「しっかり寝たのに、寝起きに肩や首が痛い・・・」と感じることはありませんか?
原因は色々ありますが、枕を自分に合ったものに変えると、肩や首への負担を減らすことができるのでスッキリすると言われています。
ただ『自分に合った枕』といっても、枕は色々なブランドから発売されていて種類が多すぎるため、正直どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。。。
そこで、今回は特に人気のある22商品をピックアップし、さらに「サイズ&高さ」「素材」「価格」などから徹底的に比較しました。
「枕買いたいけどどれがおすすめか知りたい」「素材とか高さとか色々あるけどどれが良いのか分からない」という方の少しでも参考になれば嬉しいです。早速解説してきます。

枕を選ぶ3つのおすすめの選び方!
枕を選ぶ時には「高さ」「サイズ」「素材」に焦点を当てて選ぶのがおすすめです。
それぞれのポイントをまとめましたので、ぜひ自分に合う枕の選び方をチェックしてください。
返金保証がついているかどうかを確認する!
枕は、実際に寝る時に使ってみて始めて自分にフィットするのかどうかが分かる難しい商品です。
そのため、使った後でも返金可能な返金保証がついている商品なら失敗せずに選ぶことが可能です。
枕の中にはいくつかこのような返金保証がついているものがあり、使ってみて合わなければ返金してくれるため非常に良心的です。
また、店舗で試せるものもありますが、「実際に寝る」のと「お店で寝るの」では体の状態が大きく異なるため、家でじっくり試せる返金保証がおすすめです。
体に合わせて「高さ」を選ぶ!
ベストな枕の高さはこちらを基準にしてみて下さい。マットレスとの相性もありますが、上記画像のように「仰向け」「横向き」いずれの場合も、体に負荷がかからない高さがベストです。
仰向けの場合は「首が綺麗なS字」で立っている時と変わらない姿勢になる高さで、横向きは「背骨から首が一直線」になるのがちょうど良い高さになります。
「高すぎる枕」や「低すぎる枕」は首を圧迫してしまい、首こりや肩こりへと繋がります。場合によってはイビキの原因になることもあります。
また、サイズに関しては「43×63cm」以上の大きさがあれば安眠しやすいと言われています。小さすぎる枕だと寝返りをうった際に落ちてしまうため、サイズには余裕をもって選ぶと良いですよ。
お好みの質感から「素材」を選ぶ!
素材 | 硬さ | 特徴 |
---|---|---|
羽毛(ダウン)![]() |
柔らかめ |
|
綿![]() |
柔らかめ |
|
ウレタン![]() |
柔らかめ |
|
低反発![]() |
柔らかめ |
|
高反発![]() |
柔らかめ |
|
パイプ![]() |
硬め |
|
そば殻![]() |
硬め |
|
枕の素材は主に上記の7つがあります。特におすすめの素材は「高反発」です。
素材の種類によって、眠った時の質感が全く違いますが、高反発素材を使用した枕は負荷を分散して筋肉をリラックスさせやすいです。
市販の枕で多い素材は「綿」「低反発」「パイプ」などがありますが、肩や首をラクにしたいのであれば「高反発」のように適度な硬さや反発力が必要というデータも出ています。
特に、最近は高反発の枕でも通気性に優れたものが開発されているため、首や肩への負荷を減らしたい方はチェックしてみるのがおすすめですよ。
人気のおすすめ枕22商品を3つの項目で徹底比較!
