ひと昔前まではどこの家でもガスコンロが一般的でした。最近ではIHクッキングヒーターを導入するご家庭も増えてきましたね。
電気で調理ができるIHクッキングヒーターは「お手入れのしやすさ」「火を扱わない安全性」「タイマーや温度管理機能の充実」「火力の強さ」などメリットの多い調理器具です。
ですが価格や機能面での選択肢がとても多く、どれを選んだらよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、失敗しない「IHクッキングヒーターの選び方」と「おすすめのIHクッキングヒーター15選」をランキングにしてご紹介します。
システムキッチンに組み込むビルドタイプ型やリフォームのいらない据置型、一人暮らしにもおすすめな卓上型もあります。買い替えや新規導入をお考えの際にはぜひご活用ください。

もくじ
IHクッキングヒーターを選ぶ3つのおすすめの選び方!
メーカーや機種が違えば、その性能も用途も大きく変わるのがIHクッキングヒーターです。ここではIHクッキングヒーターの選び方で、押さえておきたい3つのポイントをまとめました!
IHクッキングヒーターは「設置タイプ」で選ぶ
設置タイプ | 特徴 |
---|---|
ビルトイン型![]() |
|
据え置き型![]() |
|
卓上型![]() |
|
IHクッキングヒーターを選ぶときは、まずは「設置タイプ」を決めましょう。IHクッキングヒーターには3つのタイプがあります。
ビルトイン型
システムキッチンに組み込んで設置するタイプです。価格が手頃なものから高機能なものまで種類豊富で、現在の主流になっています。
ビルトイン型の天板サイズは60cm・75cmの2種類で「調理スペースを広く確保したいなら60cm」「大きな鍋で同時に料理することが多いなら75cm」と用途に合わせて選べます。
なお、ビルトイン型の導入・交換には工事が必要です。
既にシステムキッチンをお使いで新しいIHに交換する場合は設置工事が、ビルトイン型のガスコンロをIHに替えるには電気工事やガスの閉栓工事などが必要になります。
据え置き型
独立したコンロ台の上に設置するのが据え置き型です。基本的に工事が要らないので設置してすぐ使えます。
ビルトイン型と比べて機能はシンプルですが価格を抑えたものが多く、手軽に導入できるのが魅力です。
卓上タイプ
食卓に置いて使えるのが卓上型です。コンパクトで薄型のものが多いので、収納場所も使う場所も選びません。
持ち運びやすいので食卓で鍋を囲んだり、一人暮らしの料理にもおすすめです。
IHクッキングヒーターはヒーターの「口数」「種類」「火力」で選ぶ
IHクッキングヒーターを選ぶには、ヒーターの「口数」「種類」「火力」も大事なポイントになります。
ヒーターの「口数」で選ぶ
ヒーターの数が多ければ、それだけ同時に複数の調理ができ作業効率も上がります。ビルトイン型はほとんどが3口・据え置き型は2口・卓上は1口というのが一般的です。
「料理が好き」「家族と一緒に住んでいる」場合は2口以上のものを、一人暮らしや鍋料理などでサブ的に使うなら1口タイプがおすすめです。
ヒーターの「種類」で選ぶ
IHクッキングヒーターには3種類のヒーターがあります。
- IHクッキングヒーター・・・磁力で鍋底を発熱させることで加熱するヒーターで、一般的に「IHヒーター」といえばこれを指す
- オールメタル対応のIHクッキングヒーター・・・通常のIHヒーターでは使用できないアルミ鍋や銅鍋が使用できる
- ラジエントヒーター・・・ヒーター自体が発熱して加熱することで、直火のような使い方ができる
ガスとは異なる特殊な加熱方法から、IHクッキングヒーターには使える鍋と使えない鍋が存在します。そのため、IHにするタイミングで専用の鍋に買い直す必要がありました。
そこで登場したのが「オールメタル対応のIHクッキングヒーター」です。通常のIHヒーターでは使うことができないアルミ鍋や銅鍋など、すべての金属が使用できます。
