お金の管理や節約、貯金や資産形成のためにまず欠かせないのが「家計簿」です。ですが、レシートや領収書を保管しておいてノートに書き写し、電卓で計算するのは面倒で、なかなか続きません。
そこでオススメするのが「家計簿アプリ」です!
スマートフォンでスキマ時間にさっと入力ができ、さらには自動的に収入・支出のグラフを作成してくれるアプリもたくさんあります。
この記事では、数多くある家計簿アプリを10社分比較して、その中から特にオススメなアプリを5つランキングでご紹介していきます。
ご自分の目的にぴったりのアプリを探して、お金管理をスタートさせましょう!

人気の家計簿アプリ10社を徹底比較!
アプリ名 | レシート読み取り | カード・銀行連携 |
---|---|---|
家計簿!簡単お小遣い帳 | ![]() |
![]() |
マネーフォワードME | ![]() |
![]() |
シンプル家計簿 | ![]() |
![]() |
家計簿Zaim | ![]() |
![]() |
Moneytree | ![]() |
![]() |
LINE家計簿 | ![]() |
![]() |
家計簿レシーピ! | ![]() |
![]() |
家計簿アプリ 簡単!家計簿 | ![]() |
![]() |
家計簿おとなのおこづかい帳 | ![]() |
![]() |
お金管理 マネライズ | ![]() |
![]() |
上の表でご紹介した10社分のアプリは、全てApp StoreやGoogle playでファイナンスアプリランキング上位にランクインしているものからチョイスしました。
選んだポイントは「レシート読み取り機能の有無」と「カード・銀行連携機能の有無」です。
家計簿が続かなくなってしまう大きな原因はやはり「面倒くさくなってしまう」という点でしょう。日々こまごまとお金を使う機会が多いほど、より手間がかかってしまいます。
レシート読み取り機能があれば、カメラでレシートを撮影するだけで費用科目の振り分けや支出の詳細まで自動で入力できるのでかなり時短になりますよ。
キャッシュレス化が進んでいる今は、カード・銀行連携機能がとても便利です。一度連携させておけば、カード利用や銀行の引き落としも全て記録されます。
おすすめの家計簿アプリランキングTOP5!
ここからは、数ある家計簿アプリの中から【時短・簡単・楽チン】に家計簿がつけられるアプリを5つに厳選してご紹介していきます。
長続きする楽チンポイントや、しっかりと家計管理をしたい場合にもオススメできるポイントをいくつかお伝えしていくので、ぜひ参考にしてください!
お金の流れがわかりやすい無料家計簿アプリ!「マネーフォワードME」





銀行・カードの連携も暗号化されているから安全性が高い!
銀行の引き落としや入金、レシートが残らない通販サイトでのお買い物などの記録を楽にしてくれる「銀行・カード連携機能」がマネーフォワード MEには入っています。
ですが、心配なのは「個人情報がきちんと守られているのかどうか」ですよね。
マネーフォワード MEには2600以上の金融機関を登録できますが、データは全て暗号化され、厳重な管理の元で保護されているので安心です!
マネーフォワード MEはクレジットカードの使いすぎを防止してくれる
マネーフォワード MEはクレジットカードの情報を登録しておくと「次回いくら引き落とされるのか」を自動でまとめてくれます。
これにより「今月いくらクレジットカードを使ったのか」というのがひと目でわかるので、カードの使いすぎを防止してくれるんです。
プレミアムサービスに登録すれば、銀行口座の残高がカード引き落とし額と比べて不足していないかも確認できます。
レシート撮影をして読み取るだけで自動的で家計簿が出来上がる!
家計簿アプリは数多くありますが、多くは実際に自分で金額・科目・支出元を入力しなければいけません。これが面倒で家計簿に挫折してしまう場合が多いのではないでしょうか?
ですが、マネーフォワード MEを使えばレシートをぱしゃっと撮影するだけ!
レシートの品名・金額、支払った場所や日付も自動で読み取って家計簿にしてくれるのでとっても簡単です。
レシート撮影も可能!シンプルで使いやすい人気のおすすめ家計簿アプリ「Zaim(ザイム)」





グッドデザイン賞ベスト100入り!シンプルで使いやすい画面
第1位のマネーフォワード MEと並んで人気の家計簿アプリが「Zaim」です。「Zaim」の大きな特徴は、画面のわかりやすさにあります。
すっきりとした見た目と親しみやすいアイコン、グラフや文字の大きさなど、パッと見ただけで「使いやすそうだな」と感じられるんです。
その証拠に2013年グッドデザイン賞ベスト100に入賞もしているんですよ!アップデートを重ね、今ではさらに見やすく使いやすくなっています。
自分に合った保険や給付金の情報をアプリからチェックできる
ほかのアプリにはない「Zaim」だけの魅力は、今の自分にぴったりな保険を診断したり、もらえる給付金をチェックできる点にあります。
アプリ内から基本的な情報(居住地・婚姻状況・就業状況)を入力すれば、国と県それぞれの給付金を見ることができるんです!
それ以外にもよく行くスーパーのお得情報やキャッシュレスのお得情報もチェック可能。お金の管理と節約が、Zaimひとつで完結します。
ZaimはPC連動可能!エクセル出力(CSV形式)も無料でできる
家計簿アプリ「Zaim(ザイム)」は、スマートフォン・タブレットから入力するのはもちろんパソコンからも操作が可能です。
画面のレイアウトもアプリとブラウザで大きな差はなく見やすいので、パソコンをよく使用する場合にも気軽に家計簿をつけられます。
さらに、なんと無料会員でもエクセル出力が無料でできるんです!マネーフォワード MEは有料会員にならないと出力機能が使えないので、Zaimの大きなメリットと言えますね。
人気ランキング上位!無料で使える範囲が広いおすすめ家計簿アプリ「Moneytree」





