最近では、仕事で使うにもシャチハタなどの簡易ハンコや、システム承認で済んでしまうのであまり朱肉を使うこともあまりなくなってきましたね。
そのため、新しくハンコを作っても朱肉がない!なんてこともあるのではないでしょうか?せっかく買ったハンコの朱肉が100均の朱肉というのも味気ないものです。
朱肉は美しい陰影を出すために、各社様々なインクや印泥を作っています。せっかくのハンコには是非そんなこだわりの朱肉を使ってあげてはいかがでしょう。
こちらでは、普段使う簡易的な印鑑の朱肉から書画にも使える朱肉まで、様々な朱肉の選び方とおすすめの12商品をご紹介します。是非素敵な朱肉を見つけて下さい♪

朱肉の3つのおすすめの選び方!
数ある朱肉の中からたった1つを選ぶのに困っていませんか?そんな時はまずこちらの3つから選んでみてください♪
朱肉の種類を選びましょう
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 練朱肉 |
|
![]() スタンプ朱肉 |
|
朱肉はまず種類を選びましょう。朱肉には昔ながらの練朱肉と、会社や銀行などでも一般的に使われているスタンプ朱肉があります。
練朱肉はしっかりと印影が出てとても高級感がありますが、朱肉の乾きが遅いので事務的に使うのはスタンプ朱肉が主流です。
スタンプ朱肉には補充液などもありますので補充液を追加しながら使うと長く使うことができます。
練朱肉は詰め替え用朱肉がありますので、追加補充というよりは古いものを捨てて中身をまるまる入れ替えるように使います。
練朱肉は容器が芸術的なものもありますので、中身を詰め替えて長く使われることが多いです。新しい朱肉を買うだけでなく補充液や詰め替え朱肉を購入して容器も大事に使うことができるんですよ。
是非、あなたの使うシーンに合わせた使いやすい朱肉を選んで長く使ってくださいね♪
朱肉のフタを選びましょう
種類 | 特徴 |
---|---|
かぶせ型![]() |
|
ねじ切り型![]() |
|
ヒンジ型![]() |
|
はめこみ型 |
|
朱肉のフタを選びましょう。朱肉のフタは「かぶせ型」「ねじ切り型」「ヒンジ型」「はめこみ型」などがあります。
「ねじ切り型」「ヒンジ型」「はめこみ型」はカバンに入れても本体とフタがバラバラになることがないので携帯する時に便利です。
特に「ヒンジ型」は本体とフタは絶対に離れないのでデスクで使うのにも好まれます。使い方によって便利なフタの形状を選んで下さいね。
朱肉の容器の素材やカラーなどデザインを選びましょう
朱肉の容器の素材やカラーなどデザインを選びましょう。朱肉の使い方によって使いやすい素材やデザインがありますよね。
ビジネスであれば落ち着いたカラーのもの。日常使いなら可愛らしいポップなものでもシックなものでもいいですよね。
そして、落款などに使う練朱肉なら芸術的な趣のあるものもいいですよね。朱肉の使い方から朱肉の容器の素材やカラーなどデザインを選んで下さいね。
おすすめの朱肉ランキングTOP12!
朱肉の選び方がわかったところで、こちらではおすすめの朱肉をご紹介します。是非朱肉選びの参考にして下さい!
にじむことのない朱肉!SANBY(サンビー)速乾朱肉


- 30号
- 40号
- 50号
- 60号
サンビー 速乾朱肉 30号の特徴
捺印後、約5秒で印影が乾く速乾タイプで朱肉に必要な鮮明な捺印耐転写性・耐薬品性・速乾性の性能を持った朱肉です。
容器は再生プラスチックでフタにネジが切ってあるので、本体とフタが開かないので携帯にも便利です。
シンプルなブラックの容器なので客先に持っていくのにも、信頼感漂うシンプルなデザインです。
サンビー 速乾朱肉 30号の口コミ
口コミを見る
すぐに乾くのできれいです。こんなのが欲しかった♪
黒のスタンプ台と朱肉が携帯できる!モリヤマのシュスタ
- ピンク
- ホワイト
- ブラック


