ダイエットや筋トレなどの健康管理をする上で体重計は必要不可欠ですが、体重以外の全ての数値をジムで測ってもらったりするのは大変で効率が悪いですよね。
そんな時におすすめなのが体組成計です。体重や体脂肪率だけでなく、筋肉量や基礎代謝など体を構成する全ての組織データを計測できるのが魅力です!
しかし最近では「アスリート型」や「スマホ連動型」など体組成計の中でも種類が増えすぎて、どれを選べば良いのかとても迷ってしまいます。
そこで今回は、あなたにぴったりの体組成計を見つけるための「3つのおすすめの選び方」と「おすすめ体組成計15選」をご紹介します!

もくじ
体組成計を選ぶ3つのおすすめの選び方!
体組成計は専門用語が多く難しい印象があり、直感的に購入してしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想の体組成計に出会うことはできません!
体組成計を選ぶときには「使用目的」の他に「スマホ連動」と「測定方法」というポイントも意識しましょう!これで自分好みの体組成計が見つかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
体組成計は「使用目的」で選ぶ!
使用目的 | 優先項目 | 特徴 |
---|---|---|
![]() 健康管理 |
|
|
![]() ダイエット |
|
|
![]() 筋トレ |
|
まず体組成計を選ぶ時には「使用目的」に注目して選びましょう!体組成計のモデルごとに測定できる項目や部位が異なり、求められる機能も違うからです。
普段の健康管理やコスパを重視する場合は基本項目のみの「スタンダードモデル」が、減量やダイエットをしている場合は「部位別測定モデル」がおすすめです。
また、プロスポーツ選手を目指していたり週の半分以上トレーニングをしている場合は筋肉量や骨量が測定できる「アスリートモデル」を選ぶと良いですよ!
さらに体組成計の中には50g単位で体重を測定できるものもあるので、細かく体重を管理したい場合はグラム表示にも注目してみてくださいね!
体組成計を「スマホ連動」で選ぶ!
体組成計の「スマホ連動」にも注目して、使用する場面や状況に最も適した便利な機能が備わっているモデルを選びましょう!
使用場面を「簡易性重視」「利便性重視」「記録重視」「モチベーション重視」にわけて、主な機能を以下にまとめてみました。
- 簡易性重視・・・Bluetooth接続対応
- 利便性重視・・・Wi-Fi接続対応
- 記録重視・・・グラフアプリ連動
- モチベーション重視・・・ゲームアプリ連動
インターネット環境を用意しなくても簡単に連動させたい場合は「Bluetooth接続」が最適です。自動でデータを転送したり多くの測定項目を記録したい場合は「Wi-Fi接続」が便利です。
また自分で数値を管理するのが面倒な場合は推移を記録してくれる「グラフアプリ」が、モチベーションを維持したい場合は遊び感覚でできる「ゲームアプリ」がおすすめですよ!
しかし、実際に起動してみないとスマホでの使用感は分からないものです。ネットでの購入を考えているのであれば、事前に家電量販店などでイメージを沸かせておくと良いですね!
体組成計を「測定方法」で選ぶ!
体組成計の「測定方法」も重要なポイントです!測定方法は主に「両足測定」と「両手両足測定」の2つで、それぞれ特徴や測定のしやすさなどが変わってきます。
すでに違いはご存知かもしれませんが、改めてそれぞれの特徴を以下にまとめてみました!
- 両足測定・・・機器に乗るだけで簡単に体重を測れてコスパも良い
- 両手両足測定・・・全身に電流を流すことで部位ごとにデータを高精度で測定できる
このようになります!基本的には好みの測定方法によって選べば大丈夫ですが、>体が硬い場合は下のグリップを握る必要がない両足測定を選びましょう!
さらに実際に使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりの体組成計を見つけてみてください。この後のランキングでは、商品ごとに口コミもご紹介しますよ!
「使用目的」別におすすめ体組成計の人気ランキングを見る!
それでは「使用目的」別に、おすすめの体組成計ランキングをご紹介していきます!
