お家で焼肉をしたいと思ってもホットプレートの焼肉は、お店のようには美味しくないんですよね。
そこで最近注目されているのが七輪です。炭火で焼き上げる食材はIHコンロやSiセンサーでは味わえなくなった味に魅了されてしまいます。
七輪なんて手軽にできるものではないと思ったら、マンションのベランダで楽しむものもあれば、お家のダイニングテーブルに置いて楽しめるものまであるんですね。
しかも、大人数で楽しめるものから一人用まで大きさもさまざまあるんです!つまり、さまざまな七輪があって選ぶのはちょっと難しいのです。
そこで、こちらでは七輪の選び方とおすすめの12の七輪をご紹介します。七輪をどれにするか悩んでいる場合には是非参考になさってください。

七輪のおすすめ3つの選び方!
七輪が欲しいと思ったら、まずはこんなポイントから選んでみてください。こちらでは七輪を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。
七輪の形状を円形か角形から選ぶ
七輪の形状を円形と四角から選びましょう。円形のものは背が高いものも多く地面に置いて使うのに適しています。
四角いものはさまざまな大きさのものがありますが、地面に置いて使うのに適したものや、卓上に置いて使用できるようなものもあります。
形は使い方などによっても変わってくると思いますので、まずは使い方を想定してから七輪の形状を選びましょう。
七輪を使用する想定人数からサイズを選ぶ
円形 | 角形 | |
---|---|---|
1人 | 直径12cm程度 | 12×12cm程度 |
2〜3人 | 直径21cm程度 | 31×18cm程度 |
3〜5人 | 直径27cm程度 | 45×25cm程度 |
4〜6人 | 直径30cm以上 | 60×25cm程度 |
七輪を使用する想定人数からサイズを選びましょう。一人で使用するのに大きいものを使用すると炭を必要以上に消費してしまいます。
また、小さすぎると皆で七輪を囲めない場合もあります。そのため七輪を囲む人数なども想定して七輪のサイズを選びましょう。
七輪の素材を選ぶ
素材 | 特徴 |
---|---|
天然珪藻土![]() |
|
人工珪藻土![]() |
|
スチール![]() |
|
七輪の素材を選びましょう。七輪にはさまざまな素材のものがあります。より古典的なものは天然の珪藻土を山から切り出して削って作るものです。
天然珪藻土は遠赤外線を発するので食材が中からふっくらと美味しく焼けるのに、七輪の外側には熱は通らず側面を触っても火傷するようなことはありません。
この天然珪藻土を人工的に作ったのが人工珪藻土です。価格は安くなりますが天然珪藻土ほどの耐久性はありません。
手軽に持ち運べるのは金属製の七輪です。水冷式で外側が熱くならないものもあり軽いのでBBQへの持ち運びも便利です。
それぞれに、メリット・デメリットがありますが、使い方によってどれが良いかは変わります。そのため、使い方を検討して七輪の素材を選びましょう。
おすすめの七輪ランキングTOP12!
