますが、確認しておくのがおすすめですよ!
種類別に人気のおすすめシャーペンランキングを見る!
それでは「通常」「製図用」「ボールペン付き」の3つに分けて、おすすめのシャーペンをご紹介していきます!あなたが気になるようなアイテムが、きっと見つかりますよ。
【通常】中学・高校生や社会人におすすめ!人気のシャーペンランキングTOP8!
勉強や仕事などのシチュエーションに便利な通常タイプのシャーペンは、タイプもデザインも多くて選ぶ幅が広いです。多くの中から選べるのは良いですね!
そんな一般的な通常シャーペンの中で、評判の良いアイテムを厳選しました。
変わった鉛筆風!中学生も書きやすいオートのおすすめ木軸シャーペン!
オート シャープペン木軸 消しゴム付の特徴
鉛筆型のボールペンやシャーペンが有名なオートのアイテムです。まるで鉛筆のような見た目で重さも6gとかなり軽いのが特徴ですよ!木軸は天然木を使っています。
そして普通の鉛筆と同じ六角形で、机を転がりにくいのもポイントです!また消しゴムも付属しているため、すぐに消せます。
一風変わったシャーペンを探している場合や、木軸のタイプが良い時におすすめです。
オート シャープペン木軸 消しゴム付の口コミ
口コミを見る
オートさんの鉛筆っぽいシャーペンが日々のらくがきにとてもおすすめ pic.twitter.com/5qdVa96lTE
— suta (@amgsatm01) 2017年8月18日
そしてお店で一目惚れで買ったのが
オート社 木軸ボールペン
鉛筆風の軸に中身がボールペンという懐かしさ全開の一本
色も各社の鉛筆風の色が揃ってます。
ちなみに2mmの芯を入れて使うシャープペンもあります。こっちは消しゴムまで再現!
普段シャープペンは使わないのでこっちは買ってません。 pic.twitter.com/Qsd2oBti9j— ドロップキック🐸ルネッサンス (@DropkickRene) 2019年4月11日
使いやすいシャーペン!PILOT(パイロット)のドクターグリップ!
PILOT(パイロット) シャープペン ドクターグリップの特徴
日本の世界的文房具定番メーカーPILOTのロングセラーシャーペンです。太めの本体にグリップ部分は柔らかい素材が施されていて、ペンだこができている場合でも握りやすいですよ!
グリップ部分の柔らかさは、クセになってしまうほど握りやすいです。そして芯の出し方は通常ノックの他に、上下に振ることでも出せるのでお好みに合わせて使い分けられます!
ロングセラーになっているシャーペンを探している場合や、上下に振って芯を出せるタイプが良い時におすすめです。
PILOT(パイロット) シャープペン ドクターグリップの口コミ
口コミを見る
パイロット ドクターグリップ Gスペック じんべえさん柄。ドクグリGスペックはコントロール不可能な超絶筆圧を誇る私には非常に使いやすい。 #文房具 pic.twitter.com/cQthbEvxpE
— 笹樹朋朋 (@SatanicSateen) 2018年4月1日
2003年に発売された文房具ってなかなか凄いと思う
・エナージェル
・サラサクリップ
・ドクターグリップGスペック
・ユニaゲル
・S20
・XS(ぺんてるの廃盤品)
・カドケシ
ちなみに僕もこの年に発生しました— 納豆トースト (@Akira08903823) 2019年4月30日
画像左側 パイロットさん
ドクターグリップ Gスペック
やわーーい ペンだこに優しいです🦑#文房具 #PIROT pic.twitter.com/WkjNMPJ42i— ちゃっぴい (@0chappiechappie) 2019年8月1日
楽天でも人気!三菱鉛筆のクルトガ ローレット!
三菱鉛筆 シャープペン クルトガ ローレットの特徴
人気の三菱鉛筆のシャーペンの中でも注目を浴びたアイテムです。なんと芯が自動でクルクルと回って、尖った部分を常に使うことができるというシャーペンですよ!
また低重心になっているので、安定した書き心地も魅力です。ローレットタイプはグリップ部分がギザギザの滑り止めになっていて、滑りにくいのも良い点です!
