レコードプレーヤーを再生する時に欠かせないフォノイコライザーは、数千円〜数十万円と価格が様々でどう選んだら良いのかわかりにくいアイテムです。
また単に価格の高いものを選べば良いというワケでもなく、種類を間違えれば接続できない場合もあります。
せっかくレコードを楽しみたいのに、フォノイコライザーの種類が合わずに聴けないというのは避けたいですね。
そこで今回はフォノイコライザーの選び方と共に、おすすめのアイテムをご紹介します!きっとあなたが使いたいと思えるようなフォノイコライザーが見つかりますよ。

もくじ
フォノイコライザーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
フォノイコライザーを選ぶ時には「種類」「音質調整機能」「サイズ」を確認して選びましょう!この3つのポイントを押さえておけば、フォノイコライザーを選ぶ時の失敗を減らしやすくなりますよ。
フォノイコライザーの「種類」で選ぶ!
フォノイコライザーを選ぶ時には、まず種類を選びましょう!主流となっているフォノイコライザーの種類は「MM型」と「MM/MC型両用」の2つです。
そしてレコードプレーヤーのカートリッジを大きく分けると「MM型」と「MC型」の2種類で、この型に対応したフォノイコライザーを選ばないといけません。
お手持ちのレコードプレイヤーがどの型なのかは、お使いのレコードプレーヤーの取扱説明書を確認するかメーカーに問い合わせるのが良いでしょう。
もしカートリッジの種類がわからない場合は「MM/MC型両用タイプ」を選べぶのがおすすめですよ。この型が合わなければ使用できないので、十分注意したいポイントです!
フォノイコライザーの「音質調整機能」で選ぶ!
音質調整機能にも注目しましょう!音質調整機能ができれば、より自分の好みに合った音を楽しむことができるためです。
低音域をカットしたい場合や、中音域・高音域を変えることができます。また全音域ではなく、低音域のみカットに限るという場合もありますよ!
音質調整機能の有無と、どんな調整ができるのかを確認するのがおすすめです。
フォノイコライザーの「サイズ」で選ぶ!
サイズも重要なポイントとなります。フォノイコライザーのサイズは、商品によって大きく異なるためです。
A6サイズほどの手に乗る位のものもあれば、B4サイズの両手で持たないといけない位のタイプもありバラバラです。
またスピーカーからの振動によって少しずつ動いてしまう可能性もあるため、安定した場所に設置する必要もあります。ですので安定して置けるサイズを確認するようにしましょう!
種類別に人気のおすすめフォノイコライザーランキングを見る!
それでは「MM型」と「MM/MC型両用」の2つに分けておすすめのアイテムをランキングでご紹介します!
きっと使いたいと思えるような、フォノイコライザーが見つかりますよ。
【MM型】リーズナブル価格も!人気のおすすめフォノイコライザーランキングTOP6!
リーズナブルな価格のタイプも多いMM型は、手軽に使いやすいのも魅力です。またMC昇圧トランスが不要なのも魅力ですね!
そんなMM型対応のフォノイコライザーの中でも、評判の良いアイテムを集めました。
世界的人気メーカーPro-Ject Audioの小型フォノイコライザー!

Pro-Ject Audio MM専用フォノイコライザー PHONOBOXの特徴
オーストリアのメーカーPro-Ject Audioのフォノイコライザーです。かなりコンパクトな設計ですが、この価格帯としてはハイクラスなアイテムですよ!
また金メッキRCA入出力端子というのも見逃せません。重さは280gと軽いため、持ち運びしたい時にも便利ですね!
コンパクトなフォノイコライザーを探している場合や、持ち運びしたい時におすすめです。
Pro-Ject Audio MM専用フォノイコライザー PHONOBOXの口コミ
口コミを見る
有名メーカーONKYO!映画のような高音質と評判のフォノイコライザー!

ONKYO(オンキヨー) フォノイコライザーの特徴
日本の有名音響機器メーカーONKYOのフォノイコライザーです。縦でも横でも設置できるタイプで、置き場所に合わせて変えられる便利なタイプですよ!
またすっきりとした見た目も良い点です。本体部にアルミパネルを使用していて、振動に強いのも見逃せません!
有名メーカーのフォノイコライザーが良い時や、縦置きしたい場合におすすめです。
ONKYO(オンキヨー) フォノイコライザーの口コミ
口コミを見る
レコードプレーヤー:TRIO KP-800とフォノイコライザー:ONKYO PE-155とスピーカー:FOSTEX PA-2(クリスマスにもらった)で何とかレコード再生環境が整いました。
— 愼エヌ@シオンタウン (@utena_13) March 9, 2012
シンプル&コンパクト!YAMAHAのフォノイコライザー!

