秋のサンマを代表する焼き魚からハンバーグや唐揚げなどなど、大根おろしはどんなお料理にも相性ピッタリですよね。おろした本わさびならお刺身にもオススメです。
他にもいろんな場面で活躍するおろし金は、和食にとって切っても切れない関係があります。
けれどこのおろし金「疲れる」「水っぽくて美味しくない」「きれいにできない」など、おろしたいけどおろしたくないといった主婦ならではのお悩みがありますよね。
そこで今回の記事では、おろしやすくて美味しいおろしができるおすすめのおろし金を12選ご紹介していきます。ぜひ、お気に入りのおろし金を見つけて下さい。

おろし金を選ぶ3つのおすすめの選び方!
おろし金を選ぶポイントをご紹介します。おろし金は、素材や刃の種類などで仕上がりが違ってきます。どんな食材に使うのか、好みの仕上がりなどを確認しながら選んでみましょう。
おろし金を素材で選ぶなら銅がおすすめ
プラスチック | アルミ | ステンレス | セラミック | 銅 | |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コスパ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐食性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おろしやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おいしさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おろし金の素材は「プラスチック」「アルミ」「ステンレス」「セラミック」「銅」の5種類がありますが「銅」を選ぶことをおすすめします。
なぜなら、銅のおろし金は刃がよく切れるので、おろしやすくてふんわりと仕上がります。そして何より、美味しさが違います。
また、銅は抗菌性がとても高いことで知られています。おろしは火を通さず生で食べるので、プロの料理人は銅のおろし金しか使わないと言います。
このような理由から、素材でおろし金を選ぶなら銅がおすすめです。
おろしやすさでも銅のおろし金がおすすめ
プラスチック | アルミ | ステンレス | セラミック | 銅 | |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おろしやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おろしやすさで選ぶ場合も銅のおろし金がおすすめです。なぜなら、金属製のおろし金の中でも銅の刃は鋭いため楽におろせるからです。
ステンレスも切れ味がいいですが、やはり銅には劣ります。アルミも金属製ですが、素材が柔らかいため消耗しやすく買い替え時期が早くなります。
そのため、おろしやすさでおろし金を選ぶ場合も銅がおすすめです。
お手入れのしやすさならステンレスのおろし金がおすすめです
プラスチック | アルミ | ステンレス | セラミック | 銅 | |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お手入れのしやすさ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お手入れのしやすさでおろし金を選ぶなら、ステンレスのおろし金がおすすめです。ステンレスは腐食に強く、錆の心配もほとんどありません。
食洗器対応のおろし金なら、おろし金部分を食洗器で洗でばスポンジを傷つけることなくきれいに洗うことができます。銅のおろし金は、錆の心配があります。
このような理由から、お手入れのしやすさでおろし金を選ぶならステンレスのおろし金がおすすめなんです。
楽におろせて美味しいおろしができるおすすめのおろし金ランキングTOP12
おろしの作業は男性でも疲れるし、女性ならとても大変な作業です。ここでは、力を入れなくても楽におろせて美味しいおろしができるおろし金を12選ご紹介しています。
薬味専用のおろし金や、チーズから大根までオールマイティーに使えるおろし金もご紹介しています。失敗しないようにしっかりと選んでください。
ステンレスのおろし金ならアーネストがおすすめ




アーネスト楽楽おろしてみま専科極み
一目ずつ目立てた鋭利な本目立のおろし金は、切れ味が良いのが特徴です。大根はもとより、生姜などの繊維も切っておろします。
力を入れずにおろすことができるので、食材を潰すことがありません。そのため、ほどよく水分を含んだ滑らかでふわふわな大根おろしを簡単に作ることができます。
水きり付きで、おろした後の余分な水分を適度に切ることができます。受け皿底には滑り止めも付いて、おろす時にはしっかり固定されて安定感もあります。
おろし金はハンディでも使え、食卓で簡単に下ろすことができます。粉チーズやパン粉、トマトなども何でもおろすことができます。
アーネスト楽楽おろしてみま専科極み
口コミを見る
食感もふんわりでおいしいです。
しょうがや大根おろし山芋にも!おすすめのおろし金




