バスケットボールでは派手なプレーと同じようにオシャレなバッシュに注目が集まることも多く、熟練者たちはバッシュで相手の実力を測ることもあるほどです。
スポーツにおいてシューズは重要な役割を担いますが、特にバッシュはデザインにも力を入れていて、新しいバッシュを履いた時はいつもより気分が上がって最高ですよね!
ただ、メーカーごとに種類が豊富で値段もピンキリです。さらに、NBAの有名な選手たちはメーカーと契約して自身のモデルを数多く発売しており、どれを選べば良いか悩ましいものです。
また、自分のプレースタイルやポジションでバッシュの種類を変えたりしなければならないのも事実です。
そこで今回は、あなたにピッタリのバッシュを見つけるための「バッシュにおける3つのおすすめな選び方」と「おすすめバッシュ15選」をご紹介します!

もくじ
バッシュを選ぶ3つのおすすめの選び方!
バッシュを選ぶときには「どのメーカーにするか」の他に「ポジションに合うバッシュ」「好きな選手が履いているモデル」という点も確認して選びましょう。これでより理想のバッシュに近づきます!
またバッシュには「見た目」という大切な要素がありますが、見た目の好みは直感的に判断できると思うので、今回は見た目以外の選び方をご紹介しますね!
NIKEやasicsなどの「メーカー」でバッシュを選ぶ!
ナイキ | アシックス | アディダス | アンダーアーマー | ジョーダンブランド | |
---|---|---|---|---|---|
ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイン性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機能性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本人の足型向け | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者向け | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格帯 | 15,000円~ 30,000円 |
5,000円~ 15,000円 |
10,000円~ 20,000円 |
15,000円~ 25,000円 |
15,000円~ 30,000円 |
まずバッシュを選ぶ時には「メーカー」に注目して選びましょう!メーカーによってそれぞれ特徴が異なり、デザインの系統や性能が大きく変わってきます。
各メーカーによって追求しているポイントが違うので、改めて代表メーカーのそれぞれの特徴を以下にまとめてみました!
ナイキはアメリカに本社があるメーカーで、最大の特徴はそのデザイン性にあります。さらにNBAのプレーヤーたちが数多く使用しており、バッシュの王道ブランドとして広く認知されています。
バスケだけではなく様々なスポーツで商品を展開しているため最新技術をいち早く取り入れたりするなど、その企業規模の強みを最大限に活かしています。
シグネチャーモデルではコービー・ブライアント、レブロン・ジェームズ、ケヴィン・デュラントなどの選手が有名ですね!
アシックスは国内で多くの信頼を集める有名な日本メーカーで、その特徴は日本人の足型に合わせた設計です。アシックスは日本のメーカーなので、日本人の足のサイズや幅に合わせたバッシュを製造しています。
アシックスはグリップ性やフィット性に優れていてとても軽く、激しい動きの中で足が疲れにくいのが特徴です。さらに価格面もリーズナブルなので、特に初心者の方におすすめのメーカーです!
アディダスはNBAのオフィシャルスポンサーで、数多くのNBAプレイヤーが契約を結んでいるメーカーになります。特徴は「軽さ」「クッション性」「グリップ性」などの機能性を追求している点です。
さらにアディダスはシャープでスタイリッシュなデザインが多く、細身のシューズ設計になっているので足幅が狭い人におすすめです。
NBAのスター選手ではジェームズ・ハーデンやデリック・ローズのシグネチャーモデルが人気ですね!
アンダーアーマーは、現在のNBAの歴史を変えたスーパースターであるステフィン・カリーが契約したことで人気が爆発しました。その特徴は軽量性と近未来的なデザインです。
アンダーアーマー自体は日本の会社ではありませんが、日本人向けにバッシュを製造しているのでナイキやアディダスよりも日本人に合ったシューズが多いことも魅力になります!