商品 | 返金保証 | 高さ&サイズ | 素材 |
---|---|---|---|
モットン | ![]() |
|
高反発 |
六角脳枕 | ![]() |
|
低反発 |
テンピュール | ![]() |
|
低反発 |
imadeシリーズ | ![]() |
|
パイプ / 棉 |
ニトリ 硬くなりにくい低反発まくら | ![]() |
|
低反発 |
YOKONE3 | ![]() |
|
ウレタン |
スリーパードクターズピロー | ![]() |
|
ウレタン |
無印良品 羽根まくら | ![]() |
|
羽根 |
東京西川 ミニパイプ枕 | ![]() |
|
パイプ |
TOBEST フィッティピロー | ![]() |
|
パイプ |
マイ枕 | ![]() |
|
棉・パイプ |
あしたるんるん 癒されネックフィット枕 | ![]() |
|
ポリエステル棉 / パイプ |
ディーガード | ![]() |
|
ポリエステル |
あしたるんるん ストレートネック枕 | ![]() |
|
ウレタン / パイプ |
エアウィーヴ | ![]() |
|
高反発 |
マニフレックス ピローグランデ | ![]() |
|
高反発 |
悟空の気持ち 睡眠用たわし | ![]() |
|
エア素材 |
トゥルースリーパー セブンスピローシングル | ![]() |
|
低反発 |
京都西川 06-TPL0924 BE | ![]() |
|
パイプ |
フランスベッド エアレートピロー | ![]() |
|
低反発 |
ブルーブラッド 3D体感ピロー | ![]() |
|
ウレタン |
IKEA ROLLEKA | ![]() |
|
低反発 |
枕は商品数が非常に多いですが、人気のものを22商品ピックアップし、それぞれ「返金保証の有無」「高さ&サイズ」「素材」で比較しました。
表を見ると、返金保証がついている枕は非常に少ないことが分かります。「六角脳枕」の返金保証が△になっているのは、「返金保証」と記載がありますが何日までOKなのか記載がなかったためこの表記にさせて頂きました。
また、商品によっては高さの記載がないものも多く、改めて枕選びがいかに難しいかを痛感する結果となりました。
素材に関しては様々ですが、おすすめできる高反発の商品も多く存在しました。
【2020年】首・肩こりにサヨナラ!おすすめ人気の枕ランキングTOP22!
ここでは、首や肩への負荷を減らしたい方のために、本当におすすめできる枕をランキング形式でまとめました。
少しでも枕選びの参考になれば嬉しいです。
枕の中で特におすすめ!首・肩対策まくら「モットン」
首・肩対策まくら「モットン」の特徴
「モットン」は、累計10万本売れていて、使用者のなんと91.4%が満足している人気の枕です。さらに、楽天ランキングでは1位を獲得しました。
首や肩への負担をできるだけ軽くし、筋肉が緊張しないように設計されています。
柔らかめとかための2種類の硬さがあり、好みに応じて選ぶことができます。
また、枕は実際に使ってみないと自分に合うのか分からないですが、こちらのモットンはなんと実際に90日間使ってみて気に入らなければ返金をしてくれます。
失敗せずに試すことができるので、どの枕を買えばいいか迷った方はこちらのモットンがおすすめですよ。
低反発のおすすめ安眠枕!株式会社イッティ 六角脳枕
株式会社イッティ 六角脳枕の特徴
形が奇抜でビックリするようなデザインですが、とてもよく考えられている枕です。凸凹になっているため、自然な寝返りをサポートしてくれますよ!
低反発の素材ですが、温度によって硬さが変化しない「独自のマイクロウェーブ加工」を使っています。また窪み部分には、ひんやりジェルが付属していて夏でもひんやり眠れるのもポイントです。
米国睡眠医学界の「睡眠認定検査技師」が認定した枕なので安心度は高いです。
世界的人気ブランド!TEMPUR(テンピュール)オリジナルネックピローM
TEMPUR(テンピュール) オリジナルネックピローMの特徴
世界的に人気のブランドTEMPURの低反発枕です。波型タイプの枕の人気の火付け役でもありますね。米国宇宙財団NASAから「認定技術」ロゴの使用を許可されているブランドです。
ゆっくりと沈み込む感覚はとても気持ちが良いですよ。サイズが豊富でJrからLサイズまで、5つ展開されているのもポイントです!
テンピュールのまくらは色々な種類がありますが、こちらの「オリジナルネックピロー」は「エルゴノミック」と呼ばれるタイプで、人間工学に基づいてデザインされています。
洗濯もできるストレートネック対策機能枕!imadeシリーズ エンジェルネックピロー
TOBEST I MADEシリーズ エンジェルネックピローの特徴
自分で中のパイプの量を調節することができる、とっても便利な枕です。交換時も巾着構造から出し入れするのみで、とっても簡単ですよ!
