フードプロセッサーは、みじん切りなどの大変な料理の下ごしらえを短時間で簡単に仕上げてくれる優れものです。1台あると劇的に料理がスピードアップし、時短につながり重宝しますよ!
ですが、大きい・価格が高い・使うまでが大変・音が大きいといったイメージで購入へのハードルが高いアイテムだと思われやすいのもフードプロセッサーの特徴かもしれません。
また、いざ購入しようと思っても色々なメーカーから販売されており、種類も多くどれがいいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、フードプロセッサーを選ぶ際にチェックしたいポイントや3つのタイプ別のおすすめ機種をピックアップしました。
フードプロセッサーのイメージがガラリと変わるような、コンパクト・高コスパ・手軽さ・静音といったハイスペックで使い勝手のいいタイプを集めています♪
大変な家事の相棒となるフードプロセッサーを見つけてくださいね!

もくじ
フードプロセッサーを選ぶ4つのおすすめの選び方!
フードプロセッサーは家族構成・使い道などをイメージしながら【タイプ】【対応している調理方法】【お手入れのしやすさ】【機能面】の4つのポイントをチェックして選びましょう。
ぜひ、しっかり活用できる自分に合ったフードプロセッサーを見つけてくださいね。
タイプをチェックして選ぶ!
タイプ | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
![]() 大容量タイプ |
約500ml~約2000ml |
|
![]() コンパクトタイプ |
約500ml以下 |
|
![]() ハンディタイプ |
約500ml以下(付属の容器を使った場合) |
|
フードプロセッサーを選ぶときはまず、必要なタイプはどれかをチェックしましょう。フードプロセッサーは上記の表にあるように、おおまかに分けると3つのタイプがあります。
頻繁に使ったり1度にたくさんの量を調理する場合は、容量が大きく安定感があってパワフルな大容量タイプがおすすめです。
1度の調理量が多くない場合は、省スペースで使えて持ち運びに便利なコンパクトタイプがぴったり。
いろんな場面で使いたいときは、専用容器を使ったりお鍋やボールなどに直接入れて使えたりと使い分けができるハンディタイプが最適です。
このように、家族構成・どんなことに使いたいか・収納スペースが確保できるかなどのポイントを考えながら選ぶと失敗しにくいですよ。
対応している調理方法をチェックする!
フードプロセッサーは対応している調理方法もチェックして選びましょう。アタッチメント(替え刃)を換えることで様々な調理に対応します。
フードプロセッサーの基本的なスペックは「きざむ」ことですが、多くのフードプロセッサーには「きざむ」機能の他にさまざまな用途に対応したアタッチメントが付属しています。
手で調理するとなると時間がかかったり難しい調理法でも、アタッチメントを換えるだけで簡単にできてうれしいですよね。
下記に、フードプロセッサーでできる調理方法の種類と使用例を挙げました。
- 混ぜる:ドレッシングや自家製マヨネーズつくりなどの攪拌に使用
- すり潰す:魚のすり身やピーナッツペーストなどを作る際に使用
- 砕く:ナッツや氷などを細かく砕く際に使用
- おろす:大根おろしやとろろ作りなどに使用
- する:ゴマなどをする際に使用
- こねる:パンやお菓子の生地をこねる際に使用
- 泡立てる:メレンゲを作ったり生クリームの泡立てなどに使用
このように、さまざまな調理法に対応できるアタッチメント付いています。
メーカーや機種によって付属している種類は異なりますので、自分に必要な調理方法に対応しているかどうかもチェックしてくださいね。
お手入れのしやすさをチェックする!