芯が自動で回るタイプが良い時や、長時間使用することが多い場合におすすめです。
三菱鉛筆 シャープペン クルトガ ローレットの口コミ
口コミを見る
断捨離。自分はクルトガのローレットが最高だと思ってる。太いタイプのペンや、持ち手がラバーのやつが性にあわんのや。
そんなわけで、みんなのおすすめシャーペン知りたいな!
友人は太いラバーじゃないと駄目って言ってた。 pic.twitter.com/KjhKOMfyEA— 燐之助@BOOTH通販始めました (@rinn_nosuke) 2019年5月7日
僕のお気に入りのシャーペンはクルトガのローレット加工モデルです。適度な重さとローレット加工による滑りにくさが最高の書き心地を体験させてくれます。https://t.co/BG2bZ02200
— Cool-Tachibana (@TachibanaCool) 2019年8月22日
ローレットの方がブツブツがある分滑りにくいから、買うならローレットをオススメ。これの白があったらマジで神やと思う。ノーマルクルトガは軽すぎてかきにくい。#クルトガ pic.twitter.com/X6EazkGSJR
— KEN M (@ken1997m) 2019年11月29日
おすすめ海外ブランド!PARKER(パーカー)のジョッターシャーペン!
PARKER(パーカー) シャープペンシル ジョッターの特徴
万年筆が有名なイギリスの高級文具ブランドPARKERのシャーペンです。PARKERの定番人気のジョッターシリーズで、シンプルなフォルムにデザインの美しさが光ります!
また長持ちするという声も多く、プレゼントとしてもおすすめです。本体は重すぎず軽すぎずの10gで、長時間の使用でも疲れにくいのもポイントですよ!
人気ブランドのシャーペンを探している場合や、長く使いたい時におすすめです。
PARKER(パーカー) シャープペンシル ジョッターの口コミ
口コミを見る
そして、ちょいリッチーにパーカーさんのジョッターのボールペンとシャーペンを購入☆本当はボールペンだけのつもりだったんだけど、シャーペンを手にしたら、離れなかった(笑)wwすっかり祖母の影響を受けてパーカー派になってきているかも。
— mon (@mon_mumu) 2011年11月24日
シャーペン届きまちた。
パーカーのジョッターかっこよすぎて草 pic.twitter.com/jCu6IVjtTV— こうちゃそ@やきう民 (@gogokazuki0025) 2017年12月30日
マークシート用におすすめ!STAEDTLERの1.3mmシャーペン!
STAEDTLER(ステッドラー) シャーペン 1.3mmの特徴
ドイツの人気メーカーSTAEDTLERのマークシート向けシャーペンです。太めの本体は三角になっていて握りやすく、机から転がりにくいのも良い点です!
また消しゴムは繰り出し式になっているため、長く消しやすいように工夫されています。芯が1.3mmと太く、マークシートを塗りつぶしやすくなっていますよ!
試験や入試などのマークシートを塗る時や、太めのシャーペンがお好きな場合におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) シャーペン 1.3mmの口コミ
口コミを見る
すっごく書きやすかったから、もう一本購入!
ステッドラー771。
今度は白にしてみました。黄色も可愛いけど、白も良いわねぇ(*^^*) pic.twitter.com/4IP9eY4YOF— 朔 (@grey_saku) 2015年11月18日
【私的シャーペンの感想】#15
ステッドラー 771●ステッドラーのマークシート用シャーペン。
●1.3mmの太い芯はかなり折れずらく、スラスラと快適に書けるのが特徴。
●太く大きい反面軽い本体は持ちやすい三角形で、イラストや落書きには最適ではないかと思う。
●というか、良いわコレ。 pic.twitter.com/ipGExPKAqG
— tkanazu (@U_zanak) 2019年10月30日
マークシート試験でとても便利だそうです。
ステッドラー 1.3mmシャープペンシル 771 ステッドラー http://t.co/HYA8LFk— Mountain_river (@Jun000111) 2011年5月6日
受験◎芯が折れないシャーペン!自動で出続けるオレンズネロ!
ぺんてる シャープペン オレンズネロの特徴
幅広い文房具が評判のぺんてるのシャーペンです。使い始めに一度ノックすれば自動で芯が繰り出されるので、受験やイラストなど集中したい時に便利なアイテムですよ!
