滑らかなタッチで色を付けるのはもちろん、赤ちゃんの色彩感覚や表現力を高めるのに効果的といわれているお絵かきにクレヨンは必須ですよね!
子供の頃から馴染みがあって大人も楽しめる人気の画材で、持ちやすい形状になっているので扱いやすく折れにくいのも魅力の1つです!
しかし最近では種類が増えてきて様々なメーカーから最新のクレヨンが販売されていて、どれを選べば良いのかとても迷ってしまいます。
そこで今回は、種類が豊富で迷いがちな「クレヨンの選び方」と「通販で買えるおすすめのクレヨン15選」をご紹介します!
あなたにぴったりのクレヨンを見つけて子供と絵を描く時に役立ててくださいね!

もくじ
クレヨンを選ぶ3つのおすすめの選び方!
クレヨンは身近で手軽に購入できるので、よく考えずに直感的に手に取ってしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想のクレヨンに出会うことはできません!
クレヨンを選ぶときには「種類」の他に「使用目的」と「使用年代」というポイントも意識しましょう!これで自分好みのクレヨンが見つかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
クレヨンの「種類」で選ぶ!
種類 | 画力 | 掃除 | 特徴 |
---|---|---|---|
油性 | ![]() |
![]() |
|
水性 | ![]() |
![]() |
|
まずはクレヨンの「種類」に注目して選びましょう!油性か水性かで絵のタッチや特徴が異なり、求められる機能も違うからです。
汚れを気にせずに絵を描ける場所では画力の高いスタンダードな「油性」が、汚したくない場所や家庭内で使用する場合は掃除しやすい「水性」がおすすめです。
また油性は重ねて色を塗ることができて、水性は水でぼかすことができるのでどちらも性質を活かした幅広い表現が可能です。
特徴の違いを頭に置いたうえで「素朴で味のある絵を描きたい時は油性」「発色の良い絵を描きたい時は水性」といった選び方でも良いですよ!
「使用目的」でクレヨンを選ぶ!
クレヨンの「使用目的」にも注目して、使用する場面や状況に最も適した機能が備わっている商品を選びましょう!
使用目的を「耐久性重視」「利便性重視」「持ちやすさ重視」にわけて、対応する主なクレヨンのタイプを以下にまとめてみました。
- 耐久性重視・・・極太タイプ
- 利便性重視・・・繰り出しタイプ
- 持ちやすさ重視・・・三角タイプ
このようになります!基本的には使用目的によっては選べば大丈夫ですが、小さい子供には鉛筆と似た構造で文房具の持ち方の練習になる三角タイプがおすすめです!
さらに実際に使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりのクレヨンを見つけてみてください。この後のランキングでは、商品ごとに口コミもご紹介しますよ!
「使用年代」でクレヨンを選ぶ!
クレヨンの「使用年代」も重要なポイントです!使用する年代によって求められる性質が違うので「クレヨン」か「クレパス」の2種類から選びましょう。
すでにご存知かもしれませんが、改めてそれぞれに適している年代を以下にまとめてみました!
- クレヨン・・・幼稚園以下向き
- クレパス・・・小学生以上向き
幼稚園以下の子どもに使わせるなら折れにくい素材が多い「クレヨン」がおすすめです。頑丈で線画などのシンプルなお絵かきに向いているので小さい子供でも扱いやすいです。
小学生以上であれば繊細なタッチで絵を描くことができる「クレパス」が良いでしょう。クレヨンよりも軟質で伸びがよく、プロが使うような複雑な技法も試せます。
しかし、実際に見たり触れてみないと素材の質感は分からないものです。ネットでの購入を考えているのであれば、事前に文房具店などでイメージを沸かせておくと良いですね!
「種類」別におすすめクレヨンの人気ランキングを見る!
それでは「種類」別に、おすすめクレヨンのランキングをご紹介していきます!
種類の他にも使用目的や使用年代を考慮して厳選しましたので、ぜひ自分にぴったりのクレヨンを見つけてくださいね!
【油性】素朴なイラストに最適な画材!おすすめクレヨン人気ランキングTOP8!
「油性」は軽いタッチが魅力で画力が高いので、素朴で温かみのある絵を描きたい場合におすすめです。
様々な特徴を持った最新商品がとても多いですが、その中でも特におすすめのクレヨンをご紹介します!
プラスチックにも描ける図工クレヨン!ぺんてる
ずこうクレヨンの特徴
通常のお絵かきだけでなく作品展に出す図画工作にも使える、画用紙だけでなく発泡スチロールやプラスチックなどにも描ける万能クレヨンになります。
極太タイプなので折れにくい構造になっており力が弱い子供でも持ちやすく、逆に力が強い場合でもスムーズに描きやすいです。
先端が細いので鉛筆画のような繊細なタッチを要する場面にも活躍してくれて、トータルバランスが良い優秀なおすすめクレヨンになります!