日本ではまだ履いているプレーヤーがそこまで多くないので、他との差をつけたい方にはおすすめのメーカーです。
ジョーダンブランドとはナイキから独立した子会社で、同じナイキでもマイケル・ジョーダンの「ジャンプマン」のロゴが入ったデザインという特殊なシグネチャーモデルになっています。
ナイキと同じくデザイン性と契約している選手の多さが特徴で、伝説のマイケル・ジョーダンをはじめカーメロ・アンソニーやラッセル・ウェストブルックなどの最高峰プレーヤーが契約しています!
このように各メーカーによって突出している特徴が異なるので、自分が求めるポイントに合ったメーカーから選んでいきましょう!
バッシュをガードやセンターなどの「ポジション」で選ぶ!
ガード | フォワード | センター | |
---|---|---|---|
グリップ力 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽量性 |
![]() |
![]() |
![]() |
クッション性 |
![]() |
![]() |
![]() |
反発性 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホールド力 |
![]() |
![]() |
![]() |
自身の「ポジション」にも注目して選びましょう!バスケットボールには様々なポジションがありますが、今回は大きくわけて「ガード」「フォワード」「センター」の3種類に分類しています。
上記の表にまとめていますが、ポジション別で重視するポイントが違います。◎が最重要○が重要△が普通という基準になっているので、バッシュの機能性をしっかり確認して選んでくださいね!
ガードはコート内を駆け回る長期的なスピードと1試合を通して足を疲労させないことが必要なので、コートを捉えるグリップ力とシューズの軽量性を重視しましょう。
フォワードは外からのシュートやドライブで切り込むなどオフェンスでの得点力を求められるので、一瞬でスピードを引き出したりジャンプ力を高めるグリップ力と反発性が必要になります!
センターはゴール下での得点やリバウンドなどジャンプの回数が多く激しい接触が求められるので、衝撃を吸収するクッション性としっかりと足を保護してくれるホールド力を重視してください。
バスケットボールはどのポジションも多種多様な動きを求められるので全ての機能性をバランス良く必要としますが、迷った場合は自身のポジションの最重要ポイントで選びましょう!
NBAなどの「好きな選手が履いている」バッシュを選ぶ!
バッシュでは「好きな選手が履いている」というのも重要なポイントです!これは個人の好みで「モチベーション」や「プレースタイルの理想像」に大きく関わってくるので、自身の直感に任せて選ぶといいですよ!
NBAのスター選手はメーカーとスポンサー契約をしていて、自身のプレーを表すシグネチャーモデルを発売しています。代表的なシグネチャーモデルを以下にまとめてみました。
- マイケル・ジョーダン…「エアジョーダン」シリーズ
- レブロン・ジェームズ…「NIKE LEBRON」シリーズ
- コービー・ブライアント…「ZOOM KOBE」「KOBE A.D.」シリーズ
- ステフィン・カリー…「UA Curry」シリーズ
- カイリー・アービング…「NIKE KYRIE」シリーズ
- アレン・アイバーソン…「QUESTION」「THE ANSWER」
自身のポジションと同じで目標にしている選手のシグネチャーモデルを選ぶことで理想のプレースタイルに近づくことができ、モチベーションも大きく向上するのでおすすめです!
「メーカー」別におすすめの人気バッシュランキングを見る!
それでは「メーカー」別に、おすすめのバッシュランキングをご紹介していきます!
メーカーの中でもポジションやシグネチャーモデルを考慮した人気バッシュを厳選しましたので、ぜひ選ぶ時の参考にしてくださいね!
【ナイキ】デザインがかっこいい!おすすめのバッシュランキングTOP3!
デザイン性の良さが特徴で、契約選手が多いので最新作が続々発売されるのも魅力の1つです。
有名で人気な選手のシグネチャーモデルが豊富ですが、その中でも特におすすめのバッシュをご紹介します!
高校生や大学生のセンターにおすすめのバッシュ!レブロン17
LEBRON 17 LOWの特徴
現代で最高のプレイヤーである”キング”レブロン・ジェームズが、ナイキと契約して販売しているシグネイチャーモデルの17代目になります。
レブロンは世界最高峰の身体能力の持ち主でダンク時は足に約700kgの負荷がかかると言われており、その衝撃を吸収するために「Nike Zoom Airクッショニング」が使われています。
足への負担を減らしながらレブロンのスピードとパワーを追求したこのバッシュは、激しいプレーを求められる高校生や大学生におすすめです!
