ふいに耳が痒くなることって、どんな人でもあるものです。そんな時に耳かきを使えば、とっても気持ちいいですよね!
でも耳かきといっても今は色々な形や使い勝手など、たくさんの種類があります。また体質によっても使いやすい耳かきは違います。
せっかく買うのですから、自分に合った使いやすい耳かきを選びたいですよね。
そこで今回は耳かきの選び方と共に、おすすめの耳かきを種類別に24選ご紹介します♪あなたが使いたいと思える耳かきが見つかりますよ!

もくじ
耳かきを選ぶ3つのおすすめの選び方!
耳かきを選ぶ時には「種類」「素材」「洗えるかどうか」を確認して選びましょう!
身近な日用品である耳かきですが、最近は種類も多く増えていて機能も違います。今一度、種類を確認して自分に合う試してみたいアイテムを見つけてくださいね。
耳かきの「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() ヘラ型 |
|
![]() 綿棒型 |
|
![]() スクリュー型 |
|
![]() ワイヤー型 |
|
![]() 吸引型 |
|
耳かきを選ぶ時には、まず「種類」を選びましょう!耳かきの種類は大きく分けて「ヘラ型」「綿棒型」「スクリュー型」「ワイヤー型」「吸引型」の5つです。
それぞれ特徴が違うため、使い勝手が変わります。上記の表では、種類ごとに特徴をまとめました!
硬めの使い心地がお好みの場合は「ヘラ型」や「スクリュー型(金属系)」がおすすめで、柔らかめが良い時には「綿棒型」「スクリュー型(ゴム系)」「ワイヤー型」「吸引型」が使いやすいですよ。
種類によって使い心地は変わりますが、商品によっても違います。ですので、実際に使った人の口コミも参考にしてくださいね。どんな使い心地が良いかを考えて、種類を選ぶのがおすすめです。
耳かきの「素材」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
木製 |
|
金属製 |
|
プラスチック製 |
|
ゴム製 |
|
コットン製 |
|
耳かきの「素材」も重要なポイントとなります。主な素材は「木製」「金属製」「プラスチック製」「ゴム製」「コットン製」の5種類です。
特に先端部分は耳に触れるため、素材によって使い心地が変わります。それぞれの特徴を、上記の表にまとめましたよ!
硬めのタイプが良い時には「木製」「金属製」「プラスチック製」を選び、柔らかめが良い時には「ゴム製」「コットン製」を選ぶのがおすすめです。
お好みの使い心地に合わせて、好きな素材を選びましょう!
耳かきが「洗えるかどうか」で選ぶ!
洗えるかどうかも、選ぶ時に確認しましょう!洗えなければ長持ちしにくく、洗える場合はコスパが良くなるためです。
コットン製の場合は使い捨てが基本となりますが、他の素材は洗える場合も多くなりますよ!他の素材であっても、洗えない場合は衛生的に長く使えないこともあります。
ですのでどのくらい長く使いたいかを考えて、洗えるかどうかも見てから決めましょう。
種類別に人気のおすすめ耳かきランキングを見る!
それでは「ヘラ型」「綿棒型」「スクリュー型」「ワイヤー型」「吸引型」の5つに分けて、おすすめの耳かきをランキングでご紹介します!
口コミやレビューで人気のアイテムを集めましたので、きっと使ってみたいと思えるアイテムが見つかりますよ。
【ヘラ型】一般的で扱いやすい!人気のおすすめ耳かきランキングTOP7!
一般的なヘラ型の耳かきは、種類も豊富で素材もたくさんあります。使い心地にこだわりたい時にも便利な種類ですよ!
そんなヘラ型耳かきの中でも、使いやすいと評判のアイテムを厳選しました。
金属製(ステンレス)で洗える!LOBONのおすすめ耳かき!

LOBON 耳かき 専用収納袋付きの特徴
ステンレス素材で洗えて清潔と評判のLOBONの耳かきです。リーズナブルな価格もポイントで、3本セットというのも良い点ですね!
また水洗いができるのも見逃せません。適度に重みがあるため、手に持った時にフィットしやすいですよ!
金属製の耳かきを探している場合や、リーズナブルなタイプが良い時におすすめです。
LOBON 耳かき 専用収納袋付きの口コミ
口コミを見る
光るから見えやすい!旭電機化成のおすすめの耳かき!

