子供の時に「大人になったら美味しいものをいっぱい食べてやる!」なんて思ってたことありませんか?
でも、大人になったらカロリーとか健康診断の数値が気になって好きなものが食べられないという悩みも出てきますよね。
そんな悩みを少し解決してくれるのが、油がなくても揚げ物ができるノンフライヤーです。
しかも、電子レンジで温めるとベチャっとしがちなお惣菜も、ノンフライヤーで温め直すとサクサクと美味しくなって油も落としてくれるというのも魅力的です。
ノンフライヤーも徐々にいろいろな商品が出てきましたが、どれを選んだらいいのかよくわかりません!
そこで、こちらではノンフライヤーの選び方とおすすめの12商品、そしておすすめレシピもご紹介します。商品選びに困っている場合には是非参考になさって下さい♪

もくじ
ノンフライヤーのおすすめの3つの選び方!
発売当初はノンフライヤーというのは数点しかなかったのですが、今は新しい機種も出てたくさんのノンフライヤーが発売されてどう選んでいいか悩んでしまいますよね。
そこで、こちらではノンフライヤーを選ぶちょっとしたポイントを3つご紹介します。是非こちらの3つを選んでみてください。
タイプから選ぶ
メリット | デメリット | |
---|---|---|
釜型タイプ |
|
|
オーブンタイプ |
|
|
ノンフライヤーは「釜型タイプ」か「オーブンタイプ」からタイプを選びましょう。発売当初は釜型のノンフライヤーしかありませんでしたが、現在はオーブン型のノンフライヤーもあります。
釜型のノンフライヤーはコロッとしたボディーで、少し大きく感じますが内釜の掃除など簡単な仕組みなっています。
さらに、現在ではコンベクションオーブンと呼ばれるオーブン型のものもノンフライヤーの機能を持ちます。
奥行きはもう少しありますが、オーブン型のトースターに似たような形なので、トースターと入れ替えることで新しく場所を確保せずに使用することができます。
ノンフライヤーは、「釜型タイプ」か「オーブン型」のどちらかをのタイプを選びましょう。
機能から選ぶ
ノンフライヤーの機能を選びましょう。基本的には「揚げる」ですが、熱の応用の仕方で「焼く」や「温める」「蒸す」などができるものもあります。
機能を欲張ると本体が大きくなったり価格が高くなたりします。今お持ちの他の家電との機能がかぶらないかなども考慮してちょうど良い機能のものを予算内で選んでください。
容量から選ぶ
ノンフライヤーの容量を選びましょう。ノンフライヤーは食材を重ならないように入れることで、色よくパリパリに仕上げることができます。
小さなノンフライヤーで少量の食材を温める方が効率が良いのです。そのため、大家族の料理を一遍に仕上げづらいお料理の場合もあります。
中には2段になるアタッチメントが付属して2倍調理できるものもあります。ご家族の人数など普段のお料理の量を考えてノンフライヤーの容量を選びましょう。
おすすめの人気ノンフライヤー比較ランキングTOP12!