LEBRON 17 LOWの口コミ
口コミを見る
本日はレブロン17レッドカーペット。
持ってるバッシュ中だと1番パフォーマンスいい。 pic.twitter.com/0xnt4yMR3t— U-1 (@CongratsKING23) July 28, 2020
今週もバスケ🏀
腰痛は前回の治療で良くなったけど、両膝痛は相変わらず(・・;)
おニューバッシュ・レブロンさんの17はかなりクッション性もいいから膝にも良さげ( ^ω^ )気温も上がってきて、汗かいてスッキリしよー★彡#オヂサンのバスケ#オーバー50#レブロン17 pic.twitter.com/I9HTmwVfsl— ダーやま©️ (@GUpapajama) August 1, 2020
2019年のナイキの中でガードにおすすめのバッシュ!カイリー6
KYRIE 6 EPの特徴
現役では最高のポイントガードと言われているカイリー・アービングのシグネイチャーモデルになります。
母指球の下の『Nike Air Zoom Turboユニット』が収縮し足との一体感をキープすることで、ガードに必要なグリップ力を最大限まで引き上げます。
カイリーのようにスピーディーでキレのあるドライブを目指しているガードプレイヤーにおすすめです!
KYRIE 6 EPの口コミ
口コミを見る
ナイキのローカットでおすすめのバッシュ!コービー11 白
KOBE XI EPの特徴
NBAを代表する”スーパースター”であるコービー・ブライアントの現役ラストを飾ったシグネイチャーモデルです。
すっきりしたアッパーはTPUコーティングしたメッシュとFlywireケーブルで構成され、軽量で抜群のグリップ力を誇ります。
何よりコービーの現役ラストモデルはNBAファンでなくても特別な感情になる最高の一足です!
KOBE XI EP口コミ
口コミを見る
このコービー11もかっこいい pic.twitter.com/FM4fBhh0ro
— 鈴木玲弥 (@SReiya000405) September 11, 2017
Nike / Kobe 11
さまざまなカラーリングが出たコービー11。 現在では、在庫が少なくなくなりプレミア化していますね…
洗練された無駄のないデザインは多くのプレーヤーを魅了し着用していました!
ぜひ、一足は持っておきたいですね😆
(US11誰かゆずって…💧) pic.twitter.com/yGMinxHSGx— 龍球靴 (@ryukyu_kicks) July 4, 2018
【アシックス】ジュニアミニバスやレディース向けも!おすすめのバッシュランキングTOP3!
アシックスは実績のある国内メーカーで、日本人の足型に合わせた設計が特徴です。グリップ性やフィット性に優れていてとても軽く、激しい動きの中で足が疲れにくいのでジュニアの初心者にもおすすめです!
価格面もリーズナブルなので、男女ともに迷ったらアシックスを選ぶと安心ですよ!
安くてキッズや子供用にもおすすめ!迷ったらシンプルな白のゲルフープ!
GELHOOP V11の特徴
アシックスの王道モデルである「ゲルフープ」の11代目で、年齢や性別に関係なく全ての日本人バスケットボールプレイヤーにおすすめのバッシュです。
とにかく軽くて動きやすいのが特徴で、衝撃緩衝性に優れた”GEL”をミッドソールに内蔵しています。
「バッシュに迷ったらこれ!」と胸を張っておすすめできる一足です!
GELHOOP V11の口コミ
口コミを見る
それに比べると非常に軽く柔らかで履き心地が抜群によく、プレーしやすそうです。
チームのメンバーもこのシューズを買っている子供が多いようで、人気なのがわかる一足で買って良かった!