欲しい七輪のイメージが湧きましたか?こちらではおすすめの七輪12商品を紹介します。是非こちらもご参考になさってください。
さまざまな料理に使えておすすめのBUNDOKのメッシュスチール七輪
- 本体:スチール
- 網:スチール(亜鉛メッキ)
- コンロ×1
- ゴトク×1
- 焼き網×1
BUNDOK メッシュシチリン BD-373の特徴
水冷式の「水コンロ」です。水コンロは遠赤外線効果と加熱により蒸発した水蒸気が食材をつつみ込むことで旨みをガードするんです。
直接炭を入れるタイプとは異なり内部が二重構造で、コンロ自体に炭の熱が伝わりにくい構造になっています。
また、内側の炭受けは取り外しができるので洗いやすく、五徳付きでヤカンやフライパンなどもおけるので焼くだけではない調理もできます。
BUNDOK メッシュシチリン BD-373の口コミ
口コミを見る
BBQ初心者には使いやすかったです。
軽量で大きさも2人で使うには十分でした。
これからも気軽に使っていきたい。
一人でも使えておしゃれでおすすめ!能登の珪藻土切り出し卓上七輪
- 珪藻土
- 金属
能登の珪藻土切り出し 卓上手作り七輪 角21号の特徴
珪藻土製の七輪は保温力に抜群に良く、大量生産されている練り物の七輪とは火持ちがまったく違うんです。
丁寧に扱えば、半永久的に使え、炭火で焼かれた素材は火の通りが均一なので固くなることがありません。
遠赤外線でじっくり焼き上げ、アルカリ性の炭灰は食材の酸性タンパク質と中和してうまみを引き出してくれるのです。
能登の珪藻土切り出し 卓上手作り七輪 角21号の口コミ
口コミを見る
この形が珍しいこともあり、ずっと注目していました。届いた商品は予想通りの美しさで、大変気に入っています。
炭の火付きも良いので、少しの火種さえあれば、火起こし器を使わなくても、熾き火作りもこれで簡単に出来るようになりました。
火持ちも良く火付きも抜群です。
テーブルに直接置いても多少熱くなりますが焦げたりする事は無さそうです。
うちはコルクの鍋敷きをひいて使ってます。
あと片付けは、翌日自宅の花壇等の土の部位に逆さにして振るだけ10秒程度で終了です。
週5ぐらいで使ってますが非常に良い品物だと思います。
ヒーターなんかよりずっと暖かいし、お客さんには『いいねー』と羨ましがられています。お餅なんか焼いたりしてますよ。羨ましがるお客さんに頼まれてもう一台購入しました。
小さくて邪魔にならないのに充分暖かく、見た目も素敵だし、炭は灯油より安上がりで文句なしですよ。
焼き物以外にも使えておすすめ!ホンマ製作所のアルミ製七輪
- 焼きアミ
- 五徳
- 目皿
- 七福輪:直径280×高さ240mm
- 七輪亭:幅24×奥行24×高さ28cm
ホンマ製作所 七福輪 S-260の特徴
お肉やお魚や野菜を焼いたり、蒸し料理や燻製に使えたりと用途も広いバーベキューコンロです。
お水を入れて使用するので炭の遠赤外線効果と水蒸気で食材の甘みをしっかりとガードします。
アルミ製なのでとても軽く、五徳がついているので鍋などをかけることもできるので焼くだけでなく様々な調理に対応できるんですよ♪
ホンマ製作所 七福輪 S-260の口コミ
口コミを見る
これならずっと大丈夫のようです。
よくあるタイプのバーベキューコンロは焼き係が必要ですがこれはみんなで各自食べたいものを焼きながらワイワイできるので良いです。
付属の焼き網は四角ですが100均の〇の焼き網がぴったりと他の方のレビューを見て活躍させてもらってます。
食べ盛りの子供が数人いると間に合わないかもしれませんが大人がのんびりと楽しむにはとても良い商品です。
付属の五徳も食後のコーヒーのお湯を沸かすのに大活躍です。普段使わないときは炭と鍋と一緒に車のトランクルームに非常用として乗せてます。
非常時に暖を取りたいときやちょっとした調理に使えそうです。
送料を入れても近所のホームセンターより安かったし発送の対応もよくまた利用させてもらいます。
持ち手がついて運びやすい!イソライトこんろ
- [外径] 上部:29cm/下部:20cm
- [内径] 上部:21cm/下部:13cm
- [高さ] 25cm
- 持ち手
- 目皿
- 使い捨て焼きアミ(丸)×2枚
イソライトこんろの特徴
能登半島の珪藻土を素材にした炭火七輪のイソライトコンロは持ち運びに利用できる便利なツル付きです。
内側の熱を逃さず外側が熱くなりにくい特徴は加工品の七輪ではまね出来ない日本の巧みの技なんですね。