- 盤面:直径38mm
- 角スタンプ台部:40×95mm
- 外寸:60×165×12mm
- ロング
- ミニ
モリヤマ シュスタの特徴
丸い朱肉と黒のスタンプ台が1つに収まり、フタがフルフラットに開くストッパーレス仕様なので開けっぱなしにも出来てとても便利です。
朱肉もスタンプも速乾で捺印後約3秒で乾くのに、フタを開いたままでもインクは殆ど乾きません。
重金属を含まない安全な有機顔料インク使用していて、専用補充液を使えばいつまででも使い続けられるんです。
モリヤマ シュスタの口コミ
口コミを見る
サイズが絶妙!
2つ買って、1つはちょっとしたお礼に差し上げましたが、大変喜んで頂けました。
別売りの補充インクもあり、経済的。朱と黒のセットで軽くて薄くて小さくて持ち運びに便利。このショートタイプだけではなくロングタイプでも携帯できますよ!
携帯に便利!シヤチハタの印マット付き朱肉シクオス
- ローズピンク
- サクラピンク
- ターコイズブルー
- ネイビー


- 盤面:直径32mm
- 外寸:55.2×55.2×18.4mm
シヤチハタ 印マット付き朱肉 シクオスの特徴
朱肉と印マットが一体になっているので、本体のフタを取り外すとそのまま印マットとして使用することができます。
盤面は丸型のコンパクトサイズで持ち運びにも便利です。 印マットは押しやすい弾力のある素材です。
高品質なシヤチハタ朱の油を使用し、鮮やかな朱赤で発色がよく耐水・耐光・耐薬品性に優れているのに印影の乾きが早いので便利ですよ。
シヤチハタ 印マット付き朱肉 シクオスの口コミ
口コミを見る
蓋の上が印鑑マットなので別に用意しなくても良いのは便利です。
印影もくっきり出ます。
良い商品です。
また、蓋の(今回もブルー)柔らかい捺印するマット部分のクッション性も丁度良くて、しっかりときっちりと綺麗に捺印出来ます。
めっちゃコンパクトで、実に実用的、便利性、品質も高い優れ物、オススメ出来ます。
二年?愛用してますが全く問題なく劣化無く使っています。
用途先で使うと「小さくても凄く便利な朱肉ですね!」と、こんな良いものあるんですね!と言われます(笑)
さすがシャチハタ製ですね。
文具フェチ、マニア(自他認める)ですが、嘘無く、オススメ出来ます。
新しいものを買おうとしていてこちらを見つけました。
少し小ぶりではありますが使いにくいという程ではないです。
蓋が印鑑マットになっているなんてナイスなアイデアだと思います。
引き出しからいちいち印鑑マットを探す手間が省けてとても便利です。
普通の判子に自動で朱肉がつく!シャチハタのハンコベンリ
- グレー
- ブルー
- オレンジ
- ピンク
- ブラック
- オフホワイト
- パープル
- レッド
- イエロー