フードプロセッサーを選ぶときは、お手入れのしやすさも重要なポイントです。
野菜・果物・お肉・乾物などいろんな種類の材料を調理するのでいつでも清潔に使いたいものです。また、せっかく購入したからには長くスタメン調理器として使いたいのではないでしょうか。
そのために、チェックしておくべきポイントを下記でお伝えしますね。
アタッチメントのお手入れがしやすいかどうか
まずは、食材が直接触れるアタッチメントのお手入れについてです。特に、お肉の調理もするならすみずみまで洗えるかどうかが気になるポイントです。
きちんと洗えていないと、雑菌が発生したりにおい残りが原因で調理したものが台無しといったことになる場合も。
そんなことになっては困るので、取り外しができるか・水洗いに対応しているか・食器洗い乾燥機に対応しているかなどを確認しておくと安心ですよね。
容器がお手入れしやすい素材か
もうひとつは、容器の素材が自分にとってお手入れしやすい素材かどうかということです。まずは素材の種類と特徴を下記でお伝えしますね。
- プラスチック:軽い・中身が見やすい
- ガラス:傷が付きにくい・におい移りが少ない・中身が見やすい
- ステンレス:軽い・落下などにも強い
お手入れのときに重さが気になるなら、傷に弱いという部分もありますが何より軽くて壊れにくいプラスチックがぴったりです。食洗機対応なら、なおよし!ですね。
ガラスは傷やにおい移りにも強く調理中に中身が見やすいので、重さが気にならなければガラス素材がおすすめです。中には、耐熱ガラスで電子レンジOKのタイプもありますよ。
最後にステンレスですが、こちらも軽くて落下などによる破損にも強い素材です。調理中に中身は確認することができませんが、軽い・強いを重視するならステンレスが最適です。
このように、容器のお手入れのしやすさには使い勝手も含めてそれぞれの素材で長所と短所があります。
自分が重視するポイントとマッチする素材を選ぶと、快適に使い続けられますよ。
機能面をチェックする!
最後は、フードプロセッサーについているとうれしい機能をチェックしましょう。フードプロセッサーには基本的な機能の他に、プラスアルファの機能が付いている場合があります。
主に3つの機能が挙げられます。
- 自動停止機能:モーターに負荷がかかった場合や容器に食材を詰め込み過ぎた場合に自動的に停止する機能
- 誤作動防止機能:ふたや刃がきちんとついていない場合やモーターが高温の場合に誤って動作しないような制御機能
- 回転速度調節機能:低速~高速の回転速度を選べて粗びきやペーストまで簡単に調理できる機能
ふたの閉め忘れや刃がきちんと取り付けられていなかった場合や、子どもが使う場面があるといったときには重大な事故につながらないように安全機能が付いていると安心できます。
また、回転速度が調節できる機能があればフードプロセッサーを使い慣れていない初心者のうちでも、食材の大きさの加減がしやすいので、あるとうれしい機能です。
いずれの機能についてもメーカーやフードプロセッサーのタイプによってはについていない場合もあります。
選ぶ際は、使う場面や誰が使うかなどをイメージしながら必要な機能が付いているタイプを選んでくださいね。
フードプロセッサーのタイプ別おすすめランキングをチェックする!
【大容量タイプ】【コンパクトタイプ】【ハンディタイプ】に分けておすすめのフードプロセッサーを紹介します。
【大容量タイプ】おすすめのフードプロセッサーランキングTOP7!
大容量タイプのフードプロセッサーは、サイズの大きめな据え置き型が主流です。
また、1台でパン生地をこねたりスライスやおろし機能までついているなど多機能なタイプが多く販売されていますよ。
今回のランキングでは、そんな多機能なタイプを中心に紹介していきます。
ハンドルを回すだけ!手動タイプでおすすめのパール金属(PEARL METAL) クイックリー スーパースピード C-14
- 刻む
- 混ぜる
- アタッチメントが分解できる
- 水洗いができる
- プラスチック容器
- 記載なし
- 記載なし
パール金属(PEARL METAL) クイックリー スーパースピード C-14の特徴
手動タイプの中では、容量1400mlと大容量タイプの日本製フードプロセッサーです。
使い方は、上部についているハンドルを回すだけという簡単仕様ですが、ハンドル1回転に付き刃が5回転するので手早く簡単にみじん切りができます。
またドレッシング作りも得意としていて、油を注ぐ用の注ぎ口が付いているところもポイントのひとつ。
手動で大容量タイプを探しているなら、ハンドル式で使いやすいパール金属のフードプロセッサーがぴったりですよ