またリバーシブルで使えるようになっていて、寝心地が変えてあります。本体を丸ごと洗濯できるというのもポイントです。価格的にもお手頃で試しやすいです。
TOBESTの「I MADE」シリーズは「エンジェルネックぴろー」「ネムリードピロー」「フィッティピロー」の3種類がありますが、最初はこちらの「エンジェルネックピロー」がおすすめです。
安い&コスパの良い!ニトリ 硬くなりにくい低反発まくら(AW H)
ニトリ 硬くなりにくい低反発まくら(AW H)の特徴
コスパの良い生活雑貨が、多く取り揃えられているニトリの低反発枕です。仰向けに寝る場合におすすめの枕で、高さは中程度です。
冬に硬くなりがちな低反発ですが、こちらは良くない点を補修しています。カバーもストレッチが効いているので、肌触りも良いですよ!低反発枕を試したい時にもオススメです。
「洗濯機で洗えます」と説明に書かれていますが、こちらは洗えるのがカバーのみです。中のウレタンは洗えないため注意が必要です。
いびき防止や睡眠時無呼吸症候群対策に!YOKONE3
moonmoon YOKONE3の特徴
一風変わった枕で「横向き寝専用」です。仰向けで眠る場合が多いですが、こちらはあえて横向きで眠ることの良さを追求しています。特にいびきや睡眠時無呼吸症候群対策としておすすめですよ。
この枕でカバーできる範囲として頭・首・肩と、横向き寝ならではの腕もカバーしてくれます。腕を置きやすくするための場所があるため、寝姿勢が崩れにくいです!
「YOKONE」という名前の通り横向きでの使用が推奨されていますが、仰向けでの睡眠にも使用が可能です。
寝返りしてもズレない!スリーパードクターズピロー
株式会社イッティ スリーパードクターズピローの特徴
一見おしゃれなクッションのように見えますが、れっきとした枕です。以前新聞にも取り上げられた枕で、背中から頭を包み込んでくれるタイプです。臭いが気になる場合も特殊生地が抑えてくれます。
背中部分からサポートしてくれるため、マットレスや敷布団への沈み込みを軽減してくれるのもポイントです。寝返りをした時のズレも防止してくれます。
整体の先生が監修しており、首がラクという口コミもあります。
安い&口コミで高評価!無印良品 羽根まくら
無印良品 羽根まくらの特徴
低価格でありながら、羽根もたっぷり入っている無印良品の枕です。昔ながらのシンプルな形状で、こちらに慣れているという場合も多いと思います。
枕自体に色などはなくベージュカラーです。枕カバーの柄の邪魔をしないのも良い点ですね!枕選びに迷ってしまった時にもおすすめですよ!
無印良品にはいろいろな種類のまくらがありますが、最初に使うのにおすすめなのはこちらの羽根まくらです。
素材と高さのセミオーダーメイドが可能!東京西川 ミニパイプ枕
東京西川 ミニパイプ枕の特徴
素材と高さの組み合わせが選べる、セミオーダーができる枕です。歴史がある日本の寝具メーカーだけに、品質も高いと評判の枕ですよ!
セミオーダーとは言え、お好みに合わせて作れるのはとっても嬉しいですね。衛生加工そば殻は10年使っても粉が出ないという口コミもあるほどです。
デメリットとしては素材が多すぎるので、どれを選べば良いのか迷ってしまう点にあります。
自分でオーダーメイド!TOBEST フィッティピロー
TOBEST フィッティピローの特徴
2cmの調節パッドと、枕本体にある4箇所のポケットから中のパイプの量を調節できる枕です。この4箇所というゾーン別になっているからこそ、寝心地を微妙に変更できますよ!
中身はパイプですがゴツゴツ感が頭に伝わらないよう、外側はキルティングになっています。本体を丸洗いすることができるのもポイントです。
TOBESTは他にも枕をいくつか発売していますが、こちらはオーダーメイドなので高さを合わせやすいです。
プレゼントにもおすすめの口コミで評判のオーダーメイド枕!マイ枕(ギフト券)
眠りの専門店 mymakura(マイまくら) マイ枕(ギフト券)の特徴
ネットにてギフト券を購入し、実店舗で体を計測して「マイ枕」を作成してくれるというmymakuraです。店舗は全国各地にありますよ!約60分でピッタリの枕を作成して持ち帰ることができます。
また作成後は何度でも無料でメンテナンスを行ってくれ、ヘタって来たという場合もOKです。値段は安くありませんが長く使える枕です。
ふるさと納税の返礼品にもなっている枕で、テレビでも紹介されています。
柔らかくて癒される!女性専用ストレートネック枕 癒されネックフィット枕
あしたるんるん 女性専用ストレートネック枕 癒されネックフィット枕の特徴
柔らかい質感で頭全体を優しく包んでくれるのが、癒されネックフィット枕です。女性専用というだけあって、サイズが小さめで高さも8cmと控えめです。
またアロマオイルを染み込ませたパイプが、ほんのりと癒しの時間を演出してくれます。もちろん香り無しもありますよ!ストレートネックに悩んでいる場合におすすめです。
スマホやパソコンを使う時間が長い場合、ストレートネックになりやすいと言われているため、首や肩が気になる方には使いやすいです。
ホコリやダニ対策におすすめ!DGUARD(ディーガード)ダニ対策枕
DGUARD(ディーガード) ダニ対策枕の特徴
ホコリやダニ対策としておすすめなのがDGUARDの枕です。ホコリやダニ対策という性質上、布団一式が同じシリーズで揃えられるようになっています。セットでも単品でも購入できますが、セットの方がお得です。
超極細繊維を使った生地で、ダニが入り込むのを防いでくれます。また丸洗いすることができるので、衛生を保つことができますよ!安心の5年保証というのも見逃せません!