下村工業チタンおろし器の特徴
チタン製のおろし金です。チタンのいいところは、お肌に優しいところです。チタンは金属の中で特にアレルギーを起こしにくいと言われています。
そのため、金属アレルギーが心配でもチタンならおすすめできます。錆びに強いのもチタンの特徴です。
塩分や酸、アルカリにおかされることがありません。そのため、付け置きできてお手入れが楽です。
昔ながらのおろし金の形状で、目の粗いザクザクの大根おろしにおすすめのおろし金です。軽くて場所も取らないので、収納にも便利です。
下村工業チタンおろし器の口コミ
口コミを見る
受け皿もあるともっとよかったですね。
やっぱり金属製のおろし金はしっかりしていますよね。この冬は大根おろしをたくさん食べちゃいました。
錆びないし早くおろせて大根もフワフワです。
するのには少しコツがあって、上下のスライドではなくおろし金の全面を使って左右にずらしながら擦るといい感じにおろせますよ。
大根おろしにもチーズにもおすすめ!ステンレスおろし金




和田商店プロおろしV水切り付の特徴
新設計のおろし刃で繊維をつぶさずに楽におろせます。おろし金の湾曲が腕にかかる負担を軽くして、大根おろしが楽にできます。
便利な「水切り」付きなので、大根おろしの水も水切りを持ち上げるだけで簡単に水を切れます。
大根だけでなく、パン粉やトマトにチーズなど色んな食材をおろすことができます。おろし金が外れるので、チーズをおろしながらそのままパスタにかけられます。
おろし金の穴はひし形の大きな穴になっています。そのため、粗くて食感のある大根おろしにおすすめのおろし金です。
和田商店プロおろしV水切り付の口コミ
口コミを見る
毎朝のように大根と人参をすりおろしていますが、とても大変なのでこの商品を購入してみました。2,000円を超えるので少々高価ではあります。
けれど、毎日使うものなので購入してみました。使って納得です。すりおろすのが楽しくなるようなおろし金です。思い切って買ってよかったです。
最高です。ほんとにラクラクで大根おろしの出来上がりです。これからは注文をドンドンたまわります!
ニンニクやしょうがもおろしたですが、自分の手もすりそうなのでそれはやめてます。
職人にも人気!おすすめのステンレスおろし金




業務用プロおろしの特徴
同じく坂本商店の業務用おろし金です。業務用だけありサイズも一回り大きくなっています。そのため、たくさんの大根をおろしたいときにはおすすめです。
雑誌掲載も多数の商品で、有名雑誌のサライやおいしい食卓でも紹介されている人気のおろし金です。
奥行が230mmあるので、170mmの9位のおろし金と比べるとその差はなんと50mmもあります。このサイズなら、おろしハンバーグで大根おろしを大量消費しても安心ですね。
業務用プロおろしの口コミ
口コミを見る
見た目は100均とそんなに変わりませんが、力の要らない設計とかがなされてるんだと思います。高評価は嘘ではなかったです。
しかしながら、収納場所の確認をしてから購入しましょう。
7年たった今、もう一つ買っておけばよかったと思い探したらありました。今度は母のために私が買ってプレゼントしました。とても喜んでいました。
しょうがやにんにくの薬味おろしなら!マイクロプレインのおろし金




