前傾姿勢のクロスバイクでは、どんなグリップを選ぶかで乗り心地が大きく変わますよね!街乗りでもおしゃれでかっこいいグリップにすると、気分も上がりますし身体も楽です。
高機能なグリップを変えるだけであっという間に快適になったり、簡単にかっこよくなるので気軽に変えておきたいパーツです。
最近では「スポーツ用の本格的グリップ」や「おしゃれでかっこいいグリップ」など、多くのニーズに向けて作られているグリップが溢れているので悩んでしまいます。
そこで今回は、選択肢が多くて迷いがちな「クロスバイクグリップの選び方」と「おすすめのクロスバイクグリップ12選」を紹介していきます。
あなたにピッタリの握り心地のグリップを見つけて役立てて下さいね!

もくじ
クロスバイクグリップを選ぶ3つのおすすめの選び方!
クロスバイクのグリップは身近なパーツなので「これ、買ってみよう!」という安易な選び方をして失敗をしてしまうことが多いです。
今回紹介する3つのポイントを押させて選ぶことで、おしゃれな外観にも似合う快適で安全なグリップに出会えるキッカケになるのでぜひ参考にしてみて下さいね!
クロスバイクのグリップはラバー素材を選ぼう!
クロスバイクのグリップは握りやすさと手への負担が少ない「ラバー素材のグリップ」を選ぶようにしましょう。
グリップの素材として「スポンジ・レザー・ラバー」などのタイプがありますが、悪天候や長時間ライド、耐久性等を考慮するとラバー・ゴム素材が圧倒的に機能性が高いからです!
スポンジ素材やレザー素材は、見た目重視の素材であり耐摩耗性や悪天候時のグリップ力となるとどうしても不利になってしまいます。
道路の段差を走っている時に、グリップをしっかり握っていても滑ってハンドル操作を失ってしまうようなヒヤリを起こすと怖いですよね!
だから、クロスバイクのグリップ選びでは「ラバー素材のグリップ」を選ぶようにして下さいね!
クロスバイクのグリップ形状で選ぼう!
形状 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
![]() ロックオンタイプ |
|
![]() |
![]() エルゴタイプ |
|
![]() |
![]() 牛角タイプ |
|
![]() |
クロスバイクのグリップは、形状をて選びましょう。グリップの種類は大きく分けて3種類あります。
上記にもまとめていますが、おすすめなのは「人間工学に基づき作られているエルゴタイプか牛角タイプ」です。
エルゴタイプなら、前傾姿勢になるクロスバイク乗車時「腕と手への負担」を軽減して楽にライディングすることが出来るからです。
牛角タイプはエルゴタイプのグリップエンドが牛角になっており、こちらも同様に体への負担を軽減してくれます。
どちらも前傾姿勢の上半身が安定し、ペダルへも力がうまく伝わり結果的に楽に運転できる様になるので「エルゴタイプ・牛角タイプ」を選びましょう!
定評のあるグリップメーカーから選ぼう!
グリップ選びで間違わないためにも「安全性に定評のあるグリップメーカー」の中から選ぶようにしましょう!
定評のある人気メーカーは3つあり、フィット感や安全性能も変わってきます。
- OGK・・・手の疲れを軽減する人間工学デザインと安全性を兼ね備えているメーカー
- ODI・・・プロレーサーが認めるコントロール性と信頼の高いメイドインUSAのグリップメーカー
- エルゴン・・・レーシングチームも利用する素材を使用しパフォーマンスや快適性を最適なバランスで実現している日本のメーカー
「OGK」「ODI」「エルゴン」のような定評のあるグリップメーカーであれば、すぐに摩耗したりすることもありません。
しかも二流メーカーの商品では、グリップが滑って事故につながるケースもあるので注意しておきましょう。
グリップは常に操縦とコントロールに必須の部分で、安全性や操作性も兼ね備えている一流のグリップメーカーの商品の方が断然安心できます!
だからこそ使用する部品のネジ一本までこだわる、定評の高いグリップメーカーの商品を選んで下さいね!
クロスバイク用の安全性能とフィット感の高いグリップランキングTOP12!
クロスバイクのライト選びで悩んでいるけど、失敗したくない…!という場合におすすめの12商品を紹介します。
夜間に自転車に乗る時は、道路交通法でも決められている明るさ以上の前照灯を点けて安全にライドして下さい。あなたのためにも、あなたの周りの人のため人も良物をチョイスしましょう!