「お気に入りの鍋を使いたい」「せっかく買ったプロ仕様の鍋を無駄にしたくない」という場合にはオールメタル対応のものがおすすめです。
「ラジエントヒーター」はIHヒーターとは異なり、ヒーター部分が発熱します。そのため底が平らであれば全ての種類の鍋が使用できます。
3口タイプの3つめのヒーターとして、補助的な位置づけで搭載されていることが多いヒーターです。
火力はIHヒーターよりも弱くなりますが直火のような扱いなので、土鍋やガラス鍋が使えたり焼き海苔をあぶったりできるなど料理の幅も広がります。
ヒーターの「火力」で選ぶ
IHクッキングヒーターの火力は「kW」という単位で表され、数値が大きいほど火力が高くなります。1口の最大火力は2020年8月現在で3.2kWです。
ガスに比べてIHは火力が弱いというイメージがありますが、2.0kW以上あれば一般的なガスコンロの強火と同等の火力が扱えます。
一方で火力が高ければ消費電力も高くなり、そのぶん電気代も高くなってしまうので注意が必要です。
「いろんな料理にチャレンジしたい」「普段からシンプルな料理が多いので最低限でいい」など、ご自身の用途に合わせて選択しましょう。
IHクッキングヒーターは「機能」で選ぶ
IHクッキングヒーターには様々な機能が搭載されています。メーカーや機種によっても違いますが、ここでは代表的なものをピックアップします。
- 切れ忘れ自動オフ・・・一定時間が経過した時点で自動でオフ
- 空焼き自動オフ・・・鍋の空焼き状態が続くとブザー等でお知らせ→自動でオフ
- 鍋なし自動オフ・・・鍋が置かれていないときは自動でオフ
- チャイルドロック・・・どのキーに触れても作動できないようにする
- タイマー・・・設定した時間になるとブザー等でお知らせ→自動でオフ
- 湯沸かし機能・・・お湯の沸騰を検知してそのまま保温or自動でオフ
- 揚げ物温度調整・・・油の温度を検知して一定の温度に保つ
IHクッキングヒーターはガスコンロのように火を使わないことで安全性を高めています。しかし火がない分「点いているか点いてないか分かりにくい」という欠点もあります。
そのためIHクッキングヒーターには、多くの安全機能が搭載されていることがほとんどです。
安全機能のほかにも、食材やメニューに合わせたオート調理機能なども充実しています。メーカーによって調理の手間を軽減する機能もいろいろなので、このあたりも選ぶポイントになりますね。
「ビルトイン型」「据え置き型」「卓上型」別におすすめ人気のランキングを見る!
それでは「ビルトイン型」「据え置き型」「卓上型」別に、おすすめのIHクッキングヒーターランキングをご紹介していきます!
【ビルトイン型】システムキッチンにすっきり収容!IHクッキングヒーターおすすめランキングTOP6
3つの設置タイプのうち高性能なのがビルトイン型です。お手頃な価格のものから高機能なものまで選べる機種も様々です。ぜひ参考にしてください。
2口タイプのビルトイン!三菱 IHクッキングヒーター

三菱 ビルトインIHクッキングヒーター CS-G20AKSの特徴
シニア世代にやさしい分かりやすい工夫が随所にあり「ボタンの少ないシンプルな操作プレート」「大きく作られたボタン」「文字が大きく見やすい」のが特徴です。
さらに”1.電源→2.切/入→3.火力(強く/弱く)”と基本操作の順番が書いてあり、順番に押していくだけで使えるのも嬉しいポイントです。
誰でも抵抗なく使える工夫が随所にあり、シニア世代が初めて使うIHクッキングヒーターとしてもおすすめです。
三菱 ビルトインIHクッキングヒーター CS-G20AKSの口コミ
口コミを見る
ラク旨グリル搭載!日立 ビルトインIHクッキングヒーター

日立 ビルトインIHクッキングヒーター HT-M8STFの特徴
グリルには「ラク旨オーブン、ラク旨グリル」搭載で、様々な料理が火加減おまかせで手間なく作れます。調理中の油跳ねもしっかりガードするのでお手入れも楽チンです。