Microplaneフードグレーダーの特徴
Microplane フードグレーダーは、しょうがやにんにくなどちいめサイズの食材をおろすのに便利なおろし器です。
一般のおろし金では、しょうがなどの小さなものは指先を傷つける心配があります。けれど、このフードグレーターならそんな心配がいりません。
また、パルメザンチーズやチョコレートをパウダー状にするのに最適です。そのため、お菓子作りには欠かせないアイテムでもあります。
ハンドルが無いオールステンレスタイプなので、錆びの心配もなくいつも清潔です。
6mmの厚さなので収納も楽々です!洋食にも和食にも、そしてエスニックなどなど、なんにでも使えるキッチンの強い味方です。
Microplaneフードグレーダー口コミ
口コミを見る
歯の切れ味もとてもいいので、生姜をたくさんおろしても苦になりません。今までの古いおろし金が馬鹿らしくなりました。洗うのも軽く水で流すだけできれいになります。
なにより清潔ですし、おろしたものがどれもシュワシュワして美味しいそうにできあがります。手入れも簡単で本当にいいです。探していたものにやっと巡りあえました。
職人がおすすめする新光堂の高級純銅おろし金




新光金属純銅おろし器の特徴
純銅製の本格派のおろし金です。おろし金は職人が鎚とタガネで一目ずつ手で打っての目立てているので、切れ味は抜群です。よく切れるので力がいりません。
そのため、量をこなす料理人には喜ばれるおろし金です。丸い形状なので自由自在に好きな方向に効率よくおろせ、おろしながら受け皿へと流れ落ちます。
おろし部分を外せばそのまま調理ができるので、他の容器への移し替えの手間がいりません。おろし受けだけでなく、ボールや器としても受け皿を利用できます。
病原性大腸菌O-157に対しても強い抗菌力を発揮する純銅製なので、とても衛生的に使用できます。
新光金属純銅おろし器の口コミ
口コミを見る
おろすときは、ゴムマットや濡らしたオシボリの上に置くと安定します。また、円を描くようにゆっくり回しながらおろすのがおすすめです。それだけで淡雪のような大根おろしができます。
中心から外に向けて人差し指の腹でなでるだけで大方とれてしまうのでお手入れでも楽にできます。これには大満足です。
生姜にわさび!薬味のおろし金なら貝印がおすすめ




貝印薬味おろしSELECT100の特徴
このおろし器は、わさびおろしとしょうがおろしがセットになった薬味専用のおろし器です。しょうが用、わさび用ともに刃はステンレス製です。
わさび用は目立てが鮫皮のようになっており、滑らかできめの細かいわさびおろしができます。刃の切れがいいしょうが用は、繊維がよく切れて細かいおろしができます。
わさびもしょうがも、風味を損なわずにきめ細かいおろしができるのが特徴です。銅製のおろし金と比較すると、コスパにすぐれ錆びの心配もほとんどありません。
コンパクトで軽いですが、受け皿の底にゴムが付いているので安定しておろすことができます。
貝印薬味おろしSELECT100の口コミ
口コミを見る
生姜の繊維はホントによく切れます。ワサビはチューブ入りしか使ったことがありませんが、これからは本ワサビを買ってみようと思います
生姜おろしには別のセラミックを買っているのですが、こっちの方が繊維が切れて使いやすいです。洗うのもブラシでサッとこするだけなので簡単です。
買う前はちょっとお高めと思ってためらいがあったのですが、思い切って購入してよかったです。これほんとにお薦めです。生姜の筋は全然気にならなくなりました。
チーズに大根にんにく生姜にも!マイクロプレインのおすすめおろし金




