高所の掃除やDIYはもちろん、車の洗車や子供の運動会での写真撮影をするためには高さのある足場が必要ですよね!
でも即席でイスを足場にすると高さが足りなかったり、高さのあるボックスでは足場が不安定で危険なことも多いと思います。そんな時におすすめなのが脚立です。
使用しない時は邪魔にならないように折りたためたり、インテリアとしても違和感のないおしゃれなデザインがあるのも魅力の1つですよね!
しかし脚立は素材やサイズなどの違いによるバリエーションが多く、どれを選べば良いのかとても迷ってしまいます。
そこで今回は、あなたにぴったりの脚立を見つけるための「3つのおすすめの選び方」と「おすすめ脚立15選」をご紹介します!

もくじ
脚立を選ぶ3つのおすすめの選び方!
脚立はとりあえず高いところに手が届けば良いと考えてしまい、よく選ばずに直感的に購入してしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想の脚立に出会うことはできません!
脚立を選ぶときには「種類」の他に「素材」と「高さ」というポイントも意識しましょう!これで自分好みの脚立が見つかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
脚立の「種類」で選ぶ!
種類 | 高さ | 安定感 | 特徴 |
---|---|---|---|
踏み台型 | ![]() |
![]() |
|
高所専用型 | ![]() |
![]() |
|
足場台型 | ![]() |
![]() |
|
まず脚立を選ぶ時には「種類」に注目して選びましょう!脚立の種類ごとに高さや安定感が異なり、使用場面が違うからです。
とにかく高さが必要な場所や作業には「高所専用型」が、安定した足場が必要かつ移動しながらの作業には「足場台型」がおすすめです。
また、特に使用場面が限定されていない場合は「踏み台型」であれば幅広く対応することができます。
使用場所の高さを考えたうえで「部屋の掃除には踏み台型」「屋外のDIYや修理には高所専用型」「洗車やカメラでの撮影には足場台型」という選び方でも良いですよ!
「素材」で脚立を選ぶ!
脚立の「素材」も重要なポイントです!素材は主に「アルミ」「木材」「ポリプロピレン」の3つで、それぞれ作り方や特徴が違います。
すでに違いはご存知かもしれませんが、改めてそれぞれの特徴を以下にまとめてみました!
- アルミ・・・一般的な素材で軽くて頑丈
- 木材・・・DIYでカスタマイズできてインテリアに合うデザイン
- ポリプロピレン・・・水に強く色が付いていてカラフル
実用性重視であれば軽量かつ耐久性に優れていてコスパも良い「アルミ」で、デザイン性重視であれば「木材」や「ポリプロピレン」がおすすめです。
しかし、実際に見たり触れてみないと素材の質感は分からないものです。ネットでの購入を考えているのであれば、事前にホームセンターなどでイメージを沸かせておくと良いですね!
脚立の「高さ」で選ぶ!
脚立を選ぶ時には「高さ」にも注目しましょう!作業場所と身長を考慮しながら、余裕を持って手が届きつつ安定感のある高さを選ぶ必要があります。
3段程度しかない踏み台型や上枠付きのバランスをとりやすいタイプも含めて、基本的に脚立は頂点に乗らず上から2~3段下に足を置いて空いた上の足場を体の支えにします。
そのため、脚立を選ぶ時には作業場所の高さから空ける分を差し引いて計算しなければなりません。計算式で表すと以下のようになります。
このようになります!正確な数値を求める必要はありませんが、天板の高さが作業場所より高すぎても低すぎても体のバランスが取りにくく作業に支障が出てしまいます。
自分の身長も含め、作業場所に合った高さを選ぶことで作業効率や安全性が高まりますよ!
「使用場所」別におすすめ脚立の人気ランキングを見る!
それでは「使用場所」別に、おすすめの脚立ランキングをご紹介していきます!
使用場所の他にも脚立の種類や素材を考慮して厳選しましたので、ぜひ自分にピッタリの脚立を選んでくださいね!
【屋外】カメラ撮影や剪定にも最適!おすすめ脚立人気ランキングTOP8!