使用目的の他にもスマホ連動や測定方法を考慮して厳選しましたので、ぜひ自分にぴったりの体組成計を選んでくださいね!
【普段使い】コスパが良く体重管理に最適!おすすめ体組成計人気ランキングTOP7!
普段使いには持ち運びやすく使い方が簡単な、軽量でシンプル設計のスタンダードモデルがおすすめです。
様々なデザインの最新商品がとても多いですが、その中でもコストパフォーマンスが良い特におすすめの体組成計をご紹介します!
タニタのコンパクトで精度が高いおすすめ体組成計!フィットスキャン
フィットスキャン FS-101の特徴
健康管理に特化したメーカーであるタニタが販売している、厚さわずか25mmという薄型コンパクトモデルのスタンダードな体組成計になります。
約8秒で全ての数値が分かるスピード測定で、前回の測定数値を表示する機能があるため比較する時やモチベーション維持にも便利になっています。
さらにガラス素材を活かしたカラーリングで卵型電極という親しみやすいデザインなので、見た目にもこだわった体組成計を探している場合におすすめですよ!
フィットスキャン FS-101の口コミ
口コミを見る
レビューや口コミも良いおすすめメーカーであるエレコムの体組成計!エクリア
HCS-WFS01BKの特徴
乗るだけで測定データを連携アプリに自動転送されるので、スマホ操作が必要なく簡単に記録を続けることができるWi-Fi対応の体組成計になります。
筑波大学との産学連携を実現しているのでデータの精度も高水準で、ユーザーの自動認識など複数人数で共用する際にも便利な機能を搭載しています。
さらに体重変化が詳細に把握できるように50グラム単位の精密な測定が可能で、暗いところでも表示が見やすいバックライトもあるので使いやすい体組成計ですよ!
HCS-WFS01BKの口コミ
口コミを見る
Wi-FiとBluetooth対応のシンプルなおすすめ体組成計!Withings
WBS06-BLACK-ALL-JPの特徴
Withingsの体重計を毎週使用しているユーザーの70%が最初の半年で減量に成功したと評価している体組成計になります。
測定するたびにディスプレイには現在の体重だけでなく過去8回分の測定値の推移が表示され、データはWi-FiやBluetoothを通じてアプリに自動同期されます。
さらに専用アプリも充実していて「Health Mateアプリ」で目標体重を設定したり、栄養トラッキング機能を使って食事内容を記録したりすることも可能ですよ!
WBS06-BLACK-ALL-JPの口コミ
口コミを見る
FiNCアプリにiPhoneとAndroidで連携できるおすすめ体組成計!SmartScale
SmartScaleの特徴
「FiNC SmartScale」と「FiNCアプリ」と連携できてユーザーは3ヶ月で平均2.9kgも痩せている、日々の体調管理やダイエットに最適な体組成計になります。
体組成計で計測した体重はアプリに自動で記録され、スマホアプリには摂取カロリーと体重を一括で管理可能できる食事アドバイス機能も搭載されています。
さらにスリムなボディで収納にも便利でデザインもシンプルなので、使用場面や置き場所にも困らないおすすめ体組成計ですよ!
SmartScaleの口コミ
口コミを見る
正確で誤差が少なく登録人数制限無しで業務用にもおすすめの体組成計!multifun
体組成計の特徴
アプリと連携することによって「週」「月」「年」毎の分析傾向がグラフ化されるので、数値の変化を見たり管理が簡単な体組成計になります。
BIAの生物抵抗技術を用いているので、高低周波測定(4つの高精度ステンレスセンサー)と重力感応センサーによって乗るだけで体組成を測量できます。
さらに登録人数も無制限なのでスマホ1台で家族全員のデータを記録することも可能で、コスパが良くジムなどの業務用としてもおすすめの体組成計ですよ!
体組成計の口コミ
口コミを見る
体重だけでなく筋肉量や内臓脂肪レベルも分かるおすすめ体組成計!タニタ
BC-765-WHの特徴
5人まで詳細な情報を登録できて、登録しておけば乗っただけで誰かを判別し体重や体脂肪を自動で測定してくれる体組成計になります。
大型モニタに体重や体脂肪だけでなく内臓脂肪レベルや体内年齢などが表示され、立ったままでもハッキリと数値を確認することができます。
さらに軽量で持ち運びしやすく出し入れも簡単なので、とにかく使いやすさを重視する場合におすすめの体組成計ですよ!