こちらでは、おすすめのノンフライヤー12商品をご紹介します。比較に必要な内容を全て同じ項目で書き出していますので、是非比較しながら見てみてください。
パンも美味しくなる!アイリスオーヤマのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- 焼き網
- フライ用網
- フライ用受け皿
- 水皿
アイリスオーヤマ FVX-D3Bの特徴
油で揚げない高速熱風調理で余分な油も適度に落としヘルシーです。高速熱風でムラなく加熱するので素早く美味しく出来上がります。
トーストを焼く時にはスチーム用の水受け皿をセットして水を入れて焼くと、トーストにスチームでうるおいを与え外はサクッと中はふんわり焼き上がるんです。
トースト4枚分が一遍に入る広びろ庫内は、コロッケなら6個・からあげなら400g・エビフライなら6尾も一気に入ります。
アイリスオーヤマ FVX-D3Bの口コミ
口コミを見る
音も出ますが、ドライヤーよりも静かです。レンチンのようにベトっとせず、美味しく出来上がります。
冷凍食品も美味しい料理におすすめ!ベルソスのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

ベルソス オイルカットフライヤー VS-KE40の特徴
使い方は簡単ですよ。バスケットに調理食材を入れ本体にセットし、温度と時間をセットして調理開始するだけです。
火や油を使わず調理食材を入れてダイヤルをセットするだけなので、油が飛び散らず後片付けも簡単です。
食品を入れるバスケットは簡単に取り外せて水洗いできるのでお手入れも簡単で衛生的に使えます。
ベルソス オイルカットフライヤー VS-KE40の口コミ
口コミを見る
油を落としてくれるので、ヘルシー。
そして、温めるのもカラッとなり、格段に美味しくなります。
これはいい
美味しく調理出来て調理時間も速いし1人分のおかずやお弁当のおかずを作るには最適だと思います。
冷凍コロッケにもおすすめ!ツインバードのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- 天板
- 焼き網
- レシピブック
ツインバード ノンフライオーブン TS-D053Wの特徴
通常オーブンでトーストを焼くには時間がかかるのですが、余熱なしでスピーディーに食パン4枚一気に焼き上げることができます。
ミラーガラスが採用され熱を逃がさず焼きムラを軽減します。また、油を使用しないので油の処理の必要がなく、片付けの手間がかからないのもいいですね。
300~1200Wまで4段階の出力切替が行えます。朝も夜も使える14種類のおすすめレシピが付属しています。
ツインバード ノンフライオーブン TS-D053Wの口コミ
口コミを見る
購入前は電子レンジでチンしていたが、フニャフニャで美味しくなかったが、購入後は、サクサクの揚げたてのようになり、想像以上の満足度。
ポテトフライやチキン南蛮をノンフライで作ってみました。
家族一同大満足でした。
値段がこんなに安いのに大活躍しています。
フライドポテトに!イーバランス ROOMMATEのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- フライバスケット
- バスケットパン
イーバランス ROOMMATE ゼロフライヤーミニ EB-RM9700Aの特徴
30cm以下のコンパクトなノンオイル調理器です。本体上部の加熱ヒーターとファンで熱風を庫内に循環させ食材を外はカラッと中はジューシーに揚げることができます。
コンパクトサイズなので庫内温度の上昇が早く、一般的なオーブンより断然早く調理ができるんですよ。
調理後本体上部のヒーター部分で火傷や事故が起きないよう専用の台座に置いて安全に使用することができます。
イーバランス ROOMMATE ゼロフライヤーミニ EB-RM9700Aの口コミ
口コミを見る
惣菜を加熱して揚げ物から油が落ちるのには感動です。
カロリーを減らせた気分満載です。あとは電気量と時間がかかることが気になるくらいです。
ただ一人暮らしとはいえもう少し大きければ良いかな。
とっても美味しかったです。
安いのにおしゃれ!A-Stageのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- プレート1個
- 焼き網1個
- 串3本
- レシピブック1部
A-Stage NFC-16L W/Gの特徴
油を一切使わずヘルシーに熱風で調理できるレトロ調の熱風フライヤーです。熱風を食材に吹き付け、揚げ・焼き・温め直しができます。
30分までのタイマーと80~200℃での温度設定するだけで簡単に使えます。また、焼き網、プレート、串が付属していて置き方次第で素材や料理の幅を広げられるんです。
本体はレトロ調のスリムなデザインなのですっきり収納できますが、デザインが素敵なので出しっぱなしでもいいですね。レシピブックも付いています。
A-Stage NFC-16L W/Gの口コミ
口コミを見る
また、チキンカツは160度で17分程度でジューシーに仕上がりました。色合いが気になるむきは、事前にオイルを若干スプレーすれば良いかと。
お掃除、超楽です!