またオレンズシステム搭載なので、芯が折れにくいというのも魅力です。そして書き心地にもこだわっていて、口コミで人気が高まっています!
集中して使いたい時や、芯が折れにくいタイプが良い場合におすすめです。
ぺんてる シャープペン オレンズネロの口コミ
口コミを見る
【オレンズネロ】
2017年12月、ほぼ定価のころに買ってもうすぐ2年。ほぼ毎日使ってきてパーツ交換などの大きな故障もなくまだまだ現役です。
持つところとか至る所はげてはきたけれども、これからも大切に使い続けていきます。
Pentelさん、素晴らしい作品ありがとうございます。 pic.twitter.com/NANzxIbFTK— しゆ (@kuu_sama_dazo) 2019年11月30日
僕の相棒のオレンズネロです。
これで受験のりきります。 pic.twitter.com/cskLJ703XO— HOT (@c7jDmxak3QNOj1N) 2019年11月27日
シャーペン好きのわいがついに手に入れたで!!
オレンズネロ!!!! pic.twitter.com/UXFiU2zc8F— 陰キャ高校生 (@inkya_koukousei) 2019年11月24日
キャップ付きで手帳用◎ぺんてるの最新KERRY(ケリー)シャーペン!
ぺんてる 万年CIL KERRY(ケリー) キャップ式の特徴
万年筆のように使えると注目されているぺんてるのKERRYです。キャップ式なのでペン先が露出せず、見た目も高級感もありビジネスシーンでも活躍します!
またキャップをしたままノックできるので便利ですよ。重さは22gなので、なめらかに書きやすく重すぎないのも魅力です!
キャップがついているタイプのシャーペンを探している場合や、重めが良い時におすすめです。
ぺんてる 万年CIL KERRY(ケリー)キャップ式の口コミ
口コミを見る
お迎えしました
あっぶね〜!最後の一本❗️#1日遅れ #プレミアム文房具デー #ぺんてる #ケリー #東海限定ターコイズ #金ペン堂 pic.twitter.com/U18XchfCC5— teru ◢͟|⁴⁶@日向坂の文具や☀️🍥 (@teruganabungu) 2018年12月29日
目標としていた国内のぺんてるケリーコンプリートを遂に制覇しました〜
やっぱり並べて見ると綺麗ですよね。#ぺんてる #ケリー @pentel_pepe pic.twitter.com/f5pDGqYXch— ່ (@Limited_mp) 2018年6月16日
ぺんてる ケリー。
見た目も書きやすさも100点のシャーペン。
一生物になる丈夫さ✨
私がケリー好きなの知ってる友達から誕生日プレゼントに貰いました😊
あ~、ずっと眺めていられる😍
素敵💕
沢山集めたいなぁ💕#文房具好き#ぺんてる#ケリー pic.twitter.com/U84QbAuM0o— ぱぴんぬ3世🐕💨 (@punkypunky777) 2019年4月20日
女子へのプレゼントにおすすめのLAMY(ラミー)のサファリシャーペン!
LAMY(ラミー) サファリ シャープペンシルの特徴
万年筆から始まったドイツのメーカーLAMYのシャーペンです。シンプルな作りですがクリップがおしゃれで、グリップ部分はしなりがあるため握りやすいですよ!
またカラーは落ち着いた7色が揃い、お好みに合わせて選べます。値段も高すぎないので、ちょっとしたプレゼントにも良いでしょう。
シンプルなシャーペンを探している場合や、おしゃれなプレゼントにおすすめです。
LAMY(ラミー) サファリ シャープペンシルの口コミ
口コミを見る
オタクなのでLAMYのシャープペンシル買いました pic.twitter.com/5biykipwr9
— たけのこさん (@t4k3nok0) 2015年5月20日
帰ったら引き出物の選べるやつが届いてた
LAMYのボールペンとシャーペン! pic.twitter.com/UfKxTR0DCX— なまにく (@Meg2003_) 2019年11月28日
遂に、
我が手元にも
海外のシャーペンが!
カッコよすぎ!#シャーペン#シャープペンシル#LAMY#サファリ pic.twitter.com/HBY7xWckkq— RED (@red_pads) 2019年12月1日
【製図用】イラストや線が書きやすい!人気のおすすめシャーペンランキングTOP5!