熱効率が高いので炭の使用量が少なく経済的です。もしもの時の防災グッズとしても使えるんです。
イソライトこんろの口コミ
口コミを見る
自宅庭でのバーベキューですが、コンロより炭持ちがよく、少ない炭でバーベキューができました。
大人2人、子供2人がゆっくり焼いて食べる分には充分なサイズだと思います。安い炭もしちりんの中ですごく赤くなり、お肉も美味しく焼けました。
国産で良いしちりんだと思うので、大切に使いたいと思います。
ベランダで焼くために下にブロックを敷きましたが、底はちょっと温かいかな?という程度で脇もそこまで熱くならずに安全に使えました。
さすが日本製!安くて良い買い物をしました、
重さも思ったよりなく、側面も熱くなりすぎず、炭の量も少なくてよくて片付けもとても簡単で良かったです。
バーベキューコンロにはもう戻れないですね。
通販で買えておすすめ!奥能登天然珪藻土七輪
- 外寸:幅 45×奥行25×高18.5cm
- 焼き面:38×18.5×深さ10cm
- 珪藻土
- 真鍮
奥能登天然珪藻土 七輪 45号の特徴
大人数で楽しめるサイズです。真ん中に仕切りがあるので左右それぞれ焼き加減を調節出来ます。
テーブルを傷付けないシリコン製丸足付きです。熱が通りにくい素材と構造ですが鍋敷きを使うとさらに安定します。
珪藻土七輪は後片付けが簡単です。網は中性洗剤でブラシやたわしで良く洗い新聞紙などでくるんで保管します。本体が冷めてからふき取ります。
奥能登天然珪藻土 七輪 45号の口コミ
口コミを見る
丁寧な仕事に納得しました。
大切に使えば永く使える逸品です。
炭の処理が楽になったのと,焼く量によって,片方ずつ使用できるのもいいなと思います。これから重宝していきます。
いままでは金属製のバーベキューコンロでしたが、やはり風格が違います。
重量もスペックより軽く感じますし、使い方を間違えなければ
一生モノですね。職人さんの魂を感じます!
自宅のベランダでも使えておすすめ!BUNDOKの七輪
- 約幅260×厚み250×高さ215mm
- 珪藻土
- スチール
- 丸型BD-385:幅260×奥行250×高さ215mm
- 丸型BD-423:幅260×奥行245×高さ200mm
- 角形BD-384:幅202×奥行143×高さ121mm
- 角形BD-383:幅410×奥行240×高さ170mm
- 角形BD-424:幅595×奥行230×高さ200mm
BUNDOK 七輪 BD-385の特徴
バンドックのシンプルな丸型七輪です。3〜5人での使用での使用に適しています。焼き魚や魚介類・焼き鳥・焼肉など好みに合わせてみんなで囲んで炭火焼を楽しめます。
形は丸型でとても古典的ですが持ち手がついているなどの工夫もあります。持ち手は七輪の移動にも便利です。
屋外で秋刀魚などのお魚を焼くと中はふっくら、外はパリパリととても美味しく焼くことができるんですよ。
BUNDOK 七輪 BD-385の口コミ
口コミを見る
ふわふわの食感になりとても美味しいです!やっぱり炭火は最高です珪藻土は素晴らしい
貝を焼いたりもします!最高の味わいです!お値段もお手頃です
安いのに大きくておすすめ!フィールドトゥーサミット七輪角型
- 珪藻土
- スチール
- 鉄サナ(中皿)
- ひばさみ
- 角アミ
- 敷台
Field to Summit フィールドトゥーサミット七輪角型 OF-7RKの特徴
七輪伝統の本格珪藻土でできた角型七輪です。珪藻土の七輪は炭の消費が少なく熱効率も抜群なエコ製品なんですね。
敷台を使わなくても七輪本体に持ち手がついてBBQなどに持ち運ぶのにも便利ですし、自宅で居酒屋気分が手軽に味わうこともできます。
七輪の中段にサナを置き火力調節口を全開にし、着火剤を七輪のサナに置きマッチで火を付けます。火力調節口を開くと強火、閉めるほど弱火になります。
Field to Summit フィールドトゥーサミット七輪角型 OF-7RKの口コミ
口コミを見る
最初、他のお店の七輪本体に取っ手が付いているものと迷っていたのですが、こちらはしっかりとした金属のラックのような台に乗っているので七輪の底に付いている脚も潰れず、地面に置いてもしっかり水平になりました!持ち上げる時の安定感もとてもあります。
配送ときちんと梱包されてたので破損もなく良かったです。
付属の火ばさみがすぐにゆるくなったのが残念ですが、焼くための網も炭を底上げして風を通す棚網?もしっかりしたものでした!