衣が着いた揚げ物は、時々食材を回した方が全体に色が着いて綺麗に仕上がります。チキンはパウダー状のスパイスや塩等で作る方が、サクッと綺麗に仕上ります。私は時々中を開けて丁度良い色かを確認しますが、それ以外は基本的に中に入れて放置。
その間に他の作業が出来て、色々使える良品です。
ただ、パン粉などが全体的に上手く同じ色にならない。見た目はそうでも、カリッ、サクッと味は美味しいですよ。
ただ、多すぎると下、若しくは重なった部分は半生なので、ひっくり返して更に起動。
中板の3カ所に本体と接触して傷を付けないように、耐熱のプラスチックの様なモノが付いているが、気をつけて洗わないとポロッと落ちてしまうのが難点。気をつけていても、既に1カ所行方不明です。
焼き芋も!ドウシシャのPieriaノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- 受け皿×1
- 焼き網×1
- 油受け皿×1
- ハンドル×1
- オリジナルレシピ×1
ドウシシャ Pieria COR-100Bの特徴
1台でノンオイルフライヤーとオーブントースターとの2役をこなすコンパクトサイズのノンフライヤーオーブンです。
庫内の熱をファンで循環させて熱風で調理することにより、外はカリッと中はジューシーに旨味を閉じ込めます。
オーブントースターとしても食パン2枚を同時に焼けるだけでなく、焼き芋なども美味しくふっくらと仕上げることができるんです!
ドウシシャ Pieria COR-100Bの口コミ
口コミを見る
焼き色の調節も時間で設定できて便利です。
天ぷら温めでは、表面がさくっと仕上がり、庫内ファンの効果も感じられます。
あととにかく見た目が気に入っています。値段もお手頃なのがいいですね。
トースターやピザの温め直しだけでなく、スーパーで買ってきた半額になった揚げ物も、おいしく温め直せますw
あと、それなりに奥行きはあるので、そこは要注意ですね。コンパクトだと思いきや、奥にかさばるので、台所のスペースを確認する必要があります。
そのぶん中の掃除はしにくいかもしれません。
パンは、最高の焼き上がり、密閉度が高いためか パンの水分が飛びにくく
ふっくら焼けます、1000Wのヒーターで表面はカリッと焼けます。
当然長すぎると焦げますが、初期設定で問題なくきれいに焼けます。
連続で焼く場合は庫内が熱いため焦げやすいかもしれません。
唐揚げも挑戦しました。
唐揚げ粉を付けたまま庫内に入れた場合
粉が粉の状態のまま焼けて粉っぽくなります
少し濡らしてしっとりさせたほうが良いです。量も少なめがいいです。
鶏の自身の油で唐揚げができますが、
味に関しては好みが分かれますね
当然 揚げ油の味はしない、少ししっとり、鶏の油が出てしまって少し物足りない
ヘルシーな唐揚げという別のジャンルと考えればよろしいかと思います。
惣菜とかの既に揚げてあるアジフライを温めたら最高においしいでした。
感想としては
小さい使い勝手の良いオーブンと、美味しく焼けるトースターが手に入ってうれしいなといったところです。
とんかつも美味しくなる!ツインバードのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- 天板
- レシピブック
ツインバード ノンフライオーブン TS-D067Bの特徴
ファンで熱風を食材に当てて油なしにカリッと仕上げます。油を使わないから油の片づけの手間も少なくてすみます♪
ミラーガラスが使われて庫内の熱を外に逃がしにくくなっているため素早く庫内の温度を上昇させるので効率的に温められるんですね。
オーブンだと余熱などで時間がかかりがちなトーストも、これまでのオーブントースターに近い時間で焼き上げお菓子作りもできます。
ツインバード ノンフライオーブン TS-D067Bの口コミ
口コミを見る
主に焼き芋、ポテトサラダ用ポテトの加熱および揚げ物惣菜の温めに使用していました。まったく遜色なく調理でき満足しています。
電気代とかは、まだわかりませんが、コンパクトで軽く、場所も取らず、デシダタル表記なので、分かりやすいです。
トーストは4枚まで、焼き加減5段階が選択できます。いい感じで焼けてます。
ノンフライモードで冷凍のフライドポテトと冷凍餃子を焼いてみましたがこれもいい感じで焼けます。
手作りの唐揚げとかトンカツをいい感じで焼きたいならTS-4119Wとかの方がいいのかな。
トーストや冷凍品や総菜のコロッケとかの温め直しにはいい感じ。おすすめです。
唐揚げにも!シャープのヘルシオはノンフライヤーにもなる!
