仕事で立ちっぱなしだと足に疲れが溜まります。そんな足の疲れが自宅で取れたいいですよね?
帰ってから足のマッサージをするのは大変だし、かといってマッサージ機は高すぎて手が出ない…そんな時におすすめなのが「フットマッサージャー」です。
フットマッサージャーとは足に特化したマッサージ器のこと。最近色々なタイプのフットマッサージャーが販売されています。
そのため「どのフットマッサージャーを使うのが良いの?」で悩んでしまうかもしれません。
今回は足の疲れを自宅でしっかりケアしてくれるフットマッサージャーの選び方とおすすめのフットマッサージャー10選を紹介します。
毎日の足に来る疲れをフットマッサージャーで取りたい…と考えているのならぜひ参考にしてください。

フットマッサージャーを選ぶ3つのおすすめの選び方
フットマッサージャーはマッサージしたい箇所や機能によって選び方が変わってきます。フットマッサージャー選びで失敗しないためも次の3つの選び方を押さえて選ぶようにしましょう。
マッサージしたい足の部位で選ぶ
フットマッシャーを選ぶ時は「足のどこをマッサージしたいか?」を考えてから選びましょう。フットマッサージャーによっては特定の部分をマッサージしてくれるものがあります。
例えば足裏に使うフットマッサージャーでは太ももまでマッサージしてくれませんし、太もものフットマッサージャーでは足裏のマッサージはできません。
- つま先
- 足裏
- かかと
- 足の甲
- 足首
- ふくらはぎ
- 太もも
自分の足で疲れている部分や疲れを取りたい部分に使えるフットマッサージャーを選んで使いましょう。
フットマッサージャーのタイプで選ぶ
タイプ別 | 特徴 | おすすめの部位 |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
フットマッサージャーには大きく分けると「エアータイプ」「ローラータイプ」「多機能タイプ」の3種類あります。
それぞれのタイプによってマッサージできる部分やマッサージをした時の痛さが変わってきます。それぞれのタイプの特徴は上の表にまとめました。
特に足のどの部分の疲れを取りたいか?によってフットマッサージャーの選び方が変わります。フットマッサージャーのタイプはしっかり確認しましょう。
フットマッサージャーの機能で選ぶ
フットマッサージャーには色々な機能がついています。どんな機能がついているか?はしっかりチェックしてください。
特にマッサージの強さを何段階調整できるか?はしっかり確認しましょう。
強さが手動で調整できれば自分の足にあった強さでマッサージが受けられます。無理に痛みに耐えなくもいいのでフットマッサージャーを長く使えます。
あとは冷え性の人だと「温感機能」、マッサージ中に寝る人は「オートパワーオフ機能」があるフットマッサージャーを選びましょう。
おすすめフットマッサージャー人気ランキングTOP10!
フットマッサージャーの選び方が分かればあとは自分にあったフットマッサージャーを見つけるだけです。
こちらではおすすめのフットマッサージャーを10商品紹介するのでぜひ参考にしてください。
低価格で買える太ももレッグマッサージャー!オムロンのhm-253
- オートパワーオフ機能
- 2段階調整機能
hm-253の特徴
価格が2,000円前後のため初めてフットマッサージャーを買う人でも手が出しやすいのがメリットです。
カバーも取り外しができて選択できるため汚れても問題ありません。
電源を入れてから15分経つと自動で電源がオフになる「オートパワーオフ機能」がついているため、リラックスした状態で気軽に使えます。
hm-253の口コミ
口コミを見る
片足に二個つけても問題ないところが良いです!
テレビでも紹介されたフットマッサージャー!足裏から太ももまでできるマッサージャー
- 足裏
- 足首
- 太もも
- オートパワーオフ機能(10分)
- 2段階調整機能
- 省エネモード
boltzの特徴
Boltzは足を乗せる箇所を自由に変えられるため足裏・足首・太ももなど気になる部分のマッサージができます。
重さも3.5㎏と軽めなので持ち運びもラクですし、使わない時は立てておけばいいので収納スペースも場所を取りません。
また省エネモードがついているので使い続けても電気代が9.3円しかかかりません。
boltzの口コミ
口コミを見る
この感じが感じがたまらなく心地イイ!!