おしゃれなクロスバイクグリップ!OGK AG-016
OGK AG-016の特徴
OGK技研のAG-016は、握る手とアクションの追求から生まれたエルゴデザインだから手にフィットして運転を快適にするグリップです。
安全性能はもちろんのこと、操作性から耐久性までスタイルに合わせてカスタマイズできるグリップとなります!
Made in JAPANのメーカー商品でもあり通勤・通学からロングライドなどのシーンにも安心です。
OGK AG-016の口コミ
口コミを見る
クロスバイクのロックオングリップド定番!ODI VANS LOCK-ON
ODI VANS LOCK-ONの特徴
ODIのVANS LOCK-ONは、VANSシューズのソールパターンをそのままグリップにしたロックオングリップバージョンです。
定評のあるLOCK-ONシステムで、ライディング中にグリップが動く心配も不要で安心ライディングを実現しています!
多くのカラーリングの商品が準備されているのでおしゃれにカスタマイズ可能で、見ていても乗っていても楽しいグリップになります。
ODI VANS LOCK-ONの口コミ
口コミを見る
勿論、実用性も十分です。
カラーリングが豊富なクロスバイクグリップ!グリーンも有!ODI ROGUE LOCK-ON
ODI ROGUE LOCK-ONの特徴
ODI ROGUE LOCK-ONは、高品質な手のひらの大きな方におすすめのグリップです!
おしゃれなアルミリングでクロスバイクの本体カラーリングに合わせて配色を選ぶ楽しさもあり、何度もリピートしてしまう方も多いようです。
一般的なグリップより太めなので今までのグリップに不満があった方はぜひお試し下さい!
ODI ROGUE LOCK-ONの口コミ
口コミを見る
深い溝が握りやすいです。ブロックが厚いので振動が吸収されています。
あとエルゴン系にくらべて立ちこぎがしやすいです。
交換時に楽なのと、ねじれが生じない所が良いです。MTBとミニベロで使っており、アルミリングで車体の色と合わせて楽しめるのもいいです。
表面が脆く素手で握ると手に黒いカスが沢山付く
人間工学に基づくグリップ!ODI DREAD LOCK V2.1 LOCK-ON
ODI DREAD LOCK V2.1 LOCK-ONの特徴
ODIのDREAD LOCK V2.1 LOCK-Oは、オフセットグリップデザインによりグリップの手のひらの側面にパッドが加わり長時間の走行でも快適です。
ドレッドロックグリップはF-1グリップシリーズに新しく加わったもので、より長いライディングに必要なパッドとコントロールを可能にしています!
グリップは独自のA.I.R.E.製で軽量化と振動減衰向上のためのコンパウンド商品となり、人間工学に基づく指の切り抜きで、あらゆる条件下でのグリップ力を保ちます。
ODI DREAD LOCK V2.1 LOCK-ONの口コミ
口コミを見る
ドレッドヘアーじゃありませんよ??
ODI ドレッドロック 3,560円(税込)
ティンカー・ウォーレス シグネチャーモデル?
しっかりと握りやすいグリップ? pic.twitter.com/ovXrdzcHiy— じてんしゃのみせ 道[タオ] (@jitenshatao) March 30, 2019
昨日のJJSFレース、
装着率ナンバー1【ODIグリップ】
レーサーのみなさんに支持されている信頼の品質グリップ変えるなら【ODIグリップ】しか有りません。
— RESUCO【レスコ】 (@RESUCO21) June 19, 2017
ODI グリップ SNAP CAP: 長年BMXやモトクロス、MTBなどのグリップをメイドインUSAにこだわり続けて製造してきたグリップは、耐久性や耐劣化性に優れている。トップライダーたちが迷わずODIを選ぶ理由がそこにあ… http://amzn.to/mPjP3V
— 平田 琥珀 (@JunIsamijw) July 14, 2011
スリムサイズなクロスバイクグリップ!エルゴン GE1 Factory
エルゴン GE1 Factoryの特徴
エンデューロやダウンヒルなどの肘を張るライディングスタイルに最適なグリップのGE1 Factoryは見た目以上にスグレモノです。
グリップエリアに設けられた8%の傾斜により、肘の位置を最適化し手の疲労を軽減する様に綿密に設計されているグリップとなります。
手の回転に逆らうように配置されたテクスチャーにより、グリップ性能が向上し手のひらに当たる部分のクッション性能も確保されている商品です。
エルゴン GE1 Factoryの口コミ
口コミを見る
MTBのハンドルをエルゴンGE1スリムファクトリーに交換してみた。
今までのウィングタイプよりは、下りで握りやすくなるはず…(*´∀`) pic.twitter.com/hGcWvxOHO2
— トントン@BRM201伊勢200 (@kobuta07291) December 16, 2018
GE1っていうグリップが付いてたのだけど、半年使ってみて楕円具合がどーにも馴染めなかったので交換しました!XC車はエルゴンのGP1を長いこと愛用してるんだけど、こちらは距離乗ること優先で使ってる!