ミニバスの身体の大きな女の子にピッタリ!安定感、グリップ、クッション等がさすがのアシックスで見ていて安心できます。
子供たちはカラーが気に入って3人続けて購入しました。
2018年モデルの初心者センターにおすすめバッシュ!トライフォース
GELTRIFORCE 3の特徴
アシックスでは珍しいハイカット気味の「ゲルトライフォース」シリーズで、足元のクッション性やホールド力に定評があります!
パワープレイが要求されるポジションに必要な足元の安定感がありながら、アシックス特有の軽さもあるので動きやすい設計になっています。
まだ動きが追いつかない初心者センターでもスムーズにプレーができるおすすめのバッシュです!
GELTRIFORCE 3の口コミ
口コミを見る
サイズ感はちょうど良く、最初は踏み心地が硬い気がしたそうですが、すぐ慣れ安定感があってとても良いそうです!
見た目や手に持った時よりも履いてみるとはるかに軽く感じ、足にフィットするとがんなにもシューズの重量が関係なくなるのだと改めて感じました。数百足履いたシューズの中で最高傑作だと思います。
中学生からベテランまで!女子にも人気のゲルバースト
GELBURST 24の特徴
アシックスの中でも屈指の性能と人気を誇る「ゲルバースト」シリーズの、より高い次元のスピードを求めて2020年6月に発売された最新モデルになります。
軽量感や高いグリップ性能を備えたゲルバーストは部活動プレイヤーから支持されていますが、日本人のために考え尽くされたこのシリーズはプロ選手にも広く愛用されています。
アシックスは全てのプレイヤーにおすすめできるバッシュが多いですが、その中でも「ゲルバースト」は抜群の完成度になっています!
GELBURST 24の口コミ
口コミを見る
【アディダス】フォワードポジション必見!おすすめのバッシュランキングTOP3!
アディダスは「軽さ」「クッション性」「グリップ性」などの機能性を追求しているのが特徴で、NBA選手ではジェームズ・ハーデンやデリック・ローズのシグネチャーモデルがあり、ガツガツ得点を取るプレーヤーにおすすめです。
スタイリッシュなデザイン性にも注目してバッシュを選んでいるので、ぜひ参考にしてください!
2017年プレーオフでジョン・ウォールが着用!おすすめのハイカットバッシュ
CRAZY BYW LVL X COREの特徴
NBAで活躍中のジョン・ウォールが2017-2018シーズンのプレーオフで着用したバッシュですが、コービー・ブライアントがルーキーイヤーに着用していたシグネイチャーモデルの改良版でもあります。
特殊なハイカットデザインが特徴で、ソックス構造のadidasプライムニットのアッパーとクッション性と反発力を併せ持った人気のBOOSTミッドソールが搭載されています。
王道のモデルではないので価格も安く、他人と差をつけたいオシャレなプレーヤーにおすすめです!
CRAZY BYW LVL X COREの口コミ
口コミを見る
NBA史上最年少でMVPを受賞!ローズのシグネチャーバッシュ
D ROSE 10の特徴
新人王とNBA史上最年少でのシーズンMVPを受賞したデリック・ローズの最新シグネチャーモデルになります。
ローズのスタイルに合わせた安定感とホールド感のある履き心地で、鮮やかにディフェンスを抜きさるために作られた一足です。
特にこのスターウォーズとのコラボモデルは最高のアクセントが加わったデザインで、プレーと共に足元を目立たせたいプレーヤーにおすすめです!
D ROSE 10の口コミ
口コミを見る
世界最高のSGが履くおすすめバッシュ!口コミのレビューも良いハーデン4
Harden Vol.4の特徴
ジェームズ・ハーデンのシグネチャーモデル4代目はハーデン自身が開発に深く関わり、2年に歳月をかけたこだわりの一足です。
ステップバックやユーロステップなどのステップが得意なハーデンのために、急な方向転換も可能な力強いグリップ力が特徴となっています。
デザインやカラーも豊富で、最高のシューティングガードを目指しているプレーヤーにはぜひ一度着用してほしいモデルです!
Harden Vol.4の口コミ
口コミを見る
【アンダーアーマー】カリーと契約したメーカー!おすすめのバッシュランキングTOP3!