パール金属(PEARL METAL) クイックリー スーパースピード C-14の口コミ
口コミを見る
大根おろしも作りやすくておすすめ!テスコム (TESCOM) フードプロセッサー TK440-W
- 刻む
- 混ぜる
- おろす
- 粗くおろす
- 泡立てる
- アタッチメントが分解できる
- 本体以外は水洗いできる
- ガラス容器
- 自動停止機能付き
- 硬い食材には使えない
- 粘り気の強い食材には使えない
- 40℃以上の食材は使えない
- 食器洗い乾燥機は使えない
テスコム (TESCOM) フードプロセッサー TK440-Wの特徴
刻んだりホイップしたりと幅広い料理に使えるフードプロセッサーです。
ボトル部分はガラス製でにおい移りや傷に強く、改良されてふたにパッキンが付いたことで水分が出てしまうものも飛び散りません。
また大根おろしなどの水切りがそのままできる水切り穴も付いています。そんな細やかな配慮が料理中にはうれしいですよね。
気になる収納に関しても、パーツはお掃除ブラシなどに至るまでボトル内に一括収納できます。
収納場所が気になって購入をためらっているなら、こちらがぴったりですよ。
テスコム (TESCOM) フードプロセッサー TK440-Wの口コミ
口コミを見る
コードレスで便利!ひき肉もあっという間に作れておすすめのHadinEEon コードレス フードプロセッサー
(梱包サイズのみ記載)
- 刻む
- 混ぜる
- 砕く
- 潰す
- 本体以外はすべて水洗いできる
- 食器洗い乾燥機対応
- ガラス容器
- 自動停止機能付き
- 誤作動防止機能付き
- 記載なし
HadinEEon コードレス フードプロセッサーの特徴
こちらのフードプロセッサーの最大の特徴は、何といってもコードレスで使えるというところです。コードが邪魔にならず引っかかる心配もないので安心して使えます。
充電方式はUSB充電で、1回の充電で最大30回程度使えるので充電の手間もほとんどかかりませんよ。
使い勝手の部分では、3枚刃で食材を逃がさずカットできますし、手順もシンプルなのでごはんの下ごしらえや離乳食作りに忙しいときも時間がかからず作れるのでおすすめです。
HadinEEon コードレス フードプロセッサーの口コミ
口コミを見る
多機能でコスパ◎タイガー マイコンフードプロセッサー SKF-H100K
- 刻む
- 混ぜる
- おろす
- こねる
- 潰す
- 泡立てる
- アタッチメントが分解できる
- 本体以外は水洗いできる
- ステンレス容器
- 自動停止機能付き
- 硬い食材には使えない
- 粘り気の強い食材には使えない
- 繊維質が多い食材には使えない
- 植物性のホイップクリーム・卵白・イカ単体には使えない
- 食材の量が少ないとうまく刻むことができない
タイガー マイコンフードプロセッサー SKF-H100Kの特徴
タイガーのフードプロセッサーは、レバーを切り替えることで4つの調理コースを使い分けできます。また液体にも対応しているので、スープやジュースも作れるうれしい仕様です。
容器はステンレス製で軽くて頑丈ですしチョッパーの素材にブラックチタンコーティングがされているので、口コミでも「使いやすい」「お手入れしやすい」と高評価を得ています。
機能や仕様が優れていますが、価格がそれほど高くない点もポイントです。コスパのいいフードプロセッサーを探しているならおすすめですよ。
タイガー マイコンフードプロセッサー SKF-H100Kの口コミ
口コミを見る
1台8役!キャベツの千切りもできておすすめのパナソニック フードプロセッサー MK-K81-W
- 刻む
- スライス
- 千切り
- 混ぜる
- おろす
- 粗くおろす
- する
- こねる
- アタッチメントが取り外せる
- ガラス容器
- 自動停止機能付き
- 誤作動防止機能付き
- 入れすぎストッパ―付き
- 回転速度調節機能
- 硬い食材には使えない
- 粘り気の強い食材には使えない
- 食材の量が少ないとうまく刻むことができない
- 食器洗い乾燥機は使えない
パナソニック フードプロセッサー MK-K81-Wの特徴
1台で8役をこなすフードプロセッサーです。アタッチメントは基本的なものに加えてスライス・千切り・こねる・おろす・粗目の鬼おろしにも対応しています。
また回転速度調節機能が付いており、低速・あらびき・高速の3段階の切り替えが可能です。
安全機能についても、モーターに負担がかかれば自動で運転が停止したり、ふたが閉まっていない場合や食材を入れ過ぎた場合には運転開始しないので安心して使えますよ。
多岐にわたって使える機能が満載なので、料理のレパートリーを増やしたい場合や時短を目指しているなら重宝するフードプロセッサーです。
