セルフネイル(マニキュア)のオフに欠かせない「除光液(エナメルリムーバー)」ですがこんな悩みありませんか?
- 除光液で爪の痛み・乾燥が気になる
- 除光液のニオイが苦手
- どんな成分の除光液を選べばいいの?
除光液にはネイルを落としやすい「アセトン入り」のほかにもアセトンフリー(ノンアセトン)、保湿成分、補強成分が配合されたものなどいろいろあります。
また価格もダイソー、セリアなど100均の安いものから数千円程度のものまでいろいろですよね。
そこで今回は爪に優しくてコスパの良いおすすめの除光液TOP12をランキング形式で紹介します。除光液の選び方や上手な使い方もまとめていますので参考にしてみて下さいね。
除光液を選ぶ3つのおすすめの選び方!
「ネイルの落としやすさ」は大切ですが、種類や成分、価格帯など除光液にはいろいろなものがあります。ここでは除光液の選び方で押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
除光液は「種類」で選ぶ!
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() ボトルタイプ |
|
|
![]() シートタイプ |
|
|
![]() スポンジタイプ |
|
|
除光液を選ぶときには「除光液の種類(タイプ)」を最初に決めましょう。上記にそれぞれのメリット・デメリットをまとめています。
「ボトルタイプ」の除光液は頻繁にネイルを楽しむときにおすすめです。反対に「シートタイプ」はたまにネイルを楽しみたいときに使いやすいですよ。
「スポンジタイプ」は除光液が入ったボトルに指先を差し込み、スポンジに沿って指を左右に回転させネイルを落とすものです。
除光液のタイプによってメリットやデメリットはさまざまあります。ネイルを楽しむ頻度や場所、値段などを考えて自分にぴったりの除光液を選んでみて下さいね。
除光液は「アセトン」「アセトンフリー」から選ぶ!
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アセトン |
|
|
アセトンフリー |
|
|
除光液には物質を溶かす薬剤「アセトン」配合のものと配合されていない「アセトンフリー(ノンアセトン)」があります。「アセトンの有無」で除光液を選んでみて下さいね。
「アセトン」の除光液はネイルを落とす力が強く、ラメや重ね塗りにおすすめです。その分、乾燥しやすく爪割れや肌あれの原因になることもあります。また揮発性も高く毒性もあるので妊娠中は控えるなどの注意も必要です。
「アセトンフリー(ノンアセトン)」の除光液はネイルを落とす力が弱いため、クリアネイルやナチュラルカラーネイルにおすすめです。
このように「アセトン入り除光液」と「アセトンフリー(ノンアセトン)」で特徴が違うため「好きなネイルのタイプ」や「爪・お肌の状態」で除光液を選んでみるといいですね。
除光液は「保湿成分」が入ったものを選ぶ!
爪の状態が良いとネイルの持ちもよく、色やデザインも映えますよね。
- 爪や指先の乾燥が気になる
- 爪が薄くて割れやすい
- 爪の黄ばみが目立つ
- 爪が弱い
こんなときには保湿成分が配合された除光液を選びましょう。
成分表に「グリセリン」「ホホバオイル」「ツバキ油」「アロエベラエキス」「グレープフルーツ果実エキス」などの保湿成分(エモリエント成分)が入っているものを選びます。
おすすめの除光液ランキングTOP12!
ここからは3つの選び方のポイントに加え、「ネイルの落としやすさ」も評価したおすすめの除光液TOP12を紹介します。お気に入りの除光液選びの参考にして下さいね!
オーガニックオイル配合の除光液!モイスチャースパリムーバーN
- レモン果皮油
- オレンジ油
- マンダリンオレンジ果皮油
- バルマローザ油
- ローズウッド木油
- オリーブ油

アンドネイル モイスチャースパリムーバーNの特徴
6種類のオーガニックオイルが配合されたボトルタイプのアセトンフリー除光液です。植物保湿成分で爪や指先をケアしながらやさしくネイルを落とすことができます。
ナチュラルカラーのネイルオフやゆっくりネイルケアしたいときにおすすめです。
柑橘系オーガニック油配合でスッキリ爽やかな香りも楽しめるので、除光液のニオイが苦手な方も使いやすいですよ。
アンドネイル モイスチャースパリムーバーNの口コミ
口コミを見る
天然オレンジ油が爪の乾燥を予防!無印良品 除光液

無印良品 除光液の特徴
天然オレンジ油が配合されたボトルタイプのアセトンフリー除光液です。爪の乾燥を予防しながらネイルを落とすことができます。
やさしい使い心地で一度塗りのネイルやナチュラルカラーのオフにはとくにおすすめです。柑橘系の香りで除光液のツンとしたニオイもほとんどありません。
ボトルタイプですがコンパクトで軽いので携帯にも便利です。
無印良品 除光液の口コミ
口コミを見る
コスパ最高!爪が白くならない除光液 エナメルリムーバー アプリコット

