やかんは、お茶を沸かすときなどに欠かせないキッチンアイテムです。キッチンに置きっぱなしにすることも多いので、インテリアにも役立ってくれます。
やかんにはホーロー製・ステンレス製などたくさんの種類があるため、選ぶのが大変ですよね。おしゃれなデザインのやかんも増えているので、ますます迷ってしまいます。
そこで今回は「普段使い用」「コーヒー・ティー用」の用途別に、おすすめのやかんランキングを紹介します!選び方もいっしょに見ていきますので、参考にしてみて下さいね。

もくじ
やかんを選ぶ3つのおすすめの選び方!
お湯を沸かすために欠かせないやかんですが、最近はおしゃれで使いやすいものがたくさんあります。いろいろなタイプのやかんがあるので、選ぶのも迷ってしまいますよね。
そこで今回は、やかんを選ぶときの3つのポイントを紹介します!是非参考にしてみて下さいね。
用途で選ぶ!
やかんを選ぶときは、用途で選ぶのが重要です。用途に適したものを選ぶことで、快適に使うことができますよ。
水筒や麦茶ポットに移すなら、たっぷり沸かせるやかんが便利です。コーヒー・紅茶・お茶を淹れるのが目的なら、先が細くなったものがおすすめです。
今回のランキングは、「普段使い用」「コーヒー&ティー用」に分けて紹介しています。主に何に使いたいのかを考えて、適したものを選べるといいですね。
やかんは素材で選ぶのがおすすめ!
素材 | ホーロー | ステンレス | 銅 | アルミ | 鉄 |
---|---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沸騰の早さ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手入れ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保温性 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
重さ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やかんを選ぶときは、素材で選ぶのもポイントです。やかんの素材は主に、ステンレス・ホーロー・銅・アルミ・鉄などがあります。
今回はそれぞれの素材の特徴を、表で比較してみました。
耐久性がよく手入れしやすいステンレス製や、保温性に優れたホーロー製のやかんが人気ですよ。
たっぷりのお湯を早く沸かしたいならアルミ製、やかんの雰囲気を楽しみたいなら銅製や鉄製のやかんもおすすめです。銅・鉄には抗菌効果、鉄には鉄分摂取が期待できます。
どの素材にメリットを感じるかを把握して、自分に合うものを選べるといいですね。
容量で選ぶ!
やかんを選ぶときは、人数に合う容量のものを選ぶのがポイントです。容量が適していないと、使いづらかったり沸かし直しが必要だったりします。
やかんには「満水容量」が記載されていますが、実際には満水容量の7割程度が適量になります。満水まで水を入れると吹きこぼれるので、注意が必要です。
満水容量とは別に「適正容量」と記載されているものがあります。その場合は満水容量ではなく「適正容量」を目安に選んで下さいね。
今回は、家族の人数ごとに容量(満水容量)の目安をまとめてみました。
- 1人暮らし…1L(満水容量)
- 2人暮らし…1~1.5L(満水容量)
- 3人暮らし以上…2L~(満水容量)
何人で使うのかを考えて、適正な容量のやかんを選べるといいですね。
用途別におすすめのやかんランキングを見る!
ここからは「普段使い用」「コーヒー・ティー用」の用途別に、おすすめのやかんランキングを紹介します!
どれもおしゃれで使いやすい人気のやかんを選んでいますので、用途に合う方のランキングを参考にしてみて下さいね。
【普段使い用】おすすめのやかんランキングTOP9!
お茶を沸かしたり、料理に使ったりとやかんは欠かせないキッチンアイテムですよね。ここでは普段使いできるおすすめのやかんを、ランキングにして紹介します!
ひとり暮らしでも使えるやかんもありますよ。是非参考にしてみて下さいね。
麦茶におすすめぴったりのアルミ製!アカオアルミ 湯沸かし