YAMAHA(ヤマハ) フォノイコライザーの特徴
日本の有名楽器メーカーYAMAHAのフォノイコライザーです。操作性もシンプルなタイプで、コンパクトなので取り回ししやすいアイテムですよ!
またAC電源駆動なので安定しているのもポイントです。そしてディスクリート構成というのも見逃せません!
有名楽器メーカーのフォノイコライザーを探している場合や、コンパクトなタイプが良い時におすすめです。
YAMAHA(ヤマハ) フォノイコライザーの口コミ
口コミを見る
重低音も◎口コミでも評判!ARTのフォノイコライザーアンプ!
- ローカット
- ゲイン調整
ART フォノ・イコライザー・アンプ DJ PRE IIの特徴
EQやレコーディング系機材が人気のARTのフォノイコライザーアンプです。音質が良いとの声が多く、透明感がありノイズが少ないと口コミでも評判です!
またサイズが小さめなのもポイントです。そしてフォノ・カートリッジの特性に合わせて100pFと200pFが切り替え可能なのも魅力です!
人気メーカーのフォノイコライザーを探している場合や、音質に定評があるアイテムが良い時におすすめです。
ART フォノ・イコライザー・アンプ DJ PRE IIの口コミ
口コミを見る
テクニクス207C+ケンウッドKP−880D2に繋いでるフォノアンプがコレ。値段の割にはかなり音が良い。使ってみた質感もよい。ART エー・アール・ティー フォノ・イコライザー・アンプ DJ PRE II https://t.co/gEY0pjSnQB
— うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 (@uorya_0hashi) January 11, 2019
EQA詳細
ART DJ Pre II (1年前より値段上がっていますね…)https://t.co/TCCJWtcSvw
Head Shell:ortofon SH-4— すぽん@🐭vrc (@koresponda) August 16, 2019
山水のプリメインアンプのフォノイコライザーの機能が壊れたので、この単体フォノイコライザー買ってみたけど、こいつ6000円のくせにかなり良い仕事する。
DJ PRE Ⅱ pic.twitter.com/Ge7cLvxRP4— Ⴛ̅̀ㄜ˝₹🍏 (@takuya17o) June 14, 2019
有名メーカーaudio-technicaの小型フォノイコライザー!

audio-technica(オーディオテクニカ) フォノイコライザーの特徴
音響プロが愛用していることも多いaudio-technicaのフォノイコライザーです。小型のタイプで場所を取らず、音質も良いと人気のアイテムです!
また接触抵抗の少ない金メッキジャックが使われているのもポイントですよ。接続ケーブルが付属しているのですぐに使えるのも魅力です!
有名メーカーのフォノイコライザーを探している場合や、小型のタイプが良い時におすすめです。
audio-technica(オーディオテクニカ) フォノイコライザーの口コミ
口コミを見る
無事に、レコードをコンポに接続して聴くエコライザーATPEQ3を購入
家に帰ったら接続!
7560円が割引価格で4580円でした。
レコード聴く命綱だから、大切ねオーディオユニオン新宿店にて。わゎゎゎ〰️✌️ pic.twitter.com/6yzRRJ73o7— ぐら★ (@ewOIN7cZ5) September 26, 2019
父親はキャンピングカーでAT-PEQ3使ってました。なかなか良い感じでしたよ。20は電源なり内部を改造して…となりそうな雰囲気がしました。
— MacBS (@macbs) June 6, 2019
ターンテーブルは、ダイレクトドライブ(回転台がモーター直結)の方が回転の安定と精度が高いし壊れにくい。なのでTechnicsのSL-1200シリーズがおすすめ、フォノイコライザ(アンプ)はオーディオテクニカのAT-PEQ3が小さくて良い。環境に金かかるけどスマホより安いし長年使えるからコスパは良いよ。
— (@snanjo) September 6, 2019
コスパ最強!ドイツの人気音響メーカーBEHRINGERのフォノイコライザー!