- 角形
- ディズニーデザイン など
シャチハタ ハンコベンリの特徴
印鑑をセットしてゆっくり押すだけで自動的に印鑑に朱肉がつきます。わざわざ朱肉につける手間なしにスムーズに捺印できます。
朱肉は速乾タイプなのですばやく乾き鮮明な印影が得られます。ロック機能付きなので使わないときも安心!カバンにそのまま放り込めるんです。
印鑑と朱肉との接合具合は回転ネジを回すだけで調整することができます。朱肉が乾いてしまったら補充インクを利用してずっと使えます。
シャチハタ ハンコベンリの口コミ
口コミを見る
2色買い、1つは通常のハンコ、もう1つは簿記印用に使用。
簿記印は4mm程度の小さい楕円形のものなので、そのままセットするとスカスカ。
なので工夫し、100均のスキマテープを2か所巻いてねじ込み固定。
使用頻度は少ないのですが、可能な限りの効率化を行いました。
印肉を完全になくした事で、所要スペースも減り見た目もスッキリに、良かったと思います。
家に認印が何個かあって、それを使ってます。
バッグの中に1本、玄関に置いておいて楽天等で購入した賞品が届いた時の運送屋さんの受取用に1本置いておくと便利です。
手も汚れないし朱肉を探す必要もなし!便利です(^^)
全色買ったわけではないけどグレー、ホワイト、ブラックが無難な色かな(違和感が無い)何処にあるかわからないようにするには派手な色でも良いかもしれませんが
無難な色がハンコらしいと思います。
リバティプリントのおしゃれな朱肉付き印鑑ケース


- ケース:約120×50×18mmなど
- 朱肉:10〜12mm
リバティプリント 朱肉付き印鑑ケースの特徴
リバティプリントを使用した印鑑ケースです。アンティークゴールドの口金を使い、表側におしゃれなリバティプリントの生地を使用しています。
印鑑ケースの中には朱肉のケースが付いているので、印鑑を印鑑ケースに入れるだけで押印の際に困ることはありません。
ケースの中に入っている印鑑ケースはケースの開閉でキチンとケースの開閉ができ乾燥しづらく、乾燥してもインクを補充すればずっと使い続けられます。
リバティプリント 朱肉付き印鑑ケースの口コミ
口コミを見る
使いやすいし、いい買い物が出来たと満足しています。
コンビニで買えるおすすめ速乾朱肉!マックスの瞬乾朱肉プレミオ


- 盤面:直径32mm
- 外寸:直径50×高さ20mm
- 20号
- 30号
- 40号
- 50号
- 60号
- 75号
マックス 瞬乾朱肉プレミオ 30号の特徴
ナノサイズの超微粒子インク採用が採用されています。浸み込む速さで捺印後約3秒でインクが乾くきます。
揮発性物質不使用なので、フタを開けたままでもパッドはほぼ乾燥しません。なお、フタはネジが切ってあるのでしっかりと閉まるんです。
朱肉の色も高級感のある朱色で、朱肉がなくなってきたら補充用のインクを足すだけで印影がしっかりと戻りますよ♪
マックス 瞬乾朱肉プレミオ 30号の口コミ
口コミを見る
会社の角印はさすがにキツイですが丸印には充分な大きさ、無駄に大きくないサイズです。蓋がねじ込み式なのでカバンの中にポンと入れて持ち運んでいます。
印影はムラなくハッキリと写ります。朱肉の色が高級感があって好きです。
色も朱色過ぎず赤過ぎず、といった感じでまずまずです。
携帯用に購入しましたが、家用に買い足そうかなとも思ってます。
容器の蓋もネジ式で締りが良く外れにくいので、バッグの中でも安心です。
セブンイレブンでも取り扱う朱肉!三菱鉛筆のユニ「くっきり乾一」


- 盤面:直径32mm
- 外寸:縦50×横50×厚さ17mm
- 30号 HSN‐S30K
- 40号 HSN‐S40K
- 50号 HSN‐S50K
- 60号 HSN‐S60K
三菱鉛筆 ユニ くっきり乾一 30号の特徴
セブンイレブンなどのコンビニでも取り扱っている手軽に購入できる速乾性の朱肉です。
ヒンジ型のフタになっているため、本体から離れずフタが転がってなくなるということもありません。
また、朱肉も印鑑に均等につきやすくにじみづらいのも特徴的です。詰め替え用の朱肉(インク)もあるため長く使うことができるんです。
三菱鉛筆 ユニ くっきり乾一 30号の口コミ
口コミを見る
もう手放せません。
これからも、購入します。
こちらは朱色がとても濃くくっきりと押せます。
練朱肉の詰め替えに!西泠印社の詰め替え用印泥