製図用のシャーペンは、細かな表現がしやすいためイラストや線を書くのに向いています。もちろん普段字を書くのにも使えて、便利なアイテムですよ!
そんな製図用シャーペンの中でも、使いやすく人気のアイテムを集めました。
おすすめ文房具メーカーゼブラの0.3mmシャーペン!
ZEBRA(ゼブラ) シャープペン テクトツゥーウェイライトの特徴
製図用として手軽に使えると評判のZEBRAのシャーペンです。通常ノックと上下に振る式を切り替えられるのが特徴で、お好みやシチュエーションに合わせて使えますよ!
また本体は軽めですが、低重心になるようになっていて書きやすいです。製図用のペン先なので、視界が広いのもポイントですね!
通常ノックと上下に振る式のどちらも使いたい場合や、本体が軽いタイプを探している時におすすめのシャーペンです。
ZEBRA(ゼブラ) シャープペン テクトツゥーウェイライトの口コミ
口コミを見る
何個前かのツイートで私は自分が愛用しているシャーペンを写していますが、とても気に入っている。白色でね、シンプルで好き。
ゼブラ シャープペン テクトツゥーウェイライト 0.3 白 MAS42-W https://t.co/hNff0mqklR— キジノメ (@uno_kizi) 2019年1月31日
ゼブラ シャープペン テクトツゥーウェイライト 0.3 ライトブルー MAS42-LB (https://t.co/Yxxhzkk6TE)
個人的に世界一書き心地が良くて手が疲れないシャーペンだと思ってる。職場でもお家でも使ってる。字書きも絵描きもこれ1本あれば十分だと思ってる。— ℙ✧˖ (@230GPa) 2018年8月14日
0.9mm太芯も!ぺんてるのおすすめシャーペン グラフ1000!
ぺんてる シャープペン グラフ1000 PG1005の特徴
大手文具メーカーぺんてるの人気シャーペンシリーズのアイテムです。製図用ですがイラスト用としても評判が高く、視界が広くて書きやすいとの声が多いですよ!
また本体の重さは11gと軽く、長時間使っていても疲れにくいのもポイントですね。芯の太さは0.3mm〜0.9mmまであるので、お好みに合わせて選べます!
人気シャーペンシリーズを使ってみたい場合や、軽いタイプが良い時におすすめです。
ぺんてる シャープペン グラフ1000 PG1005の口コミ
口コミを見る
YouTube見た人から使ってるシャーペンを よく聞かれるので答えておくと、ぺんてるのグラフ1000です。コスパ最強。グラフギア1000じゃないから注意ね。
もう8年目の愛用品で、大学受験も一緒に乗り切った相棒。最近ノックボタンを無くしてしまってかなり凹みました。 pic.twitter.com/jNCM4Th7U7— 砂川信哉 (@sngw22) 2019年5月11日
五月:ぺんてる グラフ1000+グラフギア1000
特徴的なグリップ+ノック部分と芯表示の場所からこのシャーペンだと予想しました
主に下半分がグラフギア1000、上半分がグラフ1000だと思われます#五等分の花嫁 pic.twitter.com/UcDCY92VBe— SMASH (@Gotoubun_like) 2019年5月11日
いとこが中学入学祝いとしてくれたグラフ1000とスマッシュ…
今思うとコイツらのおかげで文房具にハマったんだよな… #スマッシュ #グラフ1000 #ぺんてる pic.twitter.com/GPaTKzNGy4— ペスポ (@PesPo_PG1000) 2019年11月24日
絵におすすめ!ドイツ ロットリングのメカニカルペンシル500!
ロットリング メカニカルペンシル500の特徴
ドイツの文房具メーカーロットリングの人気シャーペンです。グリップ部分はメタル製の滑り止めが施されていて、ベタつかず滑りにくいのが特徴です!
またプロ向けのアイテムのため、ペン先はかなり細くなっています。普段使いの時にも書きやすいよう、軸の太さや重量バランスが工夫されているのも注目ですね!
