家庭内の模様替えや引っ越し時の家具移動、職場での日用品の運搬や倉庫整理などを手作業で行うのは大変で効率が悪いですよね。
そんな時におすすめなのが台車です。スムーズに運んで作業効率を格段に上げてくれたり、振動を和らげてくれて荷物への負担を減らしてくれるのが魅力ですよね!
しかし最近では「機能重視の特化型」や「おしゃれなデザイン性」など台車の中でも種類が増えすぎて、どれを選べば良いのかとても迷ってしまいます。
そこで今回は、あなたにぴったりの台車を見つけるための「3つのおすすめの選び方」と「おすすめ台車15選」をご紹介します!

もくじ
台車を選ぶ3つのおすすめの選び方!
台車はとりあえず重い荷物を乗せて運べれば良いと考えて、直感的に購入してしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想の台車に出会うことはできません!
台車を選ぶときには「種類」の他に「素材」と「使用目的」というポイントも意識しましょう!これで自分好みの台車が見つかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ハンドル型や折りたたみ型などの「種類」で台車を選ぶ!
種類 | 積載量 | 操作性 | 特徴 |
---|---|---|---|
ハンドル型 | ![]() |
![]() |
|
折りたたみ型 | ![]() |
![]() |
|
平台型 | ![]() |
![]() |
|
まず台車を選ぶ時には「種類」に注目して選びましょう!台車の種類ごとにサイズや積載量が異なり、求められる機能も違うからです。
家庭内での収納や車で持ち運べるコンパクトサイズが欲しい場合は「折りたたみ型」で、とにかく大きな荷物をスムーズに運びたい場合は「平台型」がおすすめです。
また、特にこだわりがなく様々な場面で使用したい場合は「ハンドル型」であればバリエーションも豊富で幅広く対応することができます。
荷物のサイズを考えた上で「オフィスや仕事での使用にはハンドル型」「イベントやアウトドアには折りたたみ型」「引っ越しや家具移動には平台型」という選び方でも良いでしょう。
アルミや樹脂などの「素材」で台車を選ぶ!
台車の「素材」も重要なポイントです!素材は主に「アルミ」「樹脂(ポリプロピレン)」「ステンレス」の3つで、それぞれ作り方や特徴が違います。
すでに違いはご存知かもしれませんが、改めてそれぞれの特徴を以下にまとめてみました!
- アルミ・・・軽くて丈夫でコスパが良い
- 樹脂・・・水に強くカラーバリエーションが豊富
- ステンレス・・・価格は高いが頑丈で錆びにくく長く使用できる
実用性重視であれば軽量かつ耐久性に優れていてコスパも良い「アルミ」で、デザイン性重視であれば「樹脂」がおすすめです。
日常的に台車で荷物を運ぶなど使用頻度が高い場合は、多少高額でも頑丈で錆びにくく長い期間愛用できる「ステンレス」を選びましょう。
しかし、実際に見たり触れてみないと素材の質感は分からないものです。ネットでの購入を考えているのであれば、事前にホームセンターなどでイメージを沸かせておくと良いですね!
台車を「使用目的」で選ぶ!
台車の「使用目的」にも注目して、使用する場所や状況に最も適した機能が備わっている台車を選びましょう!
使用目的を「遮音性重視」「安全性重視」「操作性重視」「積載量重視」にわけて、主な機能を以下にまとめてみました。
- 遮音性重視・・・静音機能
- 安全性重視・・・ストッパー機能
- 操作性重視・・・自在キャスター機能
- 積載量重視・・・重量物運搬機能
このようになります!基本的には使用場面によっては選べば大丈夫ですが、傾斜のある場所での使用が多い場合には迷わず「ストッパー機能」付きを選びましょう!
さらに実際に使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりの台車を見つけてみてください。この後のランキングでは、商品ごとに口コミもご紹介しますよ!
「使用場所」別におすすめ台車の人気ランキングを見る!
それでは「使用場所」別に、おすすめの台車ランキングをご紹介していきます!
使用場所の他にも台車の種類や素材を考慮して厳選しましたので、ぜひ自分にぴったりの台車を選んでくださいね!
【屋外】同人イベントにも最適!おすすめ台車人気ランキングTOP8!
屋外のイベントやアウトドアには、持ち運びしやすい折りたたみ型や操作性の高いハンドル型がおすすめです。知名度が高い人気商品の中でも特におすすめの台車をご紹介します!
Amazonで人気なトラスコ中山の折りたたみ台車!カルティオ
カルティオの特徴
機能性が抜群ながらグッドデザイン賞も受賞した、人気メーカーのトラスコ中山が販売するおしゃれな折りたたみ台車になります。
足で抑えやすくテコを使って少ない力で段差を渡れるように傾斜を付けたデザインになっており、積み重ねた時に荷崩れが起きないようにゴムロープが装着可能になっています。
樹脂製の台車は軽いうえにメッシュ天板との相乗効果によって走行時の不快な騒音も低減してくれて、欲しい機能が全て揃っているおすすめ台車になります!
