英語を学習していく中で、特に一番大事な学習は英単語ですよね。まず単語を知らなければ、そもそも英文を読み進めていくことができませんし、たとえ聞いたとしても意味が理解できないからです。
もちろん「長文読解」や「リスニング」「英文法」といったことも大事なのですが、すべての基礎となっているのが英単語なのです。
とはいったものの、本屋やネットで英単語帳を探していても、種類が豊富にあってどれが良いのかわからないですよね。
というわけで今回は、大学受験やTOEICなどの英語試験、社会人向け別におすすめの英単語帳15選をご紹介していきます!
最後には英単語の覚え方もあわせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

もくじ
英単語帳を選ぶ3つのおすすめの選び方!
英単語帳を選ぶときに、どの英単語帳が良いのか判断しづらく、なかなか決められませんよね。
なのでまず先に、英単語帳を選ぶのに大事な3点をご紹介いたします!英単語帳を選ぶ前に確認しておきましょう!
英単語帳は目的ごとに選ぶ!
まず英単語帳は大学受験やTOEICの学習など、目的に合わせて選びましょう!しっかりと目的に合った単語帳を選ばないと結果に結びつかなくなってしまいます。
- 受験用
- TOEIC用
- ビジネス用(英会話など)
大きく分けると上記の3つの目的があると思いますが、選ぶ際に目的と異なる単語帳は選ばないように気を付けましょう!
英単語帳は自分のレベルに合わせて選ぶ!
目的の次に大事なことは、自分のレベルに合わせて選ぶことです!なぜなら簡単すぎると学習している実感がないですし、逆に難しいと挫折してしまうからです。
- 初級…偏差値50未満、TOEIC500点未満
- 中級…偏差値50~60未満、TOEIC600~700点未満
- 上級…偏差値60以上、TOEIC730点以上
あくまでも目安ですが、上記がレベル分けのおおよその基準となっています。自分のレベルに合わせて選びましょう!
また目標としているレベルが高い場合は、現状の自分のレベルの単語帳と合わせて2冊選ぶのも良いですよ!
英単語帳のタイプで選ぶ!
タイプ | 特徴 | こんな時におすすめ! |
---|---|---|
単語列挙型 | 英語と日本語がセットになって単語が並んでいる |
|
長文型 |
|
|
フレーズ(例文)型 |
|
|
リスニング型 | 音声で耳や口でも学習できる |
|
英単語帳は大きく分けると「単語列挙型」「長文型」「フレーズ(例文)型」「リスニング型」の4タイプに分けられるので、タイプに合わせて選びましょう!
それは単語がどう頭に入りやすいか人のタイプによって異なるためです。
例えば、受験のために英単語をどんどん暗記したいなら「単語列挙型」を選んで単語の数を増やすのがおすすめです。
単語を文字で見て覚えるのがニガテだな…と感じるなら「リスニング型」が良いです。
「特徴」「こんな時におすすめ」なタイプを上記の表でまとめていますので、自分のタイプに合わせて英単語帳を選んでくださいね!
英単語帳のおすすめランキングを見る!【目的別】
さていよいよ、英単語帳のおすすめランキングをTOP5でご紹介していきます!
「大学受験」「TOEIC」「社会人」という目的別でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
大学受験におすすめの英単語帳ランキングTOP5!
まずは大学受験におすすめの英単語帳ランキングTOP5をご紹介していきます!
大学受験用の英単語帳は、自分に合ったレベルの単語帳を選ぶことが大事ですので、参考にしてみてください!
音声・アプリも充実!大学入試対策の英単語帳!

ランク順 入試英単語2300の特徴
本書は最新入試問題データを徹底分析した、大学入試英単語帳の決定版です!試験に出るランク順に配列されているので、重要な単語から学習することができます。
例文やフレーズと合わせて学習できるほか、ビジュアル化した図解もあり、覚えやすい工夫がされています!
また音声やアプリでも学習できるので、楽しく学習したい場合におすすめです!
ランク順 入試英単語2300の口コミ
口コミを見る
印刷が薄いという意見もありますが、なるべく書店で中身を確認してから買った方がそのような不安は減ると思います。
単語のほうもグループで分けられていて覚えやすいです。名詞はイラストも用いられています。
さて、単語で気になった物があります。81番「forsake」は、他のどの受験向け単語帳で見たことがありません。英検向けの単語帳も1級まで所持していますが、forsakeを見たのは初めてです。
本当に受験向けの単語なのでしょうか?註釈で意味が補足してある長文中の難単語を引っ張ってきただけなのでは?お陰で印象に残ったため、覚えることはできましたが笑
初心者でもしっかり定着できるアルクの英単語帳!