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- 角皿(409mm × 300mm)×2
- ハーフ調理網(フッ素加工)×2
- クックブック
シャープ ヘルシオ AX-XW600の特徴
レンジ加熱を組み合わせることなく、最初から最後まで過熱水蒸気で調理できるウォーターオーブンです。
レンジ・オーブン・グリルを使い分けることができ、天ぷらなどの揚げ物お惣菜がサクッと温め直して同時に油を落とすことができます。
音声操作ができるほか、おすすめのメニューを提案してくれるAIを使ったサービス「COCORO KITCHEN」も搭載されています。
シャープ ヘルシオ AX-XW600の口コミ
口コミを見る
驚いたのが無線LAN機能とおはなし機能が付いたところです。話しかけるだけで、設定が出来るところが本当に素晴らしいです。
前のウォーターオーブンは、そういったおはなし機能が無かったので、説明本を見ながら作ってました。話しかけるだけで、作り方を教えてくれて、本当に便利になりました!
あとヘルシオウォーターオーブンの良さは、栄養素は壊さずに余分な油、塩分を落としてくれるところです。
健康を保ちたい方にオススメですね。
あと温めですが、例えばスーパーで買った天ぷらは、揚げたてのようにサクッサクッ!
家族は、家で揚げたと勘違い。
また焼き魚は、皮がパリッパリッ!
それでいて中は、ジューシー。
本当に素晴らしいオーブンです。
揚げ物などはノンフライヤーの2倍弱ぐらい一回で作れる、時間はかかるけど、見切り品で買ったしなしなの揚げ物が揚げたての様に温めれる。等我が家ではお値段以上の活躍をしてくれています。
アプリを使えば、スーパーでその日のレシピや買い物リストが見れるのも便利です
使う時に優しい声で話しかけてくれる。
家でひたすら1人で、テレビを見る時も何をする時も隣には誰もいない私には癒しである。
ありがとう。私に話しかけてくれるのは君だけだ。
色々な機能がたくさんあるが、私がまず驚いたのは他のレンジと比べ物にならないくらいに料理が美味しくなることだ。
1人もそもそと食べていて楽しくなかった食事の時間が今では待ちきれない時間となっている。
スチームで揚げ物を温めればサクサクジューシーに仕上がるし、市販の惣菜が本当に美味しく簡単に出来るとあって毎日お世話になっている。
これはぜひおすすめしたい。
エビフライが美味い!アイリスオーヤマのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

- フライ用受け皿
- フライ用網
- オイルスプレー
アイリスオーヤマ ノンフライ熱風オーブン FVH-D3Aの特徴
強い熱風で食材をムラなく加熱することにより、油を使わずに揚げ物料理ができるオーブンタイプのノンフライヤーです。
店頭で購入した揚げもの惣菜を温め直す「Re;Cook」機能が搭載されていて、揚げたてのおいしさを再現するほか温める前より脂質とカロリーをカットしてくれます。
オーブン機能やトースター機能を搭載しトーストやグラタンなどの調理に対応しています。トースト4枚を一度に焼ける大容量です。
アイリスオーヤマ ノンフライ熱風オーブン FVH-D3Aの口コミ
口コミを見る
明らかにレンジの出番が減りました。
鶏モモ肉を塩コショウしただけでの出来上がりは焼き鳥屋のものに匹敵します。
温めなおしはレンジとの違いがはっきりと出ます、なにせべちゃつかない!
現発売のデジタルと違う旧商品ではありますが価格を考えると性能は同じなので
コスパはこちらのほうがいいと思います。
機能の割に価格が安くてビックリです。
面倒な設定が無く、使い勝手がとても良いです。
ピザやお惣菜の再加熱には最適で、我が家では電子レンジ以上に活躍しています。
自宅にグリルがないのですが、鮭を焼くこともできますし、まったく油を使わずにエビフライなんかもできます。
ただ、ノンオイルだとエビにパンを巻いた感になってしまうので、付属のスプレーで適量油を噴くと油が苦手な方でも美味しく食べられると思います。
買ってきた揚げ物をリクック機能で油を落としてカラッと加熱することもできるのでとても便利です。耐久性はわかりませんw
かつにもステーキにもおすすめ!オンライン生活のノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

オンライン生活 エコフライヤー LFR-803の特徴
油を使わず熱風だけで調理するエコフライヤーです。買ってきた惣菜を温め直すとより美味しくなり、カロリーもカットできるんです。
熱風で包まれるように加熱するヒートエアクッキング方式と、最高200度の熱風を隅々まで循環させ一気に加熱する高速熱風循環技術が採用されムラなく調理できます。
レシピを参考に温度調節ダイヤルとタイマーをセットするだけなので操作は簡単です。また、バスケットは食洗機でも洗えます。
オンライン生活 エコフライヤー LFR-803の口コミ
口コミを見る
今後はいろいろな料理に挑戦したいとおもっています。62歳の男性です。
イカフライ、エビカツはパサパサして失敗しました。ちゃんとレシピを見て作ってみたいです。
母が喜んで毎日いろいろ作ってます。
ホントに、でかいです。
置く場所を確保してから、買った方が良いですよ!