パナソニック フードプロセッサー MK-K81-Wの口コミ
口コミを見る
パン生地もこねれるハイスペックモデル!音も静かでおすすめ!クイジナート フードプロセッサー DLC-191J
- 刻む
- スライス
- ほそ切り
- 混ぜる
- おろす
- こねる
- アタッチメントが分解できる
- 食器洗い乾燥機対応
- モーターベース以外水洗い可
- 強化プラスチック容器
- 誤作動防止機能付き
- 連続運転機能付き
- 硬い食材には使えない
- 粘り気の強い食材には使えない
- 骨付き肉やお茶っぱなど粉砕はできない
クイジナート フードプロセッサー DLC-191Jの特徴
刻む・スライス・細切り・混ぜる・おろす・こねるのアタッチメントが付いた多機能なフードプロセッサーです。
パワフル設計で瞬時に均一できれいなカットができます。
さらにフードプロセッサーを使う上で気になるのがモーターが回転する音ですが、クイジナートは静音仕様なところも特徴です。
お手入れの部分では、モーター部分以外はすべて水洗いが可能で、容器は食器洗い乾燥機にも対応しているのでお手入れが簡単でいつでも清潔に使えます。
容量もたっぷりで一気に下ごしらえもできるため、毎日の家族のご飯作りが格段に楽になる頼もしいおすすめ調理家電ですよ。
クイジナート フードプロセッサー DLC-191Jの口コミ
口コミを見る
硬い食材もジュースもOK!長く使えて人気のYAMAMOTO(山本電機) マルチスピードミキサー Master Cut YE-MM41W
- 刻む
- 混ぜる
- おろす
- する
- こねる
- 泡立てる
- ひく
- 砕く
- アタッチメントが分解できる
- 本体以外水洗いできる
- ステンレス容器
- 無段階回転速度調節機能
- 食器洗い乾燥機は使えない
YAMAMOTO マルチスピードミキサー Master Cut YE-MM41Wの特徴
電動アシスト自転車用のモータを改良してフードプロセッサーへ搭載するというパワフルで多機能なフードプロセッサーです。
これ1つで、8つもの調理方法に対応できるというハイスペック!
無段階の回転速度調節機能も付いているので、硬い食材を力強く砕くことも生地をやさしく練ることも可能なうえ音が静かなところも人気です。
専用の容器はステンレス製で、温かい食材・冷たい食材・液体・氷と幅広い調理が可能で、軽くて丈夫なので簡単に壊れてしまうといった心配がありませんよ。
いろんな食材を使って料理したいときや、長く活用できるフードプロセッサーを探しているならおすすめです。
YAMAMOTO マルチスピードミキサー Master Cut YE-MM41Wの口コミ
口コミを見る
【コンパクトタイプ】おすすめのフードプロセッサーランキングTOP5!
コンパクトなタイプのフードプロセッサーは持ち運びがしやすく、省スペースで調理も収納も両方叶うところが特徴ですよ。
シンプル機能タイプ・多機能タイプどちらもランキングしているので、好みのタイプを選んでくださいね。
価格1000円以下で安い!みじん切りが手軽にできておすすめのK&A ぶんぶんチョッパー BBC-01
- 刻む
- アタッチメントが分解できる
- すべて水洗いできる
- ふたが分解できるので内部まで水洗いできる
- プラスチック容器
- 記載なし
- 食器洗い乾燥機は使えない
K&A ぶんぶんチョッパー BBC-01の特徴
紐をぶんぶんと引っ張るだけでみじん切りが簡単にできるシンプル設計の商品です。
気になる機能性ですが、シンプル構造ながら引っ張る回数を変えればみじん切りのサイズが調整できます。
お手入れもすべて水洗いできますし、ふたの内部もねじを外せばしっかり洗えるので定期的に洗うといいですね。
フードプロセッサーを使う機会は少ないけれど、みじん切りは簡単に素早くしたいなら、価格が抑えられていて手軽に使えるぶんぶんチョッパーがぴったりです。
K&A ぶんぶんチョッパー BBC-01の口コミ
口コミを見る
片手でOK!まな板の上で直接使えて一人暮らしにもおすすめ!OXO みじん切り チョッパー
- 刻む
- アタッチメントが分解できる
- 食器洗い乾燥機対応
- プラスチック容器
- 記載なし
- 記載なし
OXO みじん切り チョッパーの特徴
OXOのみじん切りチョッパーは、ポンプを押すようにプッシュするだけで、片手で簡単にみじん切りができます。手が濡れていても滑りにくくなっていますよ。
また回すたびに内側についているタブが、容器の周りについた食材を落としてくれるので、ムラなく刻むことができます。
そしてなんと専用のカップでみじん切りができるのはもちろん、カップを外せばまな板の上で直接みじん切りができるという画期的な仕様です。
