バームクーヘンはおやつとして食べるのはもちろんのこと、上品な焼き菓子としてちょっとした手土産にも大変喜ばれます。
あの柔らかな食感は小さいお子さんからお年寄りまで食べやすく、お茶やコーヒーなどあらゆる飲み物にも合うため贈り物に選ばれることも多いですね!
しかし、バームクーヘンは様々な種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
この記事では「バームクーヘンの選び方」と「通販で人気のおすすめバームクーヘン10選を紹介していきます。
美味しく食べる方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

もくじ
バームクーヘンを選ぶ3つのおすすめの選び方!
バームクーヘンはさまざまな商品が販売されていて、それぞれ特徴が異なります。その中から自分にあったものを見つけるには、選ぶ基準を理解しておくことが必要です。
ここからは、バームクーヘンを選ぶ際の3つの基準について解説します。
タイプで選ぶ
タイプ | 特徴 |
---|---|
![]() ホールタイプ |
|
![]() スティックタイプ |
|
![]() 小分けタイプ |
|
バームクーヘンは、上記3つのタイプによって選びましょう!それぞれ適したシーン・目的が違うためです。
ホールタイプは切り株のような形で大きめのサイズなので、家族や友だちで切り分けて一緒に食べるのに適しています。
スティックタイプと小分けタイプは、1人で食べやすいサイズです。
ただお土産として買っていくのであれば、小分けタイプの方が1つずつ分けられたものが複数入って取り、配りやすいのでおすすめです。
味で選ぶ
味 | 特徴 |
---|---|
プレーン |
|
チョコレート |
|
抹茶 |
|
バームクーヘンを味で選ぶことも重要です!美味しいバームクーヘンでなければ、買う意味がありませんよね。
バームクーヘンの味は、キャラメルやバナナといった変わったものもありますが、一般的なものは上記の表にまとめた3つです。
自分で食べるなら好きな味のものを選べばいいですが、プレゼントやお土産に買う場合は相手の好みを考える必要があります。
プレーンを選ぶのが無難ではありますが、チョコレートや抹茶といった味が好きな人もいます。
アレンジで選ぶ
バームクーヘンをアレンジで選ぶという方法もあります。アレンジによって、味わいが大きく異なります。バームクーヘンのアレンジは、以下の2つです。
- 日本人の好みに合わせた現代的なもの
- 伝統的なドイツの製法で作られたもの
日本で人気のバームクーヘンは、バターの香りが漂いフワフワで食べやすいものが多いです。それに対しドイツ的なバームクーヘンは、固めの食感でややずっしりした味わいです。
日本ではバームクーヘンは手軽に食べられるものですが、本場ドイツでは特別な日に食べられています。そのため、本来は高級なお菓子なのです。
ドイツでは、200年にも及ぶ歴史と伝統を持つ「ドイツの本物のバームクーヘン」を守り抜くために、国立菓子協会によって定められた基準があります。
それが「油分として使用できるものは純粋なバターだけ」「ベーキングパウダーを使用してはならない」というものです。
日本で作られるバームクーヘンとは、基準が違いますよね。日本でも、ドイツの製法を再現し作られたバームクーヘンがあります。
バームクーヘンのタイプ別にランキングを見る
ここからはおすすめのバームクーヘンを「ホール」「スティック」「小分け」の3つのタイプ別に紹介していきます!
口コミで美味しいと評判のものを選んでいるので、ぜひバームクーヘン選びの参考にしてみてくださいね。
プレゼントにもピッタリ!ホールタイプのバームクーヘンのおすすめランキングTOP5!
プレゼントとして贈ったり、家族や友だち同士の複数人で食べるならホールタイプのバームクーヘンが適しています。ここからは、ホールタイプのおすすめバームクーヘンを5つ紹介していきます。
【キャラメルロゼの味わい】マダムブリュレ
マダムブリュレの特徴
大阪のスイーツメーカー「マダムシンコ」が販売しているバームクーヘンです。
表面にはパリパリのキャラメルロゼがコーティングされ、バーム生地にはメープルシロップがたっぷりと染み込まれています。
その他厳選された卵やバター、ハチミツも使用されており、コクと風味が際立つように作られています。
さらに生地づくりでは、風味を左右する卵の泡立てを職人が手作業で行っており、卵の風味が生きていて味わい深いです。
常温・加熱・冷蔵の3つの食べ方で、異なる味わいが楽しめるのも特徴のひとつです。新感覚のバームクーヘンをぜひ味ってみてください!