操作パネルで弱火・中火・強火がワンタッチで切り替えでき、液晶の色が火力によって変わるので直観的に使うことができます。
オールメタル未対応・ラジエントヒーター未搭載なので「鍋をすべてIH対応鍋に買い替える予定」「既に対応鍋を持っている」場合におすすめのIHクッキングヒーターです。
日立 ビルトインIHクッキングヒーター HT-M8STFの口コミ
口コミを見る
低温調理もできる!パナソニック オールメタル対応 ビルトインIHクッキングヒーター

パナソニック オールメタル対応 ビルトインIHクッキングヒーター KZ-YP56Sの特徴
オールメタル対応のIHヒーターが搭載されているので、煮物を作るのには最適なアルミ鍋や銅鍋も使用可能です。
グリルには遠赤平面ヒーターが搭載され庫内に高さがあるので、鍋ごとグリルに入れたり他の機種ではNGになりがちな貝も調理できて料理の幅もぐっと広がります。
機能満載な上位機種なので、高価格でも色々な機能がついたもので料理を楽しみたい派にはおすすめのIHクッキングヒーターです。
パナソニック オールメタル対応 ビルトインIHクッキングヒーター KZ-YP56Sの口コミ
口コミを見る
値段よし評判よし!三菱電機 ビルトインIHクッキングヒーター

三菱電機 ビルトインIHクッキングヒーター CS-G318MSの特徴
タイマーが1か所しか設定できない機種も多い中、こちらは複数のヒーターに切タイマーが設定できるのが嬉しいポイントです。
最大消費電力の削減ができる三菱ならではの「ピークカット機能」が搭載されています。電気が多く使われる時間帯に最大消費電力を抑えることができる機能です。
消費電力が気になる、電気の使い過ぎに注意したい場合におすすめのIHクッキングヒーターです。
三菱電機 ビルトインIHクッキングヒーター CS-G318MSの口コミ
口コミを見る
火力の目安がわかりやすい!日立 ビルトインIHクッキングヒーター

日立 ビルトインIHクッキングヒーター HT-K60Sの特徴
光センサーと温度センサーの組み合わせで鍋底温度を検知して、調理に合わせた火加減でコントロールします。さらに鍋の加熱しすぎも防止する安全設計です。
光るリング機能があり、IH使用中は火力の強さに合わせて明るさが変化します。加熱を止めてもトッププレートが熱い間は点滅して高温注意を知らせてくれるので安心です。
価格は抑えつつ基本性能はしっかり備えた、価格と機能のバランスが取れたベーシックなIHクッキングヒーターです。
日立 ビルトインIHクッキングヒーター HT-K60Sの口コミ
口コミを見る
コスパよい!パナソニック ビルトインIHクッキングヒーター

パナソニック ビルトインIHクッキングヒーター KZ-G32ASTの特徴
お値段がお手頃ながら一般的な機能はひと通り付いており、揚げ物が美味しく出来上がる光火力センサーなども搭載されています。
グリルは水入れが不要の「水なし両面焼きタイプ」で、焼き魚なども途中でひっくり返すことなく焼きあがるので手間もかかりません。
超最新の機種ではないですが操作がシンプルで使い勝手が良いので、シニア世代・IHが初めての場合でも使いこなせるスタンダードなIHクッキングヒーターです。
パナソニック ビルトインIHクッキングヒーター KZ-G32ASTの口コミ
口コミを見る
【据え置き型】設置工事がいらない!IHクッキングヒーターおすすめランキングTOP3
キッチン台に乗せたらすぐに使える便利な据え置き型IHクッキングヒーターです。電気工事不要のお手軽な機種やグリル機能つきのものなど、ご家庭の環境や設備に合ったものをぜひお選びください。
専用天ぷら鍋つき!三菱電機 据え置き型IHクッキングヒーター
右:3kW
三菱電機 据え置き型IHクッキングヒーター CS-G29CSの特徴
据え置き型はグリルがなくコンパクトなタイプが主流ですが、こちらはビルトイン型と同様にグリルが搭載されているのが特徴です。
グリルは大判のピザも入るワイド型で、焼き魚だけではなく色々な料理にも挑戦できます。IHヒーターも最大3kWと、ビルトイン型と変わらない強い火力が魅力です。
