いざFXを始めてみたはいいけど、どんな情報を参考にすれば良いのかが分からないことってありますよね。
ネットでも簡単に情報が手に入るような時代ではありますが、信憑性の薄い情報の方が多いのが実情です。
そこで今回の記事では、会計事務所勤めで金融知識豊富な私が「FX本の選び方」「おすすめのFX本12選」などについて解説していきます!
特に初心者の方に参考になるように分かりやすく解説していきますので、是非目を通してみてくださいね♪

FX本を選ぶ3つのおすすめの選び方!
ここではFX本の選び方を3つの基準を使って解説していきます。
これらの3つの基準をもとに選べば、あなたが求めているFX本にであえるとます。是非、参考にしてみてください!
「対象者のレベル」で選ぶ!
対象者のレベル | 説明 |
---|---|
初心者向け | FXを初めて1年未満 |
中級者向け | FXを初めて1年~3年 |
上級者向け | FXを初めて3年以上 |
レベルとしては「初級者向け」「中級者向け」「上級者向け」と大きく3つに分けています。
本がどのような読者を対象として書かれた本なのかを把握しておきましょう。自分のレベルに合わない本を選んでしまっては、それだけ得るものが少なくなってしまいます。
初心者なのに無理して「上級者向け」の本を選んでしまうと内容の理解に苦しむ可能性があります。このような事態を避けるためにも自分のレベルに合った本を選びましょう。
本ランキングでは初心者向けのものをメインでFX本をおすすめしており、難しすぎる本はないのでご安心くださいね。
「分析方法の種類」で選ぶ!
代表的な分析方法に、「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」があります。
- テクニカル分析
- ファンダメンタルズ分析
投資判断のための分析方法になります。「FXの投資判断で失敗しないこと」という意味ではどちらの分析方法も目的は同じです。手段が違うということになります。
分析方法は後述するトレードスタイルとも相性があります。どちらの分析方法も組み合わせる場合もあり得ますし、トレードスタイルとセットで意識しておきましょう。
「トレードスタイル」で選ぶ!
代表的なトレードスタイルに「デイトレード」「スキャルピング」「スイングトレード」「ライントレード」等があります。
- デイトレード・・・1日単位で取引を完結させる手法
- スキャルピング・・・小さな値動き単位で決済を繰り返す手法
- スイングトレード・・・数日~数週間単位で取引を完結させる手法
- ライントレード・・・ライン(線)を使って決済の基準を決める手法
トレードスタイルによって求められる手法や考え方はもちろん違います。そのため、自分のトレードスタイルに合ったFX本を選ぶ必要があります。
自分のトレードスタイルと違うFX本を選んでしまっては全く参考にならない可能性もあります。それくらいトレードスタイルによって求められるものが違うので注意しましょう。
これから始めるという初心者にもおすすめのFX本ランキングTOP12!
これからFXを始めようとしているような初心者にもおすすめできるFX本を12選のランキングにしました。
バイブルになるような本ばかりですので、ぜひ参考にしてくださいね!
スイングトレード唯一のおすすめ本!スイングトレード入門
スイングトレード入門の特徴
スイングトレードをやるなら本書のみでも良いというくらい、スイングトレードについての情報が網羅されています。
値段はかなり高めですが、スイングトレードならこの一冊のみで良いと考えると買う価値があるのではないでしょうか。
ただし、原文の日本語訳が遠回しな表現が多いため、読解力が求められるでしょう。
スイングトレード入門の口コミ
口コミを見る
主に短期売買のチャート分析について書かれており、短期売買の手法に気付きがありました!