今回は普通に焼肉だったのですが次は焼き鳥や焼きとうもろこしもやりたくなって、これからの季節に大活躍しそう!海鮮BBQもいいなー!
とても良い物が買えて嬉しいです。
ありがとうございました!
早速使ってみました。火を起こすまでに少し時間がかかりましたが、焼き鳥やイカやホタテ、とてもおいしくできて、みんなで大満足でした。
台があるおかげで風向きに応じて七輪を移動できるのが便利です。
思ったよりも小さかったので不安でしたがいざ使うと食べるのが追い付かないくらいたくさん焼けました。
付属の網もしっかりとした作りなのでオレンジ洗剤と金属たわしで簡単にきれいになりました。
家で居酒屋メニューが作れておすすめ!杉松製陶の三河産黒七輪
- 内側:天然珪藻土(石川県産)
- 外側:三河土(三河地区産)
- 黒木炭コンロ 黒:約直径27.5×高さ24.5cm
- 手造角コンロ 黒:上面25×25×高さ20cm
杉松製陶 杉浦和徳作 三河産黒七輪SU0004の特徴
昔から変わらない製法により造りだされる三河産の黒七輪です。落ち着いた風格で耐熱性・耐久性・熱効率に優れています。
三河土で作られた外側と、珪藻土で作られた炭を入れる中子を組み合わせた二重構造で中間に空気層ができています。
そのため、抜群の断熱性と保温性炭の必要量も3割程度少なくて済むため経済的です。三河土は湿気や衝撃に強く、珪藻土の補強にもなるので重みと安定性があり丈夫です。
杉松製陶 杉浦和徳作 三河産黒七輪SU0004の口コミ
口コミを見る
作りもシンプルで丈夫そうだし、サイズ的にも小さいようで夫婦二人にちょうどよく、炭火焼きのおいしさにすっかりはまり、この七輪を使うためキャンプをするのが楽しみになりました!
特に焼いた皮付き小玉ねぎが最高においしかった~
これからの季節に活躍してくれることを期待します。
キャンプにもおすすめの一人用!BUNDOKの俺用七輪
- 商品サイズ:202×143×121mm
- 七輪本体:約200×140×100mm
- 焼き面積:約200×140mm
- 台座:約170×90×20mm
- 珪藻土
- スチール
- 木
- 焼き網×1
- 台座×1
- ロストル×1
- 取扱説明書
- 丸型BD-385:幅260×奥行250×高さ215mm
- 丸型BD-423:幅260×奥行245×高さ200mm
- 角形BD-384:幅202×奥行143×高さ121mm
- 角形BD-383:幅410×奥行240×高さ170mm
- 角形BD-424:幅595×奥行230×高さ200mm
BUNDOK 俺用七輪 BD-384の特徴
お家のダイニングで一人で七輪焼きが楽しめる小さな角形七輪です。空気口周りや端の部分に金具が巻かれ傷などが付きづらく扱いやすくなっています。
お家のダイニングでお使いになる場合には、炭がいこる(赤くなった状態)までは換気扇の下で焚きつけると良いです。
脂の落ちるものを焼くと煙が出てしまうため、匂いの気になる場合にはあまり脂のないものを焼くのがよいでしょう。
BUNDOK 俺用七輪 BD-384の口コミ
口コミを見る
念願の卓上ミニ七輪です。
本当に1人でのんびり焼きながら食べるのに良いサイズで準備も片付けも簡単です。
下に敷く板は付属の一枚で焦げもなく使えました。
ホルモンを焼いたので煙がすごかったのですが窓際でミニ扇風機で煙を飛ばして最後にファブリーズでなんとかなりました(^^;)
唯一気になるのは炭を入れる部分が小さいので普通の炭だと入らないかも。
私は手持ちの木炭から破片や小さめのを掘り出して使いましたがそんなに無いので後々に備えてネットで小さめの切り炭を探して買いました
百均の炭と着火剤を使用しましたが、問題なく使えます。炭を入れるスペースも狭いので、小さめで割りやすい百均の炭がちょうどいいです。
炭がいこるまでは当然煙が出るので換気扇の下で、いこってから卓上に移動して使用しました。