旭電機化成 シリコンキャップ付あかりちゃん耳かきの特徴
シリコンキャップが付いていて優しい使い心地と評判の旭電機化成のアイテムです。キャップ部分はシリコンゴムで、傷つけにくいのも良い点ですね!
またライトをつけることができるので、耳を照らしながら使えるのも魅力です。持ち手部分が大きいので、安定しやすいですよ!
使い心地が柔らかいタイプが良い時や、ライトが付いている耳かきを探している場合におすすめです。
旭電機化成 シリコンキャップ付あかりちゃん耳かきの口コミ
口コミを見る
大阪の人気メーカーグリーンベルの有名耳かき 匠の技!

匠の技 最高級天然黄楊(つげ)耳かきの特徴
爪切りや小はさみなどを取り揃えているグリーンベルの耳かきです。人気シリーズ匠の技のひとつで、黄楊を素材に使っていて手触りが良いと評判ですよ。
また持ち手部分が太めになっているため、持ちやすいのも魅力です!割れにくいので、長く使えるのも良い点です。
人気シリーズの耳かきを探している場合や、持ちやすいタイプが良い時におすすめです。
匠の技 最高級天然黄楊(つげ)耳かきの口コミ
口コミを見る
きのう、匠の技って書いてある職人さんによる手作りらしい非常にデリケートな耳かきを購入しました。
木のしなり具合とか先のスプーンの繊細さとかがすごかった。— 92(E.D.A) (@kunieda92) 2012年6月14日
梵天好きにおすすめ!匠の技の最高級天然煤竹の耳かき!

グリーンベル 匠の技 煤竹耳かき 梵天付きの特徴
人気メーカー グリーンベルの、匠の技シリーズ耳かきです。梵天が付属しているタイプで、素材は煤竹を使った昔ながらの耳かきですよ!
また持ち手部分は、手にフィットしやすいように膨らんでいます。梵天部分は羽毛です。
人気シリーズの耳かきを使ってみたい場合や、梵天が付属しているタイプが良い時のおすすめです!
グリーンベル 匠の技 煤竹耳かき 梵天付きの口コミ
口コミを見る
欲しかった耳かき棒が届いた!
最強の耳かきの名を恣にした耳かき棒である「匠の技」梵天付きver
やっぱ耳かき棒には梵天だよねー
機能美に溢れる見た目に惚れそう pic.twitter.com/4vq8Sbjd9x— みやび@葵歌劇団 (@03No_miyabi) 2014年9月18日
昨日愛用の耳かきを折ってしまってさ、耳かきなしでは生きられない体&絶対に匠の技じゃないと嫌な体をしているので、帰りに薬局とスーパーとヨドバシ寄って来たんだけど、薬局とスーパーには梵天つきのが1種しかなかったのにヨドバシには目当ての匠の技を含めぱっと見20-30種あったからヨドバシは神
— 謳馬(🦁→🦅→今🦌) (@ohmaworm) 2020年1月15日
今日は生配信。
耳かき雑談生配信ですよ✨
道具は、
匠の技、梵天付耳かき、たわし耳かき、 ピンセット、綿棒を用意しております‼
癒しになれば幸いです❤
皆様、22時半からお待ちしております‼— カエルカエル/須藤纏 (@YouTubeKAERU) 2019年2月7日
幼児用にもおすすめ!KEWEITのライト付き耳かきセット!

KEWEIT LEDライト付き耳かきセットの特徴
子供の耳掃除に使いやすいと口コミで評判のKEWEITのアイテムです。ライト付のピンセットも付属していて、耳かき本体も先端が光りますよ!
また専用のケースが付属しているため、収納しやすく持ち運びもできます。先端は細めなのもポイントです!
子供用の耳かきを探している場合や、ピンセットが付属しているタイプが良い時におすすめです。
KEWEIT LEDライト付き耳かきセットの口コミ
口コミを見る
先端が透明で光る!ののじのおすすめ耳かきLEDママ・ミエール!

ののじ LEDママ・ミエールの特徴
アイディアの詰まった日用品が魅力の、ののじの耳かきです。先端部分が透明で光るので、耳の中を明るく照らしてくれますよ!
また細すぎないのでスッと奥へ入りすぎないのもポイントです。本体の水拭きができるのも良い点ですね!
透明で光る耳かきを探している場合や、水拭きができるタイプが良い時におすすめです。
ののじ LEDママ・ミエールの口コミ
口コミを見る
ののじ ママ・ミエールっていう耳かきいいなぁ。<WBS
— あいる@今日も一日ご安全に。 (@a10i) 2012年8月20日
ごっそりよく取れると評判!匠の技のチタン製耳かき!

