布団を干したくても干せない!そんな状況って結構ありますよね。『天気が悪くて干せない』『高層階に住んでいて布団が干せない』『めんどくさい』そんな時に活躍するのが布団クリーナーです。
さっと取り出せて、ふんわり仕上がるので布団を清潔に保つことができます。
布団クリーナーって「温風機能」「UV機能」「サイクロン式」など、クリーナーによって機能が違っていてどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では「布団クリーナーの選び方」と「ダニ対策に効果があるおすすめの布団クリーナー15選」を紹介していきます。
あなたの生活スタイルにあった布団クリーナーを見つけてくださいね!

布団クリーナーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
布団クリーナーはダニやハウスダスト、花粉などの目には見えない小さなゴミを吸い取ってくれます。しかし、温風機能やたたき回数、コードレスなど種類が多くどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。
これから紹介する選び方で、あなたの生活スタイルにぴったりの布団クリーナーを見つけていきましょう。
布団クリーナーは「専用」か「兼用」で選ぶ
布団クリーナーの種類 | メリット/デメリット |
---|---|
布団クリーナー専用 |
|
布団クリーナーと掃除機兼用 |
|
布団クリーナーは大きく分けて「布団クリーナー専用」「布団クリーナーと掃除機兼用」の2種類あります。
2つの違いをしっかり押さえておかないと、「布団クリーナーを買ったけどイメージと全然違った…」なんてことになるかもしれません。
決して安い買い物ではないので選ぶ時は2つの違いをしっかり理解しておきましょう。
布団クリーナーを掃除機としても使いたい場合は布団クリーナーも兼用の掃除機がおすすめです。しかし、布団専用のクリーナーほど、ハウスダストを吸い取れるわけではありません。
- 布団のダニやハウスダストが気になる
- 小さいお子さんがいる
- ペットを飼っている
- 布団を干す時間がない
上記に当てはまる場合は布団専用のクリーナーをおすすめします。
布団クリーナーの使いやすさで選ぶ
布団の枚数が多いほどクリーナーを使う時間も多くなります。布団クリーナーは決して安い商品じゃないので使いやすさってとても大事なポイントですよね。
「重さ」「コードの有無」の2つにわけてご紹介します。
布団クリーナーの重さは重要
布団クリーナーをかける時って布団一枚につき5〜10往復する必要があります。腕を動かすことが多いので布団クリーナーは軽い方がいいですよね!
前屈みの状態でクリーナーをゆっくり動かすので、クリーナーが重いと腕が疲れてちゃうんですよね。布団クリーナーの重量は1.5〜3.0kgくらいで、商品によっては自動アシスト機能といって勝手に前に進んでくれる布団クリーナーもあります。
布団の枚数が多い方は、クリーナーの重量も気にした方がいいですね。
コードの有無は布団の枚数による
メリット | デメリット | |
---|---|---|
コードあり |
|
|
コードレス |
|
|
コードありとコードレスのメリット・デメリットを上の表にまとめました。頻繁に布団クリーナーを使うのであればさっと使えるコードレスが便利です。しかし、使用時間が限られているのがネックですね。
コードレスの布団クリーナーの使用時間は約20〜30分くらいです。
- 布団の枚数が5枚以下→コードレスでもOK
- 布団の枚数が5枚以上→コードあり
「1回にクリーナーをかける布団の枚数が5枚以上かどうか」を判断基準にしてみるといいでしょう。
集塵機能の種類から布団クリーナーを選ぶ
掃除しやすさ | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
紙パック式 | ![]() |
|
|
紙パックレス式 | ![]() |
|
|
サイクロン式 | ![]() |
|
|
「集塵ボックスの掃除が大変で、布団クリーナーの使うのめんどくさい…」ってならないように、自分のスタイルにあった集塵機能を選びましょう。
集塵ボックスの掃除が面倒だ!って人は紙パック式もいいかもしれません。小さいゴミまでキャッチできるのは紙パックレス式ですが、フィルターの掃除がちょっと面倒ですね。
どれもメリットとデメリットがあるので、あなたの性格に合わせて選ぶのもありですね。
口コミあり!おすすめの人気布団クリーナーランキングTOP15!
布団クリーナーはハウスダストやダニなどの小さいゴミを吸い取ることが重要ですよね。価格・使いやすさ・機能性を考慮したおすすめの布団クリーナーをご紹介していきます。
軽くてカーペットやマットレスにも使用できるDibeaUV-10
Dibea UV-10の特徴
布団以外にもカーペットやマットレス、ソファに使える優れものです。クリーナーをかけると同時に紫外線も照射されるので布団にいる小さなダニも消滅させることができます。
そして、毎分33,000回という超高速叩きで布団についているゴミを叩き出してくれます。毎分33,000回は1秒間で550回叩いているということになります。
市販されている布団クリーナーの叩き回数でいうと上位に入ります。また、集塵ボックスは簡単に取り外すことができ、水洗い可能なので衛生面でも安心できますね。
Dibea UV-10の口コミ
口コミを見る
布団クリーナーを探していたんですが、高いものが多く手が届きませんでした。安くて性能が良いものを探していたところゲットしました。日頃から布団に掃除機をかけていたんですが、布団クリーナーを使ってびっくりしました。小さいホコリや髪の毛を思った以上に吸い込んでくれていました。小さい子供がいるのでこまめに布団クリーナーをかけていこうと思います。
コードが長く使いやすいです。また、梅雨や花粉時期に外に布団を干せない時に使えます。
アマゾンでかなり評判の良い2wayハンディ&布団クリーナーSVC-350
2wayハンディ&布団クリーナー SVC-350
専用ノズルを付ければ、ハンディクリーナーとしても使えます。階段の隙間、デスク周り、車の中などちょっとした場面で活躍しますね。
ハンディクリーナーとしても使えるから布団クリーナーとしては威力が弱いのでは?と思うかもしれませんが安心してください。
UV機能の除菌率は99.9%、花粉の除去率は99.6%と、ダニ吸収率は99.2%とほぼ100%に近い数字です。
他の布団クリーナーに引けを取らない吸引力で価格は5,000円台というコストパフォーマンス。
叩き回数は毎分3,600回で他の商品より少ないですが、予算を押さえたいという方におすすめです。
2wayハンディ&布団クリーナーSVC-350の口コミ
口コミを見る
届いてすぐさま使ってみたらビー玉くらいのほこりが取れました。正直、こんな埃と一緒に寝ていたと思うと寒気がします。
5000円にしては、かなりの吸引力です。想像していた以上にゴミを吸ってくれます。ただ、音がちょっとうるさくて、私は昼間にかけています。フィルターをどれくらいの頻度でかえればいいのか教えて欲しいです。
思っていた以上に思いですが、満足しています。ゴミはよく吸い取ってくれますが、中まで洗うのがちょっとめんどくさいです。奥の方が洗いにくいですが金額を考えればまぁいいか!って感じ。
値段が安いのに高評価!ツカモトエイム AIM-UC02
ツカモトエイムAIM-UC02の特徴
一般的な布団クリーナーは吸引口が底に1箇所ついているだけなんですが、AIM-UC02は吸引口が底と上面のに2箇所あります。
上面に吸引口がついていることで、舞い上がったほこりもキャッチできるということです。ということは、布団を往復する回数も減らせるということですね!
そして、布団をたたくパッドが2箇所ついているところもポイントです。2パッドで毎分7200回たたいてでダニや花粉を約95%も除去してくれます。
あと、家電って機能が多いとボタンも多くなりますよね?最近のテレビなんかボタンがかなり増えましたもんね。
クリーナーをかけている時に、ボタンが多いとかなりめんどくさいです。しかし、このAIM-UC02は一つのボタンで「たたき」「吸引」「UVランプ」3つの機能を切り替えることができるんです。
ツカモトエイムAIM-UC02の口コミ
口コミを見る
音、重さ、吸引力は全く問題ありません。ただ1点だけ申し上げると、フィルターの掃除が大変ということです。水洗いしてみたもの、小さいゴミが取れず目詰まりしてしまいます。水洗い→爪楊枝で小さいホコリを取る→乾燥これが結構大変です。値段が値段なのでそこは目をつむっています。
使い始めは重くて腕が疲れました。ですが、調べてみると他のクリーナーよりも軽いんですね!家族分の布団をクリーナーかけるのはちょっとしんどいです。音はそこまで気にならないので気に入っています。
国内メーカーの布団クリーナーだと1万円以上するが、これは5000円以下。1年で壊れて買い替えたとしても、ランニングコストはかなり安い。また、本体の色も選べるので自分にあったカラーをチョイスできる。
ノズル交換可能な布団クリーナー!パナソニックMC-DF110C
パナソニックMC-DF110C
布団クリーナーを持って布団の掃除をするのって腕がかなり疲れるんですよね。
ですが、パナソニックMC-DF110Cはロングホースアタッチメントを使えば、本体を置いて布団を掃除することができるんです。
また、本体を持って布団を掃除する場合、ノズル先が長いので楽な姿勢で掃除ができます。一度にクリーナーをかける枚数が多い家庭におすすめですね。
集塵フィルターは4層構造になっていて、小さいダニやほこりもしっかりキャッチしてくれます!!
パナソニックMC-DF110C
口コミを見る
楽天ポイントが溜まったので購入しました。付属のホースを使えば重さを気にせず、布団の掃除に集中できます。赤外線センサーできれいになったかどうかわかるところが結構良い!きれいになったんだって時間できますから。
実際に使ってみて、思った以上に軽かったです。力のない私でも簡単に掃除ができるので、気に入っています。
以前は中国製の安い布団クリーナーを使っていました。壊れたのでパナソニックに変えました。使ってみてまず、吸引力が全然違う!中国製のものと比べ物にならないくらいよく吸い取ってくれます。あとは、軽い!先端のコロコロしたローラーのおかげで力をかけずに掃除することができます。
3種類のヘッドがセットで1万円以下!TENKER布団クリーナー
TENKER P00254の特徴
そして布団クリーナー以外にも真空圧縮専用ノズルも装着できます。布団を圧縮袋に入れる際、掃除機を準備するのって面倒ですよね?
TENKERの布団クリーナーがあれば手軽に準備できるので重宝しますよ。
温風機能もついているんですが、95°になると自動で電源が切れます。うっかり電源を付けっぱなしでも安心ですね。
TENKER P00254の口コミ
口コミを見る
花粉や梅雨時期にと思い、購入しました。選んだ理由は、口コミの高評価だけでなく、車やソファにも使えるという点です。週1回干している布団でも布団クリーナーをかけると想像以上にゴミが取れました。
布団クリーナーを使い始めてくしゃみや鼻水が止まったので効果があると思います。
レイコップと迷ったのですが、価格が安いのでこちらの商品を購入しました。
高い布団クリーナーを使ったことがないのですが、満足しています。
重量が思いです。ローラーがついているから軽く掃除できると思っていました。たしかに、動かしている時は重さはほとんど感じません。
しかし、クリーナーを横に移動させる時に持ち上げなければいけないんですが、その時が思いです。まぁ持ち上げるから重いことは当然ですが…
布団の枚数が多いとちょっとしんどいですね。
た
温風機能とプラズマクラスターでダニを消滅!シャープEC-HX150-W
シャープEC-HX150-Wの特徴
布団クリーナーって温風機能がついている商品多いですよね。シャープEC-HX150は温風機能のほかにプラズマクラスターも放出されます。
ダニの除去だけでなく気になる臭いも招集してくれるところがポイントです。
また、持つところが広いため、クリーナーを書ける体制でグリップ位置を変えることができます。持ち上げるときは上側を、クリーナーをかけるときは下側を握ると疲れにくいですよ!
また、集塵ボックスやフィルターもすべて水洗いできるのでお手入れも簡単です。お風呂に入るタイミング洗えますね。
>シャープEC-HX150-Wの口コミ
口コミを見る
うちは間取りの関係でベランダに日差しが当たりにくいです。いつも布団を干すのに黒王しているので今回購入しました。
はじめ、持った時にすごく重く感じました。しかし、裏にローラーがついていて使ってみるとそんな重く感じませんでした。
使っていると、白い粉がフィルターにいっぱいつくので満足感がはんぱないです。温風がでますがそんなに高温ではなかったです。
まぁトータル的にも満足しています。
近所の家電量販店で2万以上する値段で売っていましたが、Amazonのほうが格安です。買ってよかったです。
子供がダニアレルギーで布団クリーナーを買いました。クリーナーを使った日から子供の肌がよくなりました。コードが長く、収納するのにちょっと面倒ですが、機能面では満足しています。
フィルター使い捨てでお手入れ簡単!アイリスオーヤマIC-FAC4
アイリスオーヤマIC-FAC4の特徴
IC-FA4の特徴は、布団に付着しているハウスダストの量が瞬時にわかることです。ダニセンサーがついています。
- 赤→ハウスダスト多め
- 緑→ハウスダスト少な目
正直、何往復したらきれいになるかってわかりませんよね。IC-FA4はライトの色で教えてくれるので、クリーナーをその程度まで掛けたらいいのか一眼で分かります。
また、温風乾燥機能も付いていて、重量は1.65kg!他の布団クリーナーよりも軽量で疲れにくいですね。
アイリスオーヤマIC-FA4の口コミ
口コミを見る
すごい吸引力で、もっと早く買えばよかったと思います。ダニやほこりって白?黄色?みたことない色でびっくりしています。
思った以上に大きかったですが、重さは軽い。フィルターが詰まってきたら、たたき機能が自動で止まってしまうところが難点です。温風機能も十分暖かく、布団を干したような心地五感じに仕上がります。
布団クリーナーは2代目ですが、ほかのクリーナーよりも軽く感じました。使いやすく、自立するので収納場所にも困りません。
紙パックでお手入れ簡単!パナソニックMC-DF500G
パナソニックMC-DF500Gの特徴
布団クリーナーを使ったあとの集塵ボックスの掃除ってかなりめんどくさいんですよね。水洗いして乾かして…。
ですが、パナソニックMC-DF500Gは紙パック式なので集塵ボックスの掃除は一切不要です。ゴミが貯まればゴミ箱にぽいっと捨てるだけなのでお手入れも簡単です。
また、クリーンセンサーを搭載しているので、ハウスダストが無くなったら青い光で知らせてくれます。ちゃんと掃除できたかどうかが一眼で確認できるので安心ですね。
パナソニックが独自開発した2つのローラーで、布団の上でもスイスイ動かすことができます。持った瞬間、重く感じると思いますが、使ってみるとスムーズに掃除できますよ。
パナソニックMC-DF500G口コミ
口コミを見る
布団の上を軽く滑るってくれるので女性でも片手で持つことができます。掃除機もパナソニックを使っているんですが、ダストセンサーは非常に使い勝手がいいですね。きれいになっているところを何度も掃除する必要はないので、結果的に時短になると思います。
紙パック式のクリーナーを探していてやっと見つけることができました。ぶっちゃけ、端の方は吸引口が届かないので、ベッドの角やソファの端っこには不向きかなと思いました。
UVライトや温風機能はついていないので、注意してください。吸い取ることだけに特化した布団クリーナーみたいな感じです。UVライトを検討している方は間違って購入しないように。ただし、紙パック式は非常にありがたいです。たぶん、現役で発売している布団クリーナーの中で紙パック式はこの商品だけなのでは?
日本製だから安心!日立PV-FC100-N
日立PV-FC100-Nの特徴
毎分10,000回のたたき・書き出し効果でダニやハウスダストを99%以上除去してくれます。また、集塵ボックスにたまったダニは94%の確率で死滅してくます。
ダニが死んでしまうほどの強力な吸い込み威力ということですね。
また、集塵ボックスにはLEDライトがついていて、どれくらいハウスダストを吸い込んだのかが一眼でわかるようにされています。
また、ハンドルドルから手を話すと勝手に停止するので、スイッチを切る動作が必要なくなります。
布団クリーナーを握ったまま電源を切るのって結構めんどくさいんですよね。勝手に止まってくれる機能はよく使う機能になるかもしれませんね。
日立PV-FC100-Nの口コミ
口コミを見る
以前は布団についた髪の毛やゴミはコロコロを使って取っていたんですが、労力がかなりかかるので口コミをもとに購入しまいた。買って正解だったと思います。
いろんなメーカーが布団クリーナーを出しているので正直かなり迷いました。日立というブランドを頼りに買うことを決めました。吸引力もばっちりで買ってよかったです。
持った感じ重いですが、女性一人でもスイスイ掃除できます。重さよりも使いやすさがポイントです。
掃除機と兼用!コードレスダイソンハンディクリーナーV6
ダイソンハンディクリーナーV6の特徴
ダイソンのハンディクリーナーV6はアタッチメントを交換すれば布団クリーナーとしても使えます。
ダイソン独自のサイクロンシステムで小さいホコリやハウスダストも吸い込んでくれます。
布団クリーナーって温風機能やUV機能がついている商品が多いですが、ダイソンは温風機能などはついていません。しかし、圧倒的な吸引力で他社の布団クリーナーに引けをとりません。
運転時間は最大20分なので、布団の枚数が多い家庭では充電切れになる可能性があるので注意が必要です。
ダイソンハンディクリーナーV6の口コミ
口コミを見る
掃除機と布団クリーナーはこれ1台ですべてまかなえます。温風やUVライトなどの機能はついていませんが、ゴミをかなり取ってくれます。思った以上に吸い取ってくれるので布団クリーナーはもう必要ありません。
コードレスなのにほかのクリーナーよりはるかに強力です。掃除機が壊れたので、ダイソンのクリーナーを購入しました。布団にもつかえるということでアタッチメントを取り替えていざ吸引。
今までこんなハウスダストの上で寝ていたのか!と驚くほどにゴミが取れました。これからは毎週欠かさず布団にもクリーナーをかけていこうと思います。
コードレスなのでさっと取り出せて、コードが邪魔になる心配がありません。外観もかっこいいので、リビングに置いていてもおしゃれに見えます。また、クリーナーをかけている時の音が静かなので驚きました。
布団の湿気を取り除く!レイコップPRO RS3-100JPWH
レイコップPRO RS3-100JPWHの特徴
レイコップPROはドライエアブロー機能という布団の湿度を取り除く機能がついています。温風でダニを死滅させて、ドライエアーブローで湿気を除去してくれます。
布団の湿気を取り除くことでダニが繁殖しにくくなりますね。
たたき機能は毎分28,800回で布団クリーナーの中では上位!UV機能もついていて、UV除菌99.9%、ウイルス除去率99.9%で他の商品と比べても除去率は圧倒的に高いですね!
集塵ボックスやフィルターは水洗いOKです。ただし、超微粒子をキャッチしてくれるフィルターがついているんが、目が細かすぎてゴミをきれいに取るのに少し時間がかかってしまいます。
高機能の布団クリーナーを探しているのであればレイコップPROはおすすめです。
レイコップPRO RS3-100JPWHの口コミ
口コミを見る
ダストカップが小さいので毎回掃除する必要がある。ただ、毎回掃除するほどたくさんゴミを吸い取ってくれているということなので吸引力は相当のものだと思う。
普段は布団を干す前に使っています。布団以外にもソファや座布団にも使っています。冬にカーペットを出すのでその時もの使ってみようと思います。
掃除し終わった布団がふかふかで気持ちがいいです。子供たちも大喜びです。
温風機能がついて1万円以下!アイリスオーヤマIC-FAC3
アイリスオーヤマ IC-FAC3の特徴
フィルターって目が細かすぎて掃除するのが大変ですよね。このIC-FAC3のフィルターは使い捨てなので、交換するだけ!集塵ボックスは水洗いOKなのでお手入れが簡単ですね。
また、温風機能もついて1万円以下で買えるのでお財布にも優しいですね。
集塵ボックスの掃除が簡単にできて、値段が安い布団クリーナーを探している方におすすめです。
アイリスオーヤマ IC-FAC3の口コミ
口コミを見る
操作方法は簡単で、ライトの色で掃除の終わりどきがわかるっていいですね。クリーナーをかけてから寝るのが快適になりました。
軽くて使いやすいんですが、気になるところが一点。温風って効果あるのかなぁ?思った以上に温度が低い気がする…
しっかりほこりが取れて満足しています。8000円台で買えるのでおすすめです。
自立スタンドで置き場スッキリ!アイリスオーヤマIC-FDC1-WP
アイリスオーヤマIC-FDC1-WPの特徴
コードレスで使いたい時にさっと使えるのが便利ですね。約20分使用可能でフル充電するまでの所要時間は3.5時間です。
クリーナーをかける布団が5枚以下であれば、1回で掃除することが可能です。
色でわかるダニセンサーも搭載しているので効率よく布団を掃除できます。自立した状態で収納できるので置き場所にも困りませんね!
アイリスオーヤマIC-FDC1-WPの口コミ
口コミを見る
今まではコード式の布団クリーナーを使っていました。次買い換える時はコードレスにしてみようと思っていました。コードレスはやっぱりすぐに取り出せてそうじができますね。
ゴミの取れ具合は他社製品に負けますが、コードレスは便利だなぁと改めて実感しました。
ダニセンサーが赤から黄色になった瞬間、掃除してよかったぁぁと思い、地味に布団掃除が楽しくなります。
はじめはコードレスクリーナーを避けていました。充電が切れやすい、威力が弱いなどさまざまな情報が拡散されていたので買う勇気がありませんでした。ですが思い切って購入しました。結果、吸引力もあるし、なんせ準備と片付けがめっちゃ楽になりました。
音が静かで強力な吸引力!ダイソン布団クリーナーV7
ダイソン布団クリーナーV7の特徴
最新製品V7シリーズの布団クリーナーに特化した商品です。ブラシや隙間ノズル、延長ホースなどの付属品がついているのでハンディクリーナーとしても使えます。
運転時間は30分。前作のV6シリーズよりも10分多くなっています。他にも、音質の提言、吸引力アップなど前作よりもパワーアップしています。
市場に多く出回っている布団クリーナーの中でモーター音は圧倒的位に静かですね。子供が寝ている時に掃除をしてもクリーナーの音で起きる心配もありません。
小さいお子さんがいる家庭や、夜に布団クリーナーをかけて近所迷惑を気にされる方にはおすすめです。
ダイソン布団クリーナーV7の口コミ
口コミを見る
コードレスでこれだけの吸引力だったとは驚きです。しかし、もう少し運転時間が長かったらいいなと思いました。これからの商品に期待です。
付属品が多くて布団クリーナー以外にも重宝しています。むしろ、日中は布団クリーナー以外に使う方が多いかも…笑
家電量販店で布団クリーナーをいろいろ試したんですが、どれも重く布団クリーナーはいったん諦めました。別の日に再び家電量販店に行ってダイソンの布団クリーナーを試しました。軽い!この一言でした。私は高齢なので、できるだけ軽い布団クリーナーを探していました。
コードレスなので、すぐに取り出せてコンセントの位置も確認しなくていいことがずいぶん楽ですね。旦那と二人なので、布団の掃除も30分以内に終わるので電池の持ちは気になりません。
布団クリーナーに必要な機能が全て揃ったレイコップLITE RE-100JWH
レイコップLITE RE-100JWHの特徴
レイコップLITEはPROに比べ性能は少し落ちますが、価格は1万円ほど安く設定されています。
性能が落ちたからと言って、布団クリーナーとして使えないのか?というとそんなことはありません。
「UV除菌」「パワフルたたき」「光クリーンメカニズム」「集塵ボックス水洗い可能」「クリーン排気」などの基本的な機能は全て揃っています。
1万円代で購入できて、布団クリーナーに必要な機能が揃っているレイコップLITEは私が自信を持っておすすめします。
レイコップLITE RE-100JWHの口コミ
口コミを見る
思ったよりも軽く感じました。クリーナーを掛けたあとは布団がふっくらした感じがして心地いいですね。
実家の両親にプレゼントしました。年配でも簡単に布団を掃除できるので、両親も喜んでいます。私も買おうか悩んでいるところです。
ハウスダストはかなり取れます。フィルターも掃除しやすく大変満足しています。ですが、大きなゴミはとれないので、掃除機と一緒に使う必要があるかもです。
布団クリーナーのおすすめの使い方は!
布団クリーナーは間違った使い方をすると、ダニやハウスダストが布団に残ったままになってしまいます。布団クリーナーの使い方についてお伝えしていきます。
布団クリーナーはゆっくりかける
布団クリーナーはゆっくりかけることで、布団にこびりついているダニやハウスダストを取り除けます。掃除機のような感覚で、布団上でスイスイかけていても、ゴミは思った以上にとれません。
10〜20秒
これぐらいを目指してゆっくり掃除することを心がけましょう。
集塵ボックスは掃除することが大切
集塵ボックスの掃除って結構面倒なんでよね。なので掃除を怠ってしまうこともしばしば…。ですが、集塵ボックスの掃除を怠ってしまうと、様々なデメリットがあります。
- 吸引力が落ちる
- 排気の空気の空気が汚くなる
- 故障の原因になる
- 久しぶりに掃除をする時、時間がかかる
- 掃除をしてもフィルターの詰まりが取れないかもしれない
掃除を怠ってしまうと、労力やコストが余計にかかってしまいます。フィルターにゴミが溜まってきたらこまめに掃除をした方がいいですね。
使い始めのころはすぐにゴミが溜まるので2〜3回使ったら集塵ボックスを掃除するようにしましょう。
毎日簡単に掃除をする方法
毎日すべての布団を両面掃除するのってかなり大変ですよね。毎日掃除する場合は以下の方法がおすすめです。所要時間は1〜3分程度です。
- 枕は両面1往復する
- 敷布団の上半分を3往復する
- 掛け布団の体に触れる面の上半分を1〜2往復する
布団を隅から隅まで掃除するのではなく、上半身のみを掃除すれば3分以内には終わるでしょう。是非試してみてください。
布団クリーナーについてのよくあるQ&A
では、最後に布団クリーナーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
コードレスとコードありはどちらを買うべきですか?
もし、時間内に掃除が終わらなければ、充電するまで待たないといけません。人数が多い家庭ではコードがついて布団クリーナーがいいですね。
一方、一人暮らしや夫婦2人暮らしの方はコードレス布団クリーナーでも問題ないでしょう。
布団専用ノズルがついている掃除機を検討しています。布団に効果はありますか?
敏感肌、アレルギー、小さいお子さんがいる方は布団専用のクリーナーの購入をおすすめします。
布団クリーナーを選ぶポイントとして一番大事なことを教えてください
人生の三分の一は睡眠と言われていて、布団の心地よさで睡眠の質も変わってきます。布団のハウスダストをしっかり除去していい睡眠を確保する必要があります。
価格よりも、機能性を重視して布団クリーナーを選んだ方がいいでしょう。
まとめ
布団クリーナーを使うことで家事の負担が減りますし、布団を清潔に保つことができます。布団って毎日干せないし、干すだけでも結構体力を使いますもんね。
特に、小さいお子さんがいる家庭は布団の衛生面って特に気を使うのではないでしょうか。布団クリーナーは3〜5分程度で布団の掃除ができるので忙しい人こそ使って欲しい商品です。
コードレスやコード付、UV機能や温風機能など様々な機能がありますがあなたの生活スタイルにあった布団クリーナーを選びましょう。
非常に軽くて使いやすいです。ただ、1回使うとフィルターに白い粉のようなものがつきます。ほぼ毎回洗わないといけないのが面倒ですが、水洗いOKなので苦になりません。
。