ドラムを始めると、どうしても出てくるのが練習場所の問題です。自宅で生ドラムを叩ける環境なら良いですが、大半の場合は難しいです。
とは言っても毎回スタジオまで練習しに行くのは、金額面でも時間面でも負担が大きくなってしまいます。
そんな時に活用したいのが電子ドラムセットです!自宅で手軽に動きやイメージトレーニング練習ができて、色々なドラムセットの音色も楽しめる便利なアイテムですよ。
防音マットやスペースは必要になりますが、長く使えて重宝します。ですが色々な種類があり、どれを選んだら良いのかわかりにくいアイテムです。
そこで今回は電子ドラムセットの選び方とともに、おすすめのアイテムを13選ご紹介します♪きっとあなたが使いたいと思えるアイテムが見つかります。

もくじ
電子ドラムセットを選ぶ4つのおすすめの選び方!
電子ドラムセットを選ぶ時には「パッドの種類」「ペダルの種類」「ドラムキットサウンドの数」「スローン(イス)の有無」を確認しましょう!
これらのポイントを押さえておくことで、電子ドラムセット選びの失敗をぐっと減らせますよ。
電子ドラムセットの「パッドの種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
電子ドラムセットを選ぶ時には、まずパッドの種類を選びましょう!パッドとは叩く部分のことで、商品によって素材の種類が違います。
主なパッドの種類は「ゴム」「メッシュ」「シリコン」の3つです。商品によって特性が異なる場合もありますが、一般的な特徴を上記の表にまとめてみました!
叩いた音が大きく響いても大丈夫な場合は「ゴム」、音の響きを少しでも軽減したい時は「メッシュ」「シリコン」が好まれていますよ。
いずれのパッドの種類でも防音設備のある場所でない限り、叩いた音の響きへの対策は少なからず必要となります。
使用する場所の環境やご家族・ご近所への兼ね合いを考えて、合うパッドの種類を選んでくださいね!
電子ドラムセットの「ペダルの種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
電子ドラムセットの、ペダルの種類にも注目しましょう!主な種類は「ドラムペダルタイプ」と「スイッチタイプ」の2つです。それぞれの違いと使い勝手を、上記の表にまとめました!
生ドラムに近い踏み込み感が良い時は「ドラムペダルタイプ」、踏み込み感よりも音の響きにくさを重視したい場合は「スイッチタイプ」がおすすめです。
特にバスドラ側のペダルは低いドスドス振動音が出るため、周りの部屋へ響きやすいです。設置する部屋の環境や、求める踏み込み感に合わせてペダルの種類を選んでくださいね。
電子ドラムセットの「ドラムキットサウンドの数」で選ぶ!
ドラムキットサウンドの数も確認しておきましょう!ドラムキットサウンドの数によって、再生できるサウンドが限られるためです。
主なドラムキットサウンドの数は10〜40種類と、商品によって差があります。
また数が多いタイプが良いとは一概に言い切れず、バリエーションは少なくてもこだわりの臨場感あるサウンドの場合もあります。
ですがお好みのドラムキットサウンドでなければ、気になって練習に身が入らないこともあるので重要です。とは言っても、実際に聞いてみないとわからない部分です。
またアイテムによっては、商品ページに動画でどんなサウンドか紹介している場合もあります。また実際に使った人の口コミを参考にするのもおすすめですよ。
購入前に、ドラムキットサウンドの数も注目してください。
電子ドラムセットの「スローン(イス)の有無」で選ぶ!
ドラム用のスローン(イス)の有無も選ぶ時のポイントとなります。電子ドラムセットはスローン別売りのタイプが多いためです。
普通の家庭にあるようなイスでも代用できる場合もありますが、高さやズレやすさが合わない場合も多いです。
またドラムメーカーのスローンは、単体で購入すると6千〜1万円前後なので安くもありません。スローンに限らず、スタンドやペダルが付属しない場合もあるので気をつけてくださいね。
購入前にスローンがセット内容に含まれるのかも確認しておきましょう!
スネアのパッドの種類別におすすめの電子ドラムセット人気ランキングを見る!
それではスネアのパッドの種類「ゴム」「メッシュ」「シリコン」の3つに分けておすすめの電子ドラムセットをランキングでご紹介します!
人気のアイテムを集めましたので、きっとあなたが叩きたいと思える電子ドラムセットが見つかりますよ。
【ゴム】価格が安い!初心者にもおすすめな電子ドラムセット人気ランキングTOP5!
ゴムパッドの電子ドラムセットは、価格が安く初心者も使いやすいのが魅力です。耐久性が良いのもポイントですね!
そんなゴムパッドの電子ドラムの中でも、評判の良いアイテムをご紹介します。
トレーニングモードが充実!YAMAHA(ヤマハ)の電子ドラムセット!