— ドド (@mizunyang_) September 22, 2018
@kyoudai_ikuyo あぁやっぱり… エルゴンのGE1だったので信用してたんですが…着けた最初はフィットして良かったんです…
— ('ω'o[ヤマダ]o (@rintaro113) September 4, 2014
クロスバイクで手首の負担を軽減するカラーグリップ!ピンク有!Ergon GA3
エルゴン GA3の特徴
手首の負担を軽減する形状で主に、MTB 向けに作られたグリップがエルゴン GA3です。
豊富なカラーリングの「ベリー・ブラック・ブルー・レッド・オレンジ」の配色で楽しむことも出来ます。
衝撃を吸収するスーパーソフトラバーコンパウンドと快適性能の高いグリップエリアの最適化により、手首へのダメージを最小化してくれるアイテムです!
エルゴン GA3の口コミ
口コミを見る
MTBでもダブルボトル仕様 バイシクルクラブの付録を堂々と使ってるよ(*´ε`*) グリップも変えた エルゴンGA3 pic.twitter.com/27MAwWVyWn
— 南雅之 (@minamimasayuki) August 9, 2019
DAHON 2020年モデルK3
ガンメタル×ブラックご納車です!
ペダルはMKS製SYLVAN STREAM
NEXT Ezy Superior、
グリップはERGON-GA3
グリップのチョイスもグットだけど
ペダルにシルバーカラーをもってくるあたりは
さすがのセンスです。Tsanありがとうございました! pic.twitter.com/m5CJzJmJCT— カルマックス タジマ (@calmaxtajima) September 23, 2019
ERGON GA3 GRIPS
"エンドバーを使用せず、安定感を求めるのならこのグリップは最適化と思います。
ただし、ベタ付きは覚悟する必要がありますが…"https://t.co/QG3EyNdxdb pic.twitter.com/4Dopz7rorx— CBN (@cbnanashi) December 30, 2019
白・黒で選べる配色のクロスバイクグリップ!エルゴン GS1
エルゴン GS1の特徴
トピーク・エルゴン レーシングチームも使用するエルゴン GS1は、不動の定番とも言えるモデルのエルゴタイプグリップです。
握りやすい親指回りと、路面の状況を正確に伝えつつ優れた衝撃吸収性能を発揮する手のひら部分で、パフォーマンス性と快適性を最適なバランスで実現しています。
悪条件と長時間ライドになるほど威力を発揮する「エルゴタイプ」なので毎日自転車に乗る機会がある時につけてもらいたいモデルとなっています!
エルゴン GS1の口コミ
口コミを見る
https://t.co/rWlMQdpuVl このGW中、自転車を多少整備しました。グリップをバーエンドバーのないエルゴンGS1に変更してテールライトを新調しましたw ROMA2もそろそろ6年か……(´-ω-`)
— Seidai Kawakami (@urs1127) May 7, 2018
キャリミさんのグリップをエルゴンGS1に戻した??
ついでにフロント台座につけていたライトをハンドルに??
空いた台座にフロントバッグをつけて手ぶらスタイルを試してみようかしらん?? pic.twitter.com/iSPKvFou93— タニ??甲甲甲甲乙甲 (@taniwataru) February 17, 2019
劣化してベトベトになった通勤車のグリップを交換。
エルゴンのGS1、薄手だけど握り心地いい…(*‘ω‘ *) pic.twitter.com/SLhJQE6pmi— みついち@cycling fan (@mti6211) July 4, 2018
クロスバイク自転車のグリップ交換も簡単!エルゴンGP1
エルゴン GP1の特徴
パフォーマンス コンフォートタイプのベーシックモデルのエルゴン GP1は、エルゴタイプの王様とも言えるモデルです!