- 美麗
- 光明
- 箭鏃
- 上品
西泠印社 詰め替え用印泥の特徴
練朱肉の器はあるけれど中身が使えないという場合の詰め替え用の印泥です。カラーは4色あり濃い方から「美麗」「光明」「箭鏃」「上品」です。
印泥の主原料は「辰砂」という鉱物で不純物を取り除いた「朱砂」のみを使います。そこにもぐさの繊維とひまし油が加えられています。
この詰め替え用の印泥には取扱説明書とヘラも梱包されていますので、このセットだけ購入すれば、そのまま容器に移し替えることができます。
西泠印社 詰め替え用印泥の口コミ
口コミを見る
贈り物にするために探していました。
器はあるのですが中身はどこで買えばよいの?と悩んでいたら見つけました。
ちょっと趣のある器にピッタリです。
印泥は生き物と言いますが、初心者には扱いにくいですね・・
気長に扱っていこうと思います。
以前他の美麗印泥を使用していましたが、押印時に体重で圧をかけても発色はあまり良くならなかったのですがこの印泥は、鮮やかになります。嬉しいです。
朱肉のおすすめメーカー!SANBY(サンビー)黄金朱肉練朱肉


- GP-1:外径60×高さ20mm
- GP-3:外径53×高さ17mm
- GP-6:外径43×高さ16mm
SANBY サンビー 黄金朱肉(練朱肉)GP-3の特徴
鮮やかな練朱肉を美しい菊の文様をあしらった鉄器に収めた「高級金属肉池」です。重量感のある鉄器は見た目の高級感もあり贈り物や記念品として使うのにもおすすめです。
印泥(練朱肉)は一般的なスポンジ朱肉に比べ、お手入れの必要はありますが朱肉の色の深みや経年変化の少なさなどから本格な朱肉として人気です。
収納用の桐箱も付属しているので、乾燥などに弱いデリケートな印泥の保管も安心です。
SANBY サンビー 黄金朱肉(練朱肉)GP-3の口コミ
口コミを見る
テーブルから落ちてダメになってしまったこともあって、思い切って、本物志向で、この朱肉を購入しました。
ホームセンターで購入できる朱肉と違って、全く滲みません。
色合い、鮮明さなど、まるっきり風格が違います。
コピーを取った時、モノクロ、カラー いずれでも、ホームセンターで購入できる朱肉とは映りがまるっきり違いました。
しかし重みもあり重厚感のあるしっかりとしたつくりなので、一生ものです。人生の大事な場面で使っていきたいです。
高級感があり、押印した際もキレイに押印できました。
大事に使用します!
山本印店取り扱いの朱肉!丸山工業の金龍特級印色