屋外では高所や足場が悪い場所での作業が多くなるので、高所専用型や足場台型がおすすめです。安全性が抜群の商品の中でも特におすすめの脚立をご紹介します!
価格も安い軽量折りたたみ式で運動会におすすめ!アルミ足場脚立
TAF-30の特徴
しっかりとした安定感が好評のシンプルかつ頑丈に設計された村の鍛冶屋が販売する足場台型脚立になります。
アルミ製で非常に軽くて小さく折り畳むことも可能なので収納スペースに困らず、耐荷重も100kg程度で多少重い荷物を持ちながらでも安心して使用できます。
使いやすく持ち運びやすい足場台型なので、子供の運動会などで写真撮影をする時におすすめの脚立になります!
TAF-30の口コミ
口コミを見る
脚立時は6尺ではしご時は12尺に伸縮する高所作業用!A19A
A19Aの特徴
最長で3.8mまで伸びながら折り畳むとかなりのコンパクトサイズになるSEIKOHのアルミ製脚立になります。
使用中の縮小も自由自在なので使用したい高さに応じて1段ずつ自由に伸ばすことができ、段落ちをしない安全ロック機能もあるので高所での作業も安心して行えます。
かなり高い場所での作業が可能ですが、重量が13キロ以上あるので持ち運ぶ用ではなく家に置きながら外壁の掃除などに使うのがおすすめですよ!
A19Aの口コミ
口コミを見る
使いやすい4段仕様の黒がおしゃれな3尺脚立!アルインコ
BS120FXの特徴
アルインコが販売する折り畳みが楽に行える使い勝手の良い4段式の足場台型脚立になります。
4段あって高さのある使い勝手の良い脚立ですが重量は3.4kgと軽く、脚立の市中部分にはスタイリッシュかつさびにくいブラックアルマイトが採用されています。
持ち運びが楽になる取っ手が付いていて折り畳みの開閉もワンタッチ式で簡単なのも魅力で、持ち運びができる外用の脚立が欲しい場合におすすめです!
BS120FXの口コミ
口コミを見る
4m以上延長できる足場用天板付きで安全な脚立!多機能はしご
多機能はしごの特徴
はしごと脚立に変形させることができ、足場として使いたい場合は幅広の足場専用プレートを付けて使用できる便利な多機能脚立になります。
はしごとして使用するときは最大約4.7mまで伸びる高所用で、足場専用プレートを付ければ作業するときの安定感が増して作業道具を置きながら作業できるので便利です。
とにかく便利な多機能型なので掃除や洗車はもちろん、雪下ろしやガーデニングなどあらゆるシチュエーションで使えるおすすめ脚立になります!
多機能はしごの口コミ
口コミを見る
ミニバンなどの洗車用におすすめの作業用脚立!カインズホーム
ワイドアルミ作業台の特徴
耐久性・作業性・デザイン性にこだわったプロ向け商品を揃えている、カインズホームの新ブランド「KUROCKER’S」のアルミ作業台になります。
天板と踏み桟は滑りにくい凹凸仕様になっていて、天板のサイズも動きながら作業しやすいようにワイドに作られています。
ホームセンターの中でも有名で実績もあるカインズホームの新作なので、洗車用に作業台を探している場合におすすめの脚立です!
ワイドアルミ作業台の口コミ
口コミを見る
収納も簡単な8変化する最大3mの多機能脚立!ステップエイト
ステップエイトの特徴
プライムダイレクトが販売している、場所にあわせて8つの形態に変化させることができる便利な多機能脚立になります。
高さは最大8段の3.4mになるのではしご型としての使用はもちろん、高さを低く設置して両側から上り下りができる足場台型のようにして掃除や洗車に使うこともできます。
さらにステッププレートや横揺れ防止機能付きで安全性も高く、日常の様々な場面で脚立が必要だと感じることが多い場合におすすめです!