YAMAHA(ヤマハ) 電子ドラムセットの特徴
世界最大クラスの総合楽器メーカーYAMAHAの電子ドラムセットです。スローン付で、スイッチタイプのペダルなので静音性が高いですよ!
また練習機能を10種類も搭載しているのもポイントです。無料アプリとの連携によって、トレーニング機能やサウンドエディットも可能になります!
大手メーカーの電子ドラムセットを探している場合や、静音性が高いタイプが良い時におすすめです。
YAMAHA(ヤマハ) 電子ドラムセットの口コミ
口コミを見る
溜まってたAmazonポイントと、アメックスのポイントをAmazonギフト券に交換して、ヤマハDTX402KSを発注した。外出できない今、ストレス発散に良さそうだし、自分もトライしてみる。
— Gosuke Miyashita (mizzy) (@gosukenator) April 7, 2020
激安!光に合わせて練習できるAlesisの電子ドラムセット!

Alesis 電子ドラムキット DM Lite Kitの特徴
アメリカの有名メーカーAlesisの電子ドラムセットです。光るLEDパッドでライトに合わせてトレーニングができ、折りたたみも可能なため場所をとりません!
またスティック付というのも良い点ですね。30種類の曲があるため、1人で練習する時も楽しくできますよ!
有名メーカーの電子ドラムセットを探している場合や、光に合わせてトレーニングしたい時におすすめです。
Alesis 電子ドラムキット DM Lite Kitの口コミ
口コミを見る
Alesis (アレシス) の Alesis LEDライトアップ 電子ドラムキット ドラムスティック付き DM Lite Kit を Amazon でチェック! https://t.co/MJCCYJRDie @さんから
もう、見せる人にお勧め、練習なんてさておき、光ってるのがウケるよ。— D-K あ (@telteltel26) February 2, 2019
デジマートでも取り扱いあり!ヤマハの電子ドラムセット!

ヤマハ 電子ドラムセットの特徴
大手楽器メーカー ヤマハの電子ドラムセットです。クラッシュシンバルが2枚あり、スネアの配置がしやすいラックの便利なアイテムですよ!
またツインペダル対応というのも見逃せません。スローンも付属しているため、すぐに使いやすいのもポイントです。トレーニング機能が10種類というのも良い点ですね!
クラッシュが2枚ある電子ドラムセットを探している場合や、スローン付が良い時におすすめです。
ヤマハ 電子ドラムセットの口コミ
口コミを見る
持ち運び◎キッズ用にも使えるローランドのコンパクトな電子ドラムセット!

ローランド 電子ドラム V-Drumsの特徴
日本の有名電子楽器メーカー ローランドの電子ドラムセットです。コンパクトなサイズ感でキッズドラムとしても使える、手頃なアイテムですよ!
また操作もシンプルなので、扱いやすいのも良い点です。トレーニング機能・レコーディング機能があるのも見逃せません!
コンパクトな電子ドラムセットを探している場合や、操作がシンプルなタイプが良い時におすすめです。
ローランド 電子ドラム V-Drumsの口コミ
口コミを見る
Roland TD-1K ノリで買ったけど買ってホント良かった MIDIコントローラーとして使えるからドラム音源データをlogic上にすぐ作れるようになり、作曲する際ドラム打ち込み作るより叩いた方が早いのにってのが解消できた事が個人的に嬉しい点! pic.twitter.com/RQ1oZdzvhi
— 山﨑聖之 (@yamazakidaze) May 1, 2020
コンパクトに収納できる!MEDELIの電子ドラムセット!