内容は良いのですが、翻訳が理解しにくい部分が多く、読むのに苦労するかもです。
心理・メンタルも学べる!高勝率トレード学のススメ
高勝率トレード学のススメの特徴
トレードに必要な心構えについて、かなりの紙面を割いています。メンタルマネジメントは投資に必要な要素の一つですので特に初心者にとっては重要です。
かなり詳しくテクニカル分析について書かれている章があり、読むたびに得るものがあるのではないでしょうか。
600弱ものページ数がありますが、大事なことを何度も繰り返していたりするので読むのには意外と時間がかからないはずですよ。
高勝率トレード学のススメの口コミ
口コミを見る
【トレーダー向け】
高勝率トレード学のススメhttps://t.co/85ZiIykvkTこれは僕が尊敬するトレーダーから「投資について学ぶ本をもし1冊だけ選ぶならコレ」と紹介された本。
基本的なテクニカル指標全般に加えてリスク管理まで学べる良書。
昔はkindle unlimitedで読めたんですが今はないんですね
— 上原@投資家 (@uehara_sato4) October 26, 2019
株本はチャートの本よりメンタルについて買いてある本がいいよ。
自分が読んだ中で、オススメの読むべき本。・ゾーン (著マークダグラス)
・デイトレード(著オリバーベレス)
・高勝率トレード学のススメ(著マーセルリンク)決して安くないけど、それに見合った内容なので検討してみてけらさいw
— 【株は2019.7.12に引退】 富と👔と私@w@ 伝説の株リーマン (@gentlekaburyman) April 15, 2019
あと、チャートばかりではなく、同じ書籍読み返すのも発見がある。
僕は「高勝率トレード学のススメ」という本を読んで、今のドル円で使ってた手法が完成したんだ。
この本に手法がのってたんじゃなくて、例として載せていた後付けトレンドラインのチャートの画像がたまたまヒントになったw
— マイトレーダーFX🍊 (@mytrader001) February 2, 2019
数少ないファンダメンタルズ本!イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方
イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方の特徴
ファンダメンタルズ分析について書かれた数少ない本で、基礎から学ぶことができます。
指標をどのようにファンダメンタルズ分析するかが理解できます。また、多くの種類の指標の活用方法について触れられているのはありがたいです。
読みやすい上にファンダメンタルズに関する多くのことが学べるという点で、コストパフォーマンスの高い書籍なのではないでしょうか。
イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方の口コミ
口コミを見る
全面カラーで、イラストも多く利用して説明されており、非常に読みやすかった。海外ニュースからトレンドを掴むために役立ちました。
ファンダメンタルズが何なのかという基本から説明されており、どういう指標が使えるのかも沢山載っていました。勝率を上げるためにもオススメ!
ファンダメンタルと為替の繋がりがわかるようになります。基本を扱っているようで、ファンダメンタルの本質がみえる本。
デイトレするなら必読!デイトレード
デイトレードの特徴
本書はタイトルとは違い、デイトレードのスタイルについて詳しく書いてあるわけではありません。主にメンタル面について書かれています。
どのスタイルでトレードをするにしても、メンタルが大切であるということを教えてくれる本です。
市場で敗者にならないためにはどのような考え方が必要なのかを理解したら、一つ上のステージにいけるでしょう。
デイトレードの口コミ
口コミを見る
これは増刷を繰り返し第33刷まで到達した「デイトレード」という本で、株式投資に対するマインドを見つめるという点でオススメの本です。
デイトレとはあまり関係なくて、株式自己啓発的な内容。
投資5年目の人くらいが面白いかもしれません。
テクニカルやファンダを学び始めた人には面白くないかも。 pic.twitter.com/Upbws5i57Z— インヴェスドクター (@Invesdoctor) November 3, 2019
読了です😌
投資に対する考え方が明確に書かれていていい本でした!