新ユメタン1 大学合格必須レベルの特徴
本書は「夢をかなえる英単語 ユメタン1 センター試験レベル」が改訂された一冊。多くの高校で好評を得て、シリーズ100万部突破している人気シリーズです!
大学受験に必須となる1000語を学習することができるので、初めて学習する場合でも無理なく学習できます。
簡単だなと感じた場合は、青の「新ユメタン2 難関大学合格必須レベル」がおすすめです!
新ユメタン1 大学合格必須レベルの口コミ
口コミを見る
塾の先生にも薦められましたので
分かりやすいのだと思います。
何事も継続は力なりでいろいろな参考書に手を出すよりは1冊をやり抜くことをお勧めしますが、こちらの本だけでは初級レベルにとどまります。
国公立2次試験・難関私大レベルも無理なく対策できる英単語帳!

英単語ターゲット1900の特徴
本書は非常に人気のあるターゲットシリーズで、共通テストから国公立2次試験・難関私大レベルをカバーしている良書です!
単語数は1900語と多く、100語ごとに区切ってあるので、計画的に学習したい場合には特におすすめですよ。
またiOS/Android対応の「ターゲットの友」という無料アプリと連動して学習効果を高める工夫がされています!
英単語ターゲット1900の口コミ
口コミを見る
電車に乗っている時や休憩中に見たりしてます。
無料アプリが無料とは思えない程
よく出来ていて、全体的に見ても
他の単語帳を大きく突き放している。
読解力も一緒につけられる!速読英単語 必修編

速読英単語 必修編の特徴
本書は人気の「速読英単語シリーズ」で、英文を読んで単語を覚えながら、同時に速読力もつけることができます。
優しい英文から読み進めていく設計と「mikan」というアプリを活用して、英語に苦手意識がある場合でも無理なく進めることができます。
掲載されている単語数も豊富であり、一冊で十分学習することができます!
速読英単語 必修編の口コミ
口コミを見る
通っていた高校では「入門編」が学校指定教材としてあり、個人的に気に入っていたので「必修編」は個人で購入しました。高校2年の夏休みの英語学習は入門編と合わせて速読英単語を繰り返し取り組みました。速読ではなく精読メインでしたが。使い方は以下。
・文章を精読する。不明な単語は調べずに頑張って最後まで読んでみる。
・日本語訳を見てどこまでわかっていたか把握する。構文も正しく取れていたか確認する。
・次ページ以降の赤字の単語を見る、文中の赤字でない単語かつ不明な単語は辞書で調べる。
・文章を速読し、単語を正しく覚えているか確認する。
自分の時よりも文章のレベルも、内容も、掲載単語も全く違うとは思いますが、単語覚えたから終わり、ではなく、付属CDで音読とか、いろいろな方法で使い倒せば、どんどん力は上がっていくと思います。更に文章も割と平易で読みやすく、挫折することもないと思います。しっかり取り組めば少なくともセンター試験の長文は問題なく読めるでしょう。
必修編が難しいと感じる場合はその手前の入門編、最近だと中学版もあるようですので、そちらに取り組むとよいと思います。
教師にとってのメリットは使いやすく豊富な問題作成データが利用可能なことです。このデータが第6版よりも豊富になりました。
受験を控える高校生は英単語帳で迷ったらこの一冊!