ずこうクレヨンの口コミ
口コミを見る
かわいいフォントデザインが人気のクレヨン!ベビーコロール
ベビーコロールの特徴
子供の口に入らない大きさで割れたり欠けたりしにくいので誤飲のリスクも抑えられる、コロンとした独特のフォルムが特徴的なクレヨンになります。
小さな子供の手でも握りやすく安全性にもこだわっている点が評価され、キッズデザイン賞キッズセーフティ部門最優秀賞を受賞しているクレヨンです。
上手くクレヨンが持てなくても手のひらで握って持つだけで絵を描くことができるので、初めてお絵かきに挑戦する子供におすすめですよ!
ベビーコロールの口コミ
口コミを見る
ミツロウベースで安全性の高いクレヨン!みつばちクレヨン
みつばちクレヨンの特徴
みつばちクレヨンの主成分であるミツロウは食品としても使える原材料で、それを40%配合している安全性の高いクレヨンになります。
他にもパーム油やウコンなどの天然由来成分が豊富で、子供からうっかり目を離したときでも安心で環境にも配慮されています。
スムーズな描き心地から人間味にあふれたタッチが期待でき、やさしい色味なので子供のクレヨンデビューにおすすめですよ!
みつばちクレヨンの口コミ
口コミを見る
自然素材で1歳や2歳の子供におすすめ!おやさいクレヨン
おやさいクレヨンの特徴
収穫のときに捨てられてしまう外葉などを活用して作られている、自然の恵みが無駄なく生かされたお米と野菜のナチュラルクレヨンになります。
クレヨンの色は食品と同じ成分でできた着色料を使用しているので、ものを咥えてしまいやすい子供でも安心して使うことができます。
どの色も素朴で温かみのある色になっているため見ているだけで癒されて、想像力の成長にも良いおすすめクレヨンです!
おやさいクレヨンの口コミ
口コミを見る
懐かしさのあるパッケージでおなじみ!ぺんてるクレヨン
PTCR-16の特徴
男の子の「ペペ」と女の子の「ルル」が向かい合い絵を描いているパッケージが懐かしい、ぺんてるの定番クレヨンになります。
安全性の高い原材料を使って誤飲などの事故対策を整えており、保育園や小学校に通う子どもに安心して持たせられます。
ストレートで柔らかい表現を出しやすい書き味が印象的で、パッケージもボタンで留められるので片づけや持ち運びに便利ですよ!
PTCR-16の口コミ
口コミを見る
ペン型で使いやすい繰り出しタイプのクレヨン!ビックキッズ
ビックキッズ のび~るクレヨンの特徴
軸の長さは変わらないペン型で使い続けるうちに柄が短くなって持ちにくくなる心配がない、繰り出して使うタイプのクレヨンになります。
芯先を短く出しておくことで落としたり強く押し付けたりしても折れにくく、ペン型なので描きやすい上に鉛筆削りも不要で手も汚れにくい優れものです。
12色セットなのでバリエーションも充分で、綺麗な発色も期待できる使いやすさ抜群のおすすめクレヨンですよ!
ビックキッズ のび~るクレヨンの口コミ
口コミを見る
持ちやすさを追求した三角タイプのクレヨン!さんかくくれよん
すくすくさんかくくれよんの特徴
子供の手にぴったりとフィットするので握りやすく、正しい持ち方でスイスイとお絵かきができる三角形の形が特徴的なクレヨンになります。
どっしりした極太のフォルムで折れにくく、テーブルや床に置いても転がらないので無くしてしまう心配もありません。
文房具の正しい握り方も自然に身につくので、小学生になる前の練習として使用するのにおすすめのクレヨンですよ!
すくすくさんかくくれよんの口コミ
口コミを見る
小学校の備品にもおすすめの王道クレヨン!サクラクレパス
クレパスの特徴
クレヨンの定番ブランドとして活躍しているサクラクレパスが販売する、バランスに優れた16色のラインナップのクレパスになります。
太くて折れにくい頑丈さも持ち合わせていて、繊細なタッチが可能なので小学生の子どもから絵が趣味の大人まで幅広いニーズに対応できます。
付属品としてケースをまとめるゴムバンドも付いているので持ち運びも便利で、全てが平均点以上の人気クレパスです!
クレパスの口コミ
口コミを見る
【水性】画用紙以外に描いても平気!おすすめクレヨン人気ランキングTOP7!
「水性」はサラッとした描き心地で塗りやすく発色が良いのも魅力で、汚れてもキレイに落とせるので家庭内での使用におすすめです。
水性クレヨンの中でも発色性や使いやすさに注目して選んだので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
なめらかな描き味の水性クレヨン!シルキーツイスター
シルキーツイスターの特徴
小さい子供は筆圧が弱く通常のクレヨンでは色が出にくいですが、シルキーツイスターは滑らかで発色良く描くことができるクレヨンになります。
口紅のように繰り出して使うタイプなので子供も手が汚れず、通常のクレヨンのようにポキッと折れにくいので最後まで使いやすいです。
持ち運びも収納にも便利な透明スリムケースに入っていて、水性クレヨンなので手が汚れても石鹸できれいに洗い落せますよ!