アカオアルミ 湯沸かし(やかん)の特徴
アカオアルミのやかんは、昔ながらのレトロなデザインです。耐久性のあるしゅう酸アルマイトを使用しているので、とても丈夫なんですよ。
アルミ製のやかんなので沸騰スピードがとても早く、たっぷりのお湯を沸かしたいときに便利です。冷やすときも冷えやすいため、麦茶にぴったりですね。
麦茶をたっぷり沸かしたい、大量のお湯を早く沸かしたいときにおすすめです。
アカオアルミ 湯沸かし(やかん)の口コミ
口コミを見る
ストーブやキャンプ・アウトドアにも!ニトリ ホーローポット

ニトリ ホーローポットの特徴
ニトリの「ホーローポット」は、リーズナブルで可愛いデザインのやかんです。安いので、キャンプやストーブ上で気軽に使える!と人気なんですよ。
カラーも可愛らしいから、キッチンのアクセントになってくれます。容量は少なめですが、ひとり暮らしやコーヒー用にはぴったりですね。
ひとり暮らしでも使えるやかんがほしい、アウトドアやストーブ上で使えるやかんがほしいときにおすすめです。
お茶におすすめのコンパクトなやかん!野田琺瑯 ポトル

野田琺瑯 ポトルの特徴
野田琺瑯の「ポトル」は、シンプルであたたかみのある可愛らしいやかんです。ホーロー製なので保温力が高く、長年使っているという口コミも多いんですよ。
コンパクトなので、そのまま冷蔵庫にも入れられます。あたたかい飲み物だけでなく、麦茶やアイスティーなどにも使えるのが嬉しいですね。
麦茶やティーを作るためのやかんがほしい、空間のアクセントになるやかあんがほしいときにおすすめです。
野田琺瑯 ポトルの口コミ
口コミを見る
人気の無印!無印良品 ステンレスケトル

無印良品 ステンレスケトルの特徴
無印良品の「ステンレスケトル」は、シンプルで落ち着いた雰囲気のやかんです。生活用品に定評のある無印ですが、こちらのやかんも使いやすいとの口コミが多くあります。
取っ手は幅広&高さが前後で違うため、握りやすく注ぎやすいんですよ。底が広いので、お湯が早く沸きます。
シンプルで機能的なやかんがほしい、キッチン用品を無印良品で揃えているというときにおすすめのやかんです。
無印良品 ステンレスケトルの口コミ
口コミを見る
保温性抜群のかわいいやかん!ル・クルーゼ ケトル・コーン

ル・クルーゼ(LE CREUSET) ケトル・コーンの特徴
フランスの人気ブランド・ルクルーゼの「ケトル・コーン」は、三角形の形が可愛いやかんです。コンパクトな見た目ですが、たっぷりお湯を沸かせます。
スチール+ホーロー製なので保温性が高く、フチにはステンレスが施されていて耐久性にも優れています。持ち手は樹脂製だから熱くなりにくいですよ。
可愛いデザインの笛吹きやかんがほしい、保温性の高いやかんがほしいときにおすすめです。
ル・クルーゼ(LE CREUSET) ケトル・コーンの口コミ
口コミを見る
IH対応の安い笛吹きやかん!貝印 シェフトロンケトル

貝印 シェフトロンケトルの特徴
こちらは、新潟・燕三条で作られた日本製のやかんです。リーズナブルなのに使いやすく、空間にも馴染みやすいミラー仕上げです。
笛吹きタイプだから、お湯が沸いたのがすぐ分かります。取っ手のついた樹脂製のフタは、沸騰直後でも熱くなりにくく便利ですよ。
スタンダードなやかんがほしい、リーズナブルな笛吹きやかんがほしいときにおすすめです。
貝印 シェフトロンケトルの口コミ
口コミを見る
小さいサイズも!富士ホーロー ハニーウェア ソリッド

富士ホーロー ハニーウェア ソリッドの特徴
ホーローの老舗・富士ホーローの「ソリッド」は、おしゃれで人気のやかんです。可愛らしいデザインですが、シンプルなのでどんなキッチンにも馴染みやすいんですよ。
注ぐ時に傾けてもフタが外れにくく、使いやすいのも人気の理由です。小さめの1.6Lサイズもあるので、ひとり暮らしにもおすすめですよ。
おしゃれなデザインのやかんがほしい、ひとり暮らしでも使えるやかんがほしいときにおすすめです。
富士ホーロー ハニーウェア ソリッドの口コミ
口コミを見る
おすすめメーカーの日本製!野田琺瑯 アムケトル