使うたびに慣れてきて終わったあとは足がスッキリ!不眠の方とかに絶対おすすめかと思います。
足だけでなく手にも使えるフットマッサージャー!アテックスのルルド
- 足裏
- 手
- オートパワーオフ機能(5分)
- 2段階調整機能
- 2WAY電源機能
ルルドの特徴
マッサージ器の見た目にもこだわりたい人におすすめ。可愛いブタの形をしていますしフェースシールがついているのでデコレーションできます。
また電源もアダプタだけでなく乾電池でも動かせるため使う場所を選びません。
足の裏だけでなく手を入れれば手のマッサージもできます。中のカバーは取り外して洗えますので衛生面も安心です。
ルルドの口コミ
口コミを見る
圧力はとても良くて満足ですし音も普通。
気に入らないならマッサージ店に行って注文しながら揉んでもらった方がいいと思います。
普段手や足を酷使する人は効くと思いますが、そうでない人にはちょっと痛いと感じるかもしれません。
エアー&ローラーのダブルマッサージで疲労回復・血行促進を促すフットマッサージャー
- デュアルマッサージ機能
- 3段階調整機能
- オートモード
MCR4714Kの特徴
エアーとローラーの2つのマッサージを同時に受けられるフットマッサージャーで足全体をエアーが、足裏をローラーがマッサージしてくれます。
内側のカバーは取り外して洗濯できますから万が一汚れても問題ありません。
また3つのオートモードがあって足の細かい部分(かかとやつま先など)を重点的にマッサージしてくれるため気になる部分もスッキリできます。
MCR4714Kの口コミ
口コミを見る
もっと長く動いて欲しいです。
強さも調整できるし好みのマッサージパターンも選択できます。しかもエアーやローラーのみも選べて体調や疲れている部分に合わせてマッサージできます。
デフォルトの強さもちょうど良い!コスパの良いのでこれはオススメです
フジ医療機器の本格フットマッサージャーft-100!足からふくらはぎまでほぐしてくれる
- 足裏
- 足首
- ふくらはぎ
- 2段階調整機能
- オートモード
- 脚部角度調節機能
Ft-100の特徴
足裏からふくらはぎまでを包み込み、コリをほぐしてくれる本格フットマッサージャーです。
自動コースではゆったりソフトな「リラックスコース」とパワフルな「ハードコース」があるので自分の足のこりや疲れにあわせて使い分けてください。
毎日使う事で疲労回復や筋肉のコリをほぐす以外にも神経痛・筋肉痛の痛みも和らげてくれます。
Ft-100の口コミ
口コミを見る
音は多少ありますがマッサージ器なのでこんくらいか…という感じ。
また女性の方等には圧やローラーが痛く感じるかも知れませんので厚めの服や靴下などで調整して下さい。
これを購入してからは仕事で疲れた脚を早く帰って使いたいなーと思って楽しみにしてます。
4段階の自動コースで足のケアをしてくれる山善のフットマッサージャーYGF-200
- 足裏
- 足首
- ふくらはぎ
- 足の甲
- つま先
- 4種類のオートモード
- 脚部角度調節機能
YGF-200の特徴
選べるコースが「疲労回復」「しっかり」「ふくらはぎ」「足裏」の4種類ありコースを選べばあとは自動でマッサージしてくれます。
足カバーはつけたり取ったりできますし洗濯もできるので汚れても問題ありません。
また座る角度にあわせて3段階のリクライニング機能がついているので、一番リラックスできる体勢でマッサージが受けられます。
YGF-200の口コミ
口コミを見る
サイズが大きくて重たいけど使い始めてからむくまなくなったのでとても気に入っています。
女性の足の長さで作られているので背の高い男性が使うとこういうことになるのかな?
しょうがないとは思いますが、ふくらはぎのおいしいところをマッサージできません。
それ以外は満足で毎日使ってます。
疲れた時でも座っていれば良いだけなのでラクです。
楽天でも高評価!スライブのフットマッサージャー「MD-6104」
- 足裏
- 足首
- かかと
- ふくらはぎ
- オートパワーオフ機能(10分)
- 2段階調整機能
MD-6104の特徴
医療機器として認証されているフットマッサージャーで足をすっぽり包み込んで一気にマッサージしてくれます。
指圧式の突起が足裏全体を刺激してくれるため疲労回復や血行促進の効果があります。マッサージコースは3種類あるので好みの強さで使ってください。
まるでプロの手もみ感覚が味わえる本格的なフットマッサージャーです。
MD-6104の口コミ
口コミを見る
でもこのマッサージ機を購入して使ってからは足がとてもラクになったので良かったと思いました。仕事後と入浴後と就寝前のマッサージは欠かせません。
ただふくらはぎの半分くらいまでしか長さが無いからもっと長いタイプがあればいいな…
足裏も思った以上に刺激してくれるし重さも軽いので移動も楽です
おすすめの〇〇TOP3をもう一度チェックする!>ふくらはぎまで包んでくれるオムロンのエアーフットマネージャーHM-261
- 足裏
- ふくらはぎ
- あたため機能
- オートパワーオフ機能
- 3種類のオートモード機能
HM-261の特徴
エアータイプのフットマッサージャーの中では大きめで足からふくらはぎまで包んでほぐしてくれます。
カバーは着脱可能で洗濯もできます。色もブラウンなので女性だけでなく男性が使ってもOK。
使わない時は折りたたんで収納できますから収納スペースを取らないのもメリットです。
HM-261の口コミ
口コミを見る
日ごろむくみがひどいので毎日使ってむくみを解消できればと期待しています。
あと足のサイズ25cm以下、身長160cmを想定して作られているのか、それ以上に大きい人だと調整してもあまりしっくりこないかも?