MEDELI(メデリ) 電子ドラムの特徴
Amazonでも人気の高いMEDELIの電子ドラムセットです。コンパクトに収納することができて、パッド間の共振を抑制するホルダークランプ用シムを採用しています!
そしてシンバルチョークにも対応しているため、より臨場感のある練習ができるのも良い点です。スティックが付属しているのもポイントですね!
収納できる電子ドラムセットを探している場合や、共振が気になる時におすすめです。
MEDELI(メデリ) 電子ドラムの口コミ
口コミを見る
【メッシュ】本格タイプもある!おすすめの電子ドラムセット人気ランキングTOP5!
スネアがメッシュパッドの電子ドラムセットは、本格タイプもあり打感にこだわったアイテムも多いです。ワンランク上のアイテムが欲しい時にも向いていますよ!
そんなメッシュパッドの電子ドラムの中でも、人気のアイテムをピックアップしました。
リーズナブルな価格で手頃!Donnerの電子ドラムセット!

Donner 電子ドラムセットの特徴
価格が手頃で使いやすいと評判のDonnerの電子ドラムセットです。生ドラムのサンプリング音源が使われていて、耐久性テストも行われているアイテムですよ!
また操作もシンプルなので、扱いやすいのもポイントですね。同じシリーズでスローン・ヘッドホン付やクラッシュシンバルがプラスされたセットもあります。
リーズナブルな価格の電子ドラムセットを探している場合や、操作がシンプルなタイプが良い時におすすめです。
Donner 電子ドラムセットの口コミ
口コミを見る
パッドの配置もこだわれる!ローランドの電子ドラムセット!

Roland(ローランド) 電子ドラムセットの特徴
日本の大手電子楽器メーカーRolandの電子ドラムセットです。エントリーモデルでありながら、独自のダブルメッシュパッドを採用した高機能なアイテムです!
また練習に最適な10種類のコーチモードもありますよ。録音機能もあるため、客観的に自分のプレイを確認できるのもポイントですね!
大手メーカーの電子ドラムセットを探している場合や、練習モードが充実しているタイプが良い時におすすめです。
Roland(ローランド) 電子ドラムセットの口コミ
口コミを見る
彼女が出来ました。
名前はTD-1DMKちゃんです。
一緒に幸せになっていこうと思います😇😇😇😇😇 pic.twitter.com/YYtg4BuD9n— みそに (@takenowa_) February 7, 2020
我が家の電子ドラム(TD- 1DMK)用にディスクふにゃふにゃシステム(DFS)導入しました。
構成は下から床・ニトリのバランスクッション×4・12mm厚針葉樹ベニア(1300×910)・ダイソーの滑り止めシート・Francfrancのラグ。
さぁ嫁よ、ストレス解消に思いっ切り叩くがいい。 pic.twitter.com/ifnLkgSnQa— ウヰスキー江川 (@EgawaArukohorun) June 12, 2020
最近買った電子ドラムの「Roland V-Drums TD-1DMK」がめちゃくちゃいい!!
値段はそこそこするけどおすすめ!#ROLAND #ドラム pic.twitter.com/7u5zlnRd7N— Daia.しゅう (@jouir15) February 9, 2019
小口径セットのよう!真矢愛用のPearl(パール)のおすすめ電子ドラム!