グリーンベル 匠の技 チタン製耳かきの特徴
大阪の人気メーカー「グリーンベル」の人気シリーズ耳かきです。素材はチタンなので洗えて、壊れにくいのも良い点です!
また先の部分は皿形状になっているため、掻きやすいのも魅力です。日本製というのも見逃せませんよ!
人気シリーズの耳かきを探している場合や、金属製のアイテムが良い時におすすめです。
グリーンベル 匠の技 チタン製耳かきの口コミ
口コミを見る
とてもよくわかる
東急ハンズで売ってる
匠の技っていうチタン製の耳かきおすすめ🐿
https://t.co/O0Ph1dqZo0— いなな▶️ (@inanna_nanahana) 2018年12月29日
これ、匠の技の竹耳かき、最強
なんだけど、近年質がガックリ落ちたとのレビューが多かったので今回はチタンのやつに挑戦してみようかと|ω・) pic.twitter.com/Vu00LaB3e8
— たまきこ氏 (@maguro19) 2018年5月27日
耳かき届いたで◡̈♥︎
『匠の技』の竹の耳かき愛用してたけど、チタン製が発売されてたみたいなんで。薄くて細くてヘッドが小さくてだな…(3時間くらい語りたい) pic.twitter.com/VjibDKCIzV— おきむ (@snowgardenia41) 2017年6月25日
【綿棒型】掃除や手当てにも便利!人気のおすすめ耳かきランキングTOP6!
綿棒型の耳かきは、用途が広く掃除や手当にも使えるアイテムです。耳掃除用としてだけではなく、家に1個は備えておくと便利ですね。
そんな綿棒型の耳かきの中でも、人気のアイテムをランキングにしました!
たっぷりで安い!リブ・ラボラトリーズのおすすめ耳かき!

リブ・ラボラトリーズ 抗菌綿棒の特徴
マスクやオーラルケアなど日用品を中心に取り揃えられているリブ・ラボラトリーズのアイテムです。コットン100%のタイプで、抗菌材としてキトサンが入っていますよ!
先端部分は硬めで、耳掃除以外にもメイク直しにも使いやすいです。200本も入っていて、リーズナブルな価格もポイントですね!
コットン100%のタイプが良い時や、リーズナブルな綿棒を探している場合におすすめです。
リブ・ラボラトリーズ 抗菌綿棒の口コミ
口コミを見る
日本製で手軽な耳かき!CARELAGEの抗菌黒リング綿棒!

CARELAGE 抗菌黒リング綿棒の特徴
天然コットン100%で肌あたりが良いと評判のCARELAGEの耳かきです。リングが付いているタイプが、しっかりキャッチしてくれるアイテムですよ!
また黒いので、汚れが見えやすいのもポイントです。しっかりした紙軸なので、折れにくいのも良い点ですね!
天然コットン100%の綿棒を探している場合や、黒いタイプが良い時におすすめの耳かきです。
CARELAGE 抗菌黒リング綿棒の口コミ
口コミを見る
赤ちゃん用品も人気のジョンソン・エンド・ジョンソンの綿棒耳かき!

ジョンソン・エンド・ジョンソン ジョンソン綿棒の特徴
見た目も可愛いと評判のジョンソン・エンド・ジョンソンの耳かきです。抗菌コートがされていて、コットン表面のバクテリアの増殖を防いでくれますよ!
天然コットンを100%使用していて、肌触りも良いです。また、ほつれにくいよう工夫されているのも見逃せません!
抗菌コートされている耳かきが良い時や、天然コットンにこだわりたい場合におすすめです。
ジョンソン・エンド・ジョンソン ジョンソン綿棒の口コミ
口コミを見る
字が書いてあるものはいいぞ。紙軸のところに小さくロゴが書かれたジョンソンエンドジョンソンの綿棒だってかわいいぞ。
— まび (@mability) 2018年4月13日
asmrのバリエーションにもおすすめ!山洋の綿棒耳かき!