「IHにしてもガスコンロと同じような感覚で使いたい」という場合に、違和感なく移行できるおすすめのIHクッキングヒーターです。
三菱電機 据え置き型IHクッキングヒーター CS-G29CSの口コミ
口コミを見る
要200Vのハイパワー据え置き2口IH!アイリスオーヤマ IHクッキングヒーター
右:100W~2,000W
アイリスオーヤマ 据置型IHクッキングヒーター IHC-S225-Bの特徴
ただし高火力な分、200Vコンセントへの電気工事が必要となるので注意が必要です。
ガス台の幅にピッタリなので、今までガスコンロをお使いだったご家庭のコンロ台にもすっきり収まります。別売りの専用スタンドを使えば調理台と同じ高さでの利用も可能です。
省スペースでガスコンロ並の高火力、本格的な調理をするにも不足ないIHクッキングヒーターです。
アイリスオーヤマ 据置型IHクッキングヒーター IHC-S225-Bの口コミ
口コミを見る
amazon売れ筋ランキング1位!据え置き型IHクッキングヒーター
右:200W~700W
Sandoo 据え置き型IHクッキングヒーター HA1910の特徴
「左は200W~1400Wまで5段階」「右は200W~700Wまで3段階」温度調節できます。左は焼き物や揚げ物、右で汁ものや煮物など使い分けができるのが嬉しいですね。
全面フルフラットなガラストップで掃除もしやすく、安全機能もしっかり搭載されていながら7,000円程度で購入できるのは驚きです。
できるだけ安く導入したい場合におすすめしたいIHクッキングヒーターです。
Sandoo 据え置き型IHクッキングヒーター HA1910の口コミ
口コミを見る
【卓上型】場所を選ばず使える!IHクッキングヒーターおすすめランキングTOP6
「カセットコンロ替わり」「メインコンロが塞がっている時のサブ用」「一人暮らしのメイン調理器」など、いろいろな使い方ができるのが卓上型IHクッキングヒーターのメリットです。
ぜひご自身の用途にあったIHクッキングヒーターを見つけてくださいね。
フライパン料理にもおすすめ!山善 卓上IHクッキングヒーター
山善 卓上IHクッキングヒーター YEL-S100の特徴
通常の温度調節の他に「急速加熱」ボタンがあり調理開始から3分間を最大火力の1,000Wで加熱するので、お湯がなかなか沸かない等のストレスがありません。
天板はフラットなガラストップなので、汚れたらさっと拭くだけとお手入れも簡単です。
「あまり多くの機能は必要ない」「なるべくシンプルでお手頃なものをお求め」ならおすすめです。
山善 卓上IHクッキングヒーター YEL-S100の口コミ
口コミを見る
一人暮らしにもおすすめ!ニトリ 卓上IHクッキングヒーター
ニトリ 卓上IHクッキングヒーター NT-1400の特徴
「いろんな調理スタイルを簡単・手軽に・安全に」がコンセプトで、その名の通り通常の加熱・揚げ物・煮物・保温の4つのモードをボタンひとつで切り替えできます。
マイクロ結晶仕上げの表面はお手入れが簡単で、マグネット式コードはコードが引っ張られてもすぐに外れるので小さなお子さんがいても安全です。
1400Wという十分な火力があるので一人暮らしのメイン調理器としても、サブコンロとしても十分に活用できるIHクッキングヒーターです。
ニトリ 卓上IHクッキングヒーター NT-1400の口コミ
口コミを見る
ニトリでIHクッキングヒーターを買ったので今までよりも火の通りがはやい pic.twitter.com/qm560eh6Ou
— k.k (@squall0828) November 30, 2016
コンロもなかったから新しいの買おうと思ってたけどニトリでIHクッキングヒーターが6000円くらいで買えて大変お買い得でした
憧れのIHをついにてにいれた…— 狛狗 (@kuroikoke) March 20, 2018
ニトリのIHクッキングヒーターがいいぞ!!!