するめの他、うるめ、肉、ウィンナーなどを試し、どれもおいしくできましたが、油の出るものはやはり煙が出るので、普段は乾きものや野菜がよいと思いました。
手軽に七輪が楽しめて満足しています。買ってよかったです。
正月休みに早速使用しましたが、ししゃも等はそれなりに煙が出てしまいますが、
魚河岸揚げなど、練り物系や下焼き済みの焼き鳥を炙るには、小さくても十分に使える七輪です。
この利用価値で、この値段は大変すばらしいと思います。
とても気に入りました!
炭屋さんのおすすめ!能登の珪藻土切り出し七輪
- 珪藻土
- 真鍮
脇田又次 能登の珪藻土切り出し七輪 なごみの特徴
能登の石珪藻土を一つ一つ丁寧に磨き削りだし、側面を金色の金具で飾った高級料亭等で使用される贅沢な作りになっています。
保温力に抜群に良いのに底が分厚いのでテーブルの上で使用しても熱による損傷がないような構造になっています。
大量生産されている練り物の七輪とは火持ちがまったく違い、丁寧に扱えば半永久的に使うことができますよ。
脇田又次 能登の珪藻土切り出し七輪 なごみの口コミ
口コミを見る
安い、練りの七輪を最初は検討していましたが、長く大切に使いたいので、こちらの切り出しにしました。買って正解です、ホームセンターで練りの七輪を見ましたが、切り出しと練りとは見た目の高級感も全然違いますし、安い製品は窓もすぐ壊れてしまいそうでしたが、こちらはしっかりしています。
使う前に七輪の炭を置くところや、壁、網の下になる部分にアルミホイルを巻いてから使ったので、掃除も楽ちん、七輪も汚れませんでした。
網は固定せず不便ではないかなと思いましたが、特に不便ではありませんでした。しっかりした足が付いてるので卓上使用は問題ないと思いますが、一応換気扇の下で焼きました。
サービスで付いていた炭と火起こしで、すぐに火が起こせました。バーベキュー超初心者ですが、ハマりそうです。今度は外でも使いたいと思います
室内で使いたかったのですが、流石にお肉やお魚を直接焼くとモクモクで、新築が燻されたので辞めました。
でも、野菜やホイル焼きなどにすると家の中でも大丈夫そうです。
野菜も魚もお餅も美味しく頂けました。
底にあらかじめアルミホイルをひいておけばお手入れも簡単です。
テーブルに置いて焼けるのでとっても良かったです。
持ち手がついてバーベキューにおすすめ!BUNDOKの長角七輪
- 焼面積:約400×230mm
- 七輪サイズ:約410×240×170mm
- スタンド:440×230×130mm
- 本体:珪藻土・スチール
- 台座:スチール
- 網:スチール(クロームメッキ)
- スタンド×1
- 焼き網×1
- ロストル×2
- 取扱説明書箱記載のみ
- 丸型BD-385:幅260×奥行250×高さ215mm
- 丸型BD-423:幅260×奥行245×高さ200mm
- 角形BD-384:幅202×奥行143×高さ121mm
- 角形BD-383:幅410×奥行240×高さ170mm
- 角形BD-424:幅595×奥行230×高さ200mm
BUNDOK 長角七輪 BD-383の特徴
キャスターがついた可動式のスタンドがついています。そのため大きなサイズでも移動にしやすいので野外バーベキューにも持っていくのもおすすめです。
焚口や裾部分にスチールが取り付けられているため、珪藻土でできた本体を守ってくれるだけでなくデザイン的にもお洒落です。
中が2つに分かれているため、それぞれに火の強弱を付けて焼くものを分けるのにも便利!みんなでワイワイいろいろなものを焼いて食べることができますね。
BUNDOK 長角七輪 BD-383の口コミ
口コミを見る
自分で焼いて喜んでます。 焼肉屋より安上がりで助かるわ~
旬の秋刀魚を焼きたくて購入しましたが、焼き鳥やフランクも横にぴったり並んで焼けます!