- 濃赤茶
- 赤口
- 濃赤
朱肉 丸山工業 金龍 特級印色 25号の特徴
三宿にある世界にたったひとつしかない印鑑を作ってくれる山本印店で採用している練朱肉です。
伝統製法の印肉を漆塗りの肉池に詰めています。朱色は用途に応じて使える「濃赤茶」「赤口」「濃赤」の3色があります。
印肉には適度な膨らみがあるので着肉性も抜群で、にじみや色あせも殆どありません。そのため表彰状や公文書、書画の落款印としても使いやすい朱肉です。
朱肉 丸山工業 金龍 特級印色 25号の口コミ
口コミを見る
いわゆる練朱肉と呼ばれるものなのでしょうか。朱肉には、印泥、練朱肉、スタンプ朱肉と種類があるようで、文房具店などで多く見かけるのはスタンプ朱肉であろうと思います。
本品は、表面が綿布(マット)で覆われておらず、ぐにゃぐにゃしたものに朱肉が浸み込ませてあります。そのため、印鑑を少し強めに押し付けると、表面がへこみ、へこみが戻りません。
不思議なのは、スタンプ朱肉ですと強く押し付けると液体が出て、それが印鑑に付着し、結果的に印影がにじみますが、これですとほとんどにじみません。
私は、印をつくのが下手で、印影が欠けたり、インクをつけすぎて細かいところがにじんだりすることが多いのですが、この朱肉を使うとそういう失敗が極端に減るように思います。色は非常に濃い赤と表現したらよいのか、少し黒を感じるような色です。
朱肉に印鑑を押し付けるときにペタペタと張り付く感じなど、通常のスタンプ朱肉と異なりますので、好みの問題もあると思います。
私はこの時、皆様の実印の印影のすばらしさにもびっくりしましたが、それ以上にびっくりしたのが朱肉の立派さです。
私の実印だけ何だか色が薄くて貧弱なのです。よく見ると印影の端が滲んで水性インクのようにも見えます。
これではいかん!と思って本品を買いました。
なかなか立派な朱肉です。
いきなり上手には押せません。どうしても印鑑の中心がかすれます。もっと強く押して朱肉を付けるのかと思って押し付けたら印鑑が朱肉の中にめり込みました。
大切に使っていきたいです。
あの薄っぺらい陰影と、スタンプチックな押し心地がイヤで、気持ちを入れて押したい書類には伝統的な朱肉を使うようにしています。
以前から使用していた古い中国製(朱肉に関して、実は中国製がなかなか良い)が固くなってきた為、こちらを購入しました。
試してみると、しっとりと印鑑に吸い付き、くっきりとした陰影を残してくれました。
期待通りでとても満足しております。
朱肉の土手が崩れぬように大事に使っていこうと思います。
シヤチハタの朱肉の補充に!XLR-9N


- 黒
- 赤
- 藍
- 緑
- 朱
- 紫
シヤチハタ 補充インキ XLR-9Nの特徴
会社などでよく使用されてる朱肉のいらない簡易認印のシヤチハタネーム9の補充インキです。
印章が掠れてきたら自分で補充インキを差し替えられるので、引き続き使用することができます。
純正品でないと液漏れを起こすことがあります。また、インクが出なくなってから交換するとインクがしみるまで12時間かかるので早めの交換がおすすめです。
シヤチハタ 補充インキ XLR-9Nの口コミ
口コミを見る
事務的な印鑑におすすめ!速乾シヤチハタ朱肉
- ブラック
- レッド