容器には専用のふたやスプーンがついており刻んだ食材の一時保存にも使えます。薬味などをよく使うといった場合にはとても重宝しますよ。
OXO みじん切り チョッパーの口コミ
口コミを見る
充電式のシンプル仕様で初心者でも使いやすくておすすめ!OYUNKEY フードプロセッサー
- 刻む
- 挽く
- アタッチメントが分解できる
- 本体以外は水洗いができる
- 本体は防水仕様
- 記載なし
- 自動停止機能付き
- 誤作動防止機能付き
- 記載なし
OYUNKEY フードプロセッサーの特徴
フードプロセッサーの基本的な機能であるみじん切りができるフードプロセッサーです。
たくさんのアタッチメントはついていませんがコーヒー豆などの硬い食材も引くことができたり、スイッチを押している時間を調節すればみじん切りの粗さをコントロールできます。
また充電式のコードレスでコンパクトながら、パワーがあると口コミでも評価の高いフードプロセッサーです。
そしてなんといっても価格が魅力的!なのに安全機能もしっかりついていてコスパに優れています。
初めてフードプロセッサーを使うというときや、シンプルな機能のフードプロセッサーがいいならぴったりですよ。
OYUNKEY フードプロセッサーの口コミ
口コミを見る
クラッシュアイスもできちゃう!おしゃれなフォルムのrécolte(レコルト)カプセルカッター ボンヌ RCP-3
- 刻む
- 混ぜる
- おろす
- 粗くおろす
- 泡立てる
- 練る
- 潰す
- アタッチメントが分解できる
- 本体以外水洗いできる
- ガラス容器
- 記載なし
- 硬く乾いた食材には使えない
- 粘り気が強くこびりつく食材には使えない
- 食材の量が多すぎたり少なすぎたりするとうまく刻むことができない
- 食器洗い乾燥機は使えない
récolte(レコルト)カプセルカッター ボンヌ RCP-3の特徴
フォルムがかわいいコンパクトサイズのフードプロセッサーです。
コンパクトサイズながら、容量は500mlと2~3人分ほどの下ごしらえをまかなえるほど安心感があります。
アタッチメントも各種付いており、これ1台で7役をこなす頼もしさ。
使用禁止食材のひとつになっていることも多い氷もなんなく砕くことができますし、少量のにんにくなども楽々調理できるところもおすすめポイントです。
récolte(レコルト)カプセルカッター ボンヌ RCP-3の口コミ
口コミを見る
持ち運び楽々でおすすめ!離乳食作りにも最適!YUSIDO フードプロセッサー
(梱包サイズのみ記載)
- 刻む
- 混ぜる
- 砕く
- 練る
- 潰す
- アタッチメントが分解できる
- 本体以外は水洗いできる
- 強化ガラス容器
- 誤作動防止機能付き
- 自動停止機能付き
- 記載なし
YUSIDO フードプロセッサーの特徴
コンパクトで静音仕様のフードプロセッサーです。1台で5役をこなし、三枚刃でパワフルに氷も砕くことができます。
持ち運び・収納・お手入れどれをとっても使い勝手の良さが人気です。
安全面も、モーターに熱がこもった場合に、自動的に停止する機能も付いているので故障やけがの心配なく使うことができます。
大容量タイプでは食材が少ないと刻めないこともあるので、離乳食やペットのご飯作りなど少しの量だけ作りたいときにおすすめですよ。
YUSIDO フードプロセッサーの口コミ
口コミを見る
【ハンディタイプ】おすすめのフードプロセッサーランキングTOP4!
ハンディタイプはハンドブレンダーの名称で販売されています。
今回のランキングでは、ハンドブレンダーの中でもフードプロセッサーの機能が付いているものに限定してピックアップしています。
日々の料理はもちろん離乳食や介護食作りなどにも使えて、マルチに活躍するものばかりですよ。
プロのシェフも絶賛!老舗スイス製の高級フードプロセッサー バーミックス コンプリート M300
- 刻む
- スライス
- 千切り
- 混ぜる
- おろす
- する
- 泡立てる
- 砕く
- 先端を洗い流すだけ
- 先端やアタッチメントは熱湯消毒ができる
- ガラス容器
- 記載なし
- 食器洗い乾燥機は使えない
バーミックス フードプロセッサー コンプリート M300の特徴
バーミックスのフードプロセッサーは長い歴史のあるスイス製で、プロのシェフも絶賛するほどの逸品です。
機械でありながら、もう1本の手と言われるほど食材を繊細に美しくカットできます。
収納の部分も、1つにまとめて立てておけるので据え置き型と比べてもコンパクトになりますよ。
料理が大好き・いろんな料理に挑戦したい・店舗用として使いたいといった場合は、価格はお高めですが長く愛用できるバーミックスのフードプロセッサーがおすすめです!