BC-765-WHの口コミ
口コミを見る
タニタと比較されるオムロンのおすすめ体組成計!カラダスキャン
HBF-214-Wの特徴
過去のデータを参考に乗るだけで誰が乗ったかを推定する自動認識機能を搭載し、ボタン操作をすることなく簡単に測定ができるベーシックな体組成計です。
便利なBluetooth対応モデルもあり、専用アプリ「OMRON connect」に測定データを転送して体重や体脂肪率などのデータを簡単に管理することができます。
厚さは28mmと狭いスペースにも収納できるスリムサイズで、天板はガラス製でフラットデザインのため拭き掃除も簡単なおすすめの体組成計ですよ!
HBF-214-Wの口コミ
口コミを見る
【トレーニング】スマホやアプリと連動!おすすめ体組成計人気ランキングTOP8!
ダイエットと筋トレには腕や足などの部位別に測定できるモデルや、筋肉量や骨量が測定できるモデルがおすすめです。
そんなダイエットや筋トレ用の体組成計の中でもスマホ連動や測定方法に注目して選んだので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
最新の仕組みを搭載したAmazonで人気のおすすめ体組成計!パナソニック
EW-FA24-Wの特徴
減量目標値を月単位で入力できて測定するごとにカウントダウンしてくれる、健康的なダイエットをサポートする機能が豊富に搭載されている体組成計になります。
さらに現在と過去の測定値を2画面で比較できる「過去比較機能」によって、ダイエットやトレーニングの成果が視覚的に理解しやすいのも魅力です。
また乗るだけで電源がついてユーザー識別も自動で行う「のるだけID」も採用し、使いやすさとダイエットサポート機能を両立させたおすすめ体組成計ですよ!
EW-FA24-Wの口コミ
口コミを見る
骨量や体水分量が分かるスマートなダイエット体組成計!Nokia
WBS04-WHITE-ALL-JPの特徴
体重計に乗るたびにデータがアプリに同期され「体重」「BMI」「体脂肪」「水分率」「骨量」「筋肉量」が一目で分かる体組成計になります。
最大8名のユーザーを自動で認識してデータを記録でき、ベビーモードと妊娠モードも搭載しているので赤ちゃんの健康もトラッキングすることが可能です。
さらに起立時心拍のトラッキングによって心臓の健康状態も総合的にチェックすることができ、Wi-Fiに接続するとその日の天気予報も表示される便利な体組成計ですよ!
WBS04-WHITE-ALL-JPの口コミ
口コミを見る
微弱な電流で様々な項目を測定できるジムクオリティの体組成計!NOERDEN
MINIMI Smart Body Scaleの特徴
微弱な電流を流して電気抵抗を計算することで様々な項目を測定する、生体電気インピーダンス法という技術を採用した体組成計になります。
機器表面の4つのパネルで体のあらゆる情報を精密に分析し、スマホで推移をチェックする時には自分に必要と思える項目だけ表示させることができるのも特徴です。
さらに目標体重を設定することで進捗状況と達成率が一目で分かり、除脂肪体重などの測定ができるのでモチベーションの維持におすすめな体組成計ですよ!
MINIMI Smart Body Scaleの口コミ
口コミを見る
タンパク質量など18項健康指標の測定が可能な体組成計!Easehold
Bluetooth体重計の特徴
乗るだけで電源がついてアプリ転送まで自動で完了させ、測定結果は専用アプリで折れ線グラフやリストで確認可能な体組成計になります。
筋肉量やタンパク質量の測定まで可能なのでトレーニングの記録に最適で、赤ちゃんのプロフィールも作成できて毎月どれぐらい体重が増えてるかの統計が分かります。
さらに強化ガラスを採用した薄型のタイプなので日々の手入れも簡単で、見た目もスリムで高級感のあるデザインという万能でコスパの良い体組成計ですよ!