硬化プラスチックの芯が入りグリップ表面にはクッション性の高いラバーを採用し耐久性もホールド性も兼ね備えたアイテムとなります。
両側ロングの他、右側のみショート、両側ショートのグリップシフト対応モデルが揃っているので、切換が「有り」「無し」の自転車にもマッチします!
エルゴン GP1の口コミ
口コミを見る
ブルックス GP1エルゴン ハニー 買ったったwwwwwwww
サドルと色合いがピッタリになったお pic.twitter.com/JWuEEgdBBx— ???????? (@bidetmoned) August 5, 2016
ボードウォークのグリップは、納車の際エルゴンのGP1に換装したのだが、わざわざゆるキャン△のBDを見直してアウターケーブルの色まで確認した目片さんの熱い拘りに自分も答えて、少し価格が上がるがブラウン系のバイオコルクにしたった。( ̄ー ̄) https://t.co/KS0YTxAwAV
— ケンイチ@還って来た原付小僧 (@yzfken1) September 12, 2019
YPJ-Cが修理完了したのでハンドル周りのカスタム。TOGS+グリップリングスペーサー+エルゴンGP1ショートでちょうど良い感じ。 pic.twitter.com/HaYvCXhZA1
— にらたま(あまたりん) (@Niratamasan) December 29, 2016
クロスバイクをかっこよくしたい時のカスタムグリップ!エルゴン GP1 BioKork
エルゴン GP1 BioKorkの特徴
コルクの自然な触感が優しいバイオコルクモデルのエルゴン GP1 BioKorkは、おしゃれにカスタマイズしたい時におすすめです!
環境に配慮しクランプまでリサイクル可能なアルミ合金製で、GP1と同様3モデルがそろっています。
着脱も軽量アルミ合金クランプによりスピーディーに交換可能で、グリップ角度も自由自在に調整できるのでどの様なシーンにも最適です。
エルゴン GP1 BioKork0の口コミ
口コミを見る
【グリップ ERGON エルゴン】「GP1 BioKork ロング/ロング GP1 バイオコルク」コルクの自然な触感が優しいバイオコルクモデル。環境に配慮し、ク… https://t.co/vyvy6vdz4b pic.twitter.com/A5rtco0qSZ
— 欲しいをみつめるネットストア (@wishsto92821256) September 12, 2016
"ERGON GP1 BioKork" 3,800(税抜)
当店でも隠れた人気商品のこちらの商品。コルクを樹脂に混ぜ込んでおりより自然な握り心地と快適性をもたらしてくれています。フラットバーの方は是非このグリップ使ってみてください。 pic.twitter.com/hydzehLWYB— サイクルショップEIRIN丸太町店&サイクルハテナ (@EIRINMARU) June 5, 2015
Hey bike commuters! Do you commute year round or only during the warm months? #ErgonBike #GP1 #BioKork pic.twitter.com/q30Xpg0Krb
— ErgonBike (@ErgonBike) November 16, 2015
エルゴタイプとレザーのハイクラスグリップ!エルゴン GP1 BioLeder
エルゴン GP1 BioLederの特徴
レザーシューズを手掛けるロンドン生まれのブランド “Quoc Pham” とのコラボレーション モデルのエルゴン GP1 BioLeder(ブラックレザー)はハイクラスモデルです。
ベジタブル・タンニン鞣しのレザーをGP1ベースの芯材と一体成形し、使うほど手に馴染み愛着が増すレザー使用のエルゴングリップでおしゃれにキマリます!
触り心地はゴムではなくレザーなのでスベスベした触感でしっくり馴染み、外観もおしゃれでかっこいいスタイルに変わるのでレース以外の用途ならかなりおすすめです!
エルゴン GP1 BioLederの口コミ
口コミを見る
グリップを換装??ERGONのGP1バイオレザーにしたらサイコーなんですが。 場所: サイクルハウスしぶや(cycle house Shibuya) https://t.co/TH59XG5bib
— しゅらいく@ウェイトダウン中 (@shlikesh) August 12, 2018
楽天オークションで買ったのはこれ。ERGON グリップ GP1 バイオレザー。新品という触れ込みで半値以下で。素手で乗るとき、普通のERGONでは手がゴム臭くなるのが嫌。握りのところをプリントするくらいなら何もしないほうがよかった。 pic.twitter.com/h6HiyvpXC0
— blondeterrie@自転車は冬眠か? (@blondeterrie) August 5, 2016
【BROMPTON】ERGON GP1 バイオレザー グリップ https://t.co/TXe1jyJVJJ pic.twitter.com/UEtOwdWWcK
— わた屋??鎖骨骨折再手術の危機 (@yastrana) January 21, 2018
クロスバイクの牛角バーエンドグリップ!エルゴン GS2
エルゴン GS2の特徴
滑り止め加工が施されたグラスファイバー製ショートバーエンド付モデル(牛角タイプ)のエルゴン GS2は人気の商品です!