BEHRINGER MICROPHONO フォノプリアンプの特徴
ドイツの人気音響メーカーBEHRINGERのフォノイコライザーです。プリアンプも兼ねていて、価格もリーズナブルながら音質がよいと評判ですよ!
また超低ノイズのオーディオオペアンプというのも見逃せません。サイズも小さく、扱いやすいのもポイントです!
人気メーカーのフォノイコライザーを探している場合や、ノイズが気になる時におすすめです。
BEHRINGER MICROPHONO フォノプリアンプの口コミ
口コミを見る
【MM/MC型両用】使いやすい!人気のおすすめフォノイコライザーランキングTOP6!
MM/MC型両用のフォノイコライザーは、複数のレコードプレーヤーがある場合も対応しやすく使いやすいです。MM/MC型両用には高機能タイプが多いのも良い点です!
そんなMM/MC型両用のフォノイコライザーの中でも、人気のアイテムをご紹介します。
ヘッドホンアンプ内臓!ケンブリッジオーディオのフォノイコライザー!
- 低ノイズ
- 左右バランス調整
CAMBRIDGE AUDIO MM/MCカートリッジ対応フォノイコライザーの特徴
ヘッドホンアンプ内臓で便利なCAMBRIDGE AUDIOのフォノイコライザーです。
表面実装された回路基板で低ノイズを実現し、銅製シールド板を使っているので外来ノイズも遮断しやすいですよ!
見た目もシンプルで、おしゃれな印象なのもポイントです。MM/MC型の切り替えもスイッチ一つで簡単なのも良い点です!
ヘッドホンアンプ内臓のフォノイコライザーを探している場合や、低ノイズタイプが良い時におすすめです。
CAMBRIDGE AUDIO MM/MCカートリッジ対応フォノイコライザーの口コミ
口コミを見る
このあいだ買ったケンブリッジオーディオのDUOフォノイコでいちばん不思議だったのは電源ケーブルが2本ついていたことラジよ。べつに国別のプラグがついているとかでなく全く同じものが2本。海外でも同じなようでネット検索すると「なんでだ」「なんでだ」という声が世界からあがっている。
— PsycheRadio (@marxindo) July 15, 2018
低音カットもできる!SOULNOTEのフォノイコライザー!
SOULNOTE フォノイコライザー(10周年記念モデル)の特徴
バランス入力・出力ができるSOULNOTEのフォノイコライザーです。ローカット機能に加え、入力負荷インピーダンス切り替え機能もある多機能なアイテムです!
そして金属製のインシュレーターが標準装備というのも良い点です。サイズは大きすぎず、しっかりとした重さがあるのも見逃せません!
バランス入力・出力があるフォノイコライザーを探している場合や、インシュレーターにこだわりたい時におすすめです。
SOULNOTE フォノイコライザー(10周年記念モデル)の口コミ
口コミを見る
Clearaudio イノベーション+TT3+ストラディヴァリの再生音をSOULNOTE E-1>TASCAM DA3000でDSD5.6MHz録音中。
データ保存しておけば、いつでも音の傾向が確認出来ます。 pic.twitter.com/MDzAG6L8SB— cantabile_audio (@cantabile_audio) June 4, 2017
SOULNOTE E-1ええなぁ。https://t.co/1cr6ZJmsBj
— mkblur (@mkblur) November 1, 2016
ソウルノート フォノイコライザー E-1 只今、軽快にデモ中!https://t.co/TyihcGS0vL
— DynamicAudio 5555 1F (@Dyna5555_1F) February 6, 2017
しっかりした筐体!Pro-Ject Audioのフォノイコライザー!
Pro-Ject Audio Phono Box DSの特徴
オーストリアのメーカーPro-Ject Audioのフォノイコライザーです。入力インピーダンスは選択式で、大きすぎず使いやすいアイテムですよ!
また筐体はがっちりした作りで、外部からの干渉からも守ってくれます。低ノイズというのも見逃せないポイントです!
大きすぎないフォノイコライザーを探している場合や、低ノイズのタイプが良い時におすすめです。
Pro-Ject Audio Phono Box DSの口コミ
口コミを見る
口コミでの評判◎Phasemationのフォノイコライザー!

Phasemation MC/MMフォノイコライザーの特徴
価格以上の良さがると評判のPhasemationのフォノイコライザーです。見た目もおしゃれな印象で、シンプルで音質も良いと人気のアイテムですよ!
また磁気ひずみの軽減がされているのも魅力です。シンプルな操作性というのも見逃せません!
おしゃれなフォノイコライザーを探している場合や、音質が良いと評判のアイテムが良い時におすすめです。
Phasemation MC/MMフォノイコライザーの口コミ
口コミを見る
東京に帰った時にゲットしたフェーズメーションの新しいフォノイコ、EA 200が予想以上の出音で嬉しい。無帰還らしい伸びやかな音、解像感も凄いしこの価格帯ではオススメだと思う。 pic.twitter.com/8nU9aO8Aun
— astrosonic (@hideot26) January 5, 2014
カートリッジはネット情報で解像度高い系の定番オーディオテクニカAT-F7にしてみた。シェルは純正だとちと軽いので同様にオーディオテクニカMG-10。早く届かぬかなと思いながらターンテーブルを設置中。フォノイコはフェーズメーションEA-200にした。 https://t.co/WQ6mXabwbT
— 道岡空太 (@kuta_michioka) January 5, 2019
操作性◎日本製にこだわったバード電子のフォノイコライザー!

