自転車を長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要ですよね。メンテナンスの一つにタイヤの空気があります。
空気が入ってなければタイヤに穴が空いてしまう恐れがあり、逆に入れすぎてしまうと破裂する可能性も出てきてしまいます。これをしっかりと調節するためには空気入れが必要です。
また空気入れは自転車以外にも、サッカーボールや浮き輪などさまざまなものに活用するので、生活の中で必須ですよね。
今回は、おすすめの自転車空気入れランキング人気12選をご紹介していきます!是非参考にしてみてくださいね!

自転車空気入れを選ぶ2つのおすすめの選び方!
まずは、自転車空気入れのおすすめの選び方をご紹介していきます。大きくポイントが2つありますので是非参考にしてみてください!
自転車空気入れは用途で選ぶ!
自転車空気入れは用途で選びましょう!用途に応じて使いやすい空気入れの大きさなどが変わるからです!
例えば移動先で空気を入れたい場合は、携帯しやすいサイズで空気が入りやすいタイプの空気入れが良いですよね。
また自宅で空気を入れる場合は、丈夫で軽いポンピングができるフロアポンプがおすすめです。このように用途に応じておすすめする空気入れが異なるので、用途に応じて選びましょう。
自転車空気入れはバルブの形状で選ぶ!
自転車空気入れはバルブの形状で選びましょう!バルブが合わないと使用できないからです。
- 英式・・・ママチャリや子ども用自転車といった一般的な自転車のバルブ
- 米式・・・マウンテンバイクのバルブ
- 仏式・・・ロードバイクなどのスポーツバイクのバルブ
主に上記のような3タイプがあります。多くの場合であれば、ママチャリに使用できる英式のバルブを選べば問題ありません。
また全てのバルブに対応している空気入れもありますので、そういった空気入れを選べば失敗することはないでしょう。
今回のランキングでも多く取り上げていますので、是非参考にしてみてくださいね!
おすすめの自転車空気入れランキングTOP12!
それでは、おすすめの自転車空気入れランキングTOP12をご紹介してきます!
英式/米式/仏式でつかえておすすめの携帯自転車空気入れ


ジーヨ(GIYO) 空気入れの特徴
「ジーヨ(GIYO) 空気入れ」は、英式/米式/仏式3つ全てのバルブ方式に対応したスタンダードな万能ポータブルポンプです!
最大120psi/8barまで測れる大型ダイヤルゲージつきなので、適切な空気圧で管理することができます。
持ち運びがラクにできるのでおすすめです!
ジーヨ(GIYO) 空気入れの口コミ
口コミを見る
とても小さいのに全てのバルブに使えるのでとてもいいです!
簡単に空気を入れられるのでとてもよいですね!
軽量で持ち運びやすい携帯自転車空気入れ


ベト(BETO) ミニポンプの特徴
「ベト(BETO) ミニポンプ」は『BETO』のメーカー最軽量小型のロードバイク用空気入れです!
重量はたったの50gでとても持ち運びやすいですし、空気圧上限は800kPaまでとなっています。
口金をバルブに差し込むだけで使用できるのでとても簡単に使うことができます!
ベト(BETO) ミニポンプの口コミ
口コミを見る
とても小さいく、自転車にとりつけています。もちろん普通の空気入れより時間はかかるし、入れにくいですが、それでもちゃんと使えるし、助けられました。
価格を考えればとても有難いお品です。
タイヤ設定値まで入れるのは難しいかもですが、応急処置と考えて携帯してます。
バイクや電動自動車にも使える自転車空気入れ


AIPIE 自転車ポンプの特徴
「AIPIE 自転車ポンプ」は「バイク」「電気自動車」などにも使えて高い互換性がある空気入れです!
手のひらサイズで持ち運びできるので、とてもラクに持ち運びが可能です。
アルミニウム合金やコンパクトプラスチック製の高品質素材を使用しているので、耐久性にも優れており、おすすめです!
AIPIE 自転車ポンプの口コミ
口コミを見る
足だけで安全に空気を入れれるので助かります!
商品もコンパクトなので場所を選ばずシューズクロークに保管できます!とてもおススメに思います!
バイヤーが提示するノズルにはいくつかの異なるサイズがあり、おもちゃを膨らませたり風船を吹いたりするのに使用できます。
価格もリーズナブルです!
ママチャリに空気を入れやすいおすすめの自転車空気入れ


GORIX(ゴリックス) 自転車空気入れの特徴
「GORIX(ゴリックス) 自転車空気入れ」は、大型フットベースで踏みやすいフロアポンプの空気入れです!
本体についている空気圧ゲージにより、、気温や路面状況に応じて適正空気圧を調節しやすい万能ポンプになっています。
カラーバリエーションも豊富で、好きな色の空気入れが使用できるのでおすすめです!
GORIX(ゴリックス) 自転車空気入れの口コミ
口コミを見る
ホームセンターの安い空気入れで空気が入らず、勘で購入したら想像以上によかったです。
使いやすく良かったです。
アダプター不要で使いやすい英式/米式/仏式自転車空気入れ