単品での口コミが見つかりませんでしたので、枕を含む布団3点セットの口コミを掲載しますね♪
凸凹でマッサージ感覚!ストレートネック枕 スマホヘビーユーザーにおくるネックフィット枕
あしたるんるん ストレートネック枕 スマホヘビーユーザーにおくるネックフィット枕の特徴
付属のウレタンシート2枚と、出し入れ可能なパイプがあるため、お好みの高さに合わせることができますよ!スマホをよく使いストレートネックの場合には、特におすすめのアイテムです。
ウレタン部分は凸凹になっていて、首元をマッサージをしてくれる効果もあります。
中のウレタンは洗濯することができず、カバーしか洗えません。「選択可」となっていますが、この点は注意が必要です。
枕の高さ・硬さ調整可能!airweave(エアウィーヴ) エアウィーヴピロー(スタンダード)
airweave(エアウィーヴ) エアウィーヴピロー(スタンダード)の特徴
TVCMでも人気のairweaveの枕です。通気性が良く、中の素材は90%が空気で夏でも蒸れにくいのが特徴です。また中の素材も洗うことができるので衛生的です。
高さの調節が可能で、自宅ですぐに調節ができます。スタンダードは「硬め&高め」ですが、ソフトは「柔らかめ&低め」となっています。
エアウィーブの枕は素材が特殊なため熱に弱いです。そのため、暖房などの近くでは使用を控えた方が無難です。
高反発の快眠枕!magniflex(マニフレックス) ピローグランデ
magniflex(マニフレックス) ピローグランデの特徴
高反発枕の中でも人気のmagniflexです。ピローグランデは特に世界中で人気で、多くの人に愛され続けています。中の素材には500個以上のホールが開けられていて、夏でも蒸れないようになっています。
また温度による硬さの変化も少なく、通年通して快適に使えます。大きめのサイズなので、頭が落ちてしまったりを防げますよ。
ピローグランデは持ち運びやすいように見えますが、折りたたんでも意外と大きいのでスーツケースなどに入れるのはちょっと大変です。寝室だけでの使用を前提に買うのがおすすめですよ。
有名マッサージ店「悟空の気持ち」監修!睡眠用たわし
アイメイズプラス 睡眠用たわしの特徴
かなり変わった枕ですが、なんとたわしです。というのも外側がたわしで、内側は洗えるエア素材が入っています。人気マッサージ店監修ということもあり、非常に注目されています!
表と裏で「仰向け・横向き」と「うつ伏せ寝」が分けられていて、使い分けられるのも良い点です。レビューでは痛きもちいいのがクセになると評判ですよ。
人によっては痛すぎると感じる場合もあるため、買う前に一度触ってみる方が安心です。
通販で話題!トゥルースリーパー セブンスピローシングル
Shop Japan(ショップジャパン)トゥルースリーパー セブンスピローシングルの特徴
通販で人気のトゥルースリーパーです。かなり大きなサイズの枕で肩や腕までサポートしてくれます。またシングルベッドの幅とほぼ同じなので、頭が落ちてしまう心配もありません。
また通気性を高める加工もされているので、蒸れにくいのも良い点です。横向き寝にはあまり向いていませんので、ご注意ください。
肩との隙間ができにくいため、仰向けで眠れる方にとっては体への負荷がかかりづらく使いやすいですよ。
洗える頸椎支持型の枕!京都西川 06-TPL0924 BE
京都西川 06-TPL0924 BEの特徴
歴史ある京都西川の日本製の枕です。中身はパイプになっていて、高さ自在調整も2箇所から自分でできるようになっています。また自宅で手洗いが可能なのもポイントです!