マダムブリュレの口コミ
口コミを見る
プレゼントや、自分用にもおすすめの一品だと思います!
フレーバーは迷いましたが、マダムシンコといえばやっぱりこれ!定番のバームにしました。
カリカリしっとりな甘さが、病みつきです。
【暑さ6cmの特大サイズ】ママバームクーヘン クイーン5段
ママバームクーヘン クイーン5段の特徴
群馬県に2店舗を構える洋菓子店「ももみ堂」で販売されているバームクーヘンです。専門の製造所の清潔な環境の中で、すべて手作業によって作られています。
昔ながらの製造方法にこだわっており、保存状態や季節ごとの気温・湿度の変化によって焼き上がりを微妙に変えています。
そのため、いつでもよい状態で味わえるようになっています!
地元群馬県で作られた牛乳や卵をたっぷり使用しており、素材へのこだわりも強いです。子どもからお年寄りまで美味しく食べられて、日持ちもするので贈り物に最適です!
ママバームクーヘン クイーン5段の口コミ
口コミを見る
県外へのお土産にも日持ちするし、良いかと思います。
プレゼントだけでなく、お茶受けとしても日常的に食べたい味です。
【世界的に評価】静岡抹茶バウムクーヘン
静岡抹茶バウムクーヘンの特徴
静岡県で展開しているオリジナルブランド「雅正庵」で作られているバームクーヘンです。
抹茶には「静岡茶葉一番茶」焼き菓子で重要な卵には、同じく静岡のブランド卵「美黄卵」を使用しています。素材の良さを活かすため、着色料・保存料は一切使っていません。
2020年には、バームクーヘンの本場ドイツで行われた世界最高品質クラスの競技会「ドイツ農業協会(DLG)コンテスト」で、金賞を受賞しました!
つまり本場ドイツで認められた、美味しいバームクーヘンということです。
一般のスイーツ店では高価すぎて扱えない、静岡抹茶を贅沢に使ったお茶屋さんならではの味を楽しんでみてください!
静岡抹茶バウムクーヘンの口コミ
口コミを見る
やっぱり、お茶屋さんのバウムクーヘンですね。これからもお世話になります。
生地はふんわりなのにしっとりしており、口に入れた瞬間に抹茶の香りがふわっと広がります。ほんの少しの苦味と、外側にコーティングされたフォンダンの甘味とのバランスが最高です。食べる直前に少しだけ電子レンジで温め、フォンダンを柔らかくしてから、緑茶と一緒にゆっくりいただくとさらに美味しく味わえます。
母は、もちろん心から喜んでくれました。今度は自分用に購入の予定です。
【倍の時間焼き上げ】マウントバーム
マウントバームの特徴
2007年に誕生した専門店「ねんりん家」が販売しているバームクーヘンです。
通常のバームクーヘンの倍近い時間をかけてじっくり焼きあげたことによる、外はパリパリで中がしっとりとした味わいが特徴です。
ねんりん家では理想とするバームクーヘンを完成させるため、乾燥した熱で蒸らし焼きにするという対象的な作業が同時にできる窯を作り上げました。
これにより中はしっとりしつつ、外がフランスパンのような食感のバームクーヘンを作ることに成功したのです。
職人の長年の試行錯誤によって完成した、こだわりのバームクーヘンです。
マウントバームの口コミ
口コミを見る
TVで超有名なバームクーヘンも食べたことがありますが、こってりし過ぎて再購入は無いなと感じていました。断然こっちの方が美味しかったです。
もちろん、私も美味しくいただきました。妻によるともう少し表面の硬いものを食べてみたいようです。
今までに3回くらい購入していますが、1日でなくなってしまいました 笑
また食べたいので購入させていただきたいと思います。
【職人の技】治一郎のバウムクーヘン
治一郎のバウムクーヘンの特徴
洋菓子メーカーの治一郎(じいちろう)が、製造・販売している人気のバームクーヘンです。
薄い層を重ね合わせた24層もの年輪で作られており、しっとり感とずっしり感が1度に味わえます。
卵黄とバターを贅沢に使っており、濃厚かつ上品な甘さが口の中に広がっていきます。バームクーヘンでありながら、ケーキのような口溶けの良さです。
お茶などの飲みものなしでも食べられる程のしっとり感と、重厚なずっしり感が味わえる一品です。
職人が長い年月を費やし研究・試行錯誤を重ねた、こだわりのバームクーヘンを味わってみてください。
治一郎のバウムクーヘンの口コミ
口コミを見る
家族が集まる時には、このバームクーヘンで、茶をするのが、お決まりになりました。これからも、購入させて頂きます。
飲み物がいらないくらいしっとりしており、いい素材を使っていることが感じられます。今後も購入したいと思います。
好きな時に食べられる!スティックタイプのバームクーヘンのおすすめランキングTOP3!
