朝の忙しい時間や温かいドリンクが飲みたいときに便利なのが「電気ケトル」です。あっという間にお湯が沸いて、ガスと違いその場を離れることもできるので使い勝手がいいですよね。
そんな「電気ケトル」ですがどれを選んだらいいか迷ってしまうほど機能やデザインが充実しています。価格もお手頃なものから高価格帯のものまでと幅広いですよね。
そこで今回は、失敗しない電気ケトルの選び方やおすすめアイテムを12選紹介します。電気ケトル選びの参考にしてお気に入りをゲットしてくださいね!

電気ケトルを選ぶ4つのおすすめの選び方!
ここでは電気ケトルを選ぶときに押さえておきたいポイントをまとめています。お気に入りの電気ケトル選びの参考にしてください!
電気ケトルは「容量」で選ぶ
電気ケトルを選ぶときには使用人数やライフスタイルに合う「容量」で選びましょう。
- 1人暮らし:600ml程度
- 2人暮らし:800ml〜1.2L程度
- 3人以上:1.5L〜
一般的な電気ケトルの容量は500ml~1.5l程度です。
1人暮らしの場合は600ml程度の容量がおすすめです。コーヒーやスープ、カップ麺などを作るときにちょうどいい容量ですね。
2人暮らしの場合は800ml〜1.2L程度の容量がおすすめです。3人以上の世帯は1.5L〜程度あると便利です。
このように電気ケトルは「容量」で選びましょう。
電気ケトルは「材質」で選ぶ
材質 | メリット | デメリット |
---|---|---|
プラスチック![]() |
|
|
ステンレス![]() |
|
|
ガラス![]() |
|
|
電気ケトルは「材質」をチェックしましょう。電気ケトルの材質は主に3つです。
「プラスチック製」は重量が軽く、外面へ熱が伝わりにくいので使いやすいです。価格も手頃なものが多いです。
「ステンレス製」はさびにくく耐久性が高いので長く使えます。保温力が高いのも便利ですね。見た目にも洗練されたものが多く高級感があります。
「ガラス製」はお湯が沸いている状態を目視でき、デザインもきれいなものが多いです。ただし、耐熱ガラスのため重量は重めです。
このように材質によって電気ケトルの特徴が違います。電気ケトルを選ぶときには「材質」もチェックしましょう。
電気ケトルは「機能」で選ぶ
機能 | 特徴 |
---|---|
保温機能 | 沸かしたお湯を保温する。 |
温度調節機能 | コーヒーや紅茶、緑茶、授乳用ミルクなど色々な飲み物を最適な温度で作れる。 |
転倒湯もれ防止機能 | 給湯ロックがついており、ケトルが倒れてもお湯がこぼれない。 |
空焚き防止機能 | 水が入っていないと作動しない。 |
蒸気レス機能 | 沸騰時の蒸気を抑え火傷などのリスクを減らす。蒸気が当たりやすい場所のカビの発生などを防ぐ。 |
二重構造機能 | 本体が二重底になっており外面に熱が伝わりにくい。火傷のリスクを軽減。 |
上記は電気ケトルの主な機能です。
「温度調節機能」などの便利な機能に加え「転倒湯もれ防止機能」や「蒸気レス機能」など安全面に配慮された機能もあります。
電気ケトルの機能は価格に比例して充実しています。ライフスタイルを考え必要な「機能」を見極めて電気ケトルを選びましょう。
電気ケトルは「注ぎ口」で選ぶ
電気ケトルは「注ぎ口」もチェックしましょう。注ぎ口は主に「三角口」と「細口」の2つのタイプがあり、お湯の出方が異なります。
- 三角口:多くのお湯を一気に注げる
- 細口:少量のお湯をピンポイントに注げる
「三角口」はまとまった量のお湯を一気に注げるので汎用性が高いです。「細口」は少量のお湯をピンポイントに注げるのでドリップコーヒーを飲まれる時にはおすすめです。
このように電気ケトルは使用目的に合う「注ぎ口」を考えて選びましょう。
おすすめの電気ケトルランキングTOP12!
ここではおすすめの電気ケトルをランキング形式で紹介します。どれも選び方のポイントを押さえたおすすめのアイテムばかりですよ!
4つの色から選べるかわいい電気ケトル!レコルト
- 幅22.8×奥行13.2×高さ21.2cm
- 720g
レコルト電気ケトル クラシックリーブルの特徴
クラシカルでシンプルなデザインがかわいいレコルトの電気ケトルです。ホワイト・ブルーシエル・ヴィンテージレッド・シルバーの4色から選べます。
自宅用はもちろん結婚祝いなどのプレゼントにも人気です。重量も720gと軽いので女性にはとくにおすすめですね。
容量0.8Lの水が3~4分で沸騰し、自動で電源がオフになります。ハンドル部分もバランスがとりやすく、湯切れのいい細口はドリップコーヒーにも使いやすいですよ。
レコルト電気ケトル クラシックリーブルの口コミ
口コミを見る
安いのに多機能でおしゃれ!ドリテック ステンレス電気ケトル
- 自動電源OFF機能
- 温度設定機能(40〜100℃)
- 保温機能(15分)
- 自動メモリー機能
- 空焚き防止機能
- 幅25.3×奥行21×高さ20.8cm
- 566g
アラビカ電気ケトルの特徴
お手頃価格なのに安全設計で便利な機能が充実しているドリテックの電気ケトルです。シンプルでスタイリッシュなデザインも人気です。
温度調整は40~100℃と幅広いので飲み物に応じて最適な温度を選べます。液晶パネルも見やすいので温度設定も楽にできますよ。容量は0.8Lなので1〜2人用におすすめです。
アラビカ電気ケトルの口コミ
口コミを見る
樹脂や金属の臭いが気になる人におすすめ!ガラス製電気ケトルビタントニオ
- ガラス
- ステンレススチール
- 自動電源OFF機能
- 空炊き防止機能
- 幅14×奥行19×高さ20.5cm
- 890g
ビタントニオ ガラスケトルの特徴
樹脂やステンレス製電気ケトルの臭いが気になる方におすすめのビタントニオのガラスケトルです。
クリアなガラスケトルはお湯が沸騰する様子を見ることができ、デザインもシンプルできれいです。
目視で汚れが確認できるのでお手入れのタイミングも分かりやすいですね。保温機能はなく、使用時はガラス部分が熱くなるのは注意が必要です。
ビタントニオ ガラスケトルの口コミ
口コミを見る
レトロな色とおしゃれなデザインで人気の電気ケトル!デロンギ アイコナ・ヴィンテージコレクション
- 自動電源OFF機能
- 空焚き防止機能
- 幅21×奥行16.5×高さ21.5cm
- 850g
デロンギ アイコナ・ヴィンテージの特徴
レトロ感や色使い、細部までこだわったデザインが人気のデロンギアイコナヴィンテージ電気ケトルです。
オリーブグリーン、アズーロブルー、ドルチェベージュの3色から選べます。
コンパクトな見た目ですが容量は1.0Lあります。目盛りがついた水量計も付いているので注水量が一目で分かるのも使いやすいですね。
内側には取り外しができるフィルター付きで異物混入も防げます。フタの間口も広いのでお手入れもしやすいですよ。
デロンギ アイコナ・ヴィンテージの口コミ
口コミを見る
デザインだけじゃない!沸くのが早いラッセルホブス電気ケトル
- 自動電源Off機能
- 空焚き防止機能
- 幅25.5×奥行13×高さ22cm
- 730g
ラッセルホブス 電気ケトルの特徴
高級感のあるすっきりしたデザインと機能性の高さで人気のラッセルホブスの電気ケトルです。
沸騰スピードも速くカップ1杯分なら約1分で沸かすことができます。ステンレス製の密閉構造で自然保温力も高いので電気代の節約にもなりますよ。
ストッパー付きの取っ手は注ぎやすく、持ちやすいので持ち運びも楽にできます。また、片手がすっぽり入るほどの間口の広さがあるのでお手入れもしやすいです。
ラッセルホブス 電気ケトルの口コミ
口コミを見る
一人暮らしにもおすすめ!Amazonで人気の山善電気ケトル0.8L
- 温度設定機能
- 保温機能
- 空焚き防止機能
- 幅28.5×奥行19×高さ24cm
- 980g
山善電気ケトルの特徴
amazonでもロングセラーの山善の電気ケトルです。0.8Lの容量と便利な機能が充実していて一人暮らしにもおすすめです。
温度調整は60~100℃まで1℃単位でできるので飲み物に合わせてお湯を沸かせます。デジタル表示で操作も簡単です。
細口タイプなのでドリップコーヒーを飲む場合にも使いやすいですね。
山善電気ケトルの口コミ
口コミを見る
お茶のうまみがより引き立つ!お手入れも楽な象印電気ケトル
- 蒸気レス機能
- 転倒湯もれ防止機能
- 保温機能
- 幅23×奥行14.5×高さ24.5㎝
- 1.3㎏
象印電気ケトルの特徴
お茶のカテキン成分をより引き出すようにプラチナフッ素加工された象印の電気ケトルです。
沸騰後も1時間90℃の保温機能があるので電気ポットのように使えます。また、倒れてもこぼれにくい転倒湯もれ防止構造や蒸気レス機能など安全機能も充実しています。
ワンタッチで蓋が取れるので中までしっかり洗え、給水も楽にできます。シックなブラウンカラーは和室にも合いますよ。
象印電気ケトルの口コミ
口コミを見る
紅茶やドリップコーヒーにおすすめ!温度調整が簡単なデロンギ電気ケトル
- 自動電源OFF機能
- 温度設定機能
- 保温機能(20分)
- 空焚き防止機能
- 幅27x奥行22x高さ25cm
- 1.4kg
デロンギ アイコナカフェの特徴
5段階の温度設定で緑茶、ハーブティー、コーヒーなどを最適な温度で淹れることができるデロンギの電気ケトルです。温度設定もボタンを押すだけなので手軽です。
また、デロンギのなかで注ぎ口がいちばん細いので、茶葉にやさしくお湯を浸透させることができます。
デザインにもこだわっていて表面には独特の凸凹加工が施されていて高級感があります。指紋や汚れがつきにくいので耐久性も高いですよ。カラーはグレーとホワイトの2タイプです。
デロンギ アイコナカフェの口コミ
口コミを見る
小型で使いやすい!日本製ステンレス電気ケトル バルミューダ
- 自動電源OFF機能
- 空焚き防止機能
- 幅26.9×奥行き12.8×高さ17cm
- 600g
バルミューダ 電気ケトルの特徴
おしゃれな電気ケトルの元祖バルミューダの電気ケトルです。容量は0.6Lと小型なので収納スペースを取らず手軽に使えます。
シンプルでムダのないフォルムと小さなネオン管を使ったやさしい灯りはインテリアにもなじみます。
また注ぎやすさにもこだわっているため、ハンドルが持ちやすく、湯切れもいいです。ホワイトとブラックの2色から選べます。
バルミューダ 電気ケトルの口コミ
口コミを見る
飲み物に合わせて7段階の温度設定ができる!ティファール0.8L電気ケトル
- ステンレス
- ポリプロピレン
- 自動電源OFF機能
- 温度設定機能
- 空焚き防止機能
- 幅16×奥行21×高さ20cm
- 982g
ティファール アプレシアエージー・プラスコントロールの特徴
飲み物に合わせて60~100℃まで7段階に温度調整できるティファールの電気ケトルです。
お湯を沸かしたあと1時間保温もできるので、2杯目も沸かし直す必要がありません。4つのボタンと見やすい液晶パネルで操作も簡単です。
フタは完全に取り外しができるので洗いやすいうえ、銀イオン(Ag+)仕様で臭いや着色を予防、底面はウルトラポリッシュ仕様で水あかがつきにくくなっています。
ティファール 電気ケトル アプレシア エージー・プラス コントロールの口コミ
口コミを見る
子供や高齢者にもおすすめの安全な電気ケトル!蒸気レス&転倒防止付きタイガーわく子
- ステンレス
- ポリプロピレン
- 自動電源OFF機能
- 蒸気レス機能
- 転倒流水防止機能
- 本体二重構造機能
- スピード沸騰機能
- 幅15.2×奥行21.8×高さ19.4cm
- 950g
タイガー電気ケトル わく子の特徴
小さな子供や高齢者、ペットがいる家庭にとくにおすすめの安全設計機能が充実した象印の電気ケトルです。
保温性の高い二重構造の電気ケトルは、蒸気による火傷を防ぎ、転倒してもお湯がこぼれにくくなっています。
また、水量窓のついた樹脂ボディは軽く、スピード沸騰機能を使えばカップ1杯分がたった60秒で沸騰します。蓋もワンタッチではずせるので給水やお手入れも簡単です。
タイガー電気ケトル わく子の口コミ
口コミを見る
電気ケトルおすすめメーカーと言えばコレ!3つの容量から選べるティファールジャスティンプラス
- ステンレス
- ポリプロピレン
- 自動電源OFF機能
- 空焚き防止機能
- 幅22.1×奥行16.1×高さ20.9cm
- 970g
ティファール ジャスティンプラスの特徴
1.2Lと容量は大きめですが軽くシンプルなティファールの電気ケトルです。最低限の機能と使いやすいものを探している方にはとくにおすすめの電気ケトルです。
三角口ですが注ぎ口がスリムなので注ぐ量をコントロールしやすく、コーヒーにも使えます。
また、最大カップ8杯分のお湯が沸かせるので、パスタを茹でるときのお湯にも使うことができますよ。
蝶番になったフタは開けた状態で固定できるので、給水やお手入れも楽にできます。間口も従来より広くなっています。
ティファール ジャスティンプラスの口コミ
口コミを見る
電気ケトルのおすすめの使い方は!
ここでは電気ケトルの意外な使い方を紹介します!お湯を沸かすほかにも使い方があるんですよ。
電気ケトルでゆで卵が簡単に作れる!
ゆで卵を2~3個作りたいときに電気ケトルを使うと簡単にできます!
- 電気ケトルに卵を入れ、かぶるまで水を入れる
- 電源を入れ、沸騰したらそのまま放置する
- 半熟卵は7分、固ゆで卵は10分が目安
- 卵を取り出し、粗熱をとったら完成
電気ケトルの場合は沸騰後の放置時間を調整すれば、好みの固さのゆで卵が簡単に作れますよ。
電気ケトルで温泉卵も簡単に作れる!
電気ケトルを使えば温泉卵も簡単に作れます。
- 卵2つが隠れる量の水をケトルに入れ沸騰させる
- 沸騰したら150CCの水と卵を入れる
- 10分ほど放置したら取り出して水で冷やす
温泉卵を3つ作りたい場合は、放置時間を12分くらいにするといいですよ。
電気ケトルについてのよくあるQ&A
では、最後に電気ケトルを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
電気ケトルの寿命はどれくらいですか?
電気ケトルの内底の汚れはカビですか?
電気ケトルの掃除・洗浄法は?
- 電気ケトルの最大量まで水を入れる
- 大さじ1杯のクエン酸・重曹を電気ケトルに入れる
- 沸騰させたら1時間そのまま放置する
- 時間が経ったらお湯を捨て水ですすぐ
- 電気ケトルの外面はエタノールやウェットティッシュなどで拭く
上記が電気ケトルの簡単なお手入れ方法です。1か月に1回くらいを目安にしてお掃除するといいですよ。
電気ケトルの電気代は?電気ポット・やかんより安いですか?
- 電気ケトル:約3円
- 電気ポット:約4円
- やかん:約2円
上記は1Lのお湯を沸かすのにかかる電気代の比較です。電気ポットはこのほかにも保温にかかる電気代も必要になるので、電気ケトルより割高です。
使い切りの量のお湯がすぐにでも必要な場合は電気ケトルが経済的で便利です。
まとめ
どれも同じように見える電気ケトルですが、調べてみると機能や使い心地もさまざまです。せっかく購入したのに機能が足りなかったり、使いづらかったら残念ですよね。
ここでご紹介したアイテムを参考にライフスタイルに合うお気に入りの電気ケトルを見つけて下さいね!