自力でたどり着くまでの数ヶ月をスキップできる点、本はすごく有用だなと思います🤹♂️ #デイトレード pic.twitter.com/chNkfJGEd0— チエロ🤹♂️週休6日の人 (@chiero_piero) October 29, 2019
・デイトレード(書籍)★★★☆☆
巻末に訳者が書いているように具体性に欠ける。観念的な本。
【一番よかったページ】
「複雑にしない」
・あなたのトレードは12歳の子どもにも理解できるか。
・計算機が必要か。
・手法を紙み書いたら5分以上必要か。
これはよく言われていることですが、大切です。 pic.twitter.com/ujxJdjBH2O— 石油王公式アカウント (@I_have_sekiyu) September 29, 2019
ローソク足も怖くない!チャートがしっかり読めるようになるFX入門
チャートがしっかり読めるようになるFX入門の特徴
初心者でしたら本書を読んでおけば間違いないです!図やカラーが豊富で解説が非常にわかりやすいです。
ローソク足を使った相場予想やロスカットの基本的なルールなど、基本が網羅されています。
ただし、他に初心者向けの本を読んだことがあるのでしたら得るものが少ないかもしれません。
チャートがしっかり読めるようになるFX入門の口コミ
口コミを見る
他にも入門書を読んでいるのであれば必須とはいいませんが、読むに越したことはないですよ。
FXを始めて10ヶ月ですが、いきなりFXを始めるよりも、入門書を読んでからの方がはるかに上達が早いと経験して感じました。もちろん、すぐに勝てるようになるという意味ではないので慎重に検討してください。
私自身がFXの経験者ということで中級者なのです。チャートの解説が丁寧なのが良かったのですが、ファンダメンタルズの最近の動向についても触れていたりと買ってよかったです。
スキャルピングのおすすめ本はコレ!世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈スキャルピング編〉
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈スキャルピング編〉の特徴
スキャルピングに特化した手法が学べます。初心者じゃなくても、現在のスキャルピングのスキルを上げたいという人にもオススメできます。
机上の知識ではなく問題を解きながらスキルを磨けます。タイトルのとおり、実践しながら読み解く本です。
特別な手法について書いてあるわけではないので、スキャルピングの基本がわかっている人は中級者向けの本を読む方が良いでしょう。
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈スキャルピング編〉の口コミ
口コミを見る
初心者さん向けとしては良い本ですね。そういう私もまだトレードしていないのですが、一冊目として読んで良かったです。
スキャルに特化して書いてあります。チャート分析については短い足での検証ということで役に立ちます。
本書どおりにトレードを続けると、実際に利益がでます。少しづつですがね。ただ、損切りのポイントが解説されていなかったのが残念でした。
AMAZONでも人気!世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 〈トレンドライン編〉
世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 〈トレンドライン編〉の特徴
トレンドラインの引き方をイチから学べます。演習問題が多数収録されているため、身に付きやすい仕組みで書かれています。
どのタイミングでエントリーすれば良いか、エントリー方法についても非常に分かりやすく解説されていますよ。
初心者といっても全くの初心者向けの本になります。多少でもトレンドラインの知識があるのであれば他の初心者向けの本をオススメします。
世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 〈トレンドライン編〉の口コミ
口コミを見る
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳
トレンドライン編今までテクニカルを主に学んできましたが、何故か手をつけていないトレンドラインに初めて手をつけました!
テクニカルなので、分からないことも特になくスラスラと読めました。初めてなのでこのくらいのレベルでいいでしょう。#投資#FX pic.twitter.com/KL9SBAA7FY— 読書メモ (@investorKAME) May 30, 2019
今日も『FXチャート実践帳』でチャート読解を勉強。現在53ページ/223ページ。トレンドラインとブレイクアウトの話を読んだけど、チャートから読み解く参加者の心理の話が興味深い。あとずいぶん進行が遅いのは紙にチャートや用語を書いてるから。
— ほんさん (@UjnkonmpPOzV3qJ) March 19, 2019
これまで読んだ本(俺の感想)②
◆パターンを覚えるだけで勝率7割超! FXチャートの読み方
→ パターンが多いため、覚えるのは大変
心理面では使える 引き続き活用
◆世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編