システム英単語の特徴
本書は大人気の「システム英単語」シリーズで、25年分の大学入試問題延べ10,000回分など長い分析をして厳選された良書です!
ステージが全部で5つあり、ステージ1~3はすべての受験生に必須の単語となっているので、レベル関係なくおすすめできます。
迷ったら、まずこの一冊を選んでおくと失敗しません!
システム英単語の口コミ
口コミを見る
その後、大学2年でTOEIC900突破、大学4年で満点。英検1級一発合格(カナダ大使賞受賞)、通訳案内士一発合格。今では商社で海外営業担当として日々英語を使って業務しております。全てはこの単語帳のお陰だと思っています。因みにTOEIC900突破の時点では海外経験ゼロでした。(大学3年時に留学。これが旅行も含めて初めての海外経験でした。)
通学中の電車でCDでミニマルフレーズを聞いて覚えていました。今でもフレーズはそのまま覚えています。
最上級ではないという声も聞きますが、受験英語において、このレベルを全て暗記すれば間違いなく単語においては受験レベルは網羅できます。というかTOEICも800点レベルは超えてると思います。
いつまでも、この単語帳で勉強して英語を得意にしてくれる受験生が増えてくれればと思います。
私はCDを聞き、声に出すことで、上部に載っているフレーズごと音から覚えました。そうすることで、単語の意味から使い方まで一気に覚えることができます。
単語を見ればフレーズが出てくるほどやりました。
フレーズは単語の使われ方の頻度を考慮して作られているため、読解や英作文にも役立ちました。
毎日シス単を聞くことでリスニング力も鍛えられました。
外装も大人っぽくなって、良いですね。
個人的にはカバーを外すと洋書っぽくて好きです。
YouTubeに効率的な勉強方法が紹介されていたので参考にすればこれは使えると思います。
本書の中に、発音を確かめるための音声ファイルをダウンロードできるURLが載っていて、DLするとアメリカ人とイギリス人の発音の確認ができて良い。
TOEICの学習におすすめの英単語帳ランキングTOP5!
続いては、TOEICの学習におすすめな英単語帳をTOP5でご紹介していきます!
TOEICの学習に特化した単語帳も多く出ていますが、ぜひ今回ご紹介する英単語帳を参考にしてみてください!
TOEICを受験する大学生にもおすすめな英単語帳!

新TOEIC R TEST 出る順で学ぶボキャブラリー990の特徴
本書はベストセラーとなった新TOEIC R TEST 出る順で学ぶボキャブラリー990のハンディ版です。
ハンディタイプとなり、小型軽量化したことで持ち運びが容易になり、通勤通学途中などの隙間時間を使った学習に最適です!
音声学習もできるので、スキマ時間でも繰り返し学習したい場合におすすめですよ!
新TOEIC R TEST 出る順で学ぶボキャブラリー990の口コミ
口コミを見る
元本との違いは、別のレビューにもある通りカラーではないところと、CDがついていないところ(音声は無料アプリをダウンロードする)。
それ以外は同じ内容で1000円以下なのでお得感はある。
本書はTOEICに出る英単語を効率よく学習できて、確実に得点UPにつながりました。
TOEIC用といいつつ、TOEICに出そうもない単語ばかり乗っている本があふれる中、
本書は、本当に頻出の単語のみ学習することができます。
これと、TOEIC公式プラクティス リーディング編・リスニング編をみっちり
やることで、長年超えられなかった600点の壁をやっとクリアすることができました。
TOEICのパート別学習に最適な英単語帳!

TOEICテスト 全パート単語対策 NEW EDITIONの特徴
本書はパート1~パート7までのパート別と出題タイプ別に単語の対策ができるTOEICに特化した英単語帳です。
目標のスコアは600~730点と決して低くはないですが、初めて使う場合でも学習しやすい設計となっていますので取り組みやすいです。
新形式にも対応しているので、おすすめの一冊です!
TOEICテスト 全パート単語対策 NEW EDITIONの口コミ
口コミを見る
本書は、掲載されている単語はもとより例文も本番さながらに臨場感ある例文ばかり。
どの例文も「あっこのフレーズ本番試験で見おぼえあるぞ!」といったものばかりです。
そして各単語ごとの解説も本番試験を意識した貴重なコメントばかり。
類似語も多く記載されているので「言い換え」の学習にもなります。
また、Part1からPart7まで、場面ごとにの単語で構成されています(例:Part4、アナウンス/駅。Part7広告/求人など)。
出るなどと言って、無味乾燥的に並べられた単語帳と異なり、とても覚えやすくなっています。
自分の中では「金フレ」と並んで参考になった単語帳です。
確かに、コメントが丁寧で、スコアアップに結びつくというより、
記憶の定着に繋がるような丁寧な解説に変わりました。
単語集って、1回読んだら、訳語にしか目が行かなくなるのですが、
この単語集の解説は、他の単語との結びつきも理解できるし、
意味を掘り下げてもらえるので、毎回目を通しても良い感じ。
レベルの高い方でも、1回は全てのコメントに目を通すと良いのではないかと感じました。
効率よく聞いて覚える!キクタンTOEIC600