アンダーアーマーは現在のNBAの歴史を変えたスーパースターであるステフィン・カリーと契約していて、高い軽量性と近未来的なデザインが特徴です!
日本人の足に合ったバッシュが多いことも魅力なので、厳選してご紹介します。
ジュニアやレディースでも活躍!アンダーアーマーの王道バッシュ
ホバー ハボック 2の特徴
アンダーアーマーがサポートしていた2019年に日本代表が集合写真で着用した、UAホバーテクノロジーを搭載している王道モデルです。
着地の衝撃を進む力に変えるUAホバーテクノロジーで、足裏のサポート感と通気性が強化されて「無重力感覚」が実現しています。
多くの日本のプロ選手が愛用している信頼もあるので、年齢や性別に関わらず全てのプレーヤーにおすすめです!
ホバー ハボック 2の口コミ
口コミを見る
アンダーアーマーが日本人に作ったバッシュ!真っ白なニホン3
ニホン3の特徴
日本人プレーヤーのために開発された「ニホン」シリーズの3代目で、独特のデザインは富士山の地形図をモチーフにしています。
履き心地は快適でありながら、しっかり足をロックする最適なフィット感を実現したまさにニホンのバッシュです。
前後左右に丸く反ったアウトソールが激しいステップでもしっかりとグリップするので、運動量が多いガードは特におすすめです!
ニホン3の口コミ
口コミを見る
シリーズ1から進化を続けるバッシュ!青が似合うカリー6
Curry 6の特徴
現代のNBAにおいてNo.1のスリーポイントシューターであるステフィン・カリーのシグネチャーモデルの6代目になります。
走る距離と時間による体への影響を抑え、ストップ&ゴーや急激な切り返しを可能にする最新機能が満載のバッシュです。
NBAで新記録を更新し続けるカリーのようなシューターを目指すプレーヤーには圧倒的におすすめの一足です!
Curry 6の口コミ
口コミを見る
【ジョーダン】バスケ好きにはたまらない!おすすめのバッシュランキングTOP3!
ナイキから派生しているのでデザイン性の良さや契約選手の多さは変わらず、そこにジョーダンブランドならではのロゴが合わさって魅力的なバッシュへと仕上がっています。
王道メーカーということで履いているプレーヤーも多いので、口コミもバッシュを選ぶ時の参考にしてみてくださいね!
八村塁などの多くのNBA選手が愛用!エアジョーダン34
Air Jordan XXXIVの特徴
このバッシュはエアジョーダンシリーズの34代目で、日本人で初めてNBAにドラフトされた八村塁が着用していたモデルになります。
シリーズで最も軽いバッシュになっており、他にもルカ・ドンチッチやザイオン・ウィリアムソン、ジェイソン・テイタムなどの人気選手たちが愛用しています。
カラーやデザインのバリエーションがかなり豊富なので、他のプレイヤーにデザインでも差をつけたい人におすすめです!
Air Jordan XXXIVの口コミ
口コミを見る
ルカ・ドンチッチ着用
エア ジョーダン 34 https://t.co/ym9TBsINfm pic.twitter.com/NbsJKMLZYe— Sneaker4life (@sneaker4lifecom) January 19, 2020
エアジョーダン34
・めっっっちゃ軽い(らしい)
・空洞のある新しいサポートプレート
・ボトムロード前後大容量ズームエア
・ヘリンボーンパターンアウトソール
・新しいシステムの搭載や、古いエアジョーダンのインスパイアではなく、"今作れる最高のパフォーマンスシューズ"というコンセプト…🤤
— FOREVER 23 (@for23ever) September 9, 2019
“Why Not?”シリーズの新作!自分に問いかける「なぜやらない?」
“Why Not?” Zer0.3の特徴
これまでにMVP、得点王、アシスト王などの様々なタイトルを受賞しているラッセル・ウェストブルックのシグネチャーモデルになります。
ウェストブルックは全ての物事に対して常に「Why not?(なぜやらない?)」という考え方で生きていて、彼が見せるハッスルプレーの数々は多くのファンを魅了しています。
コート上で特に激しいプレーをするウェストブルックを支えるためにクッション性や反発力を高めていて、攻撃的なプレーヤーに最適な一足です!