山洋 スゴふわっ綿棒 110本の特徴
工業用から家庭用のユニークな綿棒まで、さまざまなタイプが揃う山洋のアイテムです。ふんわりと大きめの先端が、耳穴にしっかりフィットしてくれますよ!
またお風呂やプールなど、耳が水に濡れた時にも使えます。国産というのも見逃せません!
大きめの先端が良い時や、水に濡れた時に使いやすいアイテムを探している場合におすすめです。
山洋 スゴふわっ綿棒 110本の口コミ
口コミを見る
@shigeneco 風呂上りに使ってみたら ふわ~~ふわ~~~
厚さがあるので入れるだけで 水気 みみあかが取れて 気持ちいい~~
これは手放せなくなりそう #スゴふわっ綿棒— shigeneco (@shigeneco) 2015年11月13日
youtube撮影にも◎シンプルで使いやすい耳かき!白十字の綿棒!

白十字 ファミリーケア FCファミリー綿棒の特徴
シンプルな綿棒で用途が広いと人気の白十字のアイテムです。白のシンプルな紙軸タイプで、掃除や手当にも使いやすいですよ!
また天然キトサンを使った抗菌剤が使用されているのもポイントです。透明ケースなので残量がわかりやすいですよ!
用途が広いアイテムを探している場合や、天然キトサンを使っているタイプが良い時におすすめです。
白十字 ファミリーケア FCファミリー綿棒の口コミ
口コミを見る
白十字㈱のファミリー綿棒はマジ使いやすい! おすすめ♪
— やばば (@maro_han) 2012年7月26日
今日の主役、
スノーピークの
450チタンくんと
白十字の
ファミリー綿棒さんです。さて、お立ち会い!
はっ!えいやっ!!二つはぴったりハマりますが、
世の中に何の意味も
もたらしません!高級綿棒ケースと云う以外は… pic.twitter.com/PgtTUYJBJU
— Gilwellian_naoquiend (@gilwellian_nao) 2014年5月17日
綿棒を山積みに陳列してる途中
ふっと見たら白十字さんのファミリー綿棒だった。
こんな近くにいたー!!
お世話になってます。#白十字 #ファミリー綿棒#防水ワンタッチパッドもワンタッチガーゼもあるよ#今まで気づかなかった pic.twitter.com/G7gm5cWgNt— さっちん@頑張ろう東北 (@chappy2019) 2018年9月22日
市販で人気のやりすぎ注意耳かき!山洋のおすすめ黒い綿棒!

山洋 黒い綿棒 リングタイプの特徴
様々な綿棒製品が人気の山洋の耳かきです。先端部分が黒くなっているので、汚れが見えやすいのが特徴ですよ!
また先端がリング状に波打っているため、しっかりキャッチしてくれるのも良い点です。部屋の掃除にも便利です!
先端部分が黒いタイプが良い時や、しっかりキャッチしてくれるアイテムを探している場合におすすめです。
山洋 黒い綿棒 リングタイプの口コミ
口コミを見る
耳掃除自分もやばいかもなー(綿棒ぐいぐい)
黒い綿棒のおかげですごいたのしい— オラー (@taoratouken) 2020年1月15日
綿棒は黒い綿棒派です
ぷみゃくんはどうですか?#私達が10万本になろう #佐野文哉— み る (@mi_pk7) 2020年1月18日
いい暮らししたいなって思って黒い綿棒買ってほくそ笑んでる
— néeeeeeeeeeee (@nee_e_e_) 2020年1月20日
【スクリュー型】360度使える!人気のおすすめ耳かきランキングTOP5!
スクリュー型の耳かきは、最近増えてきている人気のタイプです。360度使えるため、素早く耳掃除ができるのもポイントですね!
そんなスクリュー型の耳かきの中で、評判の人気アイテムをご紹介します。
持ち歩きできてリフレッシュ・なごみに使える!MEXITOPの耳かき!

MEXITOP 螺旋式耳クリーナーの特徴
3種類の先端部分の付け替えができるMEXITOPの耳かきです。専用ケースが付属していて、持ち運びがしやすいのも良い点ですね!
また持ち手部分は太めなので、しっかり掴めますよ。さらに先端部分はが洗えるのも見逃せません!
その時々で感触の違う先端を使いたい場合や、専用ケースが付属しているタイプが良い時におすすめです。
MEXITOP 螺旋式耳クリーナーの口コミ
口コミを見る
プロにやってもらうような使い心地!匠の技のゴム製耳かき!