ドイツのシャーペンを使ってみたい場合や、グリップがメタルタイプがお好みの時におすすめです。
ロットリング メカニカルペンシル500の口コミ
口コミを見る
という事で現実的なのは600かなぁ
でも少々重そう・・500は軽くて書きやすい
ロットリング の ロットリング メカニカルペンシル 600 0.5mm シルバー 1904445 正規輸入品 を Amazon でチェック! https://t.co/eNUUw5O2h5 @さんから— 凛火 (@iwao0076) 2016年4月3日
600より500だよなぁ 書きやすいものw
昔から長く愛用しています^^ロットリング の ロットリング メカニカルペンシル 500 0.5mm ブラック 1904725 正規輸入品 を Amazon でチェック! https://t.co/F4kqTrLKWe @さんから
— 凛火 (@iwao0076) 2016年2月28日
600より500だよなぁ 書きやすいものw
昔から長く愛用しています^^ロットリング の ロットリング メカニカルペンシル 500 0.5mm ブラック 1904725 正規輸入品 を Amazon でチェック! https://t.co/F4kqTrLKWe @さんから
— 凛火 (@iwao0076) 2016年2月28日
かっこいいアルミボディ!STAEDTLER(ステッドラー)のシャーペン!
STAEDTLER(ステッドラー) 製図用シャーペン 0.3mmの特徴
日本でも人気が高いドイツの文具や画材メーカーSTAEDTLERのシャーペンです。プロ仕様になっていて強度も高く、製図に使いやすいと口コミでも評判ですよ!
そしてアルミボディで程よく重さがあり、重心が低いため滑らかに書きやすいです。またキャップに芯サイズが色分けされているのも良い点です!
ドイツのシャーペンを使ってみたい場合や、プロ仕様の本格タイプが良い時におすすめです。
STAEDTLER(ステッドラー) 製図用シャーペン 0.3mmの口コミ
口コミを見る
お古の製図用のシャーペンを現場用にして使ってます。全部ステッドラーの製図用シャーペンですw
自宅にあるの含めたら100本くらいあるというねw弘法筆を選びまくりw
まだまだ修行が足りません— 刹那 (@setsunanoowari) 2019年11月26日
製図用シャーペン、色々あるけどグラフギアとステッドラーが最強だと思ってます
ステッドラーは一番お気に入りかもしれない、持った時のバランス感がしっくりくる
重さに合わせてなだらかな線を書きたいならグラフギア1000、細部に書き込みたい時はグラフギアproかな pic.twitter.com/ST2ced5Q7J— 鈴奈@ゆゆゆ (@SuzunaYu3) 2019年11月29日
ステッドラーの製図用シャーペンもストックしてるな
— 珍粕欠陥煽浜風球場@O君 (@koshienhage) 2019年11月26日
Amazonでも人気おすすめ!ぺんてるSMASH(スマッシュ)のシャーペン!
ぺんてる SMASH(スマッシュ) 0.5mmの特徴
文房具メーカーの中でも評判の高いぺんてるのシャーペンです。製図用のタイプですが普段使いにも良いと注目され、人気の高いアイテムですよ!
グリップ部分は凹凸のラバーがあり滑りにくく、ノック部分は蛇腹になっています。また使っている芯の硬度の表示を変えられるのもポイントです!
注目の人気シャーペンを使ってみたい場合や、滑りにくいタイプが良い時におすすめです。
ぺんてる SMASH(スマッシュ) 0.5mmの口コミ
口コミを見る
シャープペン スマッシュ 0.5mm https://t.co/BkjonAQIup 相対的な感想を書くと、今使っているペンより重くて太い、ノックのカチカチ音が大きい。太いので握ると指にめり込む度合いが強い。全体的に「ごついペン」という第一印象。自分にとってはあまり慣れてないタイプ。しばらくはサブ扱い。
— fortrand🌞 (@fortrand) 2019年10月28日
定価1000円のぺんてるスマッシュ0.5mm
これがないとまともに絵が描けないというくらい愛用してます
念のためにもう一本買っとこうかとおもったら0.3mmも出てたのね(そっちに心動く pic.twitter.com/PUknECvibk— はりがみ (@harigaminingen) 2019年11月24日
きょうの文房具。コクヨのソフトリングのメモ帳とスマッシュ0.5mmの赤黒。あそこの文房具コーナーはワングーの文房具コーナーに無いものがあったりする〜。 pic.twitter.com/hpCo06r7jC
— もくろく (@mokurokusan) 2019年11月29日
【ボールペン付き】1本で2役が一体!!人気のおすすめシャーペンランキングTOP5!