でも、これでヘルシーに調理が出来ると考えて、色々とお料理のレパートリーが増えると良いかな(⌒▽⌒)
ハンバーグにも!ショップジャパンのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 蒸す
- 温めなおす

- セパレーター1個
- 2段ラック
- 串付 1セット
ショップジャパン カラーラ AWFM-WS3の特徴
油を使わずに揚げ物やオーブン・グリル料理・デザートなどの調理できるノンフライヤーです。
最高200度の熱風を循環させるターボエアウェーブ機能と、対流を作りだす独自のウインドキャッチャーで食材をむらなく加熱できます。
食材をバスケットに並べ、レシピを参考に温度60~200度と時間0~60分を設定するだけで自動で調理が行えます。
ショップジャパン カラーラ AWFM-WS3の口コミ
口コミを見る
調理中の音は特に気になりません。ヘアドライヤー程度です。機械の臭いは有りますが食材に移るほどではなくその内に消えると思います。
で、出来ばえですが調理済の冷凍食材なら完璧な仕上がりです。からあげの衣はカリカリ、中は肉汁が滲み出て美味しいです。ポテトもホクホクでパサつきもなく美味しいです。
お店のよりも美味しいかも、余計な油が落ちるのでヘルシーだし胃もたれもありません。
リクック専用なら素晴らしいアイテムだと思います。当初からカラーラで調理は考えてません。リクック専用で買ったので大満足。
スーパーの惣菜も美味しく変身してくれそうです。冷凍食材は調理済みを使えば失敗なしだと思う。未調理の揚げ物や肉や魚は焼色がつかないので食感が悪いかも。
リクック専用ならオーブンよりも後片付けが簡単だし場所も取らないのでオススメです。壊れずに長く使えれば大満足です。
あとは、秋ですと焼き芋もできます。(クックパドなどを参照。)
簡単に洗えるので、フライパンや電子レンジよりも最近はこちらを使うことが増えました。音が多少うるさいのは大目に見ましょう。
母が亡くなり、自炊をしていく上で、油やガスコンロを使うのは不安だと思っていたところ、電気でタイマー付きで調理出来るのが魅力的だったようです。
今では、使いこなして、魚までこれで焼いているようです。ガスで焼くよりふっくら焼きあがると、自慢しています。
おすすめのメーカー!フィリップスのノンフライヤー
- 揚げる
- 焼く
- 温めなおす

フィリップス ノンフライヤー HD9216/66の特徴
高速空気循環技術によって熱風で食材を加熱し、少量の油または油なしで揚げ物を作ることができるノンフライヤーです。
揚げ物だけでなくグリル・ベイク・ローストなどさまざまな調理が可能で、調理量を2倍にできるダブルレイヤーアクセサリーが付属しています!
時間と温度は手動で調節でき、タイマーは最長30分までで、自動オフ機能がついています。温度は最高200度まで自由に調節できます。
フィリップス ノンフライヤー HD9216/66の口コミ
口コミを見る
お手入れ面倒なのは嫌だなと思ってましたが、とても簡単なのが嬉しいです。タイマー機能と食洗機対応もありがたかったです。
1代目より使いやすいです。
そこの網の取り外しが出来るのが
でも、洗うのが、結構面倒でした。
ノンフライヤーでの料理レパートリーを増やしたいと思います。
ノンフライヤーのおすすめの使い方は!まずいとは言わせない人気のおすすめレシピ!