下に小窓もあるので火を強めるのにも最後水を入れて掃除するのも楽でした!
なんと言っても安い!
お店でこの大きさでこの値段では絶対買えないので正にお値段以上で大満足です。
食材で火力が分けられておすすめ!三和金属の七輪
- 幅:41cm
- 奥行:24cm
- 高さ:17cm
- 本体:珪藻土
- 敷台:鉄線
- 火ばさみ
- 敷台
- 角アミ付
- 角形:幅41×奥行24×高さ17cm
- 丸型大型:直径28×高さ240cm
- 丸型小型:直径26×高さ22cm
三和金属 炭火しちりん(角型ワイド)の特徴
七輪というと家の軒先でサンマを焼く懐かしい光景を思い浮かべますが、意外にもバーベキューにもってこいのアイテムなんですね。
七輪は多孔質で断熱効果と保温性・耐火性が高い珪藻土なので、赤外線の発生量が多く熱が逃げず熱効率が非常に高くて炭が長持ちします。
また、七輪の側面はほとんど熱くならないので触ってもやけどしません。炭を出すと約1時間で冷めるのでバーベキューにもおすすめです。
三和金属 炭火しちりん(角型ワイド)の口コミ
口コミを見る
さんまも余裕で焼けることに感動しました。コンロが二口あるので、違うものを焼くのに便利かも。
早速開けてみました。薄手の段ボール箱に発泡スチロールでの梱包です。
本体の大きさは想像していた通りです。家族4人でゆっくり食べるのには
良い大きさだと思います。
問題は重さです、結構あります、割らないように気をつけようと思います。
付属の網の目が粗いかな?
今月末のキャンプで早く使ってみたいです。
キャンプに行ってきました。あいにくの雨模様の中
七輪大活躍です。最高です。家族で焼くには十分でした。
焼肉はもちろん、サンマ、ホタテの魚介類、焼きおにぎりは最高に
いい感じに焼けました。
最後にマシュマロを串に刺して炙って食べると最高においしい
お菓子になります。これおすすめ子供は大喜び。
七輪に台がセットになっていたのでそのままテーブルの上で使っても、
問題なかったです。
炭をどかして1時間位で七輪は冷めるかな。
七輪のおすすめの使い方は!
