個人での楽器の練習はもちろん、大人数の合奏団などで全員が曲のテンポに正確に合わせるためにはメトロノームが必須ですよね!
振り子式から多機能な電子式まで幅広く販売されていて、楽器に合った最適な種類を選ぶことで練習効率が各段にアップするのも魅力の1つです!
しかし最近ではその種類が増えてきて様々なメーカーから最新のメトロノームが登場し、どれを選べば良いのかとても迷ってしまいます。
そこで今回は、種類が豊富で迷いがちな「メトロノームの選び方」と「通販で買えるおすすめのメトロノーム15選」をご紹介します!
あなたにぴったりのメトロノームを見つけて効率的な練習に役立ててくださいね!

もくじ
メトロノームを選ぶ3つのおすすめの選び方!
メトロノームは専門用語が多くて難しい印象があり、良く考えずに直感的に購入してしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想のメトロノームに出会うことはできません!
メトロノームを選ぶときには「種類」の他に「使用目的」と「使用楽器」というポイントも意識しましょう!これで自分好みのメトロノームが見つかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
振り子式と電子式の「種類」でメトロノームを選ぶ!
種類 | 視認性 | 機能性 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() 振り子式 |
![]() |
![]() |
|
![]() 電子式 |
![]() |
![]() |
|
まずはメトロノームの「種類」に注目して選びましょう!振り子式か電子式かでテンポの取り方や特徴が異なり、求められる機能も違うからです。
テンポを取ることを最優先する場合は目と耳でリズムが把握できる「振り子式」が、テンポを取る以外にも欲しい機能がある場合は「電子式」がおすすめです。
また振り子式は大きく水平な場所に置く必要がありますが電源を必要としなく、電子式は充電が必要になりますが小型で置き場所も制限されません。
このような特徴の違いを頭に置いたうえで「大人数で練習するなら振り子式」「個人で練習するなら電子式」といった選び方でも良いですよ!
メトロノームの「使用目的」で選ぶ!
メトロノームの「使用目的」にも注目して、使用する場面や状況に最も適した機能が備わっているものを選びましょう!
使用目的を「大人数での使用」「個人での使用」「利便性重視」にわけて、対応する主なメトロノームのタイプを以下にまとめてみました。
- 大人数での使用・・・大型の据置タイプ・タクト棒付き
- 個人での使用・・・イヤホンタイプ・装着体感タイプ
- 利便性重視・・・クリップタイプ・チューナー付き
このようになります!基本的には使用目的によっては選べば大丈夫ですが、賃貸や夜間で使用する場合は周りに迷惑をかけないように迷わず「イヤホンタイプ」を選んでください。
さらに実際に使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりのメトロノームを見つけてみてください。この後のランキングでは、商品ごとに口コミもご紹介しますよ!
ピアノやギターなど「使用楽器」でメトロノームを選ぶ!
メトロノームを使う上で「使用楽器」も重要なポイントです!使用楽器は主に「ピアノ」「ギター・弦楽器」「ドラム」の4種類で、それぞれに対応しているタイプを選ぶ必要があります。
改めてそれぞれに適しているメトロノームのタイプを以下にまとめてみたので、ポイント2の使用目的で紹介した機能と合わせて参考にしてみてください!
- ピアノ・・・据置タイプの振り子式
- ギター・弦楽器・・・チューナー付きの装着タイプ
- ドラム・・・ヘッドホンに繋げられるイヤホンタイプやクリップタイプ
ギターやドラムは毎回メトロノームを見ている余裕が無く、音も大きいので振り子式では対応できません。バンドでの使用はイヤホンや装着タイプの電子式を選ぶようにしましょう!
また全ての楽器に対応できる振り子表示型の電子式メトロノームもあるので、あらかじめ多機能なものを選んでおくのもおすすめですよ!
このように、自分が日頃から演奏している楽器に適しているのかどうかを確認しておくこともメトロノームを選ぶ時に必要なポイントになります。
「種類」別におすすめメトロノームの人気ランキングを見る!