バーミックス フードプロセッサー コンプリート M300の口コミ
口コミを見る
ミンチ肉作りにも使えるパワフル仕様でおすすめ!クイジナート スリム&ライト マルチ ハンド ブレンダー HB-500BKJ
- 刻む
- 混ぜる
- 砕く
- アタッチメントが分解できる
- 本体とチョッパーカバーの外側以外は水洗いできる
- プラスチック容器
- 回転速度調節機能付き
- 粘り気の強い食材には使えない
- 60℃以上の食材の調理はしない
- 3分以上連続運転しない
クイジナート スリム&ライト マルチ ハンド ブレンダー HB-500BKJの特徴
みじん切りはもちろん、ナッツ類や氷の粉砕・ミンチ肉作りに使えるパワフルなフードプロセッサー機能が付いているハンドブレンダーです。
回転速度は3段階に調節が可能で、好きなスピードに設定できます。
本体も従来の商品と比べて250gも軽量化されているので、重さによる使いにくさがないと口コミでも高評価。
ハンディタイプは手にもって使うので、重さがネックで購入を悩んでいるといった場合には、こちらを選ぶといいですよ。
クイジナート スリム&ライト マルチ ハンド ブレンダー HB-500BKJの口コミ
口コミを見る
amazonでも高評価!初めての購入でも安心のLINKChef ハンドブレンダー HB-1230
- 刻む
- 混ぜる
- 砕く
- 潰す
- アタッチメントが分解できる
- 食器洗い乾燥機対応
- プラスチック容器
- 回転速度調節機能
- 記載なし
LINKChef ハンドブレンダー HB-1230の特徴
LINKChefのハンドブレンダーは、1台で5役をこなすマルチな商品ですが、価格がとても良心的です。
価格が抑えられていますが、回転刃カバーにはブレンダー使用時の悩みでもある飛び散りが軽減される工夫がなされていたり、回転速度を調節する機能もしっかり付いていますよ。
説明書に記載はないようですが、バラつきがちな付属品をまとる収納パーツも付属されていて、まとめて閉まっておけるのも便利な商品です。
機能性の高いハンディタイプを使ってみたい場合や、ハンディタイプのフードプロセッサーを初めて購入するなら口コミでも高評価でコスパに優れたLINKChefはおすすめです。
LINKChef ハンドブレンダー HB-1230の口コミ
口コミを見る
7つの調理法を網羅!食洗機対応で洗いやすい◎ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7
(梱包サイズのみ記載)
- 刻む
- スライス
- 千切り
- 混ぜる
- 潰す
- 泡立てる
- こねる
- 本体・接続部・ふた以外は水洗いできる
- 本体・接続部・ふた以外は食器洗い乾燥機対応
- ガラス容器
- チャイルドセーフティロック機能付き
- 誤作動防止機能付き
- 回転速度調節機能
- 硬い食材には使えない(別売りのビックチョッパーがあれば可)
ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7の特徴
ハンドブレンダーと言えば、言わずと知れたメーカーであるブラウン。そんなブラウンの上位モデルです。
フードプロセッサー機能付きのハンドブレンダータイプには珍しい、野菜の千切りもできるので幅広い食材・調理に使えます。
握る力を変えれば、回転スピードが変わるスマートスピードモードやセーフティモードによって誤作動を防ぐなど機能面も充実。
またお手入れも簡単で、アタッチメントなどは取り外して水洗いもできますし食器洗い乾燥機にも対応していますよ。
ハンドブレンダーで多くの調理法を試したいときや、購入するなら機能性に富んだ上位モデルがいいなら最適の商品です。
ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7の口コミ
口コミを見る
フードプロセッサーが大活躍のおすすめ時短レシピは!