→ 基本的なこと 株を経験していれば不要— かっこいいおっさん (@fGOBfDPwW5GTVLg) February 20, 2019
これからデイトレを始める人にもおすすめ!世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈デイトレード編〉
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈デイトレード編〉の特徴
これからデイトレードを始めようとしているくらいの初心者向けのものです。そのため、知識ゼロからでも読み込めるような作りになっています。
多くのチャートパターンが練習問題として収録されているため、全問解けるようになれば基礎の基礎は身に付いたといっても良いでしょう。
ただし、実際の相場には本書のようなキレイなチャートはあまり出てこないでしょう。その現実を知った上で、あくまで基礎を身につけるための本と割り切りましょう。
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈デイトレード編〉の口コミ
口コミを見る
トレンドラインって簡単そうだけど簡単じゃない。この本で基本をまずおさえておいた上で、より詳しい本にステップアップしていくのが良い。
マットさんFXチャート実践帳デイトレ編と2冊買いましたよー。超読みやすくて良かった!あれ読んだら移動平均とかいらなくないですか? ( #zaifxtv live at http://ustre.am/xyM0)
— もともと (@aisukumuri) June 30, 2011
@fx3721 ありがとうございます。今井さんの方程式は私もあります。今日は「FXチャート実践帳デイトレ編」で初心に戻ります。不思議に前回と同じ解き方しませんので鍛え直しです。外為社はたくさんキャンペーンやって客引きしてるんですね。あの会社お金あるんだなと改めて思いました。
— 奥町純一 (@okumachijunichi) July 31, 2010
実践しながら勉強できる!世界一わかりやすい!FXチャート実践帳
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳の特徴
FXそのものの面白さから解説してくれるため、FXに興味を持ったけどまだ始めていないという人にも得るものが多いでしょう。
チャート分析方法、売買のコツ、移動平均線の見方などが問題として収録されています。
読み終えた頃には、読む前と比べてチャートの見え方がこんなに変わるんだ!と感動を覚えることでしょう。
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳の口コミ
口コミを見る
トレーシングストップという手法が説明されているのですが、図で説明されていて分かりやすかった!
チャートの読み方はもちろんのこと、トレードのタイミングについても実際に実践するかのように学ぶことができました。
ロウソク足のチャートの読み方がわかりやすいです。移動平均線の読み方についても説明がわかりやすくて為になりました。
テクニカル分析のベストセラー本!先物市場のテクニカル分析
先物市場のテクニカル分析の特徴
タイトルからわかるように、FXではなく先物市場についての本です。ですが、投資全般に通ずる本質が書かれていることから世界的名著となっています。
テクニカル分析について網羅的に紹介されているため、対象読者は幅広いレベルの人までが満足できる内容です。
テクニカル分析のオススメ本として紹介されることが非常に多いです。それくらいテクニカル分析のジャンルではバイブル的存在です。
先物市場のテクニカル分析の口コミ
口コミを見る
基本書としてはよい。
発刊されたのが比較的近年であるため、ほとんどのテクニカルは網羅している。
その点を考慮しても、とりあえず読んでおいて間違いない。
受験でいうところの赤本(色も同じだしね・・・)#先物オプション忍法帖https://t.co/WgL0sMiqCx
— つりにんじゃ🎣 (@tsurininjya) October 29, 2019
「先物市場のテクニカル分析」 #読了
チャート上でのテクニカル分析についてまとめた名著。先物市場と書かれていますが、様々なマーケットに適用可能な分析手法です。
500ページ程の大著ながらとても読みやすく、スラスラと読み進めることができました!これで相当数の知識を得られたように感じます。 pic.twitter.com/QiDVqGgP0G— いよかん (@iyokan_lib497h) September 30, 2019
先物市場のテクニカル分析
これも定番中の定番ですが、購入してから3年経って読みましたw
はい、本は買って満足しちゃうタイプですw
これは・・・かなりの良書ですね🤗
ヘタなFXの本何冊、何十冊読むより、これ1冊読む方がためになるw
チャート好きにはたまらない1冊かも☺️ pic.twitter.com/0QR87pKWcI
— おっちゃん (@pandachan151) May 28, 2019
プライスアクションがわかる!ずっと使えるFXチャート分析の基本
ずっと使えるFXチャート分析の基本の特徴
チャート分析という点だけでいえばオススメできる本です!「値動き」がいかに大切なのかがわかります。
ローソク足で相場の値動きを把握するための解説が主です。すると、すべてのテクニカル分析にも活かせるようになりますよ。