スティックタイプは持ち運びができて、外でおやつとして食べることもできるのが利点です。ここからは、スティックタイプのおすすめバームクーヘンを3つ紹介していきます。
【モンドセレクション最高金賞】三方六 バームクーヘン
柳月 三方六 バームクーヘンの特徴
白樺の木肌をミルクチョコレートとホワイトチョコレートで表現した、北海道銘菓のバームクーヘンです。
十勝産100%の小麦粉をはじめ、北海道産のバター・砂糖・卵を使っており、地元の食材を活かした味わいとなっています。
三方六(さんぽうろく)とは、北海道の開拓時代と関係のある名前です。
冬の材料として必要な薪の切り口のサイズが、それぞれ6寸(約18cm)だったため、「三方六」と呼ばれていました。
人々の真ん中で燃えて一家団らんを支えていた薪から取った名前が「三方六」です。
過去には、第27回世界菓子コンクール「モンドセレクション」で最高金賞を受賞したこともあり、世界的にも認められる味です。
日本人の口に合うようにしっとり系バームクーヘンの中でも特に評判で、有名人のファンも多い商品です。
三方六 バームクーヘンの口コミ
口コミを見る
2人とも喜んでくれてよかったです。またリピートしたいと思います。
色んな思いもあり感激。みんな大絶賛で食べきりました!とうれしい感想を頂きました!こちらにして良かったです。
【お茶屋さんの味】静岡抹茶スティックバウムクーヘン
エラーが出たので保留
静岡抹茶スティックバウムクーヘンの特徴
静岡県で展開しているオリジナルブランド「雅正庵」で作られているバームクーヘンです。
ホールタイプのバームクーヘンがありますが「1人で食べるには大きい」「ちょっとした贈り物に使いたい」といった声を受けて、スティックタイプも作られました。
抹茶には「静岡茶葉一番茶」焼き菓子で重要な卵には、同じく静岡のブランド卵「美黄卵」を使用しています。
味はもちろん健康にいい商品作りをモットーとしており、着色料・保存料は不使用です。
素材の味を活かした、お茶屋さんならではのバームクーヘンです。
静岡抹茶スティックバウムクーヘンの口コミ
口コミを見る
賞味期限も結構あるし多めに購入して食べるのにもいいですね。
よくある抹茶味のスイーツとも違い、お茶の味がしっかり味わえて美味しかったです。おやつにちょうど良かったです!
私も味見として食べてみましたが、ほどよい甘さで美味しかったです。母も喜んでくれて、よい誕生日プレゼントとなりました。
【他にないもちもち感】魔法庵 バウムクーヘン スティック
エラーが出たため保留
魔法庵 バウムクーヘン スティックの特徴
三重県の食材である「もち小麦」を使ったバームクーヘンです。
もち小麦とは日本が開発した小麦品種で、バームクーヘンに使用することによってしっとりした味わいともちもちした食感の両方が味わえます。
もち小麦以外にも四日市酪農の無塩バター、大安町の養鶏場で取れたての卵を使用するなど素材にこだわって作られました。
製造時は手作業で形を整えながら、ムラがないよう慎重に焼き上げています。
他のバームクーヘンとは違うもちもち感を味わってみてください。
魔法庵 バウムクーヘン スティックの口コミ
口コミを見る
熨斗や包装もきれいで、中につけてもらった名前付きの熨斗も、とっても可愛くて内祝いっぽくて良かったです。味も、甘すぎずふわふわもちもちで美味しかったです。職場に持っていったら喜ばれました。ひとつずつ箱に入れてあるので、1人ひとりに渡しやすかったです。
渡した人からの評判もよく、また違う用途でも利用させてもらおうと思います。
そんな時にこちらの商品を見つけて、もう何度か利用させて頂いてます。
また機会がありましたら利用させて頂きたいと思っています。ありがとうございました。
お土産に最適!小分けタイプのバームクーヘンのおすすめランキングTOP4!