ステップエイトの口コミ
口コミを見る
サイズと安全性と値段のバランスがピカイチ!三脚脚立
KWX360の特徴
3m以上の高さがある園芸作業や果樹の収穫作業を楽々行えるアルミ製の園芸脚立になります。
安定感に優れた三脚仕様で安全に作業を進めることができ、支柱の形状は丸みのある「かまぼこ型」で昇降時の手足の滑りをしっかりと防げるのが特徴です。
通常のはしご型よりも安全性が高い支柱がある三脚型なので、高所での移動作業が多い場合におすすめの脚立になります!
KWX360の口コミ
口コミを見る
楽天でも人気の万能型コンパクト脚立!長谷川工業(ハセガワ)
RZB-15bの特徴
人気脚立メーカーである長谷川工業が現場の職人の声を活かして開発した「脚軽シリーズ」の脚立になります。
耐荷重130kgの優れた耐久性と軽量性を兼ね備えているのが特徴で、ステップの裏側にはハリをもたせており肩当たりが柔らかいので快適に持ち運びをすることができます。
さらにブラックカラーでデザイン性に優れているのも魅力で、サイズも豊富に展開されているので家庭用と現場作業の仕事用の両方におすすめの脚立ですよ!
RZB-15bの口コミ
口コミを見る
【屋内】人気メーカーでおしゃれに!おすすめ脚立人気ランキングTOP7!
様々な場面での使用が求められる屋内では、対応能力が高い「踏み台型」がおすすめです。その中でもデザイン性にも注目して選んだので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
IKEAでおすすめな天然無垢材の木製脚立!ベクヴェーム
ベクヴェームの特徴
耐久性に優れた天然素材が採用された使わないときはコンパクトになるIKEAで人気の無垢材製脚立になります。
耐久性と安全性に関するIEKAの厳しい基準を満たし、長期間にわたる屋内での毎日の使用にも耐えることができます。
ウォールキャビネットなどの最上段でも簡単に手を届かせることができて見た目もおしゃれなので、インテリアに馴染む踏み台型を探している場合におすすめです!
ベクヴェームの口コミ
口コミを見る
Amazonで人気な幅広い台座の階段脚立!折りたたみステップ
折りたたみステップの特徴
鮮やかなカラーバリエーションと幅広いステップ階段が特徴で、デザイン性と利便性を両立している通販で人気の踏み台型脚立になります。
家庭内の電球交換や高さのある棚への収納など室内での使用にぴったりで、幅広いステップ階段は踏み外す心配もなく作業時の移動も簡単です。
さらにピンク・ブラウン・ライトグリーンなど鮮やかなカラー展開も魅力なので、かわいいデザインが探している女性には特におすすめの脚立になります!
折りたたみステップの口コミ
口コミを見る
約2mで吹き抜けの掃除におすすめの木製脚立!ウッドステップラダー
ウッドステップラダーの特徴
アメリカで老舗の脚立メーカーであるミシガンラダーカンパニーで人気の折りたたみ式木製脚立になります。
木製ならではの安定性と耐久性で安全な高所作業を可能にし、天板まで170cmの6段タイプなので高い位置の窓拭きや吹き抜けの掃除でも活躍してくれます。
デザイン性も優れているのでおしゃれなインテリアとしても使用でき、無塗装のプレーン素材なので自分好みにカスタマイズできるおすすめ脚立です!
ウッドステップラダーの口コミ
口コミを見る
ニトリで人気のおしゃれな折りたたみ式のミニ脚立!ショコラ
ショコラの特徴
折りたたんでコンパクトに収まる省スペース設計がニトリで人気の踏み台型脚立になります。
簡単に持ち運ぶことができる脚立で、脚部分にはキャップが付いていて滑りにくく屋内の床にも優しい仕様になっています。
ポリプロピレンで水に強くて汚れも落としやすく、おしゃれでかわいいデザインがおすすめの脚立ですよ!