シルキーツイスターの口コミ
口コミを見る
日本でも人気なシュトックマー社のベストセラー!蜜蝋クレヨン
蜜蝋クレヨンの特徴
日本でも人気の高い「シュトックマー社」のベストセラーで、信頼のドイツ製で玩具よりも厳しい食品基準をクリアした安全性が魅力のクレヨンになります。
紙の他にもプラスチックやガラスだけでなく金属などにもお絵かきすることができ、高い透明感と美しい発色も評価されています。
スティックタイプと強く握っても投げても壊れないブロックタイプがあり、状況に合わせて最適なクレヨンを選ぶことができますよ!
蜜蝋クレヨンの口コミ
口コミを見る
苦み成分入りで口に入れるのを防止できる!あんしんクレヨン
こどもちゃれんじ あんしんクレヨンの特徴
食べても安全な苦み成分が含まれている、人気のキャラクターである「しまじろう」が目を引くベネッセ公式のクレヨンになります。
口に入れるととても苦いので赤ちゃんが舐めてしまうのを防止し、握りやすくて折れにくい太さなので初めてクレヨンを持つ赤ちゃんでも絵を描くことができます。
またクレヨンの芯が柔らかいので力の弱い子供でも発色よく滑らかに使用できるので、赤ちゃんのクレヨンデビューにおすすめですよ!
こどもちゃれんじ あんしんクレヨンの口コミ
口コミを見る
洗い流せて知育教材としてもおすすめのクレヨン!サクラクレパス
withマム らくがきクレヨンの特徴
手足や服などについても簡単に洗い流すことができ、知育教材として子供のお絵かきにおける様々なシチュエーションに配慮したクレヨンです。
家財道具が汚れても濡れた布での拭き取るだけで綺麗になり、本体には苦味成分が入っているので子供がすぐに吐き出せます。
極太タイプなので頑丈で、加減を知らない小さな子どもが力いっぱい握っても折れにくいおすすめクレヨンですよ!
withマム らくがきクレヨンの口コミ
口コミを見る
口紅のメイン素材と同じで安全なクレヨン!キットパス
キットパスミディアムの特徴
クレヨンとしては珍しい口紅のメイン素材である「パラフィン」がベースになっている、有害性がなく小さな子供でも安心して使えるクレヨンです。
汚れても濡れた布で簡単に拭き取れる素材で掃除の心配がなく、書き味がソフトなのでクレヨンに持ち慣れていない乳幼児でも使いやすくなっています。
16色というカラーバリエーションで色が豊富なので、自分の描きたいように表現できるおすすめクレヨンですよ!
キットパスミディアムの口コミ
口コミを見る
折れにくいフィルム巻きタイプの水性クレヨン!ぺんてる
水でおとせるふとくれよんの特徴
折れにくいので力いっぱい握って使用しても安心な、通常の紙巻きタイプより頑丈なフィルム巻きタイプのクレヨンになります。
筆圧が調節できない子供に最適な極太タイプで、水で簡単に落とすこともできるので床やテーブルに描いてしまっても綺麗にすることが可能です。
ミツロウ入りで伸びが良く書き味も抜群で、発色も良いので描きたい絵を自由に表現できるおすすめクレヨンですよ!
水でおとせるふとくれよんの口コミ
口コミを見る
安全にも優れた水溶性の万能クレヨン!サクラクレパス
水でおとせるクレヨンの特徴
床や服などの画用紙以外の場所についても洗濯や水拭きで簡単に汚れを取り除ける、サクラクレパスが販売する水溶性クレヨンになります。
成分には自然素材のミツロウを使っているので子供の口に入っても体に害を起こす心配がなく、うっかり目を離した時の事故を減らすことができます。
付属品としてケースとまとめる用のゴムがあるので落としても中身が散らばる心配がなく、色ごとにシールで名前が割り当てられている万能なおすすめクレヨンです!
水でおとせるクレヨンの口コミ
口コミを見る
クレヨンについてのよくあるQ&A
では、最後にクレヨンを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
クレヨンの落とし方にはどのような方法がありますか?
油性であれば完全に落とすことは難しいですが、油を浮かせて分解する方法が効果的になります。
具体的にはクレンジングオイルを馴染ませて拭き取ったり、歯磨き粉をつけた歯ブラシで擦ったりするのがおすすめですよ!
まとめ
様々な機能や特徴があるクレヨンが販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合ったものを選ぶことができます。
使用場面や絵のタッチなどが大きく変わってくるので、クレヨンは油性か水性かの種類を基準に選ぶのが重要です!
また、クレヨンは1つだけという決まりもありません。気分や使用場所ごとに何種類かのタイプが違うクレヨンを使い分けるのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、満足するクレヨンを見つけてくださいね。