こちらでは七輪のおすすめの使い方をご紹介します。せっかく購入した七輪を長く綺麗に使うためにも是非参考になさってください。
七輪に火を起こす
七輪で一番大変なのは火を起こすことですね。七輪の熱源となるのが炭ですが炭にはマッチやライターで直接火をつけることはできません。
そのため、ちょっと面倒に感じるのですが、こちらの動画のように火起こしするとわずか3分ほどで火をつけることができます。
- 半分サイズに切った新聞10枚で雑巾を絞ったような形を作ります
- 絞った形の新聞紙を七輪の壁に沿わせて積み上げます
- 新聞紙の上に適量の炭を放射状に置きます
- 絞った形の新聞紙に着火し七輪の中につっこみ七輪内の新聞紙に着火させます
- そのまま3分ほど放置すると新聞紙から炭に火がうつります
実はこの西岡流火起こしは土佐木炭という会社の社長さんが考案した火起こし方法です。炭のプロが考案した火起こしなので簡単で便利ですね。
なお、室内で火起こしをする場合には、炭に火が移るまでは炎が上がることもあるので換気扇の下で行うのがおすすめです。
七輪の片付け方
七輪の炭は着火しづらく消火しづらい特性があります。でも早めに消火しておくことで次回も同じ炭を使用することができます。
炭を使う用事が済んだら早めに消すことで、とても効率的に炭を使うことができます。また、七輪は保温効果がありなかなか冷えません。
炭火の消し方は七輪の消化フタや、消火ツボを使用することで空気を遮断して燃焼を止めることができるようになります。
どちらもない場合には、お水を張ったスチール製のバケツやボウルにトングで炭をひとつずつ入れて火を消しましょう。濡れた炭は、後で乾かすことでまた再度使えるようになりますよ♪
七輪のメンテナンス・保管
七輪を使い終わったら、次回気持ちよく使うために少しメンテナンスをしてからしまいましょう。なお、七輪はお水で丸洗いするのはNGです。注意してくださいね。
- 七輪が冷えたら中の灰を出します
- 気になる油汚れや食材の焼き付きがあれば拭き取りましょう
- 空気口の開閉を妨げる灰を取り除きましょう
- 数日陰干しした後で、段ボールなどに入れて保管しましょう
それぞれをもう少し詳しくみてみましょう。
七輪が冷えたら中の灰を出します
七輪が完全に冷めてから、七輪の中に溜まっている灰を出しましょう。中に火皿の入っているものは、火皿を取り出してさっと中を乾拭きしましょう。
汚れの気になる部分を部分的に水拭きするのは問題ありませんが、水を使っての丸洗いは七輪の強度を下げますのでやめましょう。
火皿のないものは底面に灰が詰まっていることもありますので、空気口から灰を掻き出しましょう。
気になる油汚れや食材の焼き付きがあれば拭き取りましょう
気になる油汚れや食材の焼き付きがあれば拭き取りましょう。焼いたものによっては油が垂れたり、食材が焼きついてしまうこともありますよね。汚れくらいでは七輪の機能に問題はありません。
でも、匂いの元にもなったりしますので油汚れは水拭き等で拭きましょう。焼きついてしまった食材は金属のヘラなど硬いものは使わず割り箸などの角を利用してこそぎ落とします。
薬品や洗剤を使うと染み込んでしまいますので、部分的に水拭きする程度でお手入れしましょう。
空気口の開閉を妨げる灰を取り除きましょう
空気口の開閉を妨げる灰を取り除きましょう。空気口の金属の開閉扉に灰が詰まって開閉できなくなると七輪が使えなくなります。
1回や2回の使用では空気口の開閉ができなくなるほど灰が溜まることはないと思いますが、灰が溜まると掃除も大変なので毎回掃除してあげるのが手間がかかりませんよ♪
数日陰干しした後で、段ボールなどに入れて保管しましょう
数日陰干しした後で、段ボールなどに入れて保管しましょう。使った後の七輪は食材の匂いなどがついてしまっていますので、匂いを飛ばすためにも数日間陰干ししましょう。
その後、保管する場合には段ボールなどに入れて保管することで七輪の無用な傷が防げます。
七輪を使った動画レシピをみてみましょう
こちらでは、七輪を使った美味しそうなYoutubeのお料理動画を集めてみました。
七輪で作るなんて、かなり贅沢なお料理ですね!それでは作り方を見てみましょう。
七輪で炭火焼肉!ステーキ肉でも!