女性は大丈夫ですが男性にはあまりおすすめしません。
ヒーター機能がついて冬でも快適!テレコムのフットマッサージャーtf1000
- 足裏
- 足首
- ふくらはぎ
- あたため機能
- 6段階調整機能
tf1000の特徴
ヒーター機能がついており、使う前にヒーターボタンをつけると冬でも快適にマッサージを受けられます。
コースも自動コースが2種類、細かく設定できる手動操作が6種類あるため強さや疲れの度合いにあわせてコースの使い分けが可能。
マッサージする部位も乗せる場所を調整すれば足裏だけでなくふくらはぎや足首のコリをほぐせます。
tf1000の口コミ
口コミを見る
私は足裏が冷えてカチカチなのですがこちらのヒート&マッサージを使うととても気持ち良いです。
ただ強さの調整がイマイチなのが欠点ですかね?
揉みの強さやカバーのチャックなど少し心配でしたが問題なさそうです。
温感機能もついているパナソニックのフットマッサージャー「レッグリフレ」
- 足裏
- 足首
- 足の甲
- 足先
- かかと
- ふくらはぎ
- あたため機能
- 6種類のオートモード機能
- 3段階調整機能
レッグリフレの特徴
足先からふくらはぎまでを包んでもみほぐしてくれるフットマッサージャーで、まるで手でもまれているような心地になります。
また温感機能がついていて足先から温めながらマッサージしてくれるためむくみも取れやすく筋肉痛や神経痛の緩和にも効果バツグン!
仕事で立ちっぱなしの仕事についていたりむくみやすい人におすすめです。
レッグリフレの口コミ
口コミを見る
気持ちがいいので買って良かったです。寝つきもよくなって眠りが深くなったような気もします。
ただ「温感」はあまり効果を感じなかったのが個人的な感想です。
足にシビレがあるので気休めながらに使っています。やったあとは気持ちがいいですのでおすすめです。
フットマッサージャーのおすすめの使い方は!
フットマッサージャーを買いましたら次の手順に従って使ってみましょう。
フットマッサージャーを装着する
マッサージしたい箇所をフットマッサージャーにあてます。マッサージをする時は靴下やズボンの上からでなく素肌の上から当てましょう。
フットマッサージャーはマッサージ器にカバーがついています。カバーが肌を傷つけるのを防いでくれますから素肌の上からあてても大丈夫です。
フットマッサージャーの電源を入れる
マッサージしたい部分にふっとマッシャーをあてたら電源を入れます。当たっている部分がずれていたりしたら一度止めてマッサージャーと足の位置を調整してください。
また電源を入れる時は強さを「弱」で使うようにしましょう。「強」で電源を入れるとマッサージャーからの振動が強すぎて痛みを感じてしまうので。
フットマッサージャーの強さを調整する
マッサージの強さが弱かったら少しずつ強さを調整してください。もし「弱」で使っても痛い時は無理して使わず使うのをやめましょう。
フットマッサージャーについてのよくあるQ&A
では、最後にフットマッサージャーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
フットマッサージャーにはむくみ解消効果もあるの?
むくみに悩んでいる人はふくらはぎに使えるフットマッサージャーを選びましょう。
フットマッサージャーを使って痛い時はどうすればいい?
どのフットマッサージャーも「弱」で使えば耐えられないほど痛みを感じることはありません。どうしても痛みに耐えられないなら使うのをやめてください。
また靴下やタオルなどを巻いてフットマッサージャーを使うと痛みが和らぎます。
フットマッサージャーを足以外に使っても大丈夫?
フットマッサージャーは「足」のマッサージをするために開発されたマッサージ器です。
形も足に合わせて作られているので足以外の部分に使おうとしても使えないし無理やり使うとフットマッサージャーが壊れる可能性だってあります。
ローラータイプのフットマッサージャーをふくらはぎに使っても大丈夫?
ふくらはぎがローラーにあたるよう寝転がり、ふくらはぎ用のマッサージコースを選んでふくらはぎをマッサージしてください。
ただしメーカーによってはふくらはぎに使えないローラータイプもあります。
ふくらはぎにも使いたい場合はふくらはぎにも使えるフットマッサージャーを買いましょう。
まとめ
今回フットマッサージャーの選び方とおすすめの10選を紹介しました。
マッサージ器は「高い」というイメージを持っている人もいるかもしれませんがそんなことはありません。
安い値段でもしっかり足の疲れを取ってくれるフットマッサージャーもたくさんあります。
フットマッサージャーの種類、マッサージする足の部位、機能についても調べてあります。疲れている部分に使えるフットマッサージャーをぜひ見つけてください。
おすすめのフットマッサージャーTOP3をもう一度チェックする!
つけながら動けますし好きな体勢で使えるのもいいですね!立っていても、座っていても、寝ていてもOK。