チャートの事例も多く、読み進めやすいという特徴もあります。また、外国語を翻訳した本と比較して安価なため、コストパフォーマンスも最高です。
ずっと使えるFXチャート分析の基本の口コミ
口コミを見る
田向さんの「ずっと使えるFXチャート分析の基本」読了しました。まだFX歴1ヶ月程度だけど、全体的に読みやすいし、本格的にテクニカル分析とか学ぶ前に読んどいてよかったと思える内容だった pic.twitter.com/HrE6h2IoeF
— JunKey (@_Junkey_) April 7, 2019
【 FX推薦図書】
②「ずっと使えるFXチャート分析の基本」
田向宏行さん@maru3rdテクニカル、ファンダメンタルズ分析の土台となるチャート分析の基礎を徹底的に叩き込めれます。シンプルでずっと使える技術が身につくはずです。
これを読んで勝ち組になろう。必読☝︎ pic.twitter.com/jUyFgJZzPk— 東北LUCKYSTRIKE (@LuckySt70128679) March 17, 2019
FXの負け組は必読😤
『ずっと使える FXチャート分析の基本』田向宏行 著
読むと負けるのが必然だったのが良く分かる😔
物事の根本が理解できてなければ間違った思考を是正するのは不可能
だからって読んで勝てる補償もない😩
が…少し賢くなった気はする🤯 pic.twitter.com/KXlZHlkuXV— 投機屋二等兵 日給654円 (@deep44sea) March 1, 2019
2chでも絶賛!あの「羊飼い」が書いた!一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版の特徴
FXの世界で有名なブロガーの「羊飼い」さんがFXサイト「ザイ」とコラボして作った本なため、超人気本です。
内容もオールカラーな上に図解も豊富なため、初心者に非常に優しい作りになっています。FXについての基礎が網羅してあるため、初心者でしたら誰にとっても役立つでしょう。
FXの基礎が分かりやすい解説で網羅されており、何年もの間売れ続けています。最初の一冊として選ぶのであればぜひオススメしたいです。
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版の口コミ
口コミを見る
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版 ダイヤモンド社 https://t.co/4DxvDxvyiR @amazonJPから
積立投資信託の経験はあるけど、FXは全くの初めて。本屋さんで買ってきました。
まだ半分くらい、経済指標や分析手法は文字を読むだけでは理解が難しい。— ぽんたろう (@ponta_yy) October 22, 2019
一番オススメしたい本、とってもわかりやすいので最初に読むべき本。
心理面のことは何も書かれてないのでゾーンと合わせて読んだほうが良いかも一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版 ザイFX! 編集部×羊飼い https://t.co/fasdXV0Icq @amazonJPさんから
— 白菜(はーれむ) (@hakusai333) March 3, 2019
FXに関してになっちゃいますし私が実際読んだわけではないので申し訳ないのですが…「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門」とかは信頼できていいかもですね!右も左も分からないなら入門や超入門なら一通りざっと把握できていいかも😳
— ユリ💄 (@y_u_r_i_o) March 4, 2018
FX本についてのよくあるQ&A
では、最後にFX本を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
フィボナッチ法のFX本でおすすめを教えて!

「フィボナッチ逆張り売買法」です。本書はフィボナッチ分析を理解したい人向けの本ではなく、フィボナッチをFXにどう活かすかについて書かれている点がおすすめできる理由です。多くのチャートを解析しており、テクニカル分析のレベルを上げることに繋がるでしょう。フィボナッチについての知識があることが前提なため、難易度は高めですのでご注意ください。
自動売買についてのおすすめ本を教えて!

「システムトレード検証と実践」です。自動売買、いわゆるシステムトレードについては本書は必ず読むべきといえる本でしょう。システム開発のプロセスがチェックリストで見える化されており、すぐにでもシステム開発に活かせます。システムトレードをはじめたばかりの初心者だけでなく、上級者にとっても得るものが多いはずです。
まとめ
FXについて書かれた本は沢山ありますが、選ぶポイントさえおさえておけば自分に合った本とであえるのです。
ただ、FXというジャンル特有なのか、著者のセミナーに誘導することが目的になっている本が多いのが実情です。
FXは投資でありみなさんのお金にかかわることですから、本選びといえど慎重にしなくてはなりません。
そのため、上記のFX本の選び方を参考に多くのFX本の中から自分に合った本を見つけ出してみてくださいね!
チャートの解釈方法によるトレードをどうしたら良いかが紹介されています。ページ数が多いですが、中身もページ数に見合った価値のある本です。