キクタンTOEIC600の特徴
シリーズ450万部を突破したロングセラーである「キクタン」シリーズ!
本書はスコア600点が目標ですが、一回の学習語彙が16語と設定されており、初心者であっても学習しやすい単語帳になっています。
通勤通学中などスキマ時間の学習に最適な単語帳です!
キクタンTOEIC600の口コミ
口コミを見る
普段耳にするカタカナ英語の意味が解るので楽しいです。
家事をしながらCDを流し聞き。毎朝2~3時間聞いていると結構覚えるものですね。
音楽代わりのお気楽学習のためか、BGMは気になりませんでした。
表紙のデザインが渋いのも○。
学校を卒業してから数十年・・・いきなり机に向かってガッツリは挫折しそうなのでまずはリハビリにと思って購入。
テンポの良いリズムと繰り返される単語が聞きやすく犬の散歩、料理などの時に流し聞きしています。
最初は全く分からなくて不安でしたが1ヶ月位流し聞きしていたらだんだん分かる単語が増えてきました。
金フレを終えた次に取り組むものとして私がオススメするのが、このキクタンTOEICシリーズだ。
現状700点中盤の実力であるため、 私は990からはじめたが、終了後、まだまだ余裕があったため、結局、800、600もやり終えた。
3冊やり終えてのレビューは☆4.5。メリ・デメは以下のとおり。
(優れている点)
・3冊間の重複がほとんどないので、効率的に語彙数を増やせる。(金フレと銀フレは半分くらい重複しているらしい)
・難易度高(990)→(800)→低(600)の順で取り組んだが、どれも本気でやれば1週間から10日で覚えられるため、周回に向いている。結果、定着率も高まる。
・990をやった後の800、600は簡単すぎないか心配したが、全くの杞憂であった。どちらも頻出重要語に満ちており、3冊やることで、とりこぼしを防ぐことができる。
また、800、600は熟語の掲載が多く、この点でもやる価値あり。
・シリーズなので、訳語が3冊とも同じトーンで覚えやすい。(これ、結構重要)
・シリーズ共通でレイアウト・文字の大きさ・カラースキームが秀逸。覚えやすさに一役勝っている。(kindle版は見づらいらしい。書籍版をオススメします)
(あまり良くない点)
・文字が大きい分、本自体が若干大きめ。携行するには重い。
・音声ファイルは好みが分かれると思う。(リズムが売りのようだが、BGMが却ってdistraction になってしまう可能性あり)
3冊中強いて1冊を選ぶなら、600をオススメする。熟語の掲載数も多く、バランスが良い。(700点台の受験者にも十分有用)
とはいえ、コロナ禍でTOEIC試験も中止が続いており、次回までたっぷり時間があるので、できれば3冊ともトライすることを強く推奨する。3冊やり終えることで、公式問題集でわからない単語に出会うことがほぼなくなった。
語源付きで幅広い難易度に対応した英単語帳!

世界一わかりやすいTOEICテストの英単語の特徴
本書は、TOEIC満点を取得した経歴がある関正生の英単語集です!
よく出る単語だけでなく、設問に関わりやすい単語もあわせて覚えられるため試験に対する対応力もつけることができます。
初級者~上級者まで幅広いレベルに対応しており、レベルアップも図れるのでおすすめです!
世界一わかりやすいTOEICテストの英単語の口コミ
口コミを見る
「TOEICテストではこの単語はこのフレーズで登場する」という紹介がされているので、問題を意識したインプットができます。
解説が多いので、網羅性は高くはありませんが、頭に残りやすいタイプの単語帳です。
他の単語帳と違い、単語ひとつひとつにこんな成り立ちがあると書いてあるので面白いです。
単語音声はダウンロードできたので、聴いてみたけれど、手元のキクタンと比べたらゆっくりスピードのような気がしました。
TOEICの本で人気の最強英単語帳!

出る単特急金のフレーズの特徴
大人気「出る単特急」シリーズの金のフレーズです!まだ初級レベルだと感じる場合は『銀のフレーズ』を使っていきましょう!
本書は600~990を目指すための単語がカテゴリーごとに学習しやすく、多義語や定型表現など単語以外の大事な内容もあわせて学習できます。
質・内容・コスパすべてを求めるならこの一冊です!
出る単特急金のフレーズの口コミ
口コミを見る
95%はカバー出来るのではないでしょうか?(もちろん中学、高校くらいの単語は知ってる前提です。)
とにかくこの本の単語が本番でも頻出します。
これをしっかり覚えたら公式問題集をやってその際に分からない単語を独自のノートにまとめていけば、
単語に関しては完璧だと思います。
社会人におすすめの英単語帳ランキングTOP5!
続いて、社会人におすすめの英単語帳TOP5をご紹介します!
社会人は時間がない場合が多いと思いますので、スキマ時間でも取り組むことができる単語帳をピックアップしてランキングにしました!
英語を仕事にしていこうと考えているのであれば必見ですよ!
楽しく英会話で使える英単語を学習できる一冊!