- 盤面:30×30mm
- 外寸:47.4×47.4×14.5mm
- 30号:30×30mm
- 40号:40×40mm
シヤチハタ 速乾シヤチハタ朱肉 コンパクトタイプ 30号の特徴
携帯に便利な小型サイズの朱肉で、フタはヒンジタイプなので本体とくっついているのでフタがなくなってしまう心配もないんです。
丸い印と四角い印の両方に使えるので形も丸みを帯びた四角の形にデザインされています。
朱油は顔料粒子をナノレベルでの均一になるようにコントロールされる技術で、色濃くキレイな印影なのに乾きが早いので使いやすいです。
シヤチハタ 速乾シヤチハタ朱肉 コンパクトタイプ 30号の口コミ
口コミを見る
ケースも朱色で目立ちやすく良いです。
蓋も開けやすく、本体とくっついていてこれなら無くさないですね。確かに速乾性があるように感じます。ついで買いでしたが!買って良かったです。
朱肉のおすすめの使い方は!
朱肉ってちょっと工夫するとかなり使いやすくなりますよ。
上記のような場合にはこんな風に使ってみてくださいね♪
朱肉を使ってはんこを押す方法
上の動画は練朱肉(印泥)を使っていますが、インクの朱肉の場合でもこちらのように押すと朱肉の偏りを防げておすすめです。
- はんこを親指と中指でつまむように軽く持ちます。
- はんこの面を朱肉全体にポンポンとバウンドさせ均一にインクをのせます。
- 上下を確認してはんこの面を紙に載せます。
- はんこの上部に人差し指を乗せて「の」の字を描くように、はんこの面に加重します。
朱肉を使ってはんこを押すには綺麗に朱肉をつける方法があります。とはいってもインクの入った速乾性の朱肉は特にコツ入りません。
でも、印泥の場合は判子を綺麗に押そうと判子を朱肉にきつく押しつけると、朱肉の表面ばデコボコになってしまいますよね。
こちらの動画のように印面を軽く広く朱肉に触れさせることで、朱肉の表面を荒らさずに綺麗に押印することができます。
服やデスクについた朱肉を落とす方法
気をつけていたつもりでも、気付いたらデスクや洋服に朱肉が付いてしまったということはありませんか?でも、ティッシュで拭いても朱肉って落ちないんですよね。
朱肉は油性なので簡単に落ちないんです!そのため朱肉を落とすのには除光液やベンジンのようなもので拭き取れば良いのです。
衣類に朱肉でつけてしまったシミのしみ抜きは、シミの下にタオルなどを敷き中性洗剤と固形洗剤を濡らした歯ブラシにつけてシミを叩きます。
朱肉の補充方法
印影が掠れてきたら、朱肉にインクを補充しましょう。朱肉には色やインクの成分などが異なりますので専用の補充インクを購入します。
補充インクはスポンジに強く押し当てたりせず、軽く表面を濡らしながら盤面上をくるくると回しながらゆっくり均等に染み込ませていきましょう。
乾いた朱肉の復活方法
こちらは練朱肉(印泥)の復活方法になります。練朱肉のケアには作法がある感じがして、なかなか手が出しにくいものですよね。
でもそのままにしておくと乾燥してダメにしてしまうので、気になったところで練っておくと長持ちしますよ♪
- 印泥の真ん中にヘラを入れます
- 真ん中から「の」の字を描くように容器についた印泥もすくって真ん中に集めます
- 下の方の印泥も掘り起こし全体を混ぜたら平らに戻します
朱肉が乾いたら補充用インクを補充すれば復活します。でも、印泥の場合には補充インクはありません。
表面が乾いた程度であれば印泥を混ぜましょう。上の動画は新しい印泥のようですが乾いた印泥も同じように混ぜます。
でも、全体的に乾いてしまった場合には、詰め替え用の印泥を購入して詰め替えましょう。
水っぽい朱肉改善方法
朱肉は盤面表面の朱油が分離して透明な液体になる場合があります。その場合は、不要なティッシュや、布などで盤面表面のインキを吸い取ります。
印影が薄くなっている場合には、補充インクを補充して朱肉の状態を整えましょう。
朱肉についてのよくあるQ&A
では、最後に朱肉を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ダイソーやセリアなどの100均で売っているおすすめの朱肉はありますか?
朱肉の語源や由来はなんですか?なんで肉なんですか?
印泥と朱肉・スタンプの違いはなんですか?
朱肉は印泥と同じような色味を化学的に作った油性のインクです。スタンプは基本的に赤や黒などのもので基本的には水性です。
朱肉のインク成分の原料は水銀なんですか?
朱肉をCMYKやRBGで表すとどのような色になりますか?
まとめ
今回は、朱肉の選び方とおすすめの12商品をご紹介しました。仕事で使うハンコは事務的なものが多く朱肉の要らないシャチハタなどが便利ですよね。
でも、重要な契約や思い入れのある稟議書などには、印泥の朱肉を使って押印すると心持ちが変わり神聖な気持ちになれます。
また、書画なども印泥の朱肉を使うことが多いですよね。印泥の朱肉は高級で高価だからこそいつもと違う気持ちで押したいものです。
毎日の簡単な朱肉も、素敵なことに使う高価な朱肉も使い方に合わせて選んで下さいね♪
持歩きに便利な大きさにしたので、邪魔にもならず快適です。
ホントに良い品です。