Microplaneジャパニーズスタイルグレーターの特徴
グレーターなので見た目からは想像しにくいですが、生姜や大根、玉ねぎに山芋などの水分の多い食材のおろしもスムーズにできるとても便利な商品です。
目詰まりもしにくく切れ味もいいので、どんな食材にも対応できます。
安全性の高い刃は、日本人の食生活に合わせて配列を変えています。そして、刃を0.01mm立てることにで水分の多い食材のおろしをスムーズにしています。
この商品は、マイクロプレインが日本人用に再開発した日本限定モデルです。
チーズ・ナツメグ・チョコレート・岩塩などの固い食材にも使用できます。食洗器対応のグレーターです。
Microplaneジャパニーズスタイルグレーターの口コミ
口コミを見る
たくさんすって小分けして冷凍しています。こんなにいいならもっと早く出会いたかったと思っています。
生姜はとにかく楽におろせます!前に使っていたのは繊維が絡み付くので生姜をおろすのが嫌でしたが、これだとすごく楽です。ちょっと薬味が欲しい時もゲンナリしなく成りました。
もっと早くこのグレーターを知っていれ「おろす」のが楽しかったのにと思いました。ほんとにおすすめです!
大根おろしにおすすめ!職人が目立てる大矢製作所の銅おろし金




大矢製作所両面平型おろし金の特徴
大矢製作所のおろし金は、料理人も使うまさに職人肌のおろし金です。素材は純銅なので抗菌作用もあり、調理器具の素材としては最適です。
このおろし金は、職人が鏨(たがね)を使って一目一目を手作業で目立てています。その丁寧な仕事により、切れ味よく風味を損なわないおろし金と仕上がっています。
切れるおろし金は大根の細胞を潰さないので、水と繊維が分離することなく時間がたっても水分をたっぷり含んでふわっとしています。
しょうがの繊維も細かく切るため、口当たりまろやかで風味を損ないません。わさびをおろすのにも最適です。
大矢製作所両面平型おろし金の口コミ
口コミを見る
ダイコンおろしが最高に美味しくなります。
プラスティックより重いですが、その分楽におろせます。時間は全然違います。切れ味が良すぎるので、大根おろし終盤は指をケガしないように気を付けてください。
このおろし金でおろすと、舌触りが全然違います。
マツコもおすすめのステンレスおろし金




サンクラフト快菜スーパーおろし器の特徴
マツコの知らない世界で紹介されたおろし金です。番組内ではマツコも大絶賛していましたが、口コミでも「大根が楽におろせる」ということで大人気のおろし金です。
おろし金の刃の形状が少し変わっていて、強くおろすと荒い大根おろしに、優しくおろすとフワフワの大根おろしができるという優れものです。
水きり付きなので、大根と水分の分離が楽にできます。
おろし金の傾斜角度は、手や腕の負担を軽くする角度に設計してあります。また、トレーの底には滑り止めが付いているので、力が入りやすくスムーズなおろしが可能です。
サンクラフト快菜スーパーおろし器の口コミ
口コミを見る
擦り下ろすのが面倒で、最近は大根おろしやとろろ芋を食べてなかったのですが、今では玉ねぎを丸々擦り下ろしてカレーを作ったりと楽しんでいます。
トマトや生姜も擦り下ろせるので色々と楽しんでいます。あとはこの切れ味が長持ちすることを願うだけです。
洗い終わったら歯の面を逆にセットして(へこんだ形)しまえるのもいいです。もっと高価なおろし金もありますが、我が家の人数には十分です。大きさ、値段、使い勝手と三拍子そろったおろし金です。
もちろん、おろした大根もとても美味しかったです。
プラスチックのおろし金なら貝印がおすすめ




貝印おろし器おろし専科の特徴
シンプルな見た目のおろし金ですが、おろし板の湾曲や緩やかな傾斜など「大根を美味しくおろす」ための工夫や機能が満載のおろし金です。
おろし板の曲面が抵抗を減らすので、ストロークがスムーズで楽に大根をおろせます。また、目立ての角度や刃のサイズ、ピッチの工夫がきめ細やかなおろしを可能にしています。
プラスティック製で耐久性には劣りますが、金属製のおろし金にも引けを取らない仕上がりがこの価格で手に入るなら十分ではないでしょうか。
水切りができる水切りトレー付きで、おろすと同時に水切りができます。
貝印おろし器おろし専科の口コミ
口コミを見る
プラスチックなので当然消耗は早いですが、こまめに買い替えてもこのお値段なので気にはしていません。
使ってみるとすごく使いやすいし、力を入れなくても軽くすりおろせるのにはびっくりしました。そしてこの価格です。なにもかもも納得のおろし金です。
使いやすいので大根おろしをする回数が増えました。お手入れは泡でシュッと吹きかける洗剤を使っています。簡単なので洗うのも苦になりません。
大根にも薬味にも!新光堂の職人手作り高級純銅おろし金