野田琺瑯 アムケトルの特徴
老舗メーカー・野田琺瑯の「アムケトル」は、国内の自社工場で生産している高品質なやかんです。全5色のカラーはどれもおしゃれで、キッチンの雰囲気作りにも役立ちます。
持ちやすさに定評のあるハンドルは折り畳めるので、収納するときも便利です。とにかく安定感があるので、満水状態でも持ちやすいですよ。
おしゃれでキッチンに馴染むやかんがほしい、女性でも使いやすいやかんがほしいときにおすすめです。
野田琺瑯 アムケトルの口コミ
口コミを見る
楽天で大人気のステンレス製やかん!柳宗理 ステンレスケトル

柳宗理 ステンレスケトルの特徴
世界中で愛される柳宗理の「ステンレスケトル」は、とにかく品質のよさに定評があります。口が広いから洗いやすく、清潔に保つことができます。
底が広くて平らなので、お湯が沸くのがとても早いんですよ。人間工学に基づいて設計されたハンドルは、高齢者で女性でも無理なく持てます。
とにかく高品質なやかんがほしい、シンプルで上品なやかんがほしいときにおすすめです。つや消しタイプがおしゃれで人気ですよ。
柳宗理 ステンレスケトルの口コミ
口コミを見る
【コーヒー・ティー用】おすすめのやかんランキングTOP6!
コーヒーやティーをよく飲むなら、専用のやかんがあると便利です。ここではおすすめの「コーヒー・ティー用」やかんを、ランキングにして紹介します!
普段使いもできる万能やかん!野田琺瑯 ドリップケトルII

野田琺瑯 ドリップケトルIIの特徴
ホーローの人気メーカー・野田琺瑯の「ドリップケトルII」は、可愛いデザインが特徴のやかんです。底面が広いので早く沸き、保温力も抜群ですよ。
2Lとたっぷりなので、普通のやかんとしても使えます。コーヒーだけでなく、お茶やラーメンなどにも活躍してくれますよ。
コーヒー用のやかんがほしいけど場所をとりたくない、普段使い用も兼ねるやかんがほしいときにおすすめです。
野田琺瑯 ドリップケトルIIの口コミ
口コミを見る
鉄のやかんなら南部鉄器!岩鋳 5型新アラレ(IH対応)

岩鋳 5型新アラレの特徴
南部鉄器の老舗メーカー・岩鋳の鉄瓶は、お茶がおいしくなると人気です。こちらは珍しいIH対応なので、近代的なキッチンもぐっと引き締めてくれますよ。
茶こし付きで急須として使えるため、入れかえる必要もなく便利です。お茶の味もまろやかになり、おいしく飲むことができますよ。
お茶用の鉄瓶がほしい、IHでも使える鉄瓶がほしいときにおすすめです。プレゼントにも人気ですよ。
岩鋳 5型新アラレの口コミ
口コミを見る
喫茶店でも使われるやかん!カリタ 細口ポット

カリタ 細口ポットの特徴
老舗コーヒー器具メーカー・カリタのコーヒーポットは、喫茶店でもよく使われています。こちらはAmazonなどの通販でも人気が高く、使いやすいと定評があるんですよ。
本体が軽いので無理なく注げ、ノズルの向き・細さはハンドドリップに最適です。フタが熱くなりやすいですが、コーヒーの味がおいしくなったという声が多数あります。
喫茶店で淹れるようなコーヒーポットがほしい、日本製で品質の高いコーヒーポットがほしいときにおすすめのやかんです。
カリタ 細口ポットの口コミ
口コミを見る
Amazonで売れ筋!竹井器物製作所 フィーノ コーヒードリップポット

竹井器物製作所 フィーノ コーヒードリップポットの特徴
竹井器物製作所のやかんは、新潟県燕市で作られている高品質のやかんです。溶接せずに作られているため、形がとてもキレイなんですよ。
10mmと細い注ぎ口は、コーヒードリップに最適です。持ち手が樹脂製なので、熱くならないのも嬉しいですね。
自宅でのコーヒー用やかんがほしい、ステンレスで品質のいいやかんがほしいときにおすすめです。
竹井器物製作所 フィーノ コーヒードリップポットの口コミ
口コミを見る
おすすめの銅製やかん!カリタ 銅ポット