— 仁@痩せよう (@shinobu852) December 10, 2012
口コミでも人気上昇!コイズミ 卓上IHクッキングヒーター
コイズミ 卓上IHクッキングヒーター KIH-1402/R
コンパクトなサイズながら火力は1400Wのハイパワーで保温や煮込み、急速加熱もワンタッチでできるのが特徴です。
タイマーは1分から9時間55分まで設定できるので、じっくり煮込みたいお料理にも向いています。
鍋料理から凝ったお料理まで幅広く使える、キッチンで大活躍間違いなしのIHクッキングヒーターです。
コイズミ 卓上IHクッキングヒーター KIH-1402/R
口コミを見る
消費電力1420Wのハイパワー!東芝 卓上IHクッキングヒーター
東芝 卓上IHクッキングヒーター MR-Z30J-Kの特徴
火力は7段階調整可能で、煮込み・揚げ物・保温と3つの料理コースが搭載されているので様々な用途に幅広く使えます。
動作音はほとんど聞こえない静音設計で、たとえ火力を上げてもその静音性は変わりません。
他社の製品よりはお値段はお高めにはなりますが、高火力で満足度も非常に高いIHクッキングヒーターです。
東芝 卓上IHクッキングヒーター MR-Z30J-Kの口コミ
口コミを見る
お手頃価格でコンパクト!アイリスオーヤマ 卓上IHクッキングヒーター
アイリスオーヤマ 卓上IHクッキングヒーター IHK-T36-Bの特徴
火力は6段階と細かな温度調節ができ、価格がリーズナブルで操作もしやすく機能も最低限揃ったお買い得モデルです。
卓上型IHヒーターの中でも特に軽く持ち運びやすい上、コンパクト設計なので収納場所にも困りません。
「最低限の機能は欲しいけれどお値段も重視したい」場合におすすめのIHクッキングヒーターです。
アイリスオーヤマ 卓上IHクッキングヒーター IHK-T36-Bの口コミ
口コミを見る
動作音が静か!パナソニック 卓上IHクッキングヒーター
パナソニック 卓上IHクッキングヒーター KZ-PH33-Kの特徴
火力が7段階調整できるのに加えボタンひとつで「とろ火・強火」の温度調節ができるので、吹きこぼれそうになった時にも素早く温度を下げられて便利です。
「1000Wセーブ」を設定すると最大消費電力を約1,400Wから約1,000Wに抑えられます。コンセントの電気容量に余裕がない時やブレーカーが落ちやすい場合にも安心です。
「鍋だし作りコース」や「味しみこみコース」などもあるので、鍋料理だけでなく普段使いとしても十分おすすめできるIHクッキングヒーターです。
パナソニック 卓上IHクッキングヒーター KZ-PH33-Kの口コミ
口コミを見る
IHクッキングヒーターのおすすめの上手な使い方は!