ノンフライヤーで美味しくできるのは揚げ物ばかりではありません!人気のノンフライヤーレシピを紹介しますので是非ご参考になさってくださいね♪
参考資料フィリップスキッチン
ノンフライヤー流天ぷら
ノンフライヤーなら、天ぷらもリクックではなくオリジナルのものができるんです。
【材料】
- 揚げ玉 1 3/4カップ
- 【A】小麦粉 1/3カップ
- 【A】水 大さじ3 1/2
- えび 4尾(120g)
- ししとうがらし 4本
- かぼちゃ 50g
- 小麦粉 適量
- 【お好みで】塩、天つゆ、しょうが(すりおろし) 各適量
【作り方】
- 揚げ玉をポリ袋に入れ、綿棒などで粗く砕く。【A】を混ぜあわせる。
- えびは尾を残して殻をむき、背を浅く切って背ワタを取る。 腹側に斜めに切り込みを入れて背側に折り、筋を切るようにしてのばす。尾の先を切り、包丁の先でしごいて水分を出す。ししとうがらしは包丁の先で切り込みを入れ、かぼちゃは5mm厚さの薄切りにする。
- 2に小麦粉をまぶす。【A】をからめ、揚げ玉をまぶして、手でしっかりと押さえる。
- 予熱したバスケットにえび、かぼちゃを並べ入れ、ししとうがらしをその上にのせる。140℃で10~11分加熱する。途中、ししとうがらしとかぼちゃは、5~6分したところで先に取り出す。
- 器に4を盛りつけ、お好みで、塩あるいは天つゆ、すりおろしたしょうがを添える。
お店やお家で作る天ぷらとちょっとイメージは違いますが、美味しくいただけるので是非試して見てください!
ノンフライヤーで作る鶏のからあげ
鶏肉自身の脂だけでサクサクジューシーに出来上がりますよ!
【材料】
- 鶏もも肉 大1枚(300g)
- 【A】酒 大さじ2
- 【A】しょうゆ 大さじ1
- 【A】しょうが汁 小さじ1
- 【A】塩、こしょう 各少々
- 【B】小麦粉 大さじ3
- 【B】片栗粉 大さじ3
- サラダ菜、レモン 各適量
【作り方】
- 鶏肉は一口大に切ってボウルに入れる。Aを加えてもみ込み、15分ほどおく。
- 1にBを加えてからめる。さらに1切れずつ小麦粉(分量外)を薄くまぶし、予熱したバスケットに並べ入れ、180℃で12~13分加熱する。
- 器に盛りつけ、サラダ菜、くし切りにしたレモンを添える。
ノンフライヤーで食べたいのが唐揚げですよね。これなら簡単なのでヘビロテしそうです!
ノンフライヤーで作るたこの唐揚げ
おつまみにも、おかずにも! パクパクいけるからこそヘルシーにしたいですよね!
【材料】
- たこの足 2本(200g)
- 卵 1個
- 小麦粉 大さじ1
- 【A】しょうゆ 小さじ2
- 【A】酒 小さじ2
【作り方】
- たこはひと口大の乱切りにし、Aで下味をつけ、10分ほどおく。
- ボールに卵を割り入れ、よく溶いてから小麦粉を加えて混ぜておく。
- 1を2の卵液にくぐらせ、小麦粉(分量外)を軽くまぶす。180℃に予熱したノンフライヤーに入れ、表面にうっすらと焦げ目がつくまで7分加熱する。
タコは良い感じに上がると硬くならずに美味しいですよね♪
ノンフライヤーで作るフライドポテト(冷凍食品)
山盛り食べたいポテトがヘルシーメニューに変身して食べ放題ですよ!
【材料】
- 冷凍フライドポテト(シューストリング) 150g
- 塩 適量
【作り方】
- 予熱したバスケットにフライドポテトを入れ、200℃で6~7分加熱する。
- 熱いうちに塩をふる。
冷凍のフライドポテトさえ常備しておけば、食べたいと思ったらすぐにノンフライヤーに入れるだけで食べることができますよ♪
ノンフライヤーで作るとんかつ
カロリーが気にならない上にお腹ももたれないのが嬉しい♪
【材料】
- 豚ロースとんかつ用肉 2枚(200g)
- 塩、こしょう 各少々
- 小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量
- キャベツ、かいわれ菜、ミニトマト 各適量
- 中濃ソース(お好みで) 適量
- 練り辛子(お好みで) 適量
【作り方】
- 豚肉は筋を切り、塩、こしょうをふる。小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。
- 予熱したバスケットに1を並べ入れ、200℃で10~12分加熱する。
- 2を食べやすい大きさに切って器に盛りつけ、せん切りにしたキャベツとかいわれ菜を軽く混ぜあわせたもの、ミニトマトを添える。お好みで中濃ソースをかけ、練り辛子を添える。
カロリーが気になるとんかつがヘルシーに食べられるなんていいですよね!