バード電子 フォノイコライザーの特徴
シンプルな作りで使いやすいと評判のバード電子のフォノイコライザーです。日本国内での開発・製造されていて、堅牢な板金ケースのタイプですよ!
そして細かなパーツ全てが、高音質を目指して作られているのもポイントです。また同じシリーズでケースがアルミニウムのアイテムもあります!
シンプルな作りのフォノイコライザーを探している場合や、日本製にこだわりたい時におすすめです。
バード電子 フォノイコライザーの口コミ
口コミを見る
ミニコンポで聞ける!audio-technicaのおすすめフォノイコライザー!

audio-technica(オーディオテクニカ) フォノイコライザーの特徴
幅広いオーディオ用品で人気があるaudio-technicaのフォノイコライザーです。小型で取り回しが良く、振動に強い高剛性アルミ合金のボディですよ!
そして使い方もシンプルで迷わないというのも良い点です。MM/MC型の切り替えもボタン一つでできます!
人気メーカーのフォノイコライザーが良い時や、小型を探している場合におすすめです。
audio-technica(オーディオテクニカ) フォノイコライザーの口コミ
口コミを見る
My new gear, yet second hands: Technics SL1200 mkIII & Phono Equalizer audio technica AT-PEQ20. タンテは中古で音楽鑑賞&録音ソース。タンテ&Vinylで音楽を聴くと、一曲一曲を大事に聴くようになる。 pic.twitter.com/9WUc98dmYp
— Kaz Machine 🤖 (@kaz_machine) September 27, 2018
今年のオーディオ購入物
・Organic RCA
・CEC CSS-9012
・LINN 電ケー
・LINN RCA
・Shure Type15mk4+SAS
・GOLDMUND MIMESIS 28ME
・Garrard 401+macoreキャビ
・audio-technica AT-PEQ20
・SUPEX SDT-55
・Ortofon MC-Q5
・GOLDMUND RCA
・???一生モノをテーマに買いそろえた1年だった
— くれーじーぎーく (@crz_gk) December 29, 2019
うちはオーテクのAT-PEQ20を使ってます。実売16000円程度で買えるフォノイコですがしっかりMC対応してます。MCカートリッジ入門用にはちょうどいいと思いますが。
— ともちゃん (@tomomik452) January 2, 2019
フォノイコライザーの基本的な使い方は!
フォノイコライザーの基本的な使い方についてご紹介します!MM型の場合は[レコードプレイヤー]→[フォノイコライザー]→[アンプ]→[スピーカー]という順番で接続します。
MC型の場合は、別で「MC昇圧トランス(もしくはヘッドアンプ)」が必要となり[レコードプレイヤー]→[MC昇圧トランス]→[フォノイコライザー]→[アンプ]→[スピーカー]となります。
また、それぞれの機器に付属しているケーブルで足りない場合もあります。その場合はケーブル単品で購入する必要がありますよ。
これで基本的な使い方は完了です。接続ができたら、思う存分レコード音源を楽しんでくださいね!
フォノイコライザーについてのよくあるQ&A
では、最後にフォノイコライザーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
フォノイコライザーの意味とはなんですか?
ちなみに、レコードプレーヤーやアンプにもともと内臓されている場合もあります。
macやwindowsなどpcのiTunesパーフェクトイコライザーとフォノイコライザーは関係ありますか?
フォノイコライザーはレコードプレイヤーに使用するものなので、関係がありません。
フォノイコライザーをiPhoneやandroidなどのスマホアプリに使うのはおすすめですか?
まとめ
フォノイコライザーは、こだわり始めると金額も高くなり青天井です。また機能性も色々とあるため、どう選んだら良いのかわからなくなってしまいやすいです。
金額や機能性ばかりに目が行ってしまうと、決められなくなってしまうこともありますよね。
もし迷ってしまった時には、ここでご紹介した選び方やおすすめアイテムを参考にしてみてください。きっと「コレ!」と思えるフォノイコライザーが見つかりますよ。