Pearl(パール) e/MERGEの特徴
電子楽器メーカーKORGとドラムメーカーPearlのコラボです。小口径の生ドラムのような見た目で、メッシュパッドの下には独自の形状・硬度の材料が何層もあります!
そしてプロも愛用しているというのも良い点ですね。スティックを変えると、音色も変化するほど繊細です!ハイハットスタンドは含まれませんのでご注意ください。
レコーディングやライブにも使える電子ドラムセットを探している場合や、本格的なアイテムが良い時におすすめです。
Pearl(パール) e/MERGEの口コミ
口コミを見る
今日はご要望によりキック、タム、フロアタムはPearlさんの電子ドラムe/MERGE、スネアとシンバルは生と言うハイブリットなレコーディングをして来ました。
結果なんの違和感も無く大アリでした。
当たり前ですが、被りが少なくなり分離するので楽曲によってこう言う録り方は凄く良いと思います!! pic.twitter.com/tVGQUIoVXL
— 早川 誠一郎 (@SeiichiroDrums) July 9, 2020
pearl製の電子ドラム『e/MERGE』の試打をさせていただきました!
ドラムメーカーが作った電子ドラムなだけあって、オープンクローズなサウンドをストロークで変化できたり、大きさもあるので練習後生ドラムを叩いた時の違和感が少なくなってた!
日本でドラムをやるなら、エレドラは必須やもんね! pic.twitter.com/xdjNrys10L
— 82回目の終身刑drummer雪 (@YUKI68345962) June 22, 2020
.
PEARL e/MERGE
エレドラが苦手な俺も、
これなら欲しい!
ドラムメーカーが本気で作ると、こーなるんだね!
素晴らしい楽器です!
.#pearldrums #e/merge 場所: Tokyo Big Sight https://t.co/tDt1q76aNl— 矢野 一成 (@yanokazunari) October 19, 2018
Amazonでも人気!Alesisの電子ドラムセット!

Alesis 電子ドラム Nitro Mesh Kitの特徴
アメリカの人気メーカーAlesisの電子ドラムセットです。タムも全てメッシュパッドになっていて、チューニングキーも同梱している便利なアイテムですよ!
そしてMIDI IN/OUTがあるのも良い点です。AUX INもあるので、音楽プレーヤーと接続し一緒に演奏できます。またスローンがセットになっているタイプもあります!
全てメッシュパッドの電子ドラムセットを探している場合や、MIDI IN/OUTを使いたい時におすすめです。
Alesis 電子ドラム Nitro Mesh Kitの口コミ
口コミを見る
やったぜー!!
新たな音楽活動始めるにあたって必要な #電子ドラム
納期2ヶ月待ちで諦めてた #Alesis Nitro Mesh Kitがたまたま即納で販売されてて即ゲットー!
これで #YouTubeに「叩いてみた」あげてる人 かなり多いし コンパクトで必要十分だし これから想定してる活動にピッタリ!嬉しい♪ pic.twitter.com/rWHwJyUUJK
— VOLG Freeman (@VolgFreeman) September 30, 2020
電子ドラム買いました!
Alesisのnitro mesh kitメチャ安価なのに
初心者には十分過ぎる性能。
ルックスも良し!置き場所に悩み中ですがとりあえずメインエリアの隅に。#ヘアースタジオレベル #hairstudioLEVEL #ドラム始めました #alesis pic.twitter.com/g8WCxXGUNP
— 超DIY美容室LEVELオーナー 鈴木 (@hairstudioLEVEL) March 4, 2020
子供用にもおすすめ!Rolandの電子ドラムセット!

Roland(ローランド) 電子ドラムの特徴
日本の大手電子楽器メーカーRolandの電子ドラムセットです。新品状態ですでにほとんど配線が完了しているタイプで、折りたためるため移動しやすいですよ!
またRolandの純正イス・マットも付属しているのもポイントですね。ツインペダルが使えるのも見逃せません。iOSアプリ版太鼓の達人プラスも遊べます!
大手楽器メーカーの電子ドラムセットを探している場合や、移動しやすいタイプが良い時におすすめです。
Roland(ローランド) 電子ドラムの口コミ
口コミを見る
TD-1KPX2!
ツインペダルが使えるようになっています!
スタンドの細かいアップグレードによりセッティングが容易になりました! pic.twitter.com/np8XvgQ0Cx— ミュージックハウスフレンズDJ/音楽機材 (@mhfriends) September 14, 2017
【TD-1KPX2】なんと箱の中にはほぼすべてのパッド類が装着され、配線も済んだ状態で梱包されていました!電子ドラムでは初の快挙ではないでしょうか!!組み立てが楽なのは本当にうれしいところです! pic.twitter.com/xWUDJtCSZg
— タムタム・トリヅカ (@tomtom_toriduka) October 27, 2017
電子ドラムのTD-1KPX2を買いました。
いや〜奮発した。
折りたたみ式で移動とかも楽々できて便利! pic.twitter.com/18kSMA7Q8E— oza56-おざ- (@Oza56Gun) July 14, 2019
【シリコン】音質にもこだわり!おすすめの電子ドラムセット人気ランキングTOP3!
スネアがシリコンパッドの電子ドラムセットは、打感はもちろん音質にもこだわりのあるアイテムが多いですよ。多機能なアイテムもたくさんあります!
そんなシリコンパッドの電子ドラムセットの中でも、評判のアイテムを集めました。
セッティングもしやすい!ヤマハの電子ドラムセット!