それでは「種類」別に、おすすめメトロノームのランキングをご紹介していきます!
種類の他にも使用目的や使用楽器を考慮して厳選しましたので、ぜひ自分にぴったりのメトロノームを見つけてくださいね!
【振り子式】目と音でテンポを掴める!おすすめメトロノーム人気ランキングTOP7!
「振り子式」はメモリでテンポを調節し振り子を弾くことによって一定のリズムを刻むので、ピアノでの使用や目と耳でとにかくテンポを掴みたい場合におすすめです。
そんな振り子式メトロノームの中でも使いやすさに注目して選んだので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
仕組みが観察できるスケルトンメトロノーム!日工精機
メトロノーム ラミエールの特徴
内部がすべて透けて見えるので振り子の仕組みを観察することができる、クリアな見た目が綺麗なスケルトンタイプのメトロノームになります。
金属でできた遊錘には光沢があり遠くからでも見やすい仕様で、クリアなカラーでシンプルなデザインが練習の邪魔になりません。
便利な拍子切り替えツマミが付いているので、ワンタッチで「0・2・3・4・6」の拍子がスムーズに切り替えできるおすすめメトロノームです!
メトロノーム ラミエールの口コミ
口コミを見る
楽譜の横に置きやすいスリムなメトロノーム!セイコー
SPM320BKの特徴
時計メーカーでもあるSEIKOならではの音とリズムの優れた正確性が魅力で、数あるラインナップの中でも発売から不動の人気を誇るメトロノームになります。
長い時間メトロノームを鳴らし続けても徐々にリズムがズレるなどの心配がなく、テンポ音も聞き取りやすく遠くからでも見やすいようなデザインもポイントです。
カラーバリエーションが全8種類と非常に多く、目盛りには速度標語も記されているので初心者におすすめのメトロノームですよ!
SPM320BKの口コミ
口コミを見る
60や120BPMなど様々なテンポに対応できる木製メトロノーム!
伝統的なメカニカルメトロノームの特徴
好きな時に使えるバッテリーを必要としない据え置き型で、巻き取り機構を採用している昔ながらの振り子式のメトロノームになります。
見た目は木製の落ち着いた雰囲気と高級感のあるデザインが人気で、フロントパネルはフタ状になっており保管用の袋も付属しています。
メトロノームのコアの部分も100%メタルで製造されているので、耐久性もあって安心して使えるおすすめメトロノームです!
伝統的なメカニカルメトロノームの口コミ
口コミを見る
ミニサイズでゴルフの練習や睡眠補助にも使えるメトロノーム!ウィットナー
ピッコロの特徴
落ち着いた音色が耳に優しくて長時間の練習でも聞き疲れしない、楽器や演奏以外の使用にも人気のメトロノームになります。
15色を展開するカラーバリエーションの豊富さと、高さ15cmという持ち運びしやすいコンパクトなサイズ感が魅力です。
さらに素材も軽量なプラスチック製なので外出先での使用にもぴったりで、毎日使用する場合におすすめのメトロノームですよ!
ピッコロの口コミ
口コミを見る
価格に反比例した高級感が人気のメトロノーム!YOTTO
メトロノームの特徴
インテリアとしても活用できる、モダンで高級感のある雰囲気が人気な定番の振り子式メトロノームになります。
バッテリーを必要とせずに正確なビートとリズムを提供する詳細なスプリング駆動構造を採用し、テンポ範囲も全ての楽器に対応しています。
マスクとブレーキを取って必要なビートとスピードを調整するだけの簡単操作で、複雑で面倒な設定もないので子供でも使いやすいおすすめメトロノームです!