ボールペンもシャーペンも使いたいけど、2本持ち歩くのは面倒な時に解決してくれるのがこのアイテムです!簡単に切り替えることができて、場所を取らずに使えますよ。
そんなボールペン付きのシャーペンで、口コミで評判の高いアイテムをご紹介します。
トンボ鉛筆のロングセラー多機能シャーペン!ZOOM 505シリーズ!
トンボ鉛筆 多機能ペン ZOOM 505mfの特徴
文房具の人気メーカートンボ鉛筆の多機能シャーペンです。1986年から発売しているロングセラーシリーズで、キャップ付きのクラシカルな見た目が人気ですよ!
またグリップ部分はラバーになっているため、持ちやすいのもポイントです。低重心タイプなので、ペン先を滑らかに動かしやすいのも良い点ですね!
人気メーカーのシャーペンを探している場合や、キャップ付きのタイプが良い時におすすめです。
トンボ鉛筆 多機能ペン ZOOM 505mfの口コミ
口コミを見る
俺は昔からぺんてるとトンボばっか使ってたな、ぺんてるはくれよんとか幼稚園から渡されて小学校でもくれよんはぺんてるで
色鉛筆がトンボだった!今も色鉛筆はトンボ!シャーペンのトンボはzoomだけかも、はじめて買ったちょい高いシャーペン— 結城 悠 「こうきSv」 (@kouki15921977) 2016年6月20日
安い&書きやすい0.5mm!おすすめジェットストリームシャーペン!
三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリームの特徴
滑らかと評判のボールペン「ジェットストリーム」のシャーペン付きアイテムです。ボールペンは黒・赤・青の3本で、更にシャーペンが付属して13.9gという軽さも魅力ですね!
また本体軸の色は4種類あり、お好みに合わせて選べるのもポイントです。簡単に操作できて、手軽に日常使いできるリーズナブルな価格も良い点ですね。
ジェットストリームのボールペンが付属しているタイプが良い時や、軽いシャーペンを探している場合におすすめです。
三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリームの口コミ
口コミを見る
すごい…僕中一のときはジェットストリームの多機能ペンと消しゴムで済ませてたよw
— あるくん (@26fsTEL2BcPX4Eo) 2019年11月27日
おしゃれでかわいい!CROSS(クロス)のシャーペン!
CROSS(クロス) 多機能ペン テックスリープラスの特徴
万年筆が有名なCROSSの多機能シャーペンです。シャーペンとボールペン赤・黒に加えて、スタイラスも付属している4役こなしてくれるアイテムですよ!
また消しゴムもありますので、別で持ち歩く必要がないのも良い点です。色のバリエーションがあり高級感もあるので、プレゼントとしても使いやすいですよ!
スタイラスペンが付属しているタイプを探している場合や、シャーペンをプレゼントする時におすすめです。
CROSS(クロス) 多機能ペン テックスリープラスの口コミ
口コミを見る
マイルドライナーブラッシュ、やっと見つかった😂
右はCROSSのテックスリープラス。爪が伸びるとiPhoneのタッチがしにくいのでスタイラス付きのやつです。 pic.twitter.com/JMAW7XNtFh— 海亀 (@honu_nalu726) 2019年3月20日
自分へのご褒美としてCROSSのテックスリープラス購入。ワタシが使用してる電子機器は感圧式もあるので感圧式スタイラスをなんとか装着したい。ゼブラのでつきそうな香り。
— なかむら ゆみ (@picoske) 2015年4月12日
というわけでcrossの三色ボールペンこと、テックスリープラスを購入。
何がプラスかというと、ペン先の反対側にスタイラス用のソフトポイントが付いているからとのことヽ(´ヮ`)ノ https://t.co/i6vmq33tNl— 小椋正雪 (@masayukiogura) 2019年12月1日
木製の高級シャーペン!三菱鉛筆のおすすめ多機能ペン ピュアモルト!