会社などにお土産として購入する場合は、ひとつずつ小分けにされていると配りやすいです。ここからはお土産に最適な、小分けタイプのおすすめバームクーヘンを4つ紹介します。
【しっとりした口溶け】キハチ バームクーヘン
キハチ バームクーヘンの特徴
株式会社サザビーリーグが展開する「キハチ」が販売しているバームクーヘンです。
きめが細かくしっとりとした口どけに仕上げるため、国産小麦とコクのある生クリームを使っています。
小さなホール型のバームクーヘンが小包装されており、プレーンとショコラの2種類の味が楽しめます。
プレーンにはハチミツやメープルシロップ、ショコラは生地にチョコレートが練りこまれており、それぞれ異なる味わいです。
生地を1枚ずつ焼きながら巻きあげており、きめが細かくしっとりとした弾力の口あたりが楽しめるバームクーヘンです。
キハチ バームクーヘンの口コミ
口コミを見る
家族も同意見でしたので、また注文するつもりです。
家用に買っていないことに気付いたのは、年末ギリギリだったので今度は自分用に購入したいと思います。
キハチは全国的に有名なので、義母も家族も大変喜んでいました。有名店なのでお値段もかかって頻繁に頼むことは難しいですが、プレゼントに困ったらまたお願いしようかと思います。
【4つの果物の味】銀座千疋屋 フルーツクーヘン
- イチゴ&ミルク
- レモン&はちみつ
- メロン&ミルク
- バナナ&チョコ
銀座千疋屋 フルーツクーヘンの特徴
老舗の果物専門店「銀座千疋屋」が厳正した果物の果汁を混ぜ込み、しっとり仕上げた2層のバームクーヘンです。全部で16個入っており、以下4つの味が楽しめます。
- イチゴ&ミルク
- レモン&はちみつ
- メロン&ミルク
- バナナ&チョコ
果物の魅力を引き出したひと味違う味わいとなっています。4つの味が食べられるので、贈り物としても最適です。
銀座千疋屋 フルーツクーヘンの口コミ
口コミを見る
渡した先方より、千疋屋のバームクーヘンを食べてみたかった、と言われ嬉しかったです。
こんな知らせを受けて、送り主の方もほんわかして嬉しい。
職場の皆さんは『凄~い』とか『こんな高いのを』とか『美味しそう』とか言って頂きました。
休憩中に食べられた皆さんから凄く美味しかったと聞きました。
通常時の土産としては多分買えないですが、大事な時には奮発してでも買って良かったと思いました
【テレビで紹介】治一郎 バウムクーヘン カット
治一郎 バウムクーヘン カットの特徴
洋菓子メーカーの治一郎(じいちろう)のバームクーヘンです。テレビ番組で紹介されることもあるほどの人気があります。
卵黄とバターを贅沢に使っており、職人が生地の状態や火加減を細かく調整しながら作られています。
非常にしっとり感か強く、食べる際にお茶などの飲み物が必要ないほどです。
職人がこだわり抜いた一品で、お土産として買うなら間違いないバームクーヘンといえます。
治一郎 バウムクーヘン カットの口コミ
口コミを見る
1パックに4切入ってますが、1切だけでも満足ですがついつい手が伸びてしまいます。良いお値段ですが、1パックずつに1本ピックが添付されていて衛生的でもらあります。本当に美味しくて進物などにも喜ばれると思います。
一緒に赤い小さな和菓子フォークがついてきます。小さい子がいるとバタバタになりますから、いちいち切ったりお皿に取る必要がないのもいいとと思います。
【本場ドイツの製法】ユーハイム リーベスバウム
ユーハイム リーベスバウムの特徴
兵庫県神戸市に本社がある「ユーハイム」が販売しているバームクーヘンです。神戸では、バームクーヘンといえばユーハイムというほど定番の味です。
本場ドイツの基準にならい、添加物を極力使わず昔ながらの製法で焼きあげています。
一層一層ていねいに焼いていくことにより、豊かな風味としっとりとした味わいを作り出しているのです。
周りはホワイトチョコレートでコーティングされており、乾燥を防ぎつつしっとりした味わいを保つ働きもしています。
バームクーヘン自体が素朴な味なので、甘いものが苦手な人でも食べやすいです。
ユーハイム リーベスバウムの口コミ
口コミを見る
このバウムはバターは香り高くも案外とあっさりいけます。
縁のフォンダンも甘すぎることなく口の中でバウムと溶け合い幸せ~♪
気温20℃近くなるとフォンダンはとろけてきてしまうので、暑い季節に購入された場合はまず冷蔵庫に保管したほうが良いでしょう。
又個別包装であることも嬉しいです。自分用だけでなくお客様用にもいいですね。
又個別包装であることも嬉しいです。自分用だけでなくお客様用にもいいですね。
バームクーヘンのおすすめの美味しい食べ方は!