メトロノームの口コミ
口コミを見る
Amazonや楽天の通販でベストセラーを獲得したメトロノーム!ヤマハ
MP-90IVの特徴
スペースを圧迫しないようスリムなサイズで設計した、音の美しさにもこだわった人気メーカー「ヤマハ」の定番メトロノームになります。
これまでの同シリーズのモデルを改良して巻きやすいネジを採用し、マット仕上げにより指紋が付きにくく汚れにくい仕様になっています。
定番の三角錐スタイルのデザインを継承し、スペースを十分に確保したボディデザインを追及しているので初めてのメトロノームにおすすめですよ!
MP-90IVの口コミ
口コミを見る
テンポの合わせ方や使い方が簡単なリモコン式メトロノーム!セイコー
クオーツ振り子メトロノームの特徴
振り子式でありながら音量やリズム設定が可能になっている、SEIKOのクオーツ技術が実現した革新的ニューモデルの最新メトロノームになります。
クオーツ(水晶)による電子制御で正確にテンポを刻み、3種類の音色と8つのリズムを選択できて搭載のスピーカーで大音量の設定も可能です。
リモコンによる遠隔操作が可能で、離れた場所からでも「テンポ」「リズム」「音量」などを変更することができる万能なおすすめ振り子式メトロノームですよ!
クオーツ振り子メトロノームの口コミ
口コミを見る
【電子式】ギターやベースのチューナーにも最適!おすすめメトロノーム人気ランキングTOP8!
「電子式」は多機能で振り子の音を選択したりイヤホンに繋いで夜中に使用したりできるので、バンドでの使用やメトロノームに機能性を求める場合におすすめです。
様々な特徴を持った最新商品がとても多いですが、その中でも特におすすめの電子式メトロノームをご紹介します!
100時間連続稼働して同期も簡単なメトロノーム!KORG
MA-2 BKRDの特徴
耳で聴いてチューニングできる「ガイド音の再生機能」を搭載した、シンプルなデザインとボタン配置が使いやすさを演出する電子式メトロノームになります。
豊富なビートとリズムパターンに対応していて便利なタイマーモードも備えてながら、モードの切り替えはワンタッチで非常に簡単です。
単4電池2本の使用で最長400時間も使えるパワフルな駆動性もあり、軽量コンパクトサイズなので持ち運びしたい場合におすすめのメトロノームですよ!
MA-2 BKRDの口コミ
口コミを見る
超コンパクトなカード型のおすすめデジタルメトロノーム!セイコー
デジタルメトロノームの特徴
イヤフォンに対応しているので周りに迷惑をかけたくない場合でも静かに使用できる、持ち運びに便利なデジタルメトロノームになります。
薄型のカード型というコンパクトボディなので片手で簡単に操作が可能で、ボリューム調節機能やメモリー機能も付いているので使い勝手も非常に良いです。
ジャンルを問わずあらゆる楽器の初心者から上級者の日々の練習に必要な機能を、便利なカードサイズに凝縮したおすすめメトロノームですよ!
デジタルメトロノームの口コミ
口コミを見る
LEDライトを搭載したスタンド付きメトロノーム!ヤマハ
ME-110SBLの特徴
ボタンの数が少なく操作が簡単で使いやすく、ポケットに入れても邪魔にならないコンパクトで軽量なデジタルメトロノームになります。
音のボリュームを本体の端にあるダイヤルで調整でき、音だけでなく5つのLEDライトでもリズムを確認できるので暗い空間で練習するときも便利です。
背面に折りたたみ式のスタンドも付属しているので、狭い空間でも立て掛けることができる便利なメトロノームですよ!
ME-110SBLの口コミ
口コミを見る
サウンドアウト機能付きでドラムにおすすめのメトロノーム!KORG
BEATLAB miniの特徴
大型の液晶ディスプレイで画面が見やすく、バックライトも付いているため暗所での使用にも便利な使いやすいデジタルメトロノームになります。
サウンドアウト機能が搭載されているのでドラムのチューニングでも活躍し、豊富なリズムやバリエーションを備えているため他の打楽器の練習にも最適です。
背面にはホールド感抜群のクリップが装備されているので、演奏時に邪魔にならないよう腰のベルトなどに直接装着することができますよ!