カルティオの口コミ
口コミを見る
2つの車輪タイヤが階段昇降に便利なおすすめリフター台車!キャリーカート
ALD120Kの特徴
仕事現場やイベント会場での段差越えと階段昇降に対応する3輪台車になります。
ノーパンクタイプのタイヤなのでエアー管理は一切不要で、下部の樹脂カバーが階段などの段差に接して滑るので重い荷物を載せたまま安定して階段を昇降できます。
持ちやすい形状のハンドルが平地への移動と段差移動に関係なく力を入れやすく持ち運びや移動に便利なので、操作性の高い台車を探している場合におすすめですよ!
ALD120Kの口コミ
口コミを見る
折りたたむとミニサイズになる値段も安いおすすめ台車!超コンパクトキャリーカート
超コンパクトキャリーカートの特徴
折りたたむとかなりのミニサイズになる普段の買い物やアウトドアでの持ち運びにおすすめのコンパクト台車になります。
使用時も幅25cmというスマートなキャリーカートタイプで、専用ナップサックが付いているので屋外で使用して汚れがついても車内が汚れてしまう心配もありません。
後輪に安定感のあるキャスターが付いているので負担も少なく荷物を運べるので、とにかくコスパ良くキャスター台車を手に入れたい場合におすすめです!
超コンパクトキャリーカートの口コミ
口コミを見る
大板に本を大量に乗せられてコミケにもおすすめ!スチール台車
PH1504の特徴
高耐久のスチール製で重たい荷物でも安心なコスパの良い折りたたみ式のハンドル型台車になります。
頑丈なスチール製で耐荷重も150kgと十分で、直径10cmの大きめタイヤが安定した走りをサポートしてくれるので大型の荷物や重たい荷物をしっかりと運ぶことができます。
ハンドル下のバーを踏むだけで簡単に折りたたむことができて使いたい時にすぐ準備することができるので、コミケなどのイベント用に台車を探している時におすすめです!
PH1504の口コミ
口コミを見る
人気メーカーの静音で作業しやすいおすすめ折りたたみ軽量台車!こまわり君
こまわり君の特徴
人気メーカーのトラスコ中山が開発した操作性が抜群に高い軽量静音台車になります。
騒音値は「40.75dB」とかなり抑えられており、タイヤ痕も残りにくく軽い動きのエラストマー製のタイヤが使用者の負担も軽くしてくれます。
折りたたむとハンドルが荷台内に収まって平台車のように使用することもでき、事務所での荷運びや家庭のゴミ出しなどの身近な場面での使用におすすめですよ!
こまわり君の口コミ
口コミを見る
コールマンで大人気の定番カゴ付き大型台車!アウトドアワゴン
アウトドアワゴンの特徴
キャンプ用品で圧倒的人気を誇るコールマン定番の、簡単収束型アウトドアワゴンになります。
ストッパー付きの大型タイヤで大容量ながら楽に荷物を運ぶことができて、折りたたむと幅40cmのコンパクトサイズに変身します。
荷物を固定してズレ落ちを防ぐフック付きラバーバンドが便利で、キャンプや釣りなどのアウトドアにおすすめの台車になります!
アウトドアワゴンの口コミ
口コミを見る
ドラム缶や工具などの重量物運搬に最適!業務用台車300kg
折りたたみ大型台車の特徴
荷台部分が滑りにくいゴム製になっていて耐荷重が最大300㎏もある重量物運搬用の大型台車になります。
前輪が自在キャスターになっているので重い荷物の操作性も抜群で、キャスターがゴム製になっているので衝撃を吸収して静かで滑らかな走りを実現します。
折りたたみバーを踏むとハンドル部分の折りたたみも可能で、仕事の業務用台車を探している場合におすすめになります!
折りたたみ大型台車の口コミ
口コミを見る
楽天市場でも人気のキャスターストッパー付き台車!ナンシン
コンパクトキャリーの特徴
ナンシンが開発した機能が充実しているプロ仕様の高性能業務用台車になります。
荷崩れ防止ガイドが前方だけでなく左右にも付いていて、荷物を載せる部分には滑り止めパッドも付属しているので大きな荷物でも安定して運ぶことができます。
さらに安全ブレーキまで付いている高性能モデルで、傾斜があるような場所で荷物を運んだりする場合にはぜひおすすめしたい安全性の高い台車になります!
コンパクトキャリーの口コミ
口コミを見る
【屋内】軽量で静かな家庭用!おすすめ台車人気ランキングTOP7!
屋内のオフィスや家庭用にはコンパクトに収納できる折りたたみ型や、サイズの大きな荷物をスムーズに運べる平台型がおすすめです!