ノンフライヤーで作るコロッケ
破裂しがちなコロッケだって失敗知らず♪
【材料】
- じゃがいも 大2個(300g)
- 玉ねぎ 1/4個
- 合いびき肉 100g
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 少々
- ナツメグ(あれば) 少々
- サラダ油 大さじ1/2
- 小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量
- ベビーリーフ、トマト 各適量
- 中濃ソース(お好みで) 適量
【作り方】
- じゃがいもは洗った水分がついたまま、一つずつラップに包み、電子レンジ(600w)で3分、上下を返して2分ほど加熱する。皮をむき、ボウルに入れてフォークでつぶす。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、玉ねぎをみじん切りにして炒める。しんなりしたら合いびき肉を加えて炒め、肉の色が変わったら、塩、こしょう、あればナツメグで味つけする。1と混ぜあわせてバットに広げ、湿らせたペーパータオルをかぶせ、乾かないようにして冷ます)。
- 2を4等分にし、楕円形に整える。小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、予熱したバスケットに並べ入れ、200℃で8~9分加熱する。
- 器に盛りつけ、ベビーリーフ、くし切りにしたトマトを添え、お好みで中濃ソースをかける。
張り切ってコロッケを作ろうと思っても揚げてるうちに破裂したりするので作りづらいですよね。でもノンフライヤーなら破裂しませんよ♪
ノンフライヤーで作るハンバーグ
肉汁がジュワ~と溢れるこの満足感!
【材料】
- 玉ねぎ 1/2個
- サラダ油 大さじ1/2
- フライドポテト 適量
- ブロッコリー(茹でたもの) 適量
- 【ハンバーグソース】トマトケチャップ 大さじ1 1/2
- 【ハンバーグソース】ウスターソース 大さじ1
- 【ハンバーグソース】水 大さじ1
- 【ハンバーグソース】バター 10g
- 【ハンバーグソース】粒マスタード 小さじ1/2
- 【A】パン粉 大さじ3
- 【A】牛乳 大さじ1 1/2
- 【A】>合いびき肉 250g
- 【A】溶き卵 1/2個分
- 【A】塩 小さじ1/5
- 【A】こしょう 少々
【作り方】
- 玉ねぎはみじん切りにする。フライパンにサラダ油を中火で熱し、玉ねぎを炒める。しんなりしたら、パットなどに広げて冷ます。直径10cmほどの耐熱の器にハンバーグソースの材料を混ぜあわせる。電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、混ぜあわせてバターを溶かす。
- 大きめのボウルに、【A】のパン粉、牛乳を入れてさっと混ぜ、パン粉をふやかす。残りの【A】、1の玉ねぎを加え、粘りが出るまでしっかりと練り混ぜる。2等分にして空気を抜き、厚さ2.5cm、縦12cm、横8cmほどの小判型にととのえる。
- 予熱したバスケットに2を並べ入れる。190℃で15~16分加熱する。
- 器に3を盛り付け、1のハンバーグソースをかける。フライドポテト、ブロッコリーを添える。
やはりカロリーの気になるハンバーグも、こんなに手軽に作れるんですね!
ノンフライヤーで作るえびパン
おやつ感覚でサクサクおいしい栄養たっぷりなのにカロリーカットのパンです!
【材料】
- むきえび 100g
- 玉ねぎ 1/8個
- 長ねぎ 5cm
- パクチー 大さじ1~2
- 食パン(サンドイッチ用) 4枚
- 卵白 約1/2個分
- しょうが汁 小さじ1
- ナンプラー 小さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- 塩 適宜
- こしょう 適宜
【作り方】
- むきえびはさっと洗って粗く刻み、包丁の背でたたく。玉ねぎ、長ねぎ、パクチーはみじん切りにする。
- ボールに1を入れ、卵白、しょうが汁、ナンプラー、片栗粉を加える。塩、こしょうをふり、粘りけが出るまでよく混ぜ合わせる。1/4量ずつ食パンに薄く伸ばす。
- 160℃に予熱したノンフライヤーに並べ入れ、10分加熱する。180℃に上げ、さらに3分加熱する。
エビとパンってフライにすると美味しいですよね!ノンフライヤーならカロリーカットも嬉しいです!