匠の技 らせん式ゴムの耳かきの特徴
人気メーカー グリーンベルのらせん式ゴムの耳かきです。ゴム素材のため程よいしなりがあり、力を入れすぎないように工夫されていますよ!
また2008年のグッドデザイン賞を受賞しているのもポイントです。ゴムの質感がクセになると、口コミやレビューでも評判です!
人気メーカーの耳かきを探している場合や、ゴム素材のタイプが良い時におすすめです。
匠の技 らせん式ゴムの耳かきの口コミ
口コミを見る
らせん式ゴムの耳かき。営業の試供品としてもらって使ってみたら、嫌いだった耳かきが大好きに!
— 孔雀 (@pikoltuku) 2015年8月13日
螺旋(らせん)式ゴムの耳かき G-2160:耳孔の中で360度すべての面に添って動くために、ゴム素材によるしなりと先端部分の形状をデザインしてあるので、使い手にとっての利便性がよく考えられている。特にコンマ1ミリ単位でサ https://t.co/5RTAodnyEk
— Cozy Styleインテリア (@cs_interior) 2018年7月27日
イヤホン・ヘッドホン向け録音にもおすすめ!MINKの耳かき!

MINK イヤー快適(ブラシ付)の特徴
持ち手が優しい木目になっていて使いやすいと評判のMINKのアイテムです!小型のブラシが付属しているため、掃除がしやすいのも魅力ですよ!
また先端部分は丸まっているので、傷つけにくいのも良い点です。鉛筆のような六角タイプで、机から転がって行きにくいのもポイントですね!
木目のある耳かきを探している場合や、掃除しやすいタイプが良い時におすすめです。
MINK イヤー快適(ブラシ付)の口コミ
口コミを見る
かつてセブンイレブンで買えた最高の耳かき「イヤー快適」がどうしても忘れられず、今日、アマゾンで5本注文してしまった。ちゃがまさん、1本あげます。
— 銀次郎デラックス (@Ginjiro_DX) 2015年3月4日
イヤー快適 ウッディーピック
MINK https://t.co/fwpV2Itn9u10年前にコンビニで買った耳かき。運転中の眠気ざましによく使ってました👂 柄が折れてしまったけど、鉛筆キャップで補強して使用中(ง •̀_•́)ง
— ぷな (@puna0106puna) 2017年4月13日
アマゾンで売ってるイヤー快適って耳かきが最強だから買ってみて
— ソーラートン戸田 (@t0311061ht) 2019年4月25日
音声・ボイス動画にもおすすめの三祐医科工業の耳かき!
- 先端樹脂部:ポリアセタール
- 柄・金属部:真鍮+クロームメッキ
三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かきの特徴
医療器具メーカーが作った耳かきとして、メディアでも人気の三祐医科工業のアイテムです。両側が使えるようになっていて、太さが違うのもポイントですよ!
また持ち手は網目模様の滑り止めがされているため、うっかり耳を傷つけにくいのも見逃せません。適度なしなりがあるの良い点です!
医療器具メーカーが作った耳かきを探している時や、人気のアイテムが良い場合におすすめです。
三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かきの口コミ
口コミを見る
I-118 医療器具屋さんが作った耳かき。試してみたけどすごいよコレ。 #デザフェス pic.twitter.com/ls4hBn03C6
— 大塚リョーマ@真夜中サハラ (@doudemo11) 2016年11月26日
今日の戦利品。入場時に貰えた黒い巾着。弁当についてた東西線トートとカード。6000系シートのはぎれで作ったコインケース(ラス1だった)、6000系キーホルダー(でかくて重い…)、銀座線のライトキーホルダー(LEDが光る)、ノベルティーのキューブパズルキーホルダー、医療器具屋さんが作った耳かき。 pic.twitter.com/SkCpeJo1TL
— ちまころ (@chimakororin) 2018年11月18日
#デザフェス戦利品!
①P*Vibesさんにて、佐藤ねこ丸さん(@ne_ko_man_ma)デザインのゲーム好きTシャツ&沼Tシャツ。
②吉田ナゴヤ堂本舗さん(@yoshida758)の日曜日をちょっと残念な気持ちにさせるTシャツ。
③三祐医科工業株式会社さんの医療器具屋さんが作った耳かき。
④パンク似顔絵さんのステッカー pic.twitter.com/tjeaPxA1H7— タンクトップ軍曹🐶🍓@まんだらけARK様委託販売中 (@sergeanttanktop) 2018年5月12日
愛用者250万人突破!人気の耳かき スクラッチミミング!
Scratch スクラッチミミング スマートの特徴
愛用者は250万人を突破している人気の耳かき「スクラッチミミング」です。シンプルなステンレス製のタイプで、本体の掃除はティッシュで拭き取るのみでできますよ!
また左右で太さの違うスクリューがあるため、使い心地をその時で選べます。日本製というのも見逃せません!
人気の耳かきを探している場合や、ステンレス製が良い時におすすめです。
Scratch スクラッチミミング スマートの口コミ
口コミを見る
耳かきといえばコイルヘッドで人気のスクラッチミミング使ってます。耳かき不要論を知ってから痒い時位にしか使わなくなったけど。
— ファンタ (@fanta0083) 2017年10月15日
スクラッチミミングっていう耳かき素晴らしすぎる
— 土管 (@dokanhairitai) 2019年5月6日
うちの耳かきはののじじゃなくてスクラッチミミングです
— めがたか@東日本ギター合奏餃子連盟 (@megataka) 2017年3月10日
【ワイヤー型】柔らかくてクセになる!人気のおすすめ耳かきランキングTOP3!
ワイヤー型は柔らかさが特徴的で、他の種類には無い使い心地が魅力です。一度使うと、他のは使えないという人も多い人気アイテムです!
そんなワイヤー型耳かきの中で、口コミやレビューで評価の高いアイテムに絞りました。
3種セットで専門店並みに使い心地を選べる!X&Mのおすすめ耳かき!