“Why Not?” Zer0.3の口コミ
口コミを見る
外履き用でも大活躍!スラムダンクにも登場したエアジョーダン1
AIR JORDAN 1の特徴
バスケの神様と呼ばれるマイケル・ジョーダンの初代シグネチャーモデルであるエアジョーダン1は、今も多くの限定カラーや復刻版をリリースしてファンを熱狂させる名作です。
スラムダンクの主人公である桜木花道も着用していたり外履きとして愛用している人も多いなど、全てのバスケプレーヤーに支持されている原点にして頂点の一足になります。
足全体を守ってくれるハイカットで、言わずもがな人生で一度は履いてみたいおすすめバッシュです!
AIR JORDAN 1の口コミ
口コミを見る
なんと!!!
たまたま見つけた エアジョーダン1の二足セット、即買いました
本当に最高です。😭😭😭😭 pic.twitter.com/Lc115IF4Gi— 虹 来 (@lil_koxxkix) February 11, 2018
久々に新しいスニーカー下ろしました😁 エアジョーダン1 ハイ ザ リターンです! かなりカッコイイと思います😋 やっぱりこのカラーは最高ですね!履き心地もいい感じしますw😊 pic.twitter.com/EfhSa9uRcN
— みそら TIME®️ (@ka5zu6) February 24, 2019
バッシュのおすすめのメンテナンス方法
バッシュを選んで購入した後は、機能向上のためのメンテナンスも重要になります!良くご存知かもしれませんが、初めての方にも参考になるようお伝えします!
バッシュのインソールや中敷きのおすすめメンテナンス方法
バッシュの機能面は選ぶときの大切なポイントだとお伝えしましたが、同様に大切だと言われているのがインソールです!
インソールとはバッシュの中敷きのことで、足裏は身体のバランスを支える重要な役割を担い、ここを疎かにするとパフォーマンスの低下だけでなく故障の原因にもなってしまいます。
このインソールに関しては、既存のインソール自体を交換してしまうのが効果的です。そこでインソールの選び方と私が実際に使用していたおすすめ商品をご紹介します!
インソールには着地の衝撃を吸収して足の負担を軽減するものや、足裏の掴みを向上させてグリップ力と機動力を最大化するものなど様々な種類が販売されています。
その中でも特にネームバリューと実績があるメーカーから選ぶことが大切です。インソールは故障も含めて本当に重要な役割を担うので、価格も安いものではなくしっかりとしたものがおすすめです。
本来であれば足の裏の形を測り自分の足に合ったカスタムオーダーインソールがベストですが、プロ選手以外は手を出しにくいと思いますので実績がある企業や商品から選びましょう!
実際に私が使用していたのは「シダス」というメーカーのアクションプラスで、世界で売れているインソール「スーパーフィート」と同等のネームバリューがあります。
そして使用してみた結果より日本人に合うインソールだと判断したので、現役時代からお世話になっています。
アクションプラスの特徴
シダスのアクションプラスにはスポーツに特化した4つの機能が備わっています。
それが衝撃を吸収するダブルヒールクッション、反発力を引き出す反発素材ジョグテン、フィット感を向上させるトランスフルックス、足を滑らなくするPEフォームトップです。
欲しい機能を凝縮した最高のインソールなので、全てのプレーヤーにおすすめです!
アクションプラスの口コミ
口コミを見る
土踏まずも高すぎず、扁平足ぎみの自分の足にぴったりだったのでリピートします!
純正と比べシダスはクッションを向上させ、足裏のフィット感を向上させます。
足の形状もあるのでしょうが、動きやすさはスーパーフィートでクッション&サポートはシダスの方と感じました!
少し価格は高いという場合は同じシダスからもう少し値段の低いインソールも販売されているので、そちらも検討してみてください!