家計簿アプリ「Moneytree」は無料で50社と連携可能!
基本ダウンロードは無料のものが多い家計簿アプリですが、どうしても全ての機能を使おうと思うと課金が必要になってきます。
ですが「Moneytree」は家計簿アプリの中でも無料で使える範囲がとても広いんです!
金融機関との連携は50社まで可能になっています。ほかの家計簿アプリの無料版では表示されてしまう広告も一切表示されないのが魅力です。
家計簿アプリの中でも高いセキュリティ性!無駄な情報共有は一切なし
銀行口座やカードと連携させる家計簿アプリで心配になるのが「セキュリティ」ですよね。
安全だと言われてはいますが、実際に個人情報流出の危険性は無いのか心配になる場合も多いでしょう。
「Moneytree」は通信情報の暗号化・金融機関並みのインフラ採用だけでなく、ユーザーの行動や情報の解析も一切行われません。その証拠に、広告配信がされない仕様になっています。
有料の「経費精算機能」はフリーランスやビジネスマンにおすすめ
「Moneytree」には有料プランが3つ用意されており、その中でも「Moneytree Work」(月額500円)プランを使用すると経費のAI自動検出機能が使えます。
個人の現金やカードで経費となるものを支払っている場合、自動で経費を検出・分類してくれるんです!
使い方はカメラをかざすだけで、撮影は不要なので簡単ですよ。
連絡のついでにパパッと入力!とにかく簡単な家計簿アプリ「LINE家計簿」





とにかく簡単!「貯金」に特化したLINE提供の家計簿アプリ
LINE Pay株式会社が提供している家計簿アプリ「LINE家計簿」は、ほかの上位家計簿アプリには少し劣りますが「レシート読み取り機能」や「金融機関との連携」が可能です。
一方で、注目したいポイントは他のアプリにはない「貯金の使い道」という機能にあります。
貯金の目標額と目標金額をそれぞれ設定できるので「資産運用よりもまず貯金をしたい」という場合に、特におすすめです。
「LINE」のトーク画面からも家計簿の入力ができる!
家計簿アプリ「LINE家計簿」大きな特徴が、メッセージアプリ「LINE」からも家計簿の入力ができるという点です。
LINEアプリの「ウォレット」というタブから入力もできますが、なんと「トーク画面」からも支出の入力できるようにになっています。
「家計簿アプリをわざわざ開くのすら面倒」という場合でも、LINEの返信のついでに入力できるので家計簿の習慣化につなげることができるんです。
トップ画面に支出のみを表示!いくら使ったかすぐわかる
家計簿アプリといえば、トップ画面にカレンダーが表示されることが多いですよね。
ですが、このLINE家計簿はアプリを開いて最初の画面が「今日の支出」になっています。予算を設定すれば「今日使えるお金」も表示可能です。
とにかく支出を把握するところから始めたい!という場合には役に立ちますよ。
メール登録不要!簡単でかわいいオススメ家計簿アプリ「家計簿レシーピ!」





とにかくかわいい!会員登録や口座連携もないので安全な家計簿アプリ
「家計簿レシーピ!」は、ここまでご紹介してきたシンプルな家計簿アプリとは違い、ピンクが基調の可愛らしいデザインのアプリです。
アプリのアイコンはもちろん、アプリにも可愛らしいキャラクターが勢揃いしています。
機能はシンプルだけど見た目はかわいいアプリを使いたい場合におすすめです!会員登録や口座連携など個人情報を登録したくない場合にもおすすめしますよ。
「家計簿レシーピ!」はレシートから食材を読み取ってレシピを提案してくれる!
ほかのアプリにはない「家計簿レシーピ!」の大きな特徴は、購入した食材からおすすめの料理レシピを提案してくれる機能がある点です。
忙しく働いていると、家計簿管理はもちろん食事の管理にもなかなか時間を割けませんよね。
「家計簿レシーピ!」なら家計簿と食事管理が同時にできるので、家計と食事の両方を担っている場合は特に役立ってくれるアプリですよ!
買い忘れを防止できるメモ機能付き!
家計簿レシーピ!には、いざという時に役に立つ「メモ機能」が付いています。案外他の家計簿アプリには無い機能ですよね。
写真をつけてメモできるので「これを買いたい」という目的が明確になり、買い忘れを防げます。
まとめ
今回は家計簿アプリ10社を比較し、その中から特におすすめのアプリを5つに厳選してランキングでご紹介しました。
「レシート読み取り機能」と「資産管理・口座連携」に注目してランクづけを行いましたが、目的によって最適なアプリは変わってきます。
「まずは自分の支出・収入を把握して少しずつでも貯金をしたい」という場合には、機能の少ないシンプルな家計簿アプリがおすすめです。
一方で「貯金はある程度できたから資産運用をしたり効率的に家計簿を管理したい」場合には、口座連携など機能が充実した家計簿アプリがいいでしょう。
ご自分の一番の目的は何なのか、まずそれをはっきりさせてから、最適だと思う家計簿アプリをインストールしてみてくださいね!