七輪で美味しく炭火焼ステーキを食べるにはこんな風にやってみてくださいね。
- 安定した場所に七輪を設置します
- 七輪の焚口は開けておきます
- 着火剤に火をつけて七輪に入れます
- 火の付いた着火剤の上に炭を乗せます
- 炭に火が移って脆くなったところで七輪内に収めます
- 七輪の上に焼き網を乗せます
- 焼き網に熱が通ったら食材をのせて焼いていきます
- 火力を焚口の開閉で調整して食材を焼いていきましょう
- 焼き終わったら焚口を閉めて炭の火を徐々に消します
どのお肉もふっくら美味しそうに焼けています。厚いお肉でもふっくらと良い感じに焼けていますね。
大きな肉でもふっくら焼ける七輪で炭火焼き鳥
炭火といえば焼き鳥という感じですが、お家で美味しく食べるにはこんな風にやってみてください!
- 七輪に着火剤を置き、その上に炭を置きます
- ライターなどで着火剤に着火します
- 炭をローテーションさせながら炭全体に火をつけます
- 七輪の炭全体に火が通ったら焼き網を乗せ熱します
- あらかじめ用意した焼き鳥を焼き網に乗せます
- 焼き鳥全体に良い焼き色がつくように焼き上げましょう
かなり大ぶりの焼き鳥でもしっかりふっくらと火が通っているのがよくわかりますね。
七輪でふっくら炭火焼さんま!
七輪で焼いたサンマはやっぱり鍋で焼くのと違ってとってもパリパリになってとっても美味しいんです!焼き方の手順を以下に記載しておきますね。
- 安定した場所に七輪を設置します
- 七輪の焚口は開けておきます
- 着火剤に火をつけて七輪に入れます
- 火の付いた着火剤の上に炭を乗せます
- 炭に火が移って脆くなったところで七輪内に収めます
- 七輪の上に焼き網を乗せます
- 焼き網の熱を均一にするために網を水で濡らした布で拭きます
- 焼き網に熱が通ったらさんまをのせて焼いていきます
- さんまに限らずしっかり片面に焼き色をつけてからひっくり返します
- もう片面に良い焼き色がついたら食べ頃です
ひっくり返す回数は少ない方が良いので1回で焼いたというのはベストですね♪
七輪で熱々みずみずしい炭火焼き芋
石焼き芋ではなく炭焼き芋ですね。水分たっぷりで熱々ホクホクにできましたね。
- 七輪に着火剤と炭を入れて着火剤に火を付けます
- ホイルに包んだサツマイモを直接炭の上に乗せます
- 炭の熱をサツマイモ全体に回るようにしながら全体に熱を通します
- 皮が真っ黒焦げになるくらいまで熱を通したら出来上がりです
皮はかなり焦げますが中身は甘くてふっくら仕上がりますよ。
スモークチップを使って七輪で炭火燻製
燻製は鉢輪で作る人が多いようですが七輪でもできるのですね。
- 着火剤の上に炭をおき火を付けます
- スモークチップをアルミホイルで包んだものを炭の上に乗せます
- 七輪の上に網を乗せます
- この網の上で食材を焼きます
スモークチップの上で食材を焼くことで、良い香りがつきますよ♪。
七輪についてのよくあるQ&A
では、最後に七輪を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
七輪と焚き火台の違いはなんですか?
七輪とはどういうものですか?
本体は熱く焼けないので持ち運びに便利で、赤外線の発生量も多く熱効率が極めて高く燃料を節約できるという利点があります。
七輪の語源や由来は?
また、円形のものが多かったことから「七輪」と当てられたとする説が有力です。
まとめ
こちらでは七輪の選び方とおすすめの12商品と使い方をみてきました。七輪というと昔ながらの丸いものを思い浮かべますが、実は色々なものがあるんですよね。
使う人の人数や使い方によって使いやすい七輪って変わってくるんですよね。大は小を兼ねると言うのは確かにあるんですが、炭を無駄にするのは心が痛みます。
焼き面が小さくて均一に焼けなかったり、大人数で全員分が一気に焼けないのも残念なものです。
普段、どのように使うかをきちんと想像して、使い方にあった七輪を探してくださいね。
バーベキュー用というより、非常時用に購入してみました。
100均の竹炭で試しに使ってみようと考えています。五徳がついているので便利だと思います。