ノンフライヤーで作る豚もやし春巻き
具材を炒めずできるヘルシー時短料理です!
【材料】
- 豚こま切れ肉 100g
- もやし 1/2袋(100g)
- ごま高菜漬け 大さじ3(30g)
- 小麦粉 大さじ1
- 塩、こしょう 各少々
- 春巻きの皮 6枚
- 【水溶き小麦粉】小麦粉 大さじ2
- 【水溶き小麦粉】水 大さじ1 1/2
- 練り辛子、酢醤油 各適量
- パクチー(あれば) 適量
【作り方】
- 豚肉、高菜漬けは1cm幅に刻んでボウルに入れる。もやしを加え、小麦粉、塩、こしょうを混ぜあわせる。
- 小さなボウルに小麦粉と水を混ぜあわせる。
- 春巻きの皮を角が手前にくるようにおき、中央よりやや手前に1の1/6量を横長にのせる。手前、両端と皮を折り、2の水溶き小麦粉をふちに塗って巻く。巻き終わりは、しっかりととめる。
- 予熱したバスケットに3を並べ入れ、200℃で12~13分加熱する。
- 器に盛りつけ、練り辛子、酢醤油、あればパクチーを添える。
春巻きはパリパリしていると美味しいですよね!
ノンフライヤーで作るキャロットカップケーキ
やさしい甘さ、バターを使わない簡単ケーキです!
【材料】
- にんじん 1/3本(50g)
- 薄力粉 60g
- ベーキングパウダー 小さじ1/2
- 砂糖 25g
【作り方】
- にんじんは皮をむいてすりおろす。ボウルに溶き卵、砂糖を入れてすり混ぜる。サラダ油を加えてとろっとするまでしっかりと混ぜたら、すりおろしたにんじんを加え、混ぜあわせる。
- 1に、薄力粉、ベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜる。粉っぽさがなくなったら、くるみを手で割りながら加え、軽く混ぜあわせる。
- 直径7~8cmの耐熱のプリン型に紙カップをセットし、4個が均等な量になるように2をゆっくりと流し入れる。
- 予熱したバスケットに3を並べ入れ、170℃で12~13分加熱する。
にんじんの甘みがしっかりと味わえる美味しいケーキですよ♪
ノンフライヤーについてのよくあるQ&A
では、最後にノンフライヤーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ノンフライヤーにはデメリットはないのですか?
デメリットは「本体が大きく重たいい」「調理できる量が少ない」「調理時間が長い」「消費電力が大きい」などになります。
ノンフライヤーって電気代がかかりませんか?
ノンフライヤーにはアルミホイルが使えないのですか?
ノンフライヤーでポテトチップスも作れますか?
まとめ
こちらでは、ノンフライヤーの選び方とおすすめ商品、そしてレシピをご紹介しました。ノンフライヤーは釜型のものがよく知られていますが、オーブン型のものもあります。
オーブン型のものはオーブントースターとしても使用できるので、今お手持ちのオーブントースターと入れ替えるものもいいですね。
また、ノンフライヤーで揚げ物のお惣菜を温めると、電子レンジで温めるよりずっと美味しく温めることができます。さらに油も落としてくれるんです!
そのため、お年寄りや単身赴任のお父さんにもとてもおすすめです。もちろん、美味しいお惣菜を食べたいのは皆一緒ですけどね。
毎日健康に過ごすためにもおいしくヘルシーなご飯をノンフライヤーで作りましょう♪
私は前の型を持っているのですが、こちらはパンを焼くときに水を入れてスチームで焼くそうで、母が『表面はサクッとしてるけど、中はやわらかい、いつものパンが普通のトースターより美味しい』と言っていました。
わざわざお総菜のコロッケを買ってきて温めて食べたそうで、それもサックサクだ!と喜んでいました。