エナメルリムーバー アプリコットの特徴
ボトルタイプのアセトン入り除光液でオフが簡単です。重ね塗りしたネイルも落としやすいですよ。またオフしたあと爪が白くならないようにアプリコット油が配合されています。
アセトン入り除光液ですがアプリコットの香りでツンとしたイヤなニオイもあまり気になりません。
大容量で価格も手頃なので、頻繁にネイルを楽しむ方におすすめの除光液です。
エナメルリムーバー アプリコットの口コミ
口コミを見る
除光液の携帯ならこれ!ソフティモ エナメルリムーバーシート
- オレンジ油
- カミツレエキス

ソフティモ エナメルリムーバーシートの特徴
外出先でも使いやすいシートタイプのアセトンフリー除光液です。大判サイズのシートにはウェットティッシュのように除光液がたっぷりしみ込んでいて、1枚で両手・両足をオフできます。
ラメや濃いネイルも落ちやすく、オフしたあとも爪が白くなりにくい処方です。また柑橘系のさわやかな香りでイヤなニオイがまったくありません。
外出先でのネイルやたまにネイルを楽しむ方におすすめの除光液です。
ソフティモ エナメルリムーバーシートの口コミ
口コミを見る
100均で人気の除光液!ダイソーのエルファーネイルキスA
- 海藻エキス
- ローヤルゼリー

エルファーネイルキスAの特徴
容器に指を差し込むスポンジタイプのアセトン入り除光液です。海藻エキスとローヤルゼリー成分配合のトリートメントタイプで爪をケアしながらオフできます。
ネイルの色が指先に戻るようになったり、スポンジがべたべたしてきたら買い替えのタイミングです。
「ネイルキスA」のほかにも海藻エキス&酵母エキス配合の「ネイルキスB」、海藻エキス&シルクエキス配合の「ネイルキスC」もあります。
エルファーネイルキスAの口コミ
口コミを見る
シンプルネイルにおすすめ!ちふれの除光液
- ヒマシ油
- PG

ちふれ化粧品 除光液の特徴
ボトルタイプのアセトン入り除光液です。アセトンのニオイが控えめなので、換気しながらオフすればそこまで気にはなりません。
シンプルネイルは1度、ラメネイルは2度できれいに落ちます。110mlで300円とコスパもいいので手軽にネイルを楽しみたいときにはおすすめです。
容器がビンで出来ているので使用後はキャップ部分とゴミの分別が必要です。
ちふれ化粧品 除光液の口コミ
口コミを見る
ジェルも落とせるハードな除光液!ネイルポリッシュリムーバーEX

ネイルポリッシュリムーバーEXの特徴
ボトルタイプのアセトン入り除光液です。
ラメ、グリッター、ネイルアートはもちろんソフトジェルもスルッと落ちるハードなリムーバーです。セルフジェルネイルを楽しみたいときにはとくにおすすめです。
短時間で簡単にネイルを落とせますが、爪が白くなることはありません。香料配合でアセトンのニオイも控えめです。
ネイルポリッシュリムーバーEXの口コミ
口コミを見る
落としたあとも爪がしっとり!保湿成分たっぷりのネイルリムーバー
- アロエベラ葉エキス
- モモ葉エキス
- グレープフルーツ果実エキス
- リンゴ果実エキス
- オタネニンジン根エキス

オルビス ネイルリムーバーの特徴
ボトルタイプのアセトンフリー除光液です。5種の植物性保湿成分が配合されていて爪の乾燥を予防しながらネイルを落とすことができます。
また爪と甘皮の保護成分「パンテノール」も配合されているので、ネイルを落としながら自爪をいたわりたいときにおすすめの除光液です。
オルビス ネイルリムーバーの口コミ
口コミを見る
アットコスメでも高評価!アセトンフリーのアディクション ネイルポリッシュ リムーバー
- オーガニックオリーブ果実抽出オイル
- オーガニックホホバ種子抽出オイル
- オーガニックセサミ抽出オイル

ネイルポリッシュ リムーバーの特徴
「落とすまでやさしく」がコンセプトのボトルタイプのアセトンフリー除光液です。
3種のオーガニック植物オイルが爪や指先を保湿してくれるので、爪が白くなったり肌がカサカサすることがありません。爪や指先をしっかりケアしたいときにとくにおすすめです。
また天然ラベンダー精油が配合されていて除光液とは思えないほど香りが良いのも人気です。
ネイルを落としやすいようにボトルは先のとがった仕様になっていて使い心地もいいですよ。
ネイルポリッシュ リムーバーの口コミ
口コミを見る
さらっとしてべたつかない!ケイト ネイルカラーリムーバーN