ここでは、フードプロセッサーを活用して作るおすすめの時短レシピを3つ紹介します。
簡単であっという間にできるレシピを動画も使ってお伝えしていますが、すぐに動画を見ることができないこともあると思いますので材料や手順も一緒に載せておきますね。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
はんぺんとエビでふんわりエビカツ
はんぺんとエビを使ったエビカツです!エビやはんぺんを包丁で刻む手間が省けるので簡単で時短も叶いますよ。
材料
- エビ
- はんぺん
- 玉ねぎ
- 酒
- 塩
- マヨネーズ
- 醤油
- 片栗粉
- 卵(衣用)
- 小麦粉(衣用)
- パン粉(衣用)
作り方
- エビの殻と背ワタを取る
- エビに酒を振っておく
- 玉ねぎをみじん切りにする
- フードプロセッサーにはんぺんをちぎって入れてエビも投入しスイッチをオン!
- 1度とめて塩と酒を入れてもう一度スイッチオン!
- 玉ねぎ・マヨネーズ・醤油・片栗粉を入れてもう1度混ぜる
- 衣をつけて揚げる
フードプロセッサーを使うことではんぺんとエビがふんわり仕上がりますね。ぜひ挑戦してみてください!
買わずに作れる自家製さつま揚げ
自家製さつま揚げって料理上級者の香りがしますよね。ですが手順を見るとすごく簡単にできてびっくり!
さらにフードプロセッサーを活用することで、時間をかけずにつくることができるのでおすすめです。
材料
- 鯛などの魚
- 玉ねぎ
- ごぼう
- 塩
- みりん
- 醤油
作り方
- 魚をぶつ切りにする
- ごぼうをささがきにする
- 玉ねぎを粗みじん切りにする
- フードプロセッサーにぶつ切りにした魚を入れて塩を入れてスイッチオン!
- 1度スイッチを止めみりんと醤油を入れてもう1度混ぜる
- 魚が混ざったらボールに移しごぼうと玉ねぎを入れて混ぜる
- さつま揚げの形を作ったら油で揚げる
調理の工程も少なく簡単だけど、自分で作ったさつま揚げを食卓に並べたらおしゃれですよね。和食の副菜やおつまみにもぴったりです。
動画で紹介されているように数種類の魚や野菜を入れたり、魚や野菜の種類を変えればアレンジがききます。フードプロセッサーを活用して作ってみてくださいね。
面倒なキャベツのみじん切りなしでできるお好み焼き
大変な調理は一切なし!
時間がないときのご飯作りに最適の時短レシピです。面倒なキャベツのみじん切りをしなくていいから、材料さえあれば食べたいときに食べれますね!
材料
- キャベツ
- 小麦粉
- 卵
- 紅しょうが
- 豆腐
- 白だし
- 豚バラ
- 油(焼く用)
- ソース(トッピング用)
- マヨネーズ(トッピング用)
- 鰹節(トッピング用)
作り方
- 豚バラ・油・トッピング用以外のすべての食材をフードプロセッサーに投入する!
- 材料が混ざったら油をひいて流しいれる
- 流し入れたら上に豚バラをのせる
- ソース・マヨネーズ・鰹節などお好みでトッピングする
入れて・混ぜて・焼くの3ステップでできるので挑戦しやすいレシピです。豆腐を入れることでふんわりした食感も出せて栄養バランスも良くなりますね。
フードプロセッサーについてのよくあるQ&A
では、最後にフードプロセッサーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
フードプロセッサーとミキサーの違いは?
対してミキサーは、ジュースやスープなどを作るときに活躍します。混ぜるときに水分を足して使うことが条件になっているタイプが多いですよ。
フードプロセッサーでジュースは作れる?
フードプロセッサーは基本的には「ジュース風」程度までしか作ることができません。
しっかりとしたジュースを作りたいなら、ミキサーやジューサーを使うことをおすすめします。
ですが、中にはジュースも作れるフードプロセッサータイプもあるので、どうしてもジュースが作りたい場合はそのようなタイプを選ぶといいですね。
まとめ
フードプロセッサーは、知れば知るほど欲しくなる便利な調理家電ですよね。
今回のランキングでは高スペックタイプ・コスパのいいもの・コンパクトタイプなど、色んなライフスタイルにマッチするものをピックアップしました。
ぜひ自分にぴったりのフードプロセッサーを見つけてくださいね。
そして、併せて紹介したフードプロセッサー活用レシピも参考に、家事時間をグッと減らし自分時間を増やして有意義に過ごしましょう!