バッシュの滑り止めスプレーのおすすめメンテナンス方法
プレーの質が低下する原因としてバッシュが滑ってしまうことが挙げられます。経年劣化で底が擦り減るのは仕方がないので、バッシュが滑る場合は滑り止めスプレーを使用しましょう!
体育館のコート上やバッシュ底の汚れは毎日手入れしていても限界があり、効率が非常に悪いです。もちろん汚れを普段から落とすのも大切ですが、滑り止めスプレーに頼るのが特に効果的です。
現役時代から多くの滑り止めスプレーを使用してきましたが、商品に関して特に大きな差はないと感じたので、以下のポイントを参考に自分が良いと思ったものを選んでみてください!
- コスパが良いものを選ぶ
- 吹きかけるタイプではなく手入れが簡単なスプレータイプを選ぶ
- 普段から持ち運びやすい形のものを選ぶ
滑り止めスプレーは日常的に使用するものなので、特にコスパは重要なポイントになりますよ!
バッシュの消臭のおすすめメンテナンス方法
バスケットボールはコート上を縦横無尽に動き回るスポーツなので、汗の量も多くなってしまいます。そこで練習後は除湿剤などで匂いの元を防ぎ、乾燥させた後は消臭パウダーやスプレーで整えましょう!
- 除湿剤などで湿気を除去する
- インソールを取り外して干す
- 日光が当たる場所や風が通る場所に置ける場合は置いておく
- 重曹スプレーで消臭
- スニーカーボールや消臭スプレーを使う
- インソールに消臭パウダーをふりかける
このように普段からどれか1つだけでも実践することで大部分の匂いを消すことができますが、NGなのは香水や匂いがあるミストなどを使用することです。
使用した直後は良い匂いがするかもしれませんが、汗と合わさって非常に消えにくい悪臭になってしまいます。洗濯や過度な水洗いも形崩れを起こすのでNGです。
バッシュについてのよくあるQ&A
では、最後にバッシュを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
AND1でおすすめのバッシュはなんですか?
おすすめストリートバスケの原点と呼べる「TAI CHI(タイチ)」シリーズや目立つデザインの「BOOM(ブーム)」シリーズになります。
私も実際にAND1を履いたことがありますが機能性が体育館のコート向けではなかったので、基本的には屋外でストリートバスケをする人におすすめですよ!
ミズノでおすすめのバッシュはなんですか?
特に「ウェーブリアル」シリーズは非常に軽くて疲れにくい構造になっているので、機能性を重視した上でシンプルなデザインのバッシュを履いてみたい時はミズノをぜひ試してみてください!
コンバースでおすすめのバッシュはなんですか?
そこでコンバースを選ぶ場合は、レトロでオシャレなデザインのバッシュを選ぶのがおすすめです!
特にバスケットシューズの名作である「ウェポン」シリーズは、レトロなデザインと歴史を感じられる最高の一足になっています。
リーボックはアレン・アイバーソンモデルがおすすめのバッシュですか?
アイバーソンは「THE ANSWER」「「ANSWER」」「Question」と数多くのシリーズを発売していますが、その多くが現在プレミアとなって高額です。
そこでリーボック公式サイトでまだ定価で販売されている「Question Mid」がおすすめです!
アシックスはidやオーダーメイドのバッシュを作れますか?
オーダーメイドができるバッシュが生産終了になっていることが予想されるので、現時点ではアシックスでオーダーすることはできないと考えた方がよさそうです。
おすすめのバッシュが購入できる通販店舗はありますか?
季節やイベントごとにセールなども開催されているので、日頃からチェックすると良い商品を見逃さずに購入することができますよ!
まとめ
様々なメーカーからデザインや機能が違うバッシュが販売されていて迷うことも多いと思いますが、ポイントで絞ると自分に合ったバッシュを選ぶことができます。
年齢やポジションが変わるタイミングでバッシュを選ぶポイントを変えるのも重要です!
また、バッシュは1足だけという決まりもありません。履く場所や気分などで変える用に何足か置いておくというのも1つの方法ですね!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、満足するバッシュを見つけてくださいね。