BEATLAB miniの口コミ
口コミを見る
色んな場所に挟むことができる便利なクリップメトロノーム!ヤマハ
ME-55BKの特徴
腕時計のようなデザインで液晶にはリズムが表示されるシンプルな設計で、リチウム電池1つで約50時間も稼働できるパワフルなメトロノームになります。
背面はクリップ式になっているので譜面台だけでなく自分の衣服にも装着でき、ボリュームも演奏場所や他の楽器の音も考慮しながら自由に調整できます。
4種類のカラーバリエーションと可愛らしいデザインも魅力で、価格設定も低めなのでメインとは別の個人練習用の補助器としておすすめですよ!
ME-55BKの口コミ
口コミを見る
体に直接装着する腕時計メトロノーム!サウンドブレナー
パルスの特徴
スマホのバイブレーションの約7倍の力強い振動力でリズムを伝える、体に装着する腕時計タイプのメトロノームになります。
連続使用時間は6時間もあるので長時間の練習にも対応でき、アプリと連動させることで同期システムや様々なカスタマイズが可能となる人気の商品です。
最大5台まで同期可能でバンド仲間とリズムを共有することができるので、ミュージシャンにおすすめのデジタルメトロノームですよ!
パルスの口コミ
口コミを見る
値段設定が低めながら機能性が抜群!チューナーメトロノーム
TDM-700Gの特徴
メモリのバックアップ機能やオートパワーオフ機能など、便利なシステムを数多く搭載した多機能チューナーメトロノームになります。
バックライトは2段階で調整できるので暗い中でも練習でき、メトロノームとチューニング機能を同時に使える1台2役の利便性の高さも魅力です。
15種類のリズムバリエーションと2つのテンポ設定も可能で、それでいて価格はリーズナブルなので補助器としても優秀なおすすめメトロノームですよ!
TDM-700Gの口コミ
口コミを見る
個人練習に役立つ超コンパクトなイヤホン型メトロノーム!KORG
IE-1Mの特徴
周りに迷惑をかけることなく使用することができるので個人での練習に最適な、耳に直接装着して使用するイヤホンタイプのメトロノームになります。
クリップも付いているので使用しない時は衣類に付けておくことが可能で、便利なジョグ・スイッチはテンポを直感的に設定することができます。
様々な耳の形状にフィットする高いホールド感を実現したイヤー部分と、リチウム電池で約200時間連続で使用できるパワフルさも魅力的ですよ!
IE-1Mの口コミ
口コミを見る
メトロノームについてのよくあるQ&A
では、最後にメトロノームを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
iPhoneやAndroidで使えるおすすめの無料メトロノームアプリはなんですか?
アプリのテンポは本当に正確なのか心配になりますが、そんな不安を解消するべく「1/44100秒単位」で正確にテンポを刻むハードウェアが搭載されていますよ!
メトロノーム機能をPCに無料でダウンロードできるフリーソフトやおすすめWEBブラウザサイトはありますか?
よく使うテンポとパターンの組み合わせを登録してメニューから呼び出したり、1拍のあいだに8分音符・3連符・スウィングの裏拍を鳴らすといった嬉しい機能が満載ですよ!
「cubase」と「studio one」ではどちらのメトロノーム機能が優秀ですか?
おそらく日本国内で使用者が多いDAWソフトなので情報が多く、メトロノームの設定や使い方で迷うこともないですよ!
まとめ
様々な機能や特徴があるメトロノームが販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合ったものを選ぶことができます。
使用する場面や楽器などが大きく変わってくるので、メトロノームは振り子式か電子式かの種類を基準に選ぶのが重要です!
また、メトロノームは1つだけという決まりもありません。使用場所ごとに何種類かのタイプが違うメトロノームを使い分けるのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、満足するメトロノームを見つけてくださいね。