YAMAHA(ヤマハ株式会社) 電子ドラムの特徴
世界最大クラスの総合楽器メーカーYAMAHAの電子ドラムセットです。スネアもタムもシリコンパッドで、ハイハットは生ドラムに使用するスタンドのタイプですよ!
またドラムキットサウンドは全て編集・上書きが可能で、お好きな音源を読み込ませられるのも良い点です。チューニングキーも付属します!
ドラムキットサウンドの編集をしたい時時や、シリコンパッドのアイテムを探している場合におすすめです。
YAMAHA(ヤマハ株式会社) 電子ドラムの口コミ
口コミを見る
私の電子ドラム。と。自作防音装置! #DTX760K pic.twitter.com/UMNGKJ6UvD
— cranky (@cranky_toad) November 21, 2017
DTX760k買ったった! pic.twitter.com/1iAgbmmnH8
— さとう三等兵 (@SatouThe3rd) June 21, 2018
DTX760kが来ました。 ばあちゃん、一生使う。そして建築もがんばんで。。 https://t.co/AJ4zxtBzoH
— 川崎 (@YoshiBasutar) April 6, 2016
シンバルは3ゾーン対応!ヤマハの電子ドラムセット!

YAMAHA(ヤマハ) 電子ドラムセットの特徴
世界的有名楽器メーカーYAMAHAの電子ドラムセットです。スネアはシリコンのパッドになっていて、バスドラフットペダルとスローンも付属するセットですよ!
そしてシンバルは3ゾーン対応なので、カップ・ボウ・エッジを使い分けられるのもポイントです。またトレーニングの採点機能があります!
シリコンパッドの電子ドラムセットを探している場合や、シンバルが3ゾーン対応が良い時におすすめです。
YAMAHA(ヤマハ) 電子ドラムセットの口コミ
口コミを見る
めちゃ悩んでヤマハのDTX532KFSにした
— センリヌンティウス (@snr405) November 10, 2018
結局電子ドラムはYAMAHAのDTX532KFSを注文した。
— Masahiko Ebisuda(胡田昌彦) (@ebi) January 13, 2018
my new gear…
YAMAHA DTX532KFS
念願の電子ドラム pic.twitter.com/36wchN4nlJ— ヨウ化カリウム (@kamome_1214) February 6, 2019
音色をカスタマイズできる!ヤマハの電子ドラムセット!

