毎日仕事で忙しいのに家に帰って汚れた床をみるとげんなりしますよね。週末だけ掃除するにしても、せっかくの休みの日だからのんびりしたい。
そんな人にオススメしたいのがお掃除ロボットです。タイマーを設定すれば仕事中やお出かけ中に掃除が終わりますし、毎日ピカピカの床で生活することができますよ♪
発売当初は高価なものでしたが、最近では廉価版も発売され、お手頃な値段で買えるようになりました。
メーカーや用途が豊富で迷いがちな「お掃除ロボットの選び方」と「お掃除ロボットおすすめ12選」を紹介してみたいと思います。
おうちにピッタリのお掃除ロボットを使って、忙しい毎日を少しでも楽に過ごしましょう!

価格が安いだけじゃダメ!お掃除ロボットを選ぶ3つのおすすめの選び方
お掃除ロボットは種類によって機能が全然違うので、値段だけで選んでしまうと「タイマー起動できなかった」「自動で充電されなかった」という失敗をしてしまうことが多々あります。
お掃除ロボットを選ぶときに気を付けたい3つの機能を紹介するので、お値段と機能を見比べて自分にぴったりのお掃除ロボットを見つけましょう!
お掃除ロボットは種類で選ぶ
お掃除ロボットは種類で選びましょう。お掃除ロボットには掃除機ロボットと拭き掃除ロボットの2種類があります。
掃除機専用のロボットは床のゴミを吸い取るものです。拭き掃除用のロボットは布をセットして使い、乾拭き・水拭きができるようになっています。
現在は水拭き掃除、掃除機両方の機能を持ったものは発売されていないので、用途によって選んでくださいね!
カーペットや段差を乗り越える力の強さ
お掃除ロボットを使う部屋にカーペットやマットなどの敷物がある場合や、部屋と部屋の間が段差で仕切られている場合にお掃除ロボットの段差を乗り越える力は重要になります。
2cm程度の敷居を乗り越えることができるものから、0.5mmのカーペットにすら乗り上げられないものもあるので、部屋のレイアウトを見て決めましょう。
カーペットや段差を乗り越える力の強さは商品の説明を見ても「実際にはどうなの?」と感じることが多いと思います。
なので、後のランキングの詳細には多くの口コミを集めて★印で評価をしています。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
自動ホーム機能の強さ
自動ホーム機能はお掃除ロボットが掃除を終えたときに自動的にホーム充電ベースに戻る機能のことです。
お掃除ロボットのスペックによって、自動ホーム機能の強さにばらつきがあります。
機能が強いものだと毎日使っても必ずホームの充電ベースに戻ってこれますが、弱いものを選ぶとほぼ毎日どこかで道に迷って充電が尽きてしまいます。
ホーム充電ベースにきちんとロボット掃除機が戻っていないと、充電が空っぽなのですぐに使えません。それに毎回戻すのも意外に手間がかかります。
なので、自動ホーム機能は口コミなどでしっかりとチェックしておきましょう。
おすすめのお掃除ロボットランキングTOP12!
廉価製品から最新の高機能な機種までを網羅したお掃除ロボットのランキングです。値段のお手頃さと機能を兼ね備えたお掃除ロボットを紹介します!
中国製2万円以内のおすすめお掃除ロボットはV3sPro


ILIFE V3s Proの特徴
ILIFE V3s Proは中華製品だけあって圧倒的な安さが魅力です。予約機能、自動ホーム機能と最低限の機能をそろえています。
吸引力は弱めでほこりや髪の毛を吸い取れる程度ですが、ダブルブラシで部屋の隅をくまなく掃除してくれるので、部屋全体を軽く掃除したい方におすすめです。
格安製品ということで初期不良があったり、半年程度で動かなくなるケースも報告されていますがカスタマーサポートが積極的に製品交換を行っており安心です。
安さ故のエラーもありますが、お掃除ロボットを新品格安で手に入れたい方にはおすすめの商品です。
ILIFE V3s Proの口コミ
口コミを見る
髪の毛やホコリ程度の物以外は吸いませんが、うちの旦那よりも働いてくれるので助かっています(笑)
故障の連絡をしたところ新品と交換してもらえました。
この対応でしたら、購入も不安はないと思います。
コスモウォーターのアクロ(acro)は解約後自分のお掃除ロボットに


アクロの特徴
アクロはコスモウォーターとの契約で無料で手に入れることができますが、通販で1万円以下で購入することも可能です。これほど安く手に入るお掃除ロボットは他になく、お値段は非常に魅力的です。
アクロの特徴はウォーターサーバーの下に充電台がセットできるコンパクト設計。ウォーターサーバーなしでもスッキリした見た目で収納することができます。
格安のため吸引力は強くはありませんが猫の毛やホコリを吸い取るには十分。また、ランダムに動くのでお掃除の効率は良くありませんが、毎日使えば部屋はしっかりと綺麗になります。
勢いよく家具にぶつかったり、物に引っかかって充電台にたどり着けないことが多かったりと格安品ならではのクセがありますが、お得にお掃除ロボットを手に入れたい方にはオススメです。
アクロの口コミ
口コミを見る
コスモウォーターのウォーターサーバーに付いてくる無料のお掃除ロボット取り付けたー(((o(*゚▽゚*)o)))
アクロたんカワユスカワユス~~~////めろめろ//// pic.twitter.com/IMoG6Po65Z— 華夜🌸おじょキス4巻発売! (@kayorun) 2016年7月11日
保育園でも使っててめちゃ良かったから自宅用に買っちゃった🎶✨
ルンバもどきの、お掃除ロボットAcro⭐︎
出勤前にONしてアクロさんに毎日お掃除してもらおっと( ´•ω•` )✌️(←面倒くさがり) pic.twitter.com/rEX10A3xFZ— 宇津木 秀美(でみ) (@demi0323) 2017年9月15日
義母の誕生日にプレゼントとして贈りました。これなら安いし、機械音痴の義母がもし使わないとしてもしょうがないか値段です(笑)。
リモコン操作OKでタイマーで勝手に掃除してくれます。
音がルンバより静かでビックリしました!
ニトリの価格の安いお掃除ロボット!口コミで話題のルノン


ルノンXR210の特徴
ルノンの特徴はこの安さで「進入禁止エリア」を設定できるところです。格安製品でこの機能がついているものは他にありません。
注意が必要なのはカーペットに弱いところでからまりを防止する仕組みがないので、カーペット・絨毯の端にからまって動かなくなります。また段差にも弱く、マットを床に敷いている場合は乗り越えることができません。
吸引力は強くなく目につくホコリや髪の毛は吸えますが、床のざらつきが少し残るので、気になる人は週末にまとめて掃除機をかける必要があります。
それでもこの安さは非常に魅力的なので、フラットな部屋使いのお掃除ロボットを探している人にはピッタリのアイテムです。
ルノンXR210の口コミ
口コミを見る
ロボットクリーナー(ルノン XR210) https://t.co/qum7pHDdor 家具量販店のニトリが販売するロボット掃除機。基本的にニトリは他社のOEMを売っている。数年前までは2種あったが現在はこの1種のみ。この価格帯で吸い込み口にゴミを掻きとるブラシがあるのがいい
— もっぴー (@xaragi_hakua) 2016年8月1日
ニトリのロボットクリーナー(ルノン XR210)です!!初めてのお掃除ロッボトとしては最高v(^_^)v#お掃除ロボット #メタルスライム pic.twitter.com/wj982lsc1a
— ワムウ (@iteso0303) 2018年1月13日
シャープ(sharp)のお掃除ロボットココロボは小さい・かわいい!


ココロボRX-V95A-Nの特徴
ココロボはおしゃべりするお掃除ロボットです。おしゃべりできる種類も豊富でお掃除のことだけでなく簡単な挨拶もできちゃいます。
本体サイズが30センチと小さいためゴミ捨ての頻度は少し上がるのですが、椅子の間をすり抜けられる利便性も。
「掃除して」の一言で掃除を始めてくれる働き者のココロボは可愛いと評判で、絨毯に引っかかると「助けて〜」と声をあげます。
声を録音したり、関西弁にしたりと遊び要素も多いので、お掃除ロボットで楽しみたい人にオススメします。
ココロボRX-V95A-Nの口コミ
口コミを見る
うちのココロボちゃん(電動掃除機)、以前は「おかえり!」とかしか言わんかったのに、最近「通りまーす♪」「やらたぶつかるなあ。」とか言っててバージョンアップしてるんやけどなんで🤣?笑
— 2min_6v6 (@6v62min) 2019年8月28日
今年最後の大きな買い物はココロボちゃん(7年ぶり2台目)。
ロボット掃除機はおしゃべりして欲しい。割と本気で。 pic.twitter.com/lnkXrb4XPg— ルイルイ (@ruirui50078855) 2018年12月29日
お掃除ロボットで水拭き掃除ができるブラーバ371j!

ブラーバ371jの特徴
ブラーバは現在販売されている水拭きできるお掃除ロボットです。乾拭きモード、水拭きモードを使い分けることができます。
ブラーバの良いところは、稼働音が非常に静かで、テレビをつけていたら同じ部屋にいても動いているかわからないところです。
拭き掃除後に布を選択するのが手間であれば、専用の使い捨てシートを使えばメンテナンスの手間もかかりません。
段差があるところには入らないのでカーペットを拭いてしまう心配がないのがありがたいですが、フルフラットのおうちだと畳の上に入ってしまうので注意が必要です。
掃除機型のお掃除ロボットを使った後の仕上げ拭きにおすすめの一台です。
ブラーバ371jの口コミ
口コミを見る
ブラーバ君なかなか良いですよ!場所取らないし、拭き掃除機なんてなかなかしないから凄い綺麗になる。
だって雑巾掛けとかモップがけ大変だもの。私が手伝えれば良いけど、仕事忙しくてなかなか時間ないからお金で解決した。
床がピカピカで気持ちいい。— きゅーび (@9bee_16) 2019年8月27日
ちゃんとソファの脚まわりもやってくれてるブラーバちゃん… pic.twitter.com/7eZLDP9Hgb
— ほぺらんぷ (@hoppecoppe) 2019年8月29日
やばいこれ最高です😭😭😭
iRobotのブラーバという自動で拭き掃除してくれるロボット掃除機
水を噴射しながら三回繰り返して拭き拭きしてくれる。
まじで床が気持ちいい!
ブラァァヴァ! pic.twitter.com/ixFLsoQDbp
— raki🕊 (@rakicholaiago) 2019年8月25日
パナソニック(panasonic)お掃除ロボットルーロは評価が高い!


ルーロMC-RS20-Wの特徴
ルーロの特徴は三角形のフォルムで、部屋の角まで掃除ができるところです。ブラシも二本あり効率的に部屋の隅を掃除できるのが特徴。
ゴミフィルターを水洗いできるためお手入れも非常に楽チン♫掃除音が静かなので、部屋を締め切れば外に音が漏れず夜間のお掃除に使えます。
家具を傷つけないことをコンセプトの一つにしており、基本的にはぶつからないように掃除してくれます。ぶつかったとしても触れる位の力であたるので、高級な家具や精密な機械がある部屋でも安心!
隅っこまでしっかり掃除したい、お掃除ロボットにぶつかられたら困る家具がある方にオススメです。
ルーロMC-RS20-Wの口コミ
口コミを見る
パナソニックのルーロも使い勝手イイですよ!範囲も設定出来るし何より隅まで本当に綺麗にしてくれるし全てセンサーなので物に絶対接触しない!
— hiro (@KousukeHiro) 2018年1月15日
段ボール化が進み床が見えるようになったので久しぶりにルーロくんに掃除頑張ってもらった。最高👏
ロボット掃除機は満遍なく何度も往復してくれるから自分で掃除するより信用できる。— ルルレラ (@rururera) 2019年8月24日
ルーロ起動した感想
赤外線ついてるからか家具に当たる時の衝撃はかなり弱い
ルンバはこれでもか!これでもか!って当たってるのに対して、めっちゃ慎重に当たってて可愛いw
あとルンバはたまに勝手に15分くらいで家に帰るけど、ルーロはきっちり1時間掃除してましたw
吸い込みは多分弱め? https://t.co/XgwWetdzKZ— 柚胡椒せんべい (@yuzukosyo_sen) 2019年8月26日
ダスキンのお掃除ロボットsiRoは口コミでも話題に


siRo(シロ)の特徴
シロはパナソニックのルーロをダスキン用の外装にして販売しているものです。このためカバーの文字がsiRoとなっているだけで性能はルーロと全く同じ。
シロが特徴的なのはその販売方法で、お試しレンタルとしてダスキン製のモップとともに2週間1330円から利用することができます。お試しレンタル後も継続して2年間レンタルすると本体をもらえるシステムになっています。
お掃除ロボットはどれも高額のため失敗しても買い替えが難しいのが難点ですが、シロは格安で試せるので安心して使うことができます。
お掃除ロボットを使ったことがない人、使ったことがあっても格安品しか使ったことがない人がしっかりした価格の製品の性能を試すのにピッタリの商品です。
siRo(シロ)の口コミ
口コミを見る
お試し料金2,760円でダスキンモップとセットでレンタルしました。
レンタル料金は高めだけど、お試し料金としてはオトク!
毛足が2cmをちょっと超えてるラグの上を掃除してみたところ、問題なくお掃除してくれました!
角の掃除力に感心しました。
角や汚れをセンサーでキャッチすると、何度も機体を左右に振り念入りに掃除してくれるので助かります。
一人暮らしにピッタリのお掃除ロボットは東芝(TOSHIBA)のトルネオ


トルネオの特徴
トルネオの特長はゴミ処理が非常に楽なところです。
ダストボックスも水洗いできる上に、充電スタンドに集塵システムが付いており、ロボットが集めたゴミを自動でゴミステーションに圧縮して移し替えてくれます。
ただし大きすぎるごみを吸ったときはゴミステーションに吸いきれないことがあるので、時々確認してあげる必要があります。
他のロボット掃除機では、毎日使えば週に1度はゴミ捨てが必要になりますが、トルネオなら1か月に1回のゴミ捨てでOK!
消耗品のサイドブラシは折れやすいですが通販で500円程度で購入でき、交換も簡単にできますよ。
お掃除ロボットに手間をかけたくない人・一人暮らしで手間いらずなロボット掃除機を探している人にオススメします♫
トルネオの口コミ
口コミを見る
あとロボット掃除機のトルネオほんと凄いよマナーモードにしたら夜中にアパートで使ってもお隣の迷惑にならないくらいだし、真夏に部屋の窓開けて掃除任せて自分は冷房効いた部屋で藤沢周平読んでるとかできるし
— 賽@次は連覇°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° (@xi_lions) 2018年9月9日
うちも家建てた時にトルネオ買いました!
集めたゴミを本体から充電台に溜められるから一回一回ゴミ捨てをしなくていいのが利点です。
でも部屋の形を学習してくれないから同じ所何回も掃除したり逆にゴミ残ってますけどー!って所があったり…
お掃除ロボット自体は便利だからおすすめです!— 瀬口 9m♂ (@seguchi_1128) 2019年8月29日
トルネオやべぇ、昨日うちに来たばっかの時は目の前のダストボックスにたどり着く事すら困難だったのに、たった数時間自動で動かしただけでカーブ越しのダストボックスへ何の迷いもなくたどり着きやがった(°д°)
— とみー VAPE垢 (@1913gtr) 2017年2月21日
lgのお掃除ロボットホームボットのおすすめポイントは静かな音!


ホームボットの特徴
ホームボットは質と値段のバランスのとれた製品です。特徴は掃除音で、隣の部屋で掃除をしていても気にならないほど静かです。
赤ちゃんやペットなど音に敏感な暮らしをしている方にはもってこいの品物です。
大きさは34センチ×34センチの正方形で、円形のものより通れる隙間が狭くなってしまうのが難点です。しかし、四角の端にブラシがついているお陰で部屋の隅の掃除に強く、角までしっかり掃除してくれます。
お値段抑えめで角掃除ができて、音の静かな製品を探している方にオススメしたい一品です。
ホームボットの口コミ
口コミを見る
ロボット掃除機の音の静かな機種を探してこちらに決めました。
フローリングの部屋でも移動している時のホイールの音も思ったより静かで、吸気音も想定以上の静音ぶりに感激してます。
特にカーペットのお掃除時はホイール音もせずブラシを回している音と吸気音のみでドライヤーの弱くらいの音量でした。
丸い形の方が良いのではと思っていましたが四角い形のほうが隅の掃除にはあっていました
静かなところに惹かれました。飼っている猫の毛の掃除のため、朝昼晩と掃除機をかけるのに助かっています。
日立のお掃除ロボットのミニマルは口コミで小さいと評価


ミニマルの特徴
ミニマルは他社製品と比べて圧倒的に小さいところが特徴で、その直径はたった25センチしかありません。他社製品が30センチから35センチあることを考えると非常にコンパクト。
狭い隙間にスイスイ入れます。
電源を押すと部屋の壁際を走って部屋の形をつかんでから枠内を掃除するスタイルを取るのが特徴。
この方法だと壁際にテーブルと椅子が配置されているとミニマルが道に迷い、部屋全体を掃除してくれないケースが出てしまいます。
しかし、部屋の真ん中にテーブルを配置すれば掃除漏れなく掃除できるので、家具の配置を柔軟にできて、テーブルの下もしっかり掃除したい人にオススメの商品です。
ミニマルの口コミ
口コミを見る
ミニマルくん本当…!!!良い…!!!いつもはクイックルワイパー→掃除機かけしてたのを、ミニマルくんのみにしてみてるけど、ちゃんとキレイになってる〜〜〜👏👏👏問題なく…っていうか今まで以上にキレイじゃないか…??🤭✨✨✨しかもかわいい…一緒に生きていこうねっ👰💕💕💕 https://t.co/C7V2zyVehd
— しなた🌴🌈🍺 (@si_na_ta) 2019年5月31日
うちのロボット掃除機のミニマルくんも、いつか壊れちゃうのかな。ミニマルくん床ピカピカにしてくれるし、たまに充電場所に戻れなくて電池切れるまで彷徨ったりしてて可愛い。表面傷ついて塗装剥げてきてカッコイイし、ずっと一緒にいてほしい。
— 味噌マヨ (@misomayoMOE) 2019年3月7日
ダイソンのお掃除ロボットは小型でマッピング可


360Eyeの特徴
360Eyeは吸引力で有名なダイソンが発売しているだけあり、お掃除後の床のゴミのなさがピカイチです。通常のお掃除ロボットをかけた後は小さなホコリが残るものですが、360Eyeをかけた後は全て吸い込まれて床がスベスベ。
カメラ探知で部屋の構造を認識しもれなく掃除を行います。横幅が小さいので椅子と椅子の間も走り、机の下や部屋の角までしっかりと掃除できるところも嬉しいポイント。
ただし一般的なお掃除ロボットと比べて本体に高さがあるので、棚やソファーによっては下に入り込んで掃除することが難しいです。
少しのホコリは気にならないという方には値段が張るのでお勧めできませんが、高機能でお部屋をいつもピカピカにしたい人にイチオシの商品です!
360Eyeの口コミ
口コミを見る
360eye 小さい分小回り利いていい感じ。音は爆音(静音モードもあるみたい)で吸い込みも優秀。同価格帯の ルンバの800.900シリーズと同じ機能がある。稼働は45分。自動戻り機能が本当に動くのか? pic.twitter.com/CjGmy9OD7b
— マサシロウ (@shirow360) 2017年12月21日
高いだけあって360Eyeに掃除を任せるメリットは大きいです。
絨毯、フローリング関係なくきれいになりました!
うるさいという評価もありましたが気になりません。
壁の傍や階段などは後からちょっと掃除機かけるだけで大活躍です。
ゴミの収集量が大きいとなお良しです。
掃除後はきちんとホームに戻りました。
静音モードならにすると他のロボット掃除機と同じくらいの音でした。
フィルターの買い替えや手入れの手間が少ないお掃除ロボットを探していたので、買い替えて大変満足しています。
お掃除ロボットのルンバ980は性能の高さに納得の価格!


ルンバ980の特徴
お掃除ロボットの代名詞となっているルンバは吸引力はしっかり、3センチ程度の段差を乗り越えらる力もあり、充電ベースにも着実に帰る賢さのあるトータル力が魅力。
AIスピーカーとの連携ができるため、お出かけ中に遠隔操作が可能です。何かに引っかかって止まった時にはスマホに通知が来るので、遠隔操作で運転再開することができます。
吸引力の強さも魅力ですが、カーペットの毛が吸われてしまうので、高級な敷物をされている方は注意が必要です。
大きな欠点がないためお掃除ロボットの購入が初めてで何を買えば良いかわからない方はとりあえずルンバを買えば間違いありません。
ルンバ980の口コミ
口コミを見る
多少障害物があってもうまくよけて綺麗に掃除してくれます
本棚、デスク、椅子等で障害物が沢山あっても障害物をよけながら時間をかけて隅から隅まで掃除してくれます。
とにかく床がきれいになるのが嬉しいです。
玄関マットやキッチンマットにも家電のコードにひっかかることもなく快適です!
スケジュール起動しているときは外出先でスマホアプリからきちんと掃除できているかを確認しています。愛着が湧きました♪
お掃除ロボットについてのよくあるQ&A
では、最後にお掃除ロボットを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
髪の毛やペットの毛を吸い取るのに使えますか?
お掃除ロボットをカーペットや絨毯の上で使っても大丈夫でしょうか?
お掃除ロボットでフローリングに傷がつきませんか?
お掃除ロボットの電池交換で分解する必要はありますか?
まとめ
お掃除ロボットは様々なメーカーから発売されており、高級志向の高機能品から、最低限の機能の付いた廉価品まで個性もそれぞれです。
お値段が高いものを選べばそれだけ良い性能の物が手に入ることは確かですが、今回紹介したポイントさえ押さえれば安くて良いものを手に入れることができますよ!
種類が多く悩んだとしても、掃除機を手動でかけていた時と比べればどのお掃除ロボットを選んでも絶対に楽になります。
お出かけして帰ってきたときに床がピカピカしていると気持ちも非常に明るくなりますよ!忙しい毎日の家事を楽にして、人生を楽しむ時間を増やしましょう!