様々な音を奏でることができて、作曲やライブ演奏でも曲の幅を広げることができるのがシンセサイザーです。
音楽記事や雑誌などで、有名アーティストが使用していると紹介されることも多いですよね。そんなシンセサイザーですが、初心者だと何をどう選んだら良いのか分かりにくいものです。
そこで今回はシンセサイザーの選び方はもちろん、おすすめのアイテムを「デジタル」と「アナログ」の種類別にご紹介します♪
きっとあなたが気に入って使いたくなるような、素敵なシンセサイザーが見つかりますよ!

もくじ
シンセサイザーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
シンセサイザーを選ぶ時には「種類」「鍵盤数」「同時発音数」を確認して選びましょう!この3つを確認して選ぶことで、シンセサイザー選びの失敗を少なくできますよ。
シンセサイザーの「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() デジタル |
|
![]() アナログ |
|
シンセサイザーを選ぶ時には、まず「種類」を選びましょう!主な種類は「デジタル」と「アナログ」の2つで、音色や見た目が違います。それぞれの特徴を上記にまとめてみました!
ドラムやギターなどの幅広い音を演奏したい場合は「デジタル」がおすすめで、シンセサイザーの電子音を自分で作って演奏したい時には「アナログ」が良いでしょう。
自分の演奏したい曲のイメージにもよっても変わりますし、お好みによっても違います。どちらの種類がお好みか、確認するのがおすすめです!
シンセサイザーの「鍵盤数」で選ぶ!
シンセサイザーの「鍵盤数」も重要なポイントです。鍵盤数によっては表現したい音が出せない場合もあるためです。
シンセサイザーの主な鍵盤数は「25・37・49・61・64・73・76・88鍵」です。鍵盤数は多い方が、たくさんのオクターブをすぐに使えるため演奏しやすいです。
アナログシンセサイザーの中には、鍵盤が無いタイプもあるのでご注意くださいね!
商品によりますが61鍵を超えると、本体が重くなるため持ち歩くのが大変になってしまいます。ですので自分はどのくらいの鍵盤数が必要なのかを考えて、自分に合う数を選ぶのが良いでしょう!
シンセサイザーの「同時発音数」で選ぶ!
シンセサイザーの「同時発音数」も注目しましょう!同時発音数とは、文字通り同時に出る音の数です。この同時発音数が4の場合、同時に5鍵弾いていても4音までしか音が出ません。
同時発音数は機種によってかなりの差があり、少ないものだと1音で多いものだと128音ほどと違いがあります。
特にダンパーペダルを使う場合や、スプリットさせる時には注意が必要です。もし心配な場合は、同時発音数が多めのシンセサイザーを選ぶのが良いでしょう。
同時発音数にも注意して、自分の演奏スタイルやスムーズさに合わせて選ぶのがおすすめです!
種類別に人気のおすすめシンセサイザーランキングを見る!
それでは「デジタル」と「アナログ」の2つに分けて、おすすめのシンセサイザーランキングをご紹介します!きっとあなたが気になるアイテムがみつかりますよ。
【デジタル】幅広い音が魅力!人気のおすすめシンセサイザーランキングTOP9!
幅広い音色を出すことができて、音を選びやすいのがデジタルシンセサイザーの魅力です。また最近の機種は、サイズが小さめで持ち運びしやすいタイプもあります。
そんなデジタルシンセサイザーの中でも、人気のアイテムをご紹介します!
CASIO(カシオ)の値段がリーズナブルなシンセサイザー!
CASIO(カシオ) XW-G1の特徴
高機能とリーズナブルな価格で人気の高いCASIOのシンセサイザーです。
16ステップのシーケンスパターンが搭載され、オリジナルの演奏パターンを繋げてループさせることもできますよ!
また本体がコンパクトなので、持ち運びも簡単で場所を取らないのも良い点ですね。アナログシンセサイザーの音色も100種類あるのもポイントです!
コンパクトなシンセサイザーを探している場合や、アナログシンセの音色を使いたい時におすすめです。
CASIO(カシオ) XW-G1の口コミ
口コミを見る
CASIOのxw-g1、重い腰を上げて起動したら謎の箱がおもちや箱だったww
そしてこんな用途で使う予定じゃなかったけどこんな楽器みたいですww pic.twitter.com/fxEBiXMxCN
— 但野 ゆうた (@tadanoyuuta) 2019年7月16日
ボコーダーマイク付!Novationのミニシンセサイザー!
Novation シンセサイザー MiniNovaの特徴
37鍵のミニサイズながら、ライブにもパワフルに使えると評判のシンセサイザーです。ボコーダーマイク付きで、256の音色プリセットにより多彩な表現ができますよ!
また見た目もこだわっていて、ボタンにバックライトがあったり統一された色味が素敵です。コンパクトなミニサイズで持ち運びにも最適です。
ボコーダーマイク付のシンセサイザーを探している場合や、バックライトがあるタイプが良い時におすすめです。
Novation シンセサイザー MiniNovaの口コミ
口コミを見る
Roland D-05とYamaha reface DXを触りに渋谷に行って、楽器屋巡りをしていたら何故かNovation Mininovaをお持ち帰りしていた。音と見た目が好きだったのと、何故か他の店よりだいぶ安かったのでつい…。
— ロバジーナ (@robagie) 2018年2月24日
novationのMININOVA使ってる!
— みらららい (@mirarararai) 2019年9月6日
このマイクがたまらない。#mininova #novation #aihasolo pic.twitter.com/oYOD2aHwcQ
— 日暮愛葉 (@Aiha_official) 2019年3月8日
ギター・モード搭載!KORG(コルグ)の作曲におすすめのシンセサイザー!
KORG(コルグ) Professional Arranger PA300の特徴
初の国産シンセサイザーを作ったメーカーとしても人気の高いKORGのアイテムです。作曲しやすい機能が盛り込まれていて、もちろんライブでも活躍してくれますよ!
また上位モデルに引けを取らないPCMサウンドも魅力です。ギター演奏をシミュレーションをしてくれるギター・モードも搭載しています!
KORGがお好きな場合や、作曲にも力を入れて使いたい時におすすめなシンセサイザーです。
KORG(コルグ) Professional Arranger PA300の口コミ
口コミを見る
#CASIO #CTX5000 も加わり、#キースエマーソン 状態に!#KORG #Pa300
もはやパソコンの置き場がない! pic.twitter.com/Jr3Y3HHpl8— Paul神田敏晶 Paul Toshi kanda (@knnkanda) 2019年1月2日
使ってる、synthesizerだょ😽
KORG Professional arranger KeyBoard PA-300#KORG #PA300 pic.twitter.com/QZgghpstr5— ケンケン👑 📡JK2AXX (@kenkenlab) 2019年3月21日
スピーカー内臓で入門機におすすめ!Roland(ローランド)のシンセサイザー!
Roland(ローランド) GO:KEYS GO-61Kの特徴
日本の電子楽器メーカーとして評判の高いRolandのシンセサイザーです。小型のタイプで内臓スピーカーが付属していますよ!エントリーモデルですが、音質が良いと人気です。
また操作もシンプルで、楽器初心者の場合でも取り扱いやすいのも良い点ですね。重さは3.9kgという驚異的な軽さです。
内臓スピーカーが付属しているシンセサイザーが良い時や、楽器自体が初心者の場合におすすめです
Roland(ローランド) GO:KEYS GO-61Kの口コミ
口コミを見る
ピアノ教室通うのに、家の練習用に『Roland go-61k』買いました🎹
音楽的知識も技術も何もない現状で触ってみても、このキーボードは楽しそうだなっと思ったので、これを選びました。
水曜日にお家に届きます✨
わーい、楽しみ😊— 忌野 飛鳥🎹ピアノ練習中 (@aska_imawano) 2019年6月2日
とりあえず1ヶ月ぐらいかけてメランコリックをこいつ1本で出来上がらせる!
いろいろ出来ちゃうGO-61K買っちゃった( ̄∀ ̄) pic.twitter.com/rva0NuXmqb— 麒麟CHANNEL 【麒麟🦒】 (@GJB_kirin) 2018年4月13日
音色作りがしやすいシンセサイザーAccess!
Access(アクセス) Virus TI2 Polarの特徴
コンパクトで場所を取らないと評判のAccess Virus TI2 Polarです。音作りがしやすく、幅が広いと口コミでも評判のシンセサイザーですよ!
また鍵盤はアフタータッチのため、更に多彩な表現ができるのも良い点です。LCDフルドットディスプレイで画面が見やすいのもポイントですね!
小さめのシンセサイザーを探している時や、音作りを重点的に行いたい場合におすすめです。
Access(アクセス) Virus TI2 Polarの口コミ
口コミを見る
access Virus Ti2 Polar
メイン鍵盤としても音源としてもまずこれの電源を入れてからピコピコ。
音作りの幅は広いのでまだまだこれからもメインシンセの座は譲れない!#今年一年お世話になった機材を紹介する pic.twitter.com/d342xbeIeS— HIRO.ongaku.i (@HiroCL1B) 2016年12月31日
@masat_kt7 そうです!ACCESS VIRUS TI2 POLARを購入しました!ちなみにKRONOSも持っているんですが、fripSideのカウントダウンライブで2段重ねで使っていたので、めっちゃテンション上がりました!
— ぶっちー (@org55208648) 2014年1月18日
My New Gear!!! Access VIRUS TI2 Polar!!! 遥か昔、楽器屋で試奏してから夢だったシンセ。定価36万くらい、中古でも26万くらいのヤツがヤフオクで13.8万…。どちらにしても今月買う予定だったから、落札出来たのが嬉しくて仕方ない!軽く触ってみたが、音が極上!!トランス系の曲作りたい… pic.twitter.com/cLnd8xsfuU
— シンヤジャガー 🤩🎸😏 (@1965jaguar_lpb) 2019年5月12日
音源多数◎名機と評判!人気メーカーKORG(コルグ)のシンセサイザー!
KORG(コルグ) microKORG S MK-1Sの特徴
KORGのシンセサイザーの中でも、名機と評判の高いmicroKORGシリーズのアイテムです。内臓スピーカー付属で、2+1システムの臨場感のある低音を実現しているのも良い点です!
またボコーダーマイクもあるため、多彩な表現を可能にしてくれますよ。見た目はシンプルな白を基調とした、おしゃれなシンセサイザーです!
人気のシリーズのシンセサイザーを使いたい場合や、ボコーダー付きが良い時におすすめです。
KORG(コルグ) microKORG S MK-1Sの口コミ
口コミを見る
KorgのmicroKORG MK-1Sは『マイクロコルグにオマケでスピーカーがついてる』って思われがちだけど、これ本質的にはマイクロコルグ部分こそがオマケで、『MIDIキーボードに直接スピーカーがぶち込まれてる』っていうとこが革新的なんですよ!
— 111浮浪人 (@Tachibuana) 2017年11月16日
ついに…!!
microKORG MK-1S を入手した…!!!
内蔵スピーカーついてるからめっちゃ便利やーん!!— 内田心晴(shinsei) (@shinsei0118) 2018年5月19日
88鍵盤の軽量なおすすめシンセサイザー!YAMAHA(ヤマハ)MOXF8!
YAMAHA(ヤマハ) シンセサイザー MOXF8の特徴
楽器メーカーとして有名なYAMAHAのシンセサイザーです。GHS鍵盤なので低音部はキータッチが重く、高音部は軽いため電子ピアノに慣れている場合でも違和感なく弾けますよ!
またイニシャルタッチもあるため、鍵盤を弾く強さで繊細な表現ができるのも魅力です。88鍵のシンセサイザーとしては軽めの14.9kgです!
GHS鍵盤・イニシャルタッチがお好みの場合いや、多めの鍵盤数のシンセサイザーを探している時におすすめです。
YAMAHA(ヤマハ) シンセサイザー MOXF8の口コミ
口コミを見る
昨日は新成人の方々おめでとう!
自分はもう4年経つんだけども、
なんかもう今より若い気がする(・ω・`)
そして4年前ってこいつを買った年でもあった。これ手は母親ね(笑)
今でもウルトラ超絶強い味方です、MOXF8。 pic.twitter.com/XfqKdgNiuG— Eiken Sakuma (@eiken1993) 2018年1月8日
yamahaのmoxf8買った〜mx88にしよかなと思って楽器屋行ったらmoxf8が安くなってたのでそっちに。HAの鍵盤が欲しかった(めっちゃ重い)(でも88鍵ではマシなほう) pic.twitter.com/T8Anz2cGIg
— たます (@tamas3000) 2019年6月2日
[本日の散財]
YAMAHA MOXF8中田ヤスタカを目指すどん😋 pic.twitter.com/08pfkm3bTu
— sixamo (@komochi4xamo) 2018年11月28日
小室哲哉さん使用でも有名なシンセサイザーNord Lead4!
Nord Lead4 アナログモデリングシンセの特徴
本体の赤が印象的なおしゃれな鍵盤楽器メーカーNordのLead4です。有名音楽プロデューサー小室哲哉さんが使用している機材としても有名なシンセサイザーです!
1ボイスごとに2オシレーターが使えて、インパルス・モーフィング機能によってパラメータ設定値を一気に変更できますよ。ボタン位置も演奏中に変更しやすくなっています。
Nordがお好きな場合や、演奏中に設定値を変えたい時におすすめのシンセサイザーです。
Nord Lead4 アナログモデリングシンセの口コミ
口コミを見る
Nord Lead4の演奏中に使うものがちゃんと手の形に合うように配置されてるのすごいと思う pic.twitter.com/6RgzFmWaOI
— 二宮 (@neme3030) 2019年3月17日
nord lead4を入手したので頑張りたい✨✨ テンション上がる!! pic.twitter.com/k27vXpkAly
— ♢mai♢ (@bouquet918_m) 2017年5月14日
バルスティックスタジオ風景。nord lead4、OWL-KB119GM(B)キーボード、そしてわたくしバルスのパンツとすべて、、、おしゃレッド⭕️ pic.twitter.com/9kEenfbMYV
— BALSE(バルス)@京都(Kyoto) (@mcbalse) 2016年5月21日
ピアノタッチ好きにおすすめ!KORGの電子キーボードシンセサイザー!
KORG(コルグ) KRONOS2 88の特徴
国内楽器メーカーとして人気のKORGのシンセサイザーです。ピアノ音源も充実していて、アナログモデリングシンセとしても多彩に搭載されているのも魅力です!
また様々なアーティストが作ったプログラムもありますよ。リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤でグランドピアノのようなキータッチで弾けるのもポイントです。
KORGがお好きな場合や、音源が充実しているシンセサイザーを探している時におすすめです。
KORG(コルグ) KRONOS2 88の口コミ
口コミを見る
タイムラインによるとKORG KRONOS2 88を買ってから今日で2年になるらしい(下段の大きい方)。早いなあ(゚-゚) とても気に入っていて毎日のように触っているけど、たぶん全機能の3分の1、いや10分の1も使いこなせていない気が(^_^; これからも長い付き合いになりそう😉 https://t.co/Ran7huNor6 pic.twitter.com/FcuF8gqscD
— テクノドン (@technodon) 2018年12月20日
My new gear….KORG KRONOS2 88
はんぱねぇ pic.twitter.com/oh1rek7PyJ— Tanji (@TNJ1000R) 2019年10月9日
本日の機材 (ANISON DREAM STAGE 2015 Hongkong) Korg KRONOS2-88 & VirusTI2polar
(=´∀`)人(´∀`=) #fripSide #adshk2015 pic.twitter.com/XL86DZxgZ4— 八木沼悟志 (@sat_fripSide) 2015年7月26日
【アナログ】音に厚みがある!人気のおすすめシンセサイザーランキングTOP7!
昔ながらの電子音が出せるアナログは、シンセサイザー好きにはたまらない魅力があります。少々無骨なデザインもありますが、そこもまた良い点と言えます。
そんなアナログシンセサイザーの中でも、おすすめのアイテムをピックアップしました!
MIDI接続OK!ドイツの人気シンセサイザーDoepfer!
Doepfer(ドイプファー) Dark Energy IIIの特徴
ドイツのシンセサイザーメーカーであるDoepferのアイテムです。MIDI・USB MIDI・CV/Gateコントロールができるアナログ・モノフォニック・シンセサイザーですよ!
またモジュラーシンセサイザーと、組み合わせて演奏することもできるのも良い点ですね。本体は小さいですが、パワフルに幅広く音を楽しめるのもポイントです。
小型なタイプを探している場合や、他のモジュラーシンセサイザーと組み合わせたい時におすすめです。
Doepfer(ドイプファー) Dark Energy IIIの口コミ
口コミを見る
そういやFenderのベースアンプもあるのすっかり忘れてた。シンセ繋いでマイク録りしてみよう……って、どんだけDoepfer Dark Energy愛してるんだ俺。
— Route09/Molecule Plane (@Route09_jp) 2010年12月26日
サンダーキャットを久々に聴いて帰ったら、とてもシンセが鳴らしたくなってしまったのでDark Energy暖気してる。
— kj3 (@plus4_kj3) 2013年11月5日
カッコいいし、この動画だけでご飯352749937462647杯はイケる.
Doepfer Dark Energy III Analog Monophonic Synthesizer Patch 1 | SYNTH AN… https://t.co/m1avpsshlp @YouTubeより— Dr.Tintin (@DERTHXY) 2019年9月29日
ヘッドホンボリュームがある!ARPのおすすめシンセサイザー!
ARP(アープ) ODYSSEY Rev3の特徴
今はなきARP 伝説の名機と呼ばれた「オリジナルARP Odyssey」の回路を、完全に再現したというアイテムです。本体はコンパクトになり軽量化しているため、持ち運びもしやすくより便利になりました!
そして専用のセミハードケースが付属するのも見逃せないポイントですよ。ヘッドホンボリュームもあるため、自宅で演奏する場合でも使いやすいです!
オリジナルARP Odysseyがお好きな場合や、持ち運びする予定がある時におすすめなシンセサイザーです。
ARP(アープ) ODYSSEY Rev3の口コミ
口コミを見る
そのスタンドとARP ODYSSEY rev3との相性は神懸かり的な美しさ
— nika (@nikca_a) 2011年6月15日
以前手放してしまったARP ODYSSEY Rev3を1時間以上即興した時にレコーディングした電子音サンプリングデータは、音抜けが良すぎてプラグインのオーバードライブではビクともしないくらいの強固さ。案の定、波形は海苔(笑)。その分、曲に馴染ませると存在感が際立つ。
— WATCHMAN(JP) (@WATCHMAN_JP) 2011年7月25日
ARP ODYSSEY
40年の時を超えKORGから復活した名機。
これは赤黒デザインの後期型(Rev3)です。独特のSyncサウンドはこいつにしか出せない!リードもベースも素晴らしい!さすがYMOでベースをやっていただけはあるっ👍(by 氏家さん)#Qforker機材自慢 pic.twitter.com/xJNiaWCMqV
— 九大 Q-folk (@Q_folk) 2019年4月24日
Mac PC・iPad用ソフトあり!IKのおすすめコンパクトシンセサイザー!
IK Multimedia UNO Synthの特徴
コンパクトな作りにも関わらず、完全アナログ回路のUNO Synthです。持ち歩きしやすく、タブレットサイズというのも嬉しいポイントです!乾電池でも稼働もできますよ。
またキーボードはマルチタッチタイプで、4オクターブ範囲のアルペジエーターがあります。Mac PC・iPhone・iPad用エディターソフトも見逃せません!
コンパクトで持ち運びがしやすいタイプを探している時や、macと接続させたい場合におすすめです。
IK Multimedia UNO Synthの口コミ
口コミを見る
人生初のアナログシンセサイザーを手に入れました。
IK MultimediaのUNO Synthというシンセです。
音がメッチャ太い。
まだ使いこなせていないけど、かなり楽しい。永遠と遊んでられるわ←曲作れ pic.twitter.com/mHb9jCEFOC
— TAKUTO(ベース講師/トラックメイカー) (@TAKUTO_bassist) 2019年5月13日
持ってるハード
Roland GAIA SH-01
━シンセの音作りを覚えるため購入
Midiキーボードとしていかそうとしてる
ModelSamples
━Elektron製品は見た目が好きすぎるので購入
Machine
━tanukichiさんから中古を購入
手打ちアーメンにチャレンジするも挫折
UNOSynth
━乾電池駆動にひかれ購入リラックス用— kyou1110 (@kyou1110) 2019年11月22日
リードやベースにもう少し色気を足したいなと思って、お手軽価格のIK Multimedia UNO Synthを買ってみた。コスパを良い意味で裏切る高品質なアナログモノシンセで予想外に大満足。Driveもついててフィードバックが強いリードやベースも作れる器用な子でした! pic.twitter.com/MyIgGFSaXC
— HIRO.ongaku.i (@HiroCL1B) 2019年2月7日
機能充実なのに価格が安い!KORGのおすすめシンセサイザー!
KORG(コルグ) minilogueの特徴
人気電子楽器メーカーKORGのシンセサイザーです。背面部分が木製になっているため機械的な印象ではなく、柔らかな雰囲気を出せるのも良い点です!
また4つのボイスは柔軟に組み替えられるのもポイントですよ。他のグルーヴマシンとのシンクロもできます。
KORGがお好きな場合や、ボイスを組み替えられるタイプが良い時におすすめのシンセサイザーです。
KORG(コルグ) minilogueの口コミ
口コミを見る
仕事のモチベーションが上がらないのでminilogue置いてみたけどすっぽり入った pic.twitter.com/yCvrjThoF9
— Sorabeats (@syooora62) 2019年11月25日
シーケンサーが使いやすい!Arturiaのおすすめシンセサイザー!
Arturia(アートリア) MiniBrute 2Sの特徴
フランスの人気メーカーArturiaのシンセサイザーです。アナログシンセサイザーらしいツマミとボタンが並ぶ見た目で、小さい本体ながらパワフルな音色を奏でてくれます!
またステップ・シーケンサーが使いやすいのも魅力です。セミモジュラータイプなので、パッチケーブルでの接続が不要なのもポイントですね。
Arturiaのアイテムを探している時や、鍵盤操作よりもツマミやボタンの方がお好みの場合におすすめのシンセサイザーです。
Arturia(アートリア) MiniBrute 2Sの口コミ
口コミを見る
MiniBrute 2sはシーケンサとしてかなり優秀
— cos@OverClock Audio (@susumiru) 2019年3月6日
ARTURIA MINIBRUTE 2をキーボード・レスにして代わりにPAD付けたモデルだけど、そのPADもちゃんとベロシティーついてんだよね。時期購入検討機種
ARTURIA MINIBRUTE 2S https://t.co/qNXgkkSPHv @YouTubeさんから— ちびた_もこたん (@tiibita_mokotan) 2019年3月21日
MiniBrute 2SとDrumBrute Impactをちょこっと触る
MiniBrute 2Sはもっといろんなことできるけど今回はあんまりなにもやってない pic.twitter.com/vLtkJsDtrK— cos@OverClock Audio (@susumiru) 2019年5月18日
音作りがしやすい!moog(モーグ)のアナログシンセサイザー!
moog(モーグ) Grandmotherの特徴
アメリカの電子工学博士ロバート・モーグが開発するmoogのシンセサイザーです。1ボイスのモノフォニックシンセサイザーですが、力強いサウンドだと評判ですよ!
またギターやドラムマシンの入力にも対応しています。パッチケーブルで接続しなくても音が作れる、セミモジュラータイプなのも魅力ですね!
moogがお好きな場合や、モノフォニックシンセサイザーを探している時におすすめです。
moog(モーグ) Grandmotherの口コミ
口コミを見る
moog GRANDMOTHER 。見てくれは祖母というよりは孫娘といった可憐な感じだったのですが、音はやはりモーグでした。パッチングを試す事はしなかったのですが、横にあった moog MOTHER-32 と組み合わせたら面白いでしょうね。 pic.twitter.com/fvVaHwuzU8
— 風流音色まねゑもん (@manewyemon) 2018年10月19日
モーグのGrandmotherを買おうか審議中。連日動画漁ってる
DAWで再現性の少ない音を録音してみたい。ルーティングの面白さもある。安い。何より楽器としての音が良い pic.twitter.com/w8mP4HOLw4
— りんごハムノイズ (@sqzringo) 2018年11月17日
モーグのセミモジュラー・アナログ・シンセGrandmotherもお目見え!ルックスはキュートですが、音は太かったです!下のシンセは、コルグPrologue。こちらも太い!#楽器フェア #キーボード・マガジン pic.twitter.com/03N1IRo9bi
— キーボード・マガジン (@KeyboardMagJP) 2018年10月19日
バンド演奏・練習におすすめ!Behringerの小型シンセサイザー!
Behringer(べリンガー) MODEL Dの特徴
世界的に人気な音響機器メーカーBehringerのシンセサイザーです。低価格&コンパクトでありながら、幅広い音色と機能性が高いと人気の高いアイテムですよ!
そしてセミモジュラーならではの、パッチケーブルでの接続不要で音が出るのもポイントです。オーバードライブ回路が搭載されているのも見逃せません!
Behringerがお好きな場合や、低価格でコンパクトなシンセサイザーを探している場合におすすめです。
Behringer(べリンガー) MODEL Dの口コミ
口コミを見る
シンセサイザーのおすすめの基本的な使い方は!
シンセサイザーの基本的な使い方についてご紹介します!とは言っても、かなり複雑になってしまうのでわかりやすい動画をご紹介します。
この動画では実物ではなくソフトのシンセサイザーを使っていますが「オシレーターやフィルターとはどんなものなのか?」という、基礎の部分から解説してくれています。
また自宅にシンセサイザーが届いたら、最初は電源を入れて問題なく起動するかどうかを確認しましょう。
そしてヘッドホンかスピーカーなどに接続し、全ての鍵盤やボタンが正常に動作するかも忘れずに確認してください。もし付属のケーブルがあれば、それらが通電するかもチェックしておきましょう。
気づくのが遅れてしまうと、初期不良なのかわからなくなってしまいます。気をつけてくださいね!
シンセサイザーについてのよくあるQ&A
では、最後にシンセサイザーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
シンセサイザーとキーボードの違いは何ですか?
シンセサイザーの中古はおすすめですか?
どちらがおすすめかと言われれば、新品の方が良いでしょう。
シンセサイザーのアプリは使いやすいでしょうか?
まとめ
シンセサイザーの機能はどんどん新たなものが出ていますし、種類もたくさんあります。いざ選ぼうと思っても、どれが自分に合うのかわからないこともありますよね。
よくわからないからと適当に買うと、あとで後悔してしまうこともあるかもしれません。
ぜひここでご紹介した選び方も参考に、あなたにとって使いやすいシンセサイザーを見つけてみてくださいね!きっと良いアイテムがありますよ。