真ん中が低くなっているため、横向きになった時にも首に負担がかかりにくくなっているのも良い点ですね。首回りはメッシュなので蒸れにくいのも特徴です。
パイプタイプなので洗うことが可能です。フェザータイプは洗濯不可なのでご注意下さい。
有名ホテルでも採用!フランスベッド エアレートピロー スタンダードソフト(やわらかめ)
フランスベッド エアレートピロー スタンダードソフト(やわらかめ)の特徴
フランスベッドは、有名ホテルにもベッドを納入しているメーカーですが枕にも力を入れています!低反発枕も人気の枕ですよ。柔らかい素材が二重構造になっていて、しっかりと首頭を支えてくれます。
付属のカバーは消臭成分が配合されているのも嬉しいポイントです。独特の凸凹の肌触りも良いです。低反発の中では、低価格なのもポイントです!
包み込むような寝心地で、通気性が良いのが特徴です。モデルによって硬さが異なるため、買う前に触ってみるのがおすすめです。
少し硬めがお好みの方に!3D体感ピロー フュージョニングジェル(レギュラー)
BlueBlood(ブルーブラッド) 3D体感ピロー フュージョニングジェル(レギュラー)の特徴
ジェルとウレタンを使った新しいタイプの枕です。触ると見た目よりも少し硬めですが、なぜかふわっとした感触のある不思議な枕です。
日本一予約が取れない宿「箱根吟遊」でも取り入れられているというのもポイントです!高さが選べるので、自分のお好みに合わせられるのも良い点ですよ。
ただ、ジェルが配合されているため、ゴム臭さが気になるという口コミもありました。匂いに敏感な方にはおすすめできません。
仰向け寝・横向き寝に対応の枕!IKEA ROLLEKA
IKEA ROLLEKAの特徴
IKEAの形状記憶フォームを使った枕です。仰向けの場合は高い方を首へ、横向きの場合は低い方と使い分けることができるのがポイントです!やや硬めの感触で、支えてくれます。
本体に付属しているカバーは、中綿入りキルティング素材でしっかりしています。また生地も吸湿性にすぐれた素材のため、蒸れにくいです。
こちらはラテックスというゴムの素材なので、匂いが気になる場合があります。ゴム臭さが苦手な場合は避けたほうが無難です。
本当に良い枕を購入するならモットン!おすすめの3つの理由とは?
- 理由1:理想的な高さ&硬さで首と肩の筋肉をリラックス
- 理由2:使用者の91.4%が満足!楽天ランキング1位を獲得
- 理由3:90日間の返金保証あり
本当に良い枕を選ぶなら「モットン」のまくらがおすすめです。
首と肩の筋肉を休ませる設計のおかげで非常に快適に眠ることができ、寝返りがうちやすいため体への負荷も軽減できます。
通気性が良いため蒸れにくく、8万回の耐久試験をクリアするほどの耐久性があるため長く使用することが可能です。
私もモットンの枕を使って2年経ちますが、肩と首がリラックスできるので寝起きがラクでとても助かっています。
返金保証つきで失敗せずに試すことができるので、まくら選びに迷った方には参考にしてみて下さいね。
おすすめの枕の使い方を3つ紹介!
枕は、実は使い方によって寝心地が大きく変わってしまいます。
一工夫して正しい使い方をするだけで寝心地がよくなるため、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
枕の「偏り」を無くしてから使用する
枕の中身が動くタイプの場合は「偏り」を無くしてから使用するようにしましょう。
偏った枕を使用すると、頭を乗せる部分が「斜めになる」また「圧迫してしまう」などで疲れが取れません。
朝の目覚めが悪くなる原因のひとつでもありますので、必ずおやすみ前に、枕の「偏り」を無くして均等にしておきましょう。
使用時は「枕と肩をぴったり」と付ける
枕と肩をぴったりと付けるのがおすすめです。
これは、頭だけが枕に乗っていると、首を支えることができなくなってしまうためです。
肩こり、首こりの原因にもなりますので、頭から首のラインはしっかりと枕に密着するように意識しましょう。
枕の「衛生」を保つ
枕の衛生を保つのはとても大切です。
というのも、枕は「雑菌」「ダニ」の温床となりやすいからです。寝る前にお風呂に入ってシャンプーをしていても、寝ている間にフケや皮脂汚れが付いてしまうのです。
そして枕は体温で温められ、寝汗によって湿度が上がるので雑菌やダニにとっては心地よい住処になってしまいます。ダニの温床にならないためにも枕カバーは毎日の洗濯を心がけ、枕本体も定期的に洗濯しましょう!