ショコラの口コミ
口コミを見る
ブラックフレームがシックな折りたたみ脚立!コーナン
ラクステ3段折りたたみ脚立の特徴
コーナンが販売するシックな雰囲気のあるブラックフレームが人気のおしゃれな3段脚立になります。
頑丈な中空のスチール素材を使用しているのでデザイン性だけでなく機能性も高く、脚先には床の傷つきを防止と滑り止め効果があるカバーも付属しています。
どんな場所でも安定して使用できる構造で、シックで大人なインテリアに合う脚立を探している場合におすすめの脚立になります!
ラクステ3段折りたたみ脚立の口コミ
口コミを見る
片手で掴める持ち手付きで棚の掃除におすすめ!木目調脚立
木目調脚立の特徴
頑丈で軽いアルミ素材の表面に温かみのある木目模様を熱転写しているというハイブリッド型の踏み台型脚立になります。
木目のカラーはナチュラル・ブラウン・ダークブラウンの3色展開で、163cmの5段タイプで十分な高さがありながら軽量で持ち運びもしやすい設計になっています。
荷重が掛かりやすい天板と脚元には「補強バー」が設けられていて高い強度を誇り、優れた実用性とデザイン性を兼ね備えたおすすめの脚立です!
木目調脚立の口コミ
口コミを見る
激しい動きでも安心で椅子にもなる踏み台脚立!R014
R014の特徴
カラーバリエーションが豊富で、シンプルなデザインが部屋の雰囲気を崩さない万能型の踏み台脚立になります。
カラーはオフホワイト・ネイビー・カーキなどの合計6色で、自分にインテリアに合うデザインを見つけることができます。
使用後の収納で部屋に立てかけておいても違和感がなく、家で使える踏み台型で迷っている場合におすすめのバランスの良い脚立です!
R014の口コミ
口コミを見る
脚立の正しい使い方
脚立は高所での作業に便利ですが、正しい使い方をしないと大きな怪我をしてしまう可能性があります。
既にご存知かもしれませんが、改めて正しい使用手順を以下にまとめてみました!
- 開き止め金具を確実にロックする
- 平で安定した地面に設置する
- はしごは補助者を用意し立掛け角度は75度
- 天板を含め上から3段目以下の踏台に乗る
- 天板や踏台に体を当てて安定させる
- 脚立に跨らずにそのまま作業する
このようになります!頭を上げながらの「上向き作業」はバランス感覚を失いやすく転倒や転落のおそれがあるので、脚立に乗ったら平行目線で作業できる高さを選ぶようにしてください。
また初心者の場合は脚立に跨って作業をしてしまいがちですが、引っ張り動作で後ろ方向に負荷がかかった場合に脚立ごと無防備な姿勢で倒れる危険性があるので危険です。
脚立は便利な道具ではありますが、使用時は常に危険性が伴うことを忘れずに安全第一で作業してくださいね!
脚立についてのよくあるQ&A
では、最後に脚立を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
7尺程度の中古脚立を購入できる場所はありますか?
また「ヤフオク」でも新品と中古を含めた数多くの脚立が出品されているので、型落ちなどでリーズナブルに購入したい場合におすすめです!
しかし脚立は消耗品で少しの故障でも大きな怪我に繋がってしまうので、安全性をしっかり確認した上で購入を検討してください。
脚立を個人に貸し出しするレンタルサービスがあるホームセンターはどこですか?
また、カインズホームでは全国の一部地域で店舗レンタルが可能なので公式ホームページを確認してみてください!
ダイソーなどの100均で脚立を購入することはできますか?
中でもダイソーの足場台は見た目が良くて安定感も抜群で、大きさも2種類用意されているので特におすすめです!
コストコと無印良品でおすすめの脚立はなんですか?
また無印良品の公式ストアでは現在脚立を販売していないので、ニトリやIKEAなどでの購入を検討してみてください。
まとめ
様々なサイズと機能が付いている脚立が販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合った脚立を選ぶことができます。
脚立の高さや使用する目的と場所が大きく変わってくるので、脚立の種類を基準に選ぶのが重要です!
また脚立はカラーバリエーションや木目調デザインなどで雰囲気をガラッと変えることもできるので、インテリアに合わせたデザインを選ぶのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、自分にとって理想の脚立を見つけてくださいね。