X&M ソフトワイヤー耳かき3本セットの特徴
耳かきが3種類セットになっているX&Mのアイテムです。ワイヤータイプの他に、スクリューやヘラ型もセットに入っていておトクですよ!
またステンレスで、水洗いができるのも見逃せません。柔らかいワイヤータイプなので、力が入りにくいのもポイントです!
複数の耳かきを使ってみたい場合や、水洗いができるタイプが良い時におすすめです。
X&M ソフトワイヤー耳かき3本セットの口コミ
口コミを見る
[X&M] 耳かき 耳掃除 セット 厳選3本 3連ループタイプ 爽快ソフト耳かき 実用的 お子様 イヤークリーナー ソフトワイヤー耳かき 耳の日 抗菌… https://t.co/TZzpeHx2hw
これすごく良い— U (@U_lastcrime) 2019年10月27日
カメラで内部を確認できるおすすめ耳かき!サンコーの耳スコープ!

Sanko(サンコー) 爽快USB耳スコープの特徴
カメラで耳の中を確認しながら掃除ができる、Sankoの耳かきです。WindowsのPCかAndroidに対応し、直接内部を見ながら掃除ができる画期的なアイテムです!
またワイヤータイプの耳かきで、傷つけにくいのもポイントです。LEDのライトも付属していますよ!対応OSはWindows 7/8/10となります。
カメラで確認しながら耳かきをしたい場合や、ライトが付属しているタイプがよい時におすすめです。
Sanko(サンコー) 爽快USB耳スコープの口コミ
口コミを見る
Amazonや楽天の通販でもおすすめ!ののじの耳かき!
ののじ 爽快ソフト耳かきの特徴
小ワザのきいた日用品が人気の「ののじ」の耳かきです。3段になっているワイヤーがしっかりキャッチしてくれて、時短できますよ!
また力が入りにくいので、耳を傷つけにくいのもポイントです。適度な重さがあって、持ちやすいのも良い点です!
ワイヤータイプの耳かきを使いたい時や、力を入れすぎやすい場合におすすめです。
ののじ 爽快ソフト耳かきの口コミ
口コミを見る
新しいののじ耳かき買った。耳かき大好き。
ののじ 爽快ソフト耳かき ののじ https://t.co/0njeXbWfjF @amazonJPさんから
— NJ (@753_0073) 2018年3月15日
ワイヤー耳掻きカサカサ派もシットリ派もごっそり取れるののじ爽快ソフト耳かき 爽快ワイヤー耳かき ののじ耳掻き http://t.co/CA9bt1d6N6
— nashi (@nashi37769173) 2013年12月5日
眠いのでオヌヌヌ耳かきを紹介します(唐突)
ののじ 爽快ソフト耳かき ののじ https://t.co/rPyee5BZaM
— 木津🥞 (@777_fake) 2019年2月23日
【吸引型】話題の電動式!人気のおすすめ耳かきランキングTOP3!
耳かきの中でも吸引型は、最近話題になっている電動タイプのアイテムです。先端部分は柔らかい素材が多いため、傷つけにくいのも良い点です!
そんな吸引型の耳かきの中でも、便利だと評価の高いアイテムをご紹介します。
大人も子供も使える!Plaisiureuxの吸引耳かき !