ここではIHクッキングヒーターの上手な使い方をご紹介します。安全に長く使うためにも、次の3つポイントをしっかり押さえておきましょう。
鍋選びは最重要!メーカー推奨鍋、SGマークの鍋がおすすめ
使える | 使えない | |
---|---|---|
材質 |
|
|
大きさ | ヒーター面と同じくらいの大きさ | ヒーター面からはみ出る大きさ |
底の形状 | 平ら |
|
IHクッキングヒーターには「材質」「大きさ」「底の形状」によって使える鍋と使えない鍋があります。
新しく購入するときはメーカーが推奨している鍋や、一般財団法人「製品安全協会」のSGマークのある鍋がおすすめです。
お手持ちの鍋が使えるかどうかは上記の表を参考にしてくださいね。
メーカーや機種によっては使える鍋が異なる場合もあるので、メーカーのホームページや取扱説明書などを必ず確認してください。
後悔しない!故障を防ぐ使い方
IHクッキングヒーターを安全に故障させず長持ちさせるには、いくつか注意事項があります。
トッププレートには鍋以外のものを置かない
可燃物や引火物は特に注意が必要です。鍋の下に紙などを敷いて使用すると発火する恐れがあります。
汚れ防止カバーは使わない
トッププレートに汚れ防止カバーを使うと、温度検知や空焚き防止機能が正常に働かないことがあり危険です。
トッププレートに強い衝撃を与えない
上に乗ったり物を落とすなどの強い衝撃がかかると、ヒビが入ったり割れたりします。レンジフードの掃除中に部品や工具を落として割ってしまうケースもあるので、十分注意して行いましょう。
万が一破損してしまったときはそのまま使うとさらなる故障の原因になるので、すぐに使用を止めメーカーに連絡してください。
鍋を吹きこぼれさせない
吹きこぼれた汁や湯が隙間から本体内部に入り、中の基板を損傷させることがあります。使用中はその場から離れないように気をつけましょう。
取扱説明書にはさらに詳しい注意事項が記載されています。よく読んで使用しましょう。
汚れや焦げ付きの掃除はこまめに
IHクッキングヒーターは、トッププレートを拭くだけでOKのお手入れのしやすさが魅力です。使う度にさっと掃除をして、汚れや焦げ付きを残さないようにしましょう。
軽い汚れはかたく絞った布巾で、油汚れは中性洗剤をしみこませた布巾で汚れを拭き取ります。焦げ付きなどの落ちにくい汚れは、クリームタイプのクレンザーを丸めたラップにつけて擦り取ります。
汚れや焦げ付きがあるまま使用を続けると故障の原因になるので、毎日のお手入れはこまめに行いましょう。
IHクッキングヒーターについてのよくあるQ&A
では、最後にIHクッキングヒーターを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
IHクッキングヒーターの電気代は?

標準的な4名家族世帯で朝・昼・夕食時に使用したIHクッキングヒーターの1ヶ月の電気代は、約1,020円(税込)です。
※<2020年8月現在>JEMA・IH調理器技術委員会調べ。電力目安料金は、全国家庭電気製品公正取引協議会「目安単価 27円/kWh(税込)[平成26年4月改定]で算出。
パナソニックのホームページでは1日のメニューを想定して実測した結果が掲載されていますので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。
IHクッキングヒーターの寿命、交換のタイミングは?修理でよい場合もある?
メーカーの多くが耐用年数を約10年と記載していることと、交換部品の保持期間が生産終了から8年程度であることがその理由です。
下記チェックポイントに当てはまる場合は買い替えの検討をおすすめします。
- 購入日から10年以上経過
- お湯が沸きにくい等、火力の低下を感じる
- スイッチの利きが悪くなった
- モーター音が大きくなってきた
- 天板にヒビが入った、摩耗してきた
「不具合が軽微で1箇所だけ」「購入からそれほど経過していない」という場合は修理で対応可能なケースもあるので、まずはメーカーや施工業者に問い合わせてみましょう。
IHクッキングヒーターの電磁波は人体への影響はありませんか?
ただし、医療用ペースメーカーを使用している場合は、誤作動を招く恐れがあるのでかかりつけの専門医に相談する必要があります。
まとめ
IHクッキングヒーターはメーカーや機種、設置タイプによって機能や火力に大きな差があります。その中からどの機器を選ぶかは悩みどころですね。
特にビルトイン型は高価な買い物になりますし、10年近く使い続けるものですから絶対に後悔がないようにしたいです。
どのような機器が向いているのかは使う方の料理スタイルや、ご家庭の設備などに大きく左右されます。
調理したいものやどのように使っていきたいかに応じて、ぜひご自分やご家族に合ったものを見つけてくださいね。