バームクーヘンはそのまま食べるのもいいですが、アレンジを加えることでさらに美味しくなります。バームクーヘンを美味しく食べる方法をみていきましょう。
切り方を変える(ホールタイプ限定)
バームクーヘンは、切り方によっても味わいが変化します!おすすめの切り方は、以下の3つです。
- 扇型切り…分厚くカットされ、しっとりした食感を楽しめる
- 輪切り…層の面積が大きく、バターの香りをたっぷり味わえる
- 本場切り…ふんわり感としっとり感が増す
輪切りは、バームクーヘンの円の径が小さいときにおすすめの方法です。輪切りだと上からチョコレートや生クリームをトッピングしやすく、楽しみ方が広がります。
本場切りはドイツで主流の切り方で、生地に斜めに包丁を入れて削ぎ落とすように切っていく方法です。
扇型とあまり違いがないように思えるかもしれませんが、ふんわり感としっとり感が増した軽い口当たりになります。
扇型で切っている人が多いかと思いますので、切り方による味の変化も楽しんでみましょう。
加熱・冷凍する
バームクーヘンをそのままではなく、加熱・冷凍してから食べることでひと味違った食感となります。
- 加熱…表面がサクサクしバターの香りが増す
- 冷凍…バームクーヘンがアイスのようになる
どちらも少しの手間でできるアレンジ方法なので、ぜひ試してみてください!
フレンチトーストにする
バームクーヘンに卵や牛乳を染み込ませてフライパンで加熱し、フレンチトーストにする方法です。まるで焼きたてのパウンドケーキやカステラのような食感になり、まったく違う味わいを楽しめます。
ハチミツやアイスを添えて食べることで、さらに贅沢な味になります。また、焼きたての状態ではなく冷蔵庫で冷やしてから食べると、カスタードプリンのような食感になるのでおすすめです。
バームクーヘンについてのよくあるQ&A
ここまでに解説した内容以外に、バームクーヘンについて疑問に感じていることがあるかもしれません。そこでここからは、バームクーヘンについてよくある疑問について答えていきます。
バームクーヘンは冷蔵していないとダメ?
賞味期限以内に食べられるなら常温・冷蔵庫保存でいいですが、食べ切れないなら冷蔵庫保存するのが衛生面で安心です。
まず小分けに切ってラップで包み、ジッパー付きの保存袋に詰めて冷凍庫に入れましょう。ラップすることによって、冷凍による乾燥や風味が抜けるのを防げます。
長く冷蔵保存していると他の食品から匂いが移ったり、乾燥してパサパサになってしまいます。
冷蔵する場合でも賞味期限は2週間程度を目安とし、最長でも1ヵ月以内で食べ切りましょう。
カピカピになったバームクーヘンを復活させる方法はある?
- バームクーヘンを一晩冷凍庫に入れておく
- 翌朝冷凍庫から取り出し、ラップでしっかり包んで500wのレンジで40秒加熱
- しっとりした状態に復活
この方法でしっとりした状態に戻したら、できるだけすぐに食べましょう。時間が経つとまた乾燥して、パサパサになってしまいます。
バームクーヘンとバウムクーヘンのどちらが正しい?
- バームクーヘン…大量生産できるように日本独自で発展したもの。材料や作り方は自由
- バウムクーヘン…国立ドイツ菓子協会の規定の材料・製法で作られたもの。材料や配合する割合が決まっている
つまり日本独自の製法で作られたのがバームクーヘンで、ドイツの製法で作られたのがバウムクーヘンということです。
普段食べているのは、日本独自の製法で作られた「バームクーヘン」がほとんどです。
ただこれらはあくまで定義であり、「これ以外はバウムクーヘンではない」と明確に分けられているわけではありません。
まとめ
今回は、おすすめのバームクーヘンについて解説してきました。
バームクーヘンと一口に言っても様々な種類があり、それぞれ味の特徴が異なります。どれかひとつではなく、食べてみたいものが複数見つかったかもしれませんね。
自分で食べるのはもちろんのこと、家族や友だちと食べる、贈り物として購入するといったシーンによって適したバームクーヘンは異なります。
好みや場面に合わせてバームクーヘンを選び、満足できるものを見つけてくださいね。
そのままで食べるのはもちろんのこと、解凍して食べても美味しいです。