三菱鉛筆 多機能ペン ピュアモルトプレミアムの特徴
有名メーカー三菱鉛筆の多機能シャーペンです。一風変わったデザインで外側の木製部分は、50~70年活躍したウイスキーの熟成樽を再利用していますよ!
柔らかな木の温もりが感じられる一品です。また、使うほどの味が出てくるのも見逃せないポイントです!ボールペンは赤と黒が付属しています。
木製のシャーペンを探している場合や、赤と黒のボールペンが付属しているタイプが良い時におすすめです。
三菱鉛筆 多機能ペン ピュアモルトプレミアムの口コミ
口コミを見る
ピュアモルトプレミアム2+1ポチッた☆
— まさひろ☆ (ボールペン・多機能ペン) (@fujisannwa2) 2016年12月8日
プレゼントにおすすめ!ZEBRA(ゼブラ)の最高級シャーペン!
ZEBRA(ゼブラ) シャーボX TS10の特徴
シャーボを生み出したメーカーZEBRAのシャーペンです。しっかりとした作りの本体で、程よい重みがあるため安定して書きやすいのも魅力です!
またシャーペンの芯の太さは指定できて、ボールペンの替え芯もインクが選べるのも良い点です。長く使えるので、プレゼントとしても良いですよ!
しっかりとした作りのシャーペンを探している場合や、重めのタイプが良い時におすすめです。
ZEBRA(ゼブラ) シャーボX TS10の口コミ
口コミを見る
《筆箱の中身1》
シャーボX TS10 プルシャンブルー
筆箱の中で一番使用頻度の高いペンです。
4機能あるので、これ1本ですませることも多いです。
少し重い所以外は個人的にはパーフェクトです。 pic.twitter.com/nj8YodKYzC— えい。 (@ei_iei_ei) 2017年4月29日
シャーボX TS10
父が買ってくれました。
色はブラックゴールドです。 pic.twitter.com/w8WoCAvjxY— Ryota (@Ryota_hobby_etc) 2018年3月26日
シャーボX TS10 ネイビーゴールド( •́ .̫ •̀ )
※シャーボX 3個目
※結局買う pic.twitter.com/ThBFEe6Ph7— えふねこ (@_f_cat_) 2016年11月22日
シャーペンの手が疲れない正しい持ち方は!
シャーペンの正しい持ち方についてもご紹介します!意外にシャーペンの持ち方って難しいものです。一度クセがつくと、他の持ち方ができなくなってしまうこともありますよね。
シャーペンの正しい持ち方を確認しておきましょう。
シャーペンの正しい持ち方「軽くつまむ」
シャーペンを親指と人差し指で軽くつまむようにして持ちましょう。この時にあまり持ち方を意識しすぎず、軽く拾い上げるようにしてつまみます。
他の指は使わず、親指と人差し指でつまみ上げます。
シャーペンの正しい持ち方「中指を添える」
親指と人差し指でつまんだら、次に中指を添えます。つまんでいる2本の指を、下から支えるようなイメージです。
中指を添えたら、親指と人差し指の間にペンを倒します。これで正しい持ち方は完成です。
シャーペンの正しい持ち方「強く握りすぎない」
強く握りすぎないようにするのも、重要なポイントです。指が痛くなってしまいますし、余計な力が入って字も汚くなってしまう場合もあります。
強く握りすぎずに、優しく握るのを心がけましょう!
シャーペンについてのよくあるQ&A
では、最後にシャーペンを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
シャーペン本体と替え芯の太さは必ず合わせないといけないですか?
シャーペンの予備芯は何本くらい入れるのが普通ですか?
シャーペンの芯が詰まったのか出ないようになってしまいました。直し方はありますか?
クリップを伸ばして、先から入れる方法もありますが別の故障を起こしてしまう可能性もあります。
まとめ
文房具屋さんに行けば、たくさんのシャーペンが並び新たな機能がついているタイプも多いです。ですが見た目ばかりで選んでしまうと、使い心地が悪い場合もあるものです。
またたくさんあるからこそ、迷いやすいです。でもせっかく購入するのですから、使いやすくて便利なシャーペンが良いですよね。
ぜひここでご紹介した選び方やおすすめアイテムも参考に、あなたにとっての使いやすいアイテムを見つけてください!