屋内用は人の目に触れることも多いことからデザイン性にも注目して選んでみたので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
モノタロウで人気のパレットになる連結平台車!パレッティー
パレッティーの特徴
4つ連結するとパレットとしても活躍するスタッキングが可能な平台型台車になります。
コンパクトな平台型で連結させることで幅の大きな荷物も乗せることができ、使わない時は同じ平台車を重ねて置けるスタッキング機能付きで収納にも困りません。
フローリングを傷つけない柔らかなキャスターも搭載されていて、重たい衣装ケースやおもちゃ箱など移動させたいけど重たくて難しいものがある場合におすすめです!
パレッティーの口コミ
口コミを見る
とにかく静かに走行するハンドル型台車!サイレントマスター
サイレントマスターの特徴
ナンシンが開発した「サイレントマスター」の名前に恥じない遮音性が特徴のハンドル型台車になります。
足でプッシュして操作するスペシャルブレーキと安全ギアストッパー付きで、傾斜や道が安定していない場所での走行も安心して操作することができます。
そしてカラーバリエーションも4色と充実な機能に加えて好みのカラーも選べるので、静かでインテリアに合う台車を探している場合におすすめです!
サイレントマスターの口コミ
口コミを見る
洗濯機や冷蔵庫運搬におすすめの木製平台車!コーナンオリジナル
木製平台車の特徴
家庭内での家電移動に使いやすいサイズでシンプルなデザインが特徴の木製平台車になります。
コンパクトな見た目ですが積載荷重は100kgとパワフルで、幅広の正方形型なので冷蔵庫や洗濯機などの大きな家電を移動させる時に便利です。
角の四輪が操作性を高めているので荷物を体で支えながらでも安心して移動させることができ、引越しなどにおすすめの台車になります!
木製平台車の口コミ
口コミを見る
おしゃれでお手頃価格なニトリのハンドル型台車!コンテナキャリー
コンテナキャリーQの特徴
使用しない時はコンパクトに折りたたむことができるニトリで人気のコンテナキャリーになります。
女性でも扱いやすいシンプルな組み立て方法なので準備や後片付けも簡単で、かわいいおしゃれなデザインがインテリアとしても馴染んでくれます。
さらに水に強く洗いやすいポリプロピレン素材なのでアウトドアでも使用することができるので、運べるおもちゃ箱やちょっとした買い物カートなどにおすすめですよ!
コンテナキャリーQの口コミ
口コミを見る
PC周辺機器も運べる静音樹脂性の平台車!カインズホーム
静音樹脂連結平台車の特徴
静音性が高く連結させて自分に合ったサイズにすることができるカインズホームの平台型台車になります。
連結平台車同士の凸凹を組み合わせることにより前後左右のどこでも連結することができ、荷台にキャスターが収まるくぼみがあるので重ねて収納することもできます。
さらにキャスターは床を傷つけにくくストッパーも付いているので、屋内用の平台型でおすすめな万能台車になります!
静音樹脂連結平台車の口コミ
口コミを見る
買い物やネコなどのペットの移動にも便利!キャリー台車
キャリーカートの特徴
荷台には滑り止めのPPS塗装がされているデザイン性の高いコンパクトなキャリーカートになります。
ハンドル部分は3段階まで調節可能で自分に合う高さに変えることができ、台車本体の重量は「約2.05㎏」と超軽量で折りたためば小さく収納が可能です。
タイヤ部分は4WD耐性タイヤを使用しており硬く耐久性に優れていて、様々な場面で活躍してくれるおすすめのアルミ台車になります!
キャリーカートの口コミ
口コミを見る
車輪もハンドルも全て収納できる台車!フラットカート
フラットカートの特徴
最大80kgまでの荷物を乗せることができるにも関わらず、ハンドルとキャスターの全て収納できるコンパクトでフラットな台車になります。
ハンドルを折りたたむとキャスターも同時に本体へ格納され、キャスターが収納できるので保管や持ち運びしても動いてしまう心配がないので安心です。
ハンドルの高さも調節可能で使用者にぴったりの高さで使うことができるので、家庭内やオフィスなど場所や場面を問わずおすすめの台車になります!
フラットカートの口コミ
口コミを見る
台車についてのよくあるQ&A
では、最後に台車を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
台車をレンタルしてくれるホームセンターはありますか?
「イベント21」や「台車レンタル特急便」などはコスパも良く、迅速に配送してくれるのでおすすめです!
カゴ付きやハンドル型などの台車を中古で購入できる場所はありますか?
また「ヤフオク」でも新品と中古を含めた数多くの台車が出品されているので、型落ちなどでリーズナブルに購入したい場合におすすめです!
しかし台車は消耗品なので、安全性や耐久性をしっかり確認した上で購入を検討してください。
おすすめの電動台車はなんですか?
まとめ
様々な機能が付いている台車が販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合った台車を選ぶことができます。
台車の積載量や使用する目的と場所が大きく変わってくるので、台車の種類を基準に選ぶのが重要です!
また台車はカラーバリエーションや素材などで雰囲気をガラッと変えることもできるので、収納場所に合わせたデザインを選ぶのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、自分にとって理想の台車を見つけてくださいね。