YAMAHA(ヤマハ) 電子ドラムキットの特徴
有名楽器メーカーYAMAHAの電子ドラムセットです。リム部分にも音色の割り当てができ静音性も高く、生ドラムの打面感をよく再現されていると評判です!
またドラムキットサウンドは、自分でカスタマイズした音色にできるのもポイントです。ハイハットスタンドが独立しているのも見逃せません!
有名楽器メーカーの電子ドラムセットを探している場合や、音色をカスタマイズしたい時におすすめです。
YAMAHA(ヤマハ) 電子ドラムキットの口コミ
口コミを見る
やーーーーーっと組立終わった!!
YAMAHAのDTX720K!シンバルの音とかすげー!パットなのに本物叩いてるみたいだ!これからお世話になります。………ところでパーツが余った。怖い pic.twitter.com/g5RdlcvaEK
— 瀬戸祐介"seppy" (@seppy14) June 12, 2017
電子ドラムセットの基本的な使い方は!
電子ドラムセットの基本的な使い方についてもご紹介します!購入したらすぐに使うためにも、基本的な使い方をご紹介しますね。
電子ドラムセット本体以外に最低限必要なものは、以下の通りです。
- スティック
- スローン
- ヘッドホン(もしくはAUX IN端子のあるスピーカー+ケーブル)
このようになります。これらのアイテムがあれば、音を出すことはできます。
そして環境に応じた防音(防振・防音マットや、いわゆる「ふにゃふにゃシステム」と呼ばれる電子ドラムセット向けの防音設備)も用意しましょう。
それでは設置の基本的な方法や防音についてを、3つのポイントに分けて解説します。
電子ドラムセットの「組み立て」
まずは電子ドラムセットの組み立てを行います。商品によって違いますが、特別難しいことはありませんので取り扱い説明書にしたがって組み立てます。
基本的には外枠となるラック部分を作り、スネアやシンバル類の取り付け金具をつけます。そしてモジュールとパッドの取り付けと配線をして、組み立て完了です。
この時にコンセントの位置と、アダプタのケーブル長さを確認して設置場所に届くか確認しておくとスムーズですよ。落としたりしないよう、気をつけて組み立てましょう!
電子ドラムセットの「防音」
次に防音の準備をします。住宅環境や電子ドラムセットの種類、叩き方など色々な要素があるため一概にコレをすれば大丈夫ということは言えません。
ですが最低でも防音マットを使用するようにしましょう。床の保護にもなるので、一石二鳥ですよ。
マンションの場合は、いわゆる「ふにゃふにゃシステム」と呼ばれる本格的な防音が必要な場合もあります。
「ふにゃふにゃシステム」の作り方は人によって違い、色々ありますが最近多いのはバランスディスクを使用する方法です。基本的な構造は以下の通りです。
- 【電子ドラムセット】
- 防振または防音マット(合板と同じサイズ)
- 合板(ドラムセットが全て乗せられるサイズ)
- バランスディスク(4個程度)
- 防振または防音マット(合板と同じサイズ)
- 【床】
このようになります。防振または防音マットの代わりに、大きめのお風呂マットを使用する場合もありますよ。
上記のふにゃふにゃシステムの上に電子ドラムセットを乗せて、スローンは床に設置できるように位置を調整します。
防音はこだわりだすとキリがありませんが、周りに迷惑にならないように十分に注意してくださいね!
電子ドラムセットの「使用後」
電子ドラムセットの使用後もケアをするのがおすすめです。汗や汚れがついてしまったら、乾いた柔らかい布で拭いてください。
放置してしまうと、汚れが落ちなくなってしまうこともありますよ。また設置した状態のまま部屋に置いておく場合、本体に布やレジャーシートをかぶせておくのがおすすめです。
部屋に置いておくと、思ったよりもホコリが積もるためです。積もったまま叩くとホコリが舞うので、練習時に掃除から始めることになってしまいます。
ですので使用後は、大きめの布やレジャーシートをかぶせておくと楽になりますよ。
電子ドラムセットについてのよくあるQ&A
では、最後に電子ドラムセットを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
電子ドラムセットの騒音はどのくらいありますか?
ですので戸建であっても、騒音対策をしないと家族に迷惑がかかってしまう可能性が高いです。マンションの場合は騒音対策は必須で、時間帯も考慮します。
上記の「基本的な使い方」でご紹介した、いわゆる「ふにゃふにゃシステム」を構築するか防音マットを使用して使うようにしましょう。
中古の電子ドラムセットはおすすめですか?
電子ドラムセットでyoshikiのようなセットは組めますか?
また電子ドラムセットの音源モジュールには、取り付けできる「パッドの上限数」があるため確認してから選ぶのが良いでしょう。
まとめ
最近は色々な機能がある電子ドラムセットが増えて、どれを選んだら良いのか迷ってしまうことも多いです。
せっかく購入しても、想像していた使い方ができず使わなくなってしまうのは誰でもイヤですよね。
もし電子ドラムセットで迷ってしまったら、ここでご紹介する選び方やおすすめアイテムを参考にしてみてください。あなたが叩きたいと思えるアイテムが、きっと見つかりますよ。