Bluetooth体重計の口コミ
口コミを見る
スマホアプリと連携できるお手頃価格なおすすめアスリート体組成計!タニタ
RD-906の特徴
トレーニングの成果を計測することに特化した、筋肉量だけでなく筋質まで分析できる独自の「筋質点数測定機能」を搭載した体組成計になります。
医療の分野で採用されている体組成計の技術を取り入れてデュアル周波数によって正確に測定し、データはiPhoneなどのスマホと連携して簡単に管理可能です。
豊富な機能を搭載しながら薄型のスタイリッシュなデザインで、カラーバリエーションも3色あるので自分にぴったりの体組成計が見つかりますよ!
RD-906の口コミ
口コミを見る
コスパが良く電池不要なUSB充電タイプの体組成計!RENPHO
スマートスケールの特徴
Bluetoothを経由して専用アプリでデータが自動記録され、リチウム電池を搭載して乾電池不要のUSB充電にすることで環境に優しくエコな体組成計になります。
省エネモードなら1回のフル充電で約2~5ヶ月も使えるので充電回数も少なく、使い方も簡単で乗るだけで体重やBMIなど13種類の健康項目をすばやく測定できます。
さらにデザインもシンプルで表面が強化ガラスとなっているので耐久性も高く、滑り止め付きで安全性も高いコスパ最高の万能な体組成計ですよ!
スマートスケールの口コミ
口コミを見る
専用アプリ連携できる両手両足測定のおすすめ体組成計!オムロン
KRD-703Tの特徴
オムロン独自の専用アプリ「OMRON connect」と連携でき、両手と両足から全身に微弱な電流を流すことで体幹や部位別の測定を行うことができる体組成計になります。
部位別測定機能で部位ごとの脂肪率や骨格筋率をチェックすることが可能で、測定した過去データとの比較もアプリ内で簡単にチェックすることができます。
さらに過去の体組成データから個人を推定する「自動認識機能」も標準搭載し、複数人でシェアする場合でも毎回設定する必要がなく簡単に使えますよ!
KRD-703Tの口コミ
口コミを見る
アプリは確かに使いやすく、日々の管理でモチベーションも高まります。精度も特に不満無いです。
体内年齢や筋肉の質などが分かるタニタで人気の体組成計!インナースキャン
RD-800-BKの特徴
Bluetooth通信でスマホアプリの「ヘルスプラネット」でデータを簡単に管理でき、グリップを握って計測する8電極方式を採用した体組成計になります。
26項目を測定できる多機能モデルで「左腕」「右腕」「左脚」「右脚」「体幹部」の5部位の筋肉量や筋肉スコアが分かり、デュアル周波数による正確な数値が測定できます。
さらにタニタの上位モデルにのみ搭載されている「脈拍測定機能」も採用し、平時の脈拍計測だけでなく運動時の目標脈拍数を自動的に算出することができますよ!
RD-800-BKの口コミ
口コミを見る
体組成計についてのよくあるQ&A
では、最後に体組成計を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ソフトバンクでおすすめの体組成計はなんですか?
計測するたびに育成ゲームを楽しむことができ、継続して計測するといきものが進化していく様子が楽しめますよ!
DIKIでおすすめの体重計や体組成計はなんですか?
乗るピタ機能付きなので体重とカラダの電気抵抗値から、乗った人を登録者の中から自動で見分けて測定結果を表示することができますよ!
タニタの「bc-315」と「bc-810」ではどちらの体組成計がおすすめですか?
顔イラストや応援メッセージを表示した「つい、はかりたくなる」演出で楽しく健康管理を続けられる体組成計ですよ!
まとめ
様々な機能が付いている体組成計が販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合ったものを選ぶことができます。
優先して計測する項目や部位が大きく変わってくるので、体組成計の使用目的を基準に選ぶのが重要です!
また体組成計は画面の表示形式や使用するアプリなどで雰囲気をガラッと変えることもできるので、気分に合わせて使いやすいデザインに変えるのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、自分にとって理想の体組成計を見つけてくださいね。