Plaisiureux 吸引耳かきの特徴
大人も子供も使えて便利と評判のPlaisiureuxの耳かきです。サイズの違う大人用ノズルと子供用ノズルがあるため、耳穴のサイズに合わせて使い分けできますよ!
また電源はボタン電池なので、軽いのも魅力です。先端ノズル部分のみ洗うことができます!専用ケースが付属しているのも見逃せませんね。
大人も子供も使える電動耳かきを探している場合や、軽いタイプが良い時におすすめです。
Plaisiureux 吸引耳かきの口コミ
口コミを見る
振動とライトでお掃除しやすい!Mayzoの電動耳かき!

Mayzo 電動耳かきの特徴
振動とライト付くため、子供の耳にも使いやすいと人気のMayzoの耳かきです。少しの振動があるため、力を入れなくても掃除ができる便利なアイテムです!
またノズル部分のみですが、水洗いできるのも魅力ですね。ノズルは大人用と子供用の2種類が付属しています!
振動とライトがある耳かきを探している場合や、水洗いできるタイプが良い時におすすめです。
Mayzo 電動耳かきの口コミ
口コミを見る
Mayzo 耳掃除 電動耳かき 吸引 イヤークリーナー 耳かき 吸引 耳垢クリーナー 耳のケア 振動&吸引式 強力 専用ケース 子供用 大人用 日本語取扱説明書 https://t.co/d4PasQYEMQ
ちなみにこれね!耳かき怖い子にはこっちのが良さげ!耳かき気持ちいいよね😂— まきまきこ@こぐまっちょ3y (@kogumasukusuku) 2019年12月30日
振動&吸引で乾燥耳垢も簡単お掃除!DEMETのおすすめ電動耳かき!

DEMET 電動耳かき デオクロス C-earsの特徴
手軽に使えると評判のDEMETの電動耳かきです。専用ケースが付属していて、持ち運びや収納しやすいのも魅力です!
軽い振動もできるため、力を加えなくても汚れを吸い取りやすいアイテムですよ。また、洗えるのは先端のノズル部分となります!
手軽に使える電動の耳かきを探している場合や、先端部分が洗えるタイプが良い時におすすめです。
DEMET 電動耳かき デオクロス C-earsの口コミ
口コミを見る
DEMET 電動耳かき/ポケットイヤークリーナー 【デオクロス C-ears】 専用ケース付き 日本語取扱説明書 https://t.co/TdBayal4bA
耳用掃除機。
めっちゃオヌヌメ。— 踊る₍₍⁽⁽🐙₎₎⁾⁾otoppe (@otoppe0528) 2018年11月27日
耳かきのおすすめのやり方のコツと頻度は!
耳かきのおすすめのやり方のコツと頻度についてもご紹介します!耳かきのやり方のコツは、とにかく耳の奥へ入れ過ぎないことです。
奥へいくと耳自体を傷つけてしまう可能性があるため、上記の画像のように「耳の入り口付近のみ」を少しずつ掻き進めていきます。またこの時に優しく、なるべく力を入れないように気をつけましょう!
そして頻度は月1〜2回ほどが目安です。
耳かきについてのよくあるQ&A
では、最後に耳かきを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
耳かきをした後から痛いです。どうしたら良いでしょうか?
耳かきしないと、どうなりますか?
ですが汚れが溜まりすぎると、耳が聞こえにくくなってしまったり炎症などのトラブルを招いてしまうこともあります。その場合は耳鼻科で相談するのが良いでしょう。
耳かきをすると咳がでる気がします。変でしょうか?
また頻度が多すぎる場合や、違和感がある時には病院へ行った方が良いでしょう。
ダイソーやセリアなどの100均の耳かきはおすすめですか?
お好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。
まとめ
耳かきは身近な日用品ですし「小さい頃から使っている馴染みのアイテム」を持っている場合もありますよね。ですが最近は、形や使い勝手が違うものも多くあります。
もちろんお好みもありますし、自分が扱いやすいかどうかもあって一概にどれが良いとは言えません。
なので、迷ってしまうこともあります。迷ってしまった時には、ここでご紹介した選び方やおすすめアイテムを参考にしてみてくださいね。
きっと試してみたいと思えるような、素敵なアイテムが見つかりますよ!