エルゴングリップの魅力をいかんなく発揮できるバーエンドグリップは、取付角を独立して自由に固定できるので自由に調整可能です。
左右ペアの1セット商品で、バーエンドはいつでも着脱も可能で、「ショート・ロング」の組み合わせがあり太さも「Large・Small」の選択ができます!
エルゴン GS2の口コミ
口コミを見る
加水分解でベタベタになった愛車のグリップを純正からエルゴンGS2にかえたら調子いい。坂の多い宮前区はダンシング必至 pic.twitter.com/5DnVfcNpn7
— 赤ワイン@大漁旗クリエイター (@akawine) January 8, 2017
7.ハンドルグリップ
エルゴン GS2
これがあればロングライドも楽勝よ。
少なくとも100kmくらいじゃ手は痛くならない。 pic.twitter.com/RsZig6fvQn— 星野さん@自転車&時計 (@hosinover6) April 28, 2019
久し振りに自転車を弄りました。
今回はグリップを前から欲しかったエルゴンGS2(Lサイズ)に交換。
10分程よく走りましたがめっちゃ手にフィットしてびっくりです(笑) pic.twitter.com/b3da7Z3oIe— CHA(R)GE (@CHARGEmini4wd) November 15, 2015
Amazon人気!クロスバイクのバーエンドバーグリップ!エルゴン GS3
エルゴン GS3の特徴
パワフルなライディングに最適な滑り止め加工が施されたグラスファイバー製バーエンド付モデルのエルゴン GS3はAmazonでも人気です!
カラーも「黒・白」のセッティングがあり、太さのサイズも「S・L」があり選択肢豊富な牛角タイプのグリップです。
スポーティーで街乗りにもマッチするデザインなので、通勤からロングライドまでしっかりとサポートしてくれるのでおすすめです♪
エルゴン GS3の口コミ
口コミを見る
エルゴン GS3 昨日交換しました。
今のところ最高です!\(^^)/ pic.twitter.com/UHyFreFEDu— POTE (@8cae1cbd7c504b6) October 29, 2018
エルゴンのグリップGS3
クッソ乗りやすいやん… pic.twitter.com/XZDNe6SWpF— ラーズグリーズ (@Radgrid225) December 13, 2019
エルゴンのGS3を買いまして、取っつけましたー pic.twitter.com/RY1ypVM6cL
— だーさん (@numberX1) October 13, 2016
クロスバイクグリップのおすすめの交換方法は!
クロスバイクグリップを交換する方法は下記5つのステップで簡単に行えます。動画を見れない状況かもしれませんので、下記に動画の説明を入れておきますね!
- キャップを外しカッターでグリップを切る
- グリップを取り外す
- ハンドルバーの余分なほこりをふき取る
- グリップを水で濡らしハンドルバーにはめ込む
- プラスチックハンマーでたたきはめ込む
上記のようにクロスバイクのグリップは交換することができます。上記動画をぜひ参考にしてみてくださいね。
グリップ選びでよくあるQ&A
最後グリップ選びで多いQ&Aをご紹介していきます。
クロスバイクのグリップでべたつかないのはありますか?
「エルゴン GP1 BioLeder」や「エルゴン GP1 BioKork」などのタイプのグリップがべたつかずサラサラなのでおすすめですよ!
クロスバイクのグリップにバーテープを巻くのは可能ですか?
ハンドルをバーエンドバータイプに交換していれば何の問題もないですよ!
まとめ
今回紹介した商品は、安全性もデザイン性も兼ね備えた街乗りからロングライドまで可能な商品ばかりです。
これらの商品以外にもおしゃれでかっこよくて安全性能も高いグリップもはありますが、安全に支えてくれるグリップに出会って下さいね!
グリップを交換するだけで安定したライディングを楽しめるだけではなく、毎日の身体への負担も軽減されるので早い段階で交換して見て下さいね。
おすすめのクロスバイクグリップTOP3をもう一度チェックする!
付けるときは水で滑りをよくしてゴムハンマーで叩くと簡単に取り付けれました。