枕本体が洗濯できないものは「陰干しまたは天日干し」をするだけで、枕にこもった湿気がなくなりカラッと気持ちよく眠れます。
雑菌やダニだけでなく、枕を長持ちさせるためにもメンテナンスをしてみて下さい。
枕についてのよくあるQ&A
では、最後に枕を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ストレートネックのようです。枕と関係はあるでしょうか。
ストレートネックは100%まくらのせいというわけではありませんが、関係はあると言われています。
枕を変えることでストレートネックの改善に役立つという整骨院の先生もいらっしゃいます。
オーダーメイドの枕って実際どうですか?
オーダーメイドの枕は後から高さが変えられないものが多いです。
また、実際に自宅の布団で眠るのと、百貨店などでのブースで測定してもらうのでは体の状態も異なりますので、実際の睡眠で使ってみて「あれ、なんか違うな・・・」となってしまうケースもあります。
もしオーダーメイドの枕を使いたいのであれば、後から調整などをしてたり返金保証がついているものを選びましょう。
枕を変えたらいびきはよくなるでしょうか?
いびきの原因の1つに、まくらの高さがあるといわれています。
枕が高すぎると顎をひきすぎた状態になり、これのせいでいびきが起こりやすくなっている場合があります。
高さ調節ができる枕などに変えることでいびきがよくなる可能性があります。
枕の黄ばみはとれますか?久しぶりにカバーを外したら汚れていました・・・
枕が黄ばんでしまった場合は買い換えるのがおすすめです。
高さ調節ができる枕などに変えることで、いびきが起こりにくくなることも多いです。
うつ伏せで寝ることが多いです。まくらはどう選べば良いでしょうか。
そもそも、うつ伏せで寝ることは危険性が指摘されています。
うつ伏せで寝てしまうのは枕の高さが合ってないせいで寝苦しい可能性もあるため、高すぎない枕を選ぶことから始めるのもおすすめです。
参考資料睡眠姿勢と歯の喪失(中道 慧)
肩こりと首コリは枕に関係ありますか?
枕の高さや硬さによって肩こりや首コリが起きている可能性はあります。
呼吸がしやすい高さでほどよい硬さがある枕を選べば改善されていくケースもあるため参考にして下さい。
参考資料快眠のためのテクニック(厚生労働省)
枕を洗濯したいと思います。洗い方はどうしたら良いのでしょうか?
枕の素材や種類によって「洗えるかどうか」「洗い方」が違います。一般的に水で洗える素材は「パイプ」「棉(ポリエステル)」です。洗い方は洗濯表示に従います。
水で洗えない場合は、干すのが良いでしょう。こちらも洗濯表示を確認して「陰干し」「天日干し」かを確認しましょう!
枕には風水的に良い向きの方角があると聞きました。南がよくないとも。どの方角が良いのでしょうか?
風水的に枕の「良い位置」「悪い位置」はありますが、建物の築年数や自身の生年月日なども関係します。簡単にこの方角が良いとは言えません。
ですのであまり深く心配しない方が良いでしょう。気になる場合は専門家にみてもらうのがおすすめです。
首が痛いです。枕のせいでしょうか?
枕のせいとは一概には言えません。枕だけが原因と思い込むまないようにしましょう。他にも別の原因がある可能性も否定できませんよ。
大切な体ですので、痛みがひどい場合や続くならば病院へ行く方が良いでしょう。
おすすめの枕についてまとめ
- 返金保証つきを選ぶと失敗せずに済む
- 高さとサイズを体に合わせて選ぶことが大切
- サイズは寝返りを打ちやすい43×63cm以上がおすすめ
- 素材は色々あるが高反発が特におすすめ
- 枕の中身の偏りをなくして使うと安眠しやすい
- 首と肩に枕をぴったりつけると負担を減らしやすい
- 定期的な枕のメンテナンスは大切
おすすめの枕についてまとめると、上記のようになりました。
たくさんの枕をご紹介しましたが、気になるアイテムはありましたか?選び方を知ってから枕を探し始めると、今までとは違うタイプが気になるかもしれません。
特におすすめできる素材は「高反発」です。特に首や方が気になる方は一度高反発を試してみることをおすすめします。
返金保証がついていれば買ってみて失敗だったということが無いですし、安心して試すことができますよ。
この記事が少しでも枕選びの参考になれば嬉しいです。最後までお読み頂きありがとうございます!