カリタ 銅ポットの特徴
こちらは、4位で紹介したカリタの銅製ポットです。こちらも喫茶店マスターの愛用者が多く、とても高品質で使いやすいんですよ。
熱伝導のいい銅だから、適温でゆっくりとドリップできます。銅製ならではのレトロ感のある雰囲気は、とっておきのコーヒータイムにぴったりですね。
おいしいコーヒーを淹れたい、雰囲気のあるコーヒーポットがほしいときにおすすめのやかんです。
カリタ 銅ポットの口コミ
口コミを見る
アマゾンで人気!IH対応でおすすめ!ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ

ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノの特徴
コーヒー用品が人気・ハリオの「V60ドリップケトル・ヴォーノ」は、Amazonで人気のおすすめやかんです。安定感があり、ガス火にも安心して置けますよ。
キレイな形の細い注ぎ口は、コーヒーのドリップにぴったりです。お湯が沸いたときにフタが揺れるので、沸騰したことが分かりやすいですよ。
形がおしゃれなやかんがほしい、ガス火に置いても安定感のあるやかんがほしいときにおすすめです。フタや取っ手が熱くなりにくいのも嬉しいですね。
ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノの口コミ
口コミを見る
焦げ・汚れの洗い方!やかんのおすすめの掃除方法は!
やかんは毎日のように使うものなので、すぐ水垢などで汚れてしまいますよね。そこで今回は、やかんのおすすめの掃除方法を紹介します!
外側の汚れには「重曹」がおすすめ!
やかんの外側は、油ハネや焦げつきで汚れがちです。酸性の汚れである焦げつきは、弱アルカリ性の「重曹」でのお掃除がぴったりなんですよ。
ここでは、やかんの外側の掃除方法を紹介します。
- やかんに重曹をふりかける
- やかんを濡らし、重曹をなじませる
- 30分ほど放置する
- 指でこする ※タワシなどの利用は避けましょう。キズにつながります。
- 水で洗い流す
とっても簡単に掃除できるんですね。お湯で重曹を溶かし、浸け置きする方法もおすすめですよ。
ただしアルミ製のやかんは、重曹で変色してしまいます。アルミ製のやかんには、重曹の使用は避けて下さいね。
油ハネなどでも汚れやすいので、こまめに洗えるといいですね。
内側の汚れには「クエン酸」がおすすめ!
やかんの内側は、水垢が原因で汚れてしまいます。アルカリ性の汚れである水垢は、「クエン酸」でのお掃除がぴったりですよ。
ここでは、やかんの内側の掃除方法を紹介します。
- やかんにたっぷりの水を入れる
- さらに大さじ1のクエン酸を加える
- 沸騰させる
- 沸騰したら弱火に落とし、10分経ったら火を止める
- ひと晩放置する
- 水ですすぐ
やかん内側の汚れも、とっても簡単に掃除できるんですね。ただし鉄製のやかんは錆びにつながりますので、クエン酸の使用は避けましょう。
こまめに掃除して、キレイなやかんを保てるといいですね。
やかんについてのよくあるQ&A
では、最後にやかんを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
やかんを空焚きしてしまった!
白いプツプツが出た場合は、錆びの原因につながるので早めに落として下さいね。
やかんを石油ストーブの上に置いてもいいの?
特に問題ありませんが、説明書などに置かないよう書いてあるなら避けましょう。火傷・空焚きにも気をつけて下さいね。
まとめ
「普段使い用」「コーヒー・ティー用」の用途別に、おすすめのやかんランキングを紹介しました!
おしゃれで機能的なやかんがたくさんあると分かりましたね。選び方もいっしょに紹介しましたので、参考にしてみて下さいね。
やかんはきちんとお手入れすることで、長く使うことができますよ。掃除方法もまとめてますので、そちらを参考にお手入れしてみて下さいね。
使いやすくてキッチンに馴染む、お気に入りのやかんに出会えるといいですね。