イラストだから覚えられる会話で必ず使う英単語1100の特徴
本書は英会話で必ず使う単語を学習できる一冊です!
身の回りのものの中でも、意外と英語にできないものが多かったりするのですが、イラスト付きでそれを解消することができます!
音声もついており、通勤中でも聞いて学習ができるのでおすすめですよ!
イラストだから覚えられる会話で必ず使う英単語1100の口コミ
口コミを見る
大学受験のときにこの類の本があればもっと楽に勉強できたかも…
と思うくらい、英単語を苦なく覚えられています。
特に1章の「日常生活の動作」は、英語の能力の如何を問わず留学・移住予定の人は勉強してみて損はないと思います。
日常会話でつかう単語のラインナップのセンスって、著者(?)に左右されるものだな~と。
(この感性のズレのせいでいくら無駄な時間と金をつかったことか…)
その点この単語帳は優秀だと思います。硬軟織り交ぜられていておもしろいし。
CD付きが効果が出る大人におすすめの英単語帳!

DUO3.0の特徴
本書は560本の英文に単語1,600語と熟語1,000語を凝縮した、英単語と英熟語の2冊分を学習することができる1冊です!
英文を読みながら覚えていけるので、速読や英会話の力もつけることができます!
普通は2,000円以上してもおかしくない価格ですが、1,000円代ととてもコスパが良く、おすすめですよ!
DUO3.0の口コミ
口コミを見る
というのも、海外旅行で私が流暢に英語を話すのを見てどうやったらそんなに話せるようになるのかと言われたので、duo2を全文暗記してから急にリスニングとスピーキングが得意になったと教えてあげたところ買って欲しいと頼まれたからです。
各基本文から 英文へ変換出来るようになるまで 仕上げれば 中級以上の英会話 英検1級取得の素地、となり得ます。 ただ 練習継続へのモチベーション維持が とても大変なので 加工してスマホに入れたり グループ学習等でもしないと 達成まで時間がかかるかもしれません。
復習用CDと合わせて 数千円で 人生を豊かなものにしてくれる教材ではあります。
改めて使っているとほんとに使える英会話集が勉強になります。
普段から英語を使って行く上で、丁寧に単語を学ぶよりも会話のフレーズを丸暗記したほうが早いです。そのほうが相手にも伝わりやすいので。
何度も繰り返し読み、覚え、これからの生活に活かします。アメリカにも持っていくかも?
難易度の高い英単語もこの英単語帳でマスター!

究極の英単語上級の3000語の特徴
本書は英字新聞・英文雑誌を自在に読みこなすために必要な英単語を3,000語学習できる良書です!
ただ覚えられるだけでなく、英字新聞・雑誌の記事の文脈で単語が実際にどう使われるかを確認することができ、実用化する力をつけられます。
3,000語と大ボリュームなので、しっかり学習したい場合に超おすすめですよ!
究極の英単語上級の3000語の口コミ
口コミを見る
レベルとしてはduo、シスタンの次くらいのレベルだと思います。
大学受験には不必要化もしれませんが、英字新聞や洋書などを読みたい人は買って損ないと思います。
音声教材がスマートフォンのアプリで購入できるが、使いやすい。
約半分はDUO3.0のような形式になっていて覚えやすい。
お陰で、海外の大学を卒業するまで単語で困ることはなかった。
メリットは12000単語も漏れなく重複なく収録されていること。
何種類も単語帳買うと、同じ単語が何度も出てきて効率が良くない場合が多い。
ネイティブスピーカー書き下ろしで単語の使い方もわかる本!