純銅手造り両面おろし金の特徴
プロの料理人もこだわって使う純銅製の高級おろし金です。機械の目立てではなく、伝統工芸の特殊彫金技術で一目ずつ手で目立てた職人の技が光るおろし金です。
抜群の切れ味で繊維と水分を分離せずにおろせるので、食材の栄養を損ないません。素材そのものの、本当に美味しいおろしが味わえるおろし金です。
両面なので表と裏で使うことができます。表は目が粗いので大根などのおろしに使います。裏は目が細かいので、わさびや生姜などの薬味のおろしに最適です。
いいものを長く使いたい本物志向におすすめの逸品です。銅の持つ除菌・抗菌効果でいつも清潔で安心です。
純銅手造り両面おろし金の口コミ
口コミを見る
素材の味がこんなに活きるとは思いませんでした。大根の味を改めて知る思いです。
前から迷っていたのですが、こんなことならもっと早く手に入れればよかったと後悔しています。本当に「いい道具」です。
おろした大根はふんわりです。味も変わりました。素晴らしいです。
おろし金のおすすめの使い方は!
ここでは、おろし金の使い方やお手入れの方法についてご紹介いたします。
せっかくいいおろし金を使っても、使い方次第ではできあがりの味が違ってきます。また、間違ったお手入れでは寿命が早くなってしまいます。
美味しい大根おろしを食べるためにも、ぜひマスターされてください。
大根の美味しいおろし方
おろし金を使っておろす時は力を入れないことがポイントです。そして、やさしく円を描くようにおろすと辛みのない美味しい大根おろしができます。
これはわさびも同様です。また、おろす食材をまっすぐ立てるのもポイントですね。
おろし金の洗い方
プラスティック | ステンレス | セラミック | 銅 | |
---|---|---|---|---|
付け置き | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食器用洗剤 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
重曹 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おろし金を使ったら、すぐに流水で洗い流しましょう。そうしないとおろした食材が乾燥してこびりつきの原因になってしまいます。
洗い流す時に歯ブラシを使うと効果的です。銅のおろし金は錆びやすいので、付け置きはできません。
収納する際は、完全に乾燥してから収納しましょう。銅のおろし金は熱いお湯をかけると余熱で乾きやすくなります。
おろし金についてのよくあるQ&A
では、最後におろし金を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
岩塩のおろし金に代用できますか?
そのため、岩塩専用のおろし金が必要です。
岩塩専用のおろし金は、錆に強いハイグレードステンレスがおすすめです。ただし、ステンレスでも錆びることがあります。使用後はきちんと水で洗って収納しましょう。
銅のおろし金のお手入れについて
ただし、銅の変色は仕方ありません。これは長年使ったことによる風格や味わいが出たと考え、むしろ楽しんでください。
なお、緑青が出たら同量の酢と塩を混ぜて歯ブラシでこすると落とすことができます。その後は流水でしっかりと洗い流してください。
まとめ
今回の記事では、楽におろせて美味しいおろし金にスポットを当ててご紹介しました。おろし金の素材には種類ごとに特徴があり、仕上がりやおろしやすさが違ってきます。
おろし金を選ぶ時は、どんな大根おろしを食べたいのか、どんな食材をおろし金に使うのかといったことに注目してみましょう。
ご自身にとって最適なおろし金が見つかったら、きっと今まで以上に美味しいおろしが楽しめるでしょう。
使用後のお手入れも簡単です、底の滑り止めは簡単にはがせて、取付けも簡単です。