Samuriding 自転車空気入れ SIG-FP008-Bの特徴
「Samuriding 自転車空気入れ SIG-FP008-B」はアダプタ不要で全てのバルブに使えるフロアポンプです!
作業しながらみやすい空気圧のゲージ付きなので、旅先でも安心して使用できる仕様になっており、とても便利です。
収納袋付きなのでコンパクトに持ち運びもできるので、とてもおすすめです!
Samuriding 自転車空気入れ SIG-FP008-Bの口コミ
口コミを見る
携帯ポンプ系は、小ささ故にポンピングのしずらさがネックになるかと思っていたが、こちらのポンプでは、ハンドルやフットステップがあるおかげで楽に空気が入れられた◎
くるくる回して頭を取り外すと英・仏と米をチェンジできます。
しっかりロックをして初めて穴が密閉されて空気を入れられる状態になる、少しクセのあるタイプ?
最初とまどいましたが、説明書をしっかり見直したら大丈夫でした。
自転車にとりつける付属品もしっかりついてますし、なにも言うことないです。素晴らしい。
ちょっと嬉しい気分になる買い物でした。
携帯しやすいおすすめ電動自転車空気入れ


CYCPLUS 小型電動エアーポンプの特徴
「CYCPLUS 小型電動エアーポンプ」は、Micro-USB充電式の電動エアーポンプです!
「過電流保護」「過電圧保護」「短絡保護」「過熱保護」「電池保護機能」といった機能がついており安心して使用できます。
LEDライト付きで夜間でも安心して使用できますし、持ち運びもラクなのでおすすめです!
CYCPLUS 小型電動エアーポンプの口コミ
口コミを見る
非常に楽に空気入れができて満足してます
あとは、ポンプ音がうるさいので使う場所を選びます
特に夜の住宅街は使えません
頻繁に空気入れするわけじゃないですが、重量もそんなに重くなく
個人的に持ち歩いてても苦になりません
コンパクトですが、小さな液晶で空気圧指定ができるので自転車のタイヤに記載されている適正空気圧を見て設定後空気入れしています。
もっと早く買えばよかった。
耐久性や耐圧に強い自転車空気入れ


Jhua 自転車空気入れの特徴
「Jhua 自転車空気入れ」は、エアプレッシャゲージつきのフットポンプです!
重さも370gぐらいでけっこう軽く、低温は-25℃まで高温は45℃までに耐え「折れにくく」「耐圧」「耐老化」も抜群です。
密封性が高く、底は滑り止め設計になっているので空気が入りやすく、おすすめです!
Jhua 自転車空気入れの口コミ
口コミを見る
そしてコンパクトで、軽くて、とても持ち運びやすいです。買う価値あります。
立ったまま踏み込むので楽に空気が入り、子供は一人でいることができます。
風船、浮輪ボールなどにも対応しています。底に収納でき、とても便利です
足ふみのデザインも好きです。足を押し出すようにするだけで空気を入れることができて使いやすい。
ボールにも使えるおすすめ自転車空気入れ


Samuriding 自転車空気入れの特徴
「Samuriding 自転車空気入れ」は、スチール製で丈夫な『サムライディング』のフロアポンプです!
最大空気圧160psiの空気圧ゲージ付きなので空気圧を確認しながらポンピングができます。
上部にホースガイドがついてるので、コンパクトに収納でき、置き場所にも困らないのでおすすめです!
Samuriding 自転車空気入れの口コミ
口コミを見る
すぐに使ってみましたが、片足を添えただけでまったくグラグラゆらゆらせず感動しました。
アルミ製の口金は精度が良く、バルブにはめる際はスムーズかつ遊びも少なく何の不安もありません。
レバーも作りが良いのか急な動きをすることがなく、ロック解除時の空気入れあるある的な怪我をする心配がありません。
ポンプ性能は、私が詳しくないのであまりわからないのですが、250ccバイクのリアタイヤにゼロから適性値まで入れた際も、流石に時間はかかったもののそれほど苦労はしませんでした。
目盛りも大きくて見易いです。
安定して自立してくれますし、ホースも本体に沿ってスリムに纏められるので、1kの室内でも邪魔になりません。
コンパクト設計の携帯用電動自転車空気入れ


bltday 電動エアコンプレッサーの特徴
「bltday 電動エアコンプレッサー」は『bltday』のUSB充電式で電動ポンプ式の空気入れです!
2000mAHバッテリーを内蔵しており、満充電で約8つの空き自転車タイヤを充電することができます。
空気圧の数値がLCD液晶画面に表示されますので数値を読み取りやすく、設定したタイヤ空気圧に達すると自動で停止する便利な機能がついているので、とてもおすすめです!
bltday 電動エアコンプレッサーの口コミ
口コミを見る
専用の袋もあり、アタッチメントで自転車に空気入れてみましたが、簡単でした。設定した数値でピタっと止まる訳ではなく、その数値を超えてから止まる仕様。
行き過ぎるわけじゃないので問題ないかと。バッテリー残量も表示されてるし、説明書はありますが、直感的に使えて便利です。
液晶も読み取りやすく、ボタン操作は小型でも問題なく操作できる作りでした。
また、付属品も小型のシンプルな製品で、
他の製品と比べても、巾着袋一つに詰め込んで運べるという感じの
非常にコンパクトでかさばらない製品です。
吸気性能は他の一般的なサイズの製品と変わない印象です。
持ち運びやすさが群を抜いて優れている、小型で軽量な製品でした。
価格も安いおすすめ自転車空気入れ


パナレーサー(Panaracer) 空気入れの特徴
「パナレーサー(Panaracer) 空気入れ」は、全バルブに対応したシンプルなフロアポンプです!
これまでの楽々ポンプシリーズ以上に軽いポンピングが可能になり、軽くて使い勝手が良いことが特徴です。
価格もリーズナブルなのでおすすめです!
パナレーサー(Panaracer) 空気入れの口コミ
口コミを見る
こちらの商品は今まで汗だくで何十回もシュコシュコしていた所を、わずか4,5回でパンパンに。時短でとても助かっています!
ロスがないです。また倒してしまっても樹脂製で軽いことが幸いしてかうるさくありません。
丈夫なスチール製の自転車空気入れ


SERFAS(サーファス) 自転車高圧空気入れの特徴
「SERFAS(サーファス) 自転車高圧空気入れ」はスチール製で丈夫で長持ちするフロアポンプです!
高性能の大型メーター装置がついていたり、ソフトな握り心地のデュアルデンシティのグリップなどさまざまな使いやすい工夫がされています。
カラーバリエーションも豊富でデザインもかっこいいのでおすすめです!
SERFAS(サーファス) 自転車高圧空気入れの口コミ
口コミを見る
タイヤ交換を気楽にできるようになったので、路面に合わせてタイヤ交換したり、前後ローテーションもするようになりました。
気に入っています。
高圧なのに仏式への軽いポンピングは感動ものです。※一回のポンピングで入る空気の量は少なめです。
英式アダプターでママチャリも試してみましたが、バルブの上から手で押さえなくても空気が漏れず、すぐ作業完了。
この価格でこの品質、レビューが高評価なのも納得ですね。
自転車ショップにあったポンプも良かったのですがかなり高値でした。
ネットで探していたら偶然このポンプを知りました。
似た様な商品が幾つかあった中で、購入の決め手になったのは圧力ゲージが上にあった事ですね。
Amazonでもベストセラー!ブリジストンの自転車空気入れ


ブリヂストン(BRIDGESTONE) 空気入れ PM-501の特徴
「ブリヂストン(BRIDGESTONE) 空気入れ PM-501」は有名なメーカー『ブリヂストン』のフロアポンプです!
材質がプラスチックなのでとても軽いですし、ボール用ノズルと浮輪用ノズルもついており、便利です。
価格が安く、ママチャリの空気入れであればこれひとつで十分と言えます!
ブリヂストン(BRIDGESTONE) 空気入れ PM-501の口コミ
口コミを見る
前に使ってた他の金属製は数十回は必要だったのに対しこれだと数回だけでタイヤをパンパンに出来ました。
私はアパートの3階に住んでいてそれで毎回持ち運びするのでこのプラスチック製に寄る軽さは最高です。
2~3回上下するだけで、パンパンに入るし、BRIDGESTONEの安心さと安値にひかれましたが、買ってよかったです。
軽量なので、持ち運びもかなり楽です!
普通に自転車を使う程度の人なら、これくらいがちょうどいいかも!
自転車空気入れについてのよくあるQ&A
では、最後に自転車空気入れを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
自転車の空気入れはダイソーなどの100均でも購入できますか?
品質にこだわらないのであれば、普通に使うことができます。また、壊れてしまっても100円で買いなおしができるので安いと考えられるでしょう。
買いなおす手間が嫌な場合はあまりおすすめはしません。
まとめ
今回は、おすすめの自転車空気入れランキング12選をご紹介してきました!
空気入れといえばポンプ式しか浮かばないことが多い中、電動で空気を入れられるタイプのものなど、さまざまなタイプの空気入れがありましたね。
個人的には持ち運べる非常用と自宅に完備しておく用の2つ用意しておくと便利だと思いました。是非ランキングも参考にして選んでくださいね!
とても良いです。