ケイト ネイルカラーリムーバーNの特徴
ボトルタイプのアセトン入り除光液です。ボトルの口が広く作られているのでコットンに除光液をたっぷり含ませることができます。
二度塗りやラメ、ビビットカラーのネイルもきれいに落ちるので、濃いめのネイルが好きな方にはとくにおすすめです。オフしたあと爪も白くなりません。
また除光液がサラッとしているのでネイルを落としたあとのべたつきが苦手な方にもおすすめです。
ケイト ネイルカラーリムーバーNの口コミ
口コミを見る
落としやすくて香りもやさしい!インテグレート トリートメントネールリムーバー
- グリセリン
- スクワラン

インテグレート トリートメントネールリムーバーNの特徴
真っ赤なボトルがおしゃれなアセトン入りの除光液です。ラメネイルでもきれいに落ちます。
保湿成分「グリセリン」と「スクワラン」がダブルで配合されているので、爪が白くなったり乾燥することがありません。
フルーティーな香りでアセトンのニオイがあまりしないので、ツンとしたニオイが苦手な方も使いやすいです。
1本200mlと大容量なのに価格は350円でコスパもかなりいいですね。ネイルを頻繁に楽しむ方やスピーディーにオフしたいときにはとくにおすすめの除光液です。
インテグレート トリートメントネールリムーバーNの口コミ
口コミを見る
落としやすさと優しさが両立!資生堂トリートメントエナメルリムーバー
- トリオクタノイン
- グリセリン

トリートメントエナメルリムーバーの特徴
1993年から販売されているボトルタイプ、アセトン入りのロングセラー除光液です。すばやくネイルが落ちるのに爪や指先にやさしいトリートメント処方が人気です。
爪が白くなったり、黄ばみができたり、乾燥してパサつくことがありません。アセトンの香りも控えめなのでイヤなニオイが広がりにくいですよ。
さらにボトルの口が細く作られていて除光液の量をこまめに調整しながら使いたいときにも便利です。
容量も40ml・65ml・120mlと3タイプあるので使用頻度や使う場所に合うサイズを選びやすいですね。
トリートメントエナメルリムーバーの口コミ
口コミを見る
除光液のおすすめの使い方は!
ここでは除光液のおすすめの使い方を紹介します。上手に使うと爪や指先に過度な負担をかけずにキレイにネイルを落とすことができます。
ティッシュではなくコットンを使う
除光液を使うときはティッシュではなくコットンでオフします。ティッシュは除光液を吸収するためネイルが落ちづらくゴシゴシこすってしまいがちです。爪の乾燥・黄ばみも進むため必ずコットンを使いましょう。
除光液を含ませたコットンを10秒くらい爪の上に置いて、軽く押さえるようにします。10秒たったらコットンを指先の方へスッと引くようにするとネイルがきれいに落ちますよ。
ラメやストーンはコットン+アルミホイルを使う
落としづらいラメネイルやストーンの場合は「コットンとアルミホイル」を使いましょう。
除光液を含ませたコットンを爪に置き、さらにその上からアルミホイルで指先をつつみ3分ほど置きます。ラメやストーンがふやけるのでコットンで簡単に取り除くことができます。
取れそうにないときは再度、コットンとアルミホイルで包み1分ほど置きます。それでも取れないときには100均でも販売されているネイルスティック(ウッドスティック)などを使うのがおすすめです。
オフのあとは保湿ケア
アセトンフリーの除光液でも爪や肌への負担はゼロではありません。除光液の種類にかかわらず、ネイルを落としたあとは必ず保湿するのがネイルを楽しむためにも大切です。
ネイルオイルやハンドクリームを爪の生え際(爪と皮膚の境目)に置いたら指先に向かってしっかりなじませます。
爪や爪周りの肌を保湿すると爪の割れや欠け、縦線、黄ばみ、白っぽいカサカサなどの予防にもなります。
換気をする
アセトン入りの除光液の場合は換気にも気をつけましょう。とくに小さな子どもやペットがいる場合は風通しをよくして除光液のニオイがこもらないようにします。生理中や体調がいまいちなときも気をつけましょう。
除光液についてのよくあるQ&A
では、最後に除光液を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ジェルネイルも除光液で落とせますか?
ただしハードタイプの除光液の場合、ジェルネイルを落とせるものもありますから各アイテムの説明書きをチェックしてみて下さいね。
アセトンフリーの除光液でも爪が乾燥します
爪の乾燥や手あれが気になるときは、除光液を使う前にキューティクルオイルなどを指先にたっぷりつけておくのがおすすめです。爪や指先の乾燥を和らげることができますよ。
またネイルを落としたあともオイルやクリームでしっかり保湿ケアするようにします。
誤って目に入ったときはどうすれば?
まとめ
爪にやさしくお手頃価格の除光液12アイテムや選び方、使い方を紹介しました。
ネイルを落とす除光液ですが自爪のケアにも欠かせないアイテムの1つです。爪の状態やネイルに合った除光液を正しく使ってオフしながら爪をケアできるといいですね。
自分にぴったりの除光液を見つけてさらにセルフネイルを楽しみましょう!