速読速聴・英単語Basic2400の特徴
「速読速聴・英単語Basic2400」は『単語力・熟語力』に加え『速読力』『リスニング力』を一気にマスターできる良書!
ネイティブスピーカーが書き下ろした英文で学習できるので、実際に活用するための英単語学習が可能です。
中学~高校初級レベルであるため、初めて学ぶのも学びなおしにもおすすめです!
速読速聴・英単語Basic2400の口コミ
口コミを見る
私は英語を勉強してまだ間もないですがそんな私でも文章見ずに聞き取れますので、皆さまでも問題ないかと思います。
音質に関しても問題なく、クリアに聞こえます。音質が悪く感じる方はおそらく使用されているイヤホンの音質が悪いのかな?と思いました。
あちらのレビューを見て購入をやめた方がいたら勿体ないです。
毎日聴いて、毎日読んでいます。内容も素晴らしく、おすすめです。良書ですよ。
留学中・英語圏在住で、以下の単語がわからない方は、このBasicから固め直すことをお勧めします。(以下の単語はすべてこちらの書籍からです。)
「Bib」「Urticaria 」「Colander」「Persimmon」「Turnip」「Rhinoceros」など。
アルクの人気シリーズのビジネス用英単語帳!

キクタンビジネスBASICの特徴
本書は、ビジネスで頻繁に出会う英単語・英熟語を1日最短2分で16見出しずつ学習し、49日間で計画的に基礎をマスターできる一冊です!
ビジネスの分野は「会社・組織」「販売・取引」「会議・交渉」など多岐にわたりますが、ここではその重要な基礎を学習します。
CDつきなので「目」「耳」「口」で効率よく学習しながら、無理なく進められるので、初心者にもおすすめですよ!
キクタンビジネスBASICの口コミ
口コミを見る
英単語のおすすめの覚え方は!
自分に合う英単語帳を見つけられたら、うまく活用して学習していきましょう!
ここではおすすめの英単語の覚え方についてご紹介していきます!
英単語は短期集中で覚える!
まず、英単語は短期集中で覚えていきましょう!なぜならいくら長い時間をかけたとしても、時間とともに忘れていってしまうからです。
これは英単語に限らず、一度聞いたり見たものというのはよっぽどのことがない限り、時間が経つにつれて記憶が曖昧になってしまいますよね。
なので短期集中で覚えながら繰り返し学習しなおす方法がおすすめです!
- 1周目は英語と日本語訳を一致させるように学習する
- 2周目は隠しながら1周目と同じように学習する
- 3周目は自分でテストをして確認、覚えられてなかったものはチェックして4周目に確認
上記のとおりに3周しましょう!2、3週間で1周できるペースで学習していきます。
この学習方法でこの時点ではかなり覚えられていると思います。
書くのは非効率!英単語は声に出して唱えるように覚える!
具体的な学習方法として、英単語は声に出して覚えていきましょう!
「目」で眺めるだけじゃなく「口」と「耳」を使うことで学習の効果を上げられます。
ただ通勤などで声を出すことができないときは、音声で聴ける場合は活用して、なければ見て覚えていく方法で十分OKです。
基本は「英語→日本語」で覚える!
最後に、英単語は基本的には「英語→日本語」で覚えましょう!理由は、試験や英会話でもまず英語を見たり、聞いてから和訳するからです。
なので、単語も同じように英語を見たら自然と和訳できるように学習していくことがとても重要になります。
多くの単語帳が日本語訳を隠せるようになっているので、日本語訳を隠して「英語→日本語」で学習していきましょう!
英単語帳についてのよくあるQ&A
では、最後に英単語帳を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
英単語帳は何冊用意するのが良いですか?
またレベル別に出しているシリーズものを合わせて用意して、自分の成長に応じて単語帳のレベルも上げていきたい場合は、複数冊用意しましょう。
英単語の学習は単語帳を何周するべきですか?
テストも含めて3周することで、定着を図ることができます。覚えられなかった単語は4周目以降で覚えていきます。
そして期間を空けて1周だけ復習をします。復習は定期的に行わないと忘れてしまいますので、「もう何周もしてるから大丈夫だろう。」と思わず、繰り返し確認していきましょう!
英単語を順番で覚えてしまうのですが良い解決法はありますか?
反対側の単語から逆に確認したり、単語を1個ずつランダムに確認していくと順番で覚えることがなくなります。
まとめ
今回は「大学受験」「TOEIC」「社会人」別におすすめの英単語帳ランキングTOP5をご紹介してきました!
中には、書店や通販で一度は見たことがある単語帳もあったのではないでしょうか?
ぜひ参考にしていただいて、試